検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 市政情報 > 広報 > プレスリリース > 令和7年度 > (4月17日発表)令和7年度調布市防災教育の日

ページ番号:14411

掲載開始日:2025年4月17日更新日:2025年4月17日

ここから本文です。

(4月17日発表)令和7年度調布市防災教育の日

(注)このコンテンツは、報道機関向けに提供した情報を掲載しています。最新の情報と異なる場合がありますのでご注意ください。

東日本大震災の教訓を忘れない、阪神・淡路大震災から30年

調布市では、東日本大震災の教訓を風化させないため、自助・共助の精神を育む防災教育や防災訓練等を、全ての市立小・中学校、大町スポーツ施設で一斉に実施しています。
令和7年度は、4月26日(土曜日)に実施します。防災訓練は市職員と地域住民が協働し、「避難所開設訓練」をテーマに、受付・避難スペースの設置、応急給水栓設置訓練や避難所体験を実施する予定です。

日時

令和7年4月26日(土曜日)午前8時30分から午後1時15分頃

  • 学校教育活動 午前8時30分から正午頃(避難訓練は午前11時頃)
  • 避難所開設訓練 午前9時45分から午後1時15分頃

取材おすすめ校

第四中学校(午前8時45分から9時35分まで) 防災講話「津波にあった家族と故郷「釜石市」 東日本大震災を振り返って」

幼少期から聞いてきた過去の津波伝承、釜石市の歴史や地形を踏まえ、東日本大震災を地元目線から振り返り、災害について考えます。

  • 講師
    岩舘 聖恵氏(東部公民館専門員)
    岩手県釜石市出身。ご実家が津波の被害に遭われた市職員
  • 内容
    自宅で被災したご両親の行動と証言、津波の映像(海上保安庁撮影)、8日後にご家族が撮影した自宅写真
  • 第四中学校
    調布市若葉町3-15-1 03-3308-1175

八雲台小学校(午前9時35分から10時20分まで) 東京消防庁によるVR防災体験車体験

モーションシートによる演出及びヘッドマウントディスプレイのVR映像で、災害を疑似体験します。臨場感あふれる疑似体験を通じて、災害の怖さや防災に関する知識を学びます。

  • 八雲台小学校
    調布市八雲台1-1-1 042-485-1255
    (注)車両の準備が整い次第開始予定のため、時間が前後する可能性がございます。

八雲台小学校(午前11時20分頃から正午頃まで) 避難所体験

市職員・地区協議会等の地域の方との協働により、避難所体験を実施します。避難スペース体験、携帯トイレ体験、非常食等展示を通じて、実際の避難所がどのようなところか、小学4年生から小学6年生の児童・中学校全生徒とその保護者(任意参加)に体験してもらいます。

  • 八雲台小学校
    調布市八雲台1-1-1 042-485-1255
    (注)市立全小・中学校で実施していますが、取材対応は「八雲台小学校」となります。

取材について 

上記の学校で取材可能です。取材される場合は、4月23日(水曜日)までに教育総務課に御連絡をお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ

調布市教育委員会教育部教育総務課 

電話番号:042-481-7465

ファクス番号:042-481-6466