印刷
ページ番号:5593
掲載開始日:2017年5月25日更新日:2017年5月25日
ここから本文です。
高齢者の医療・保険・健康
医療・保険
後期高齢者医療制度
- 対象者 75歳以上の方及び65歳から75歳未満の方で一定の障害があると広域連合から認定を受けた方。
(注)75歳の誕生日から後期高齢者医療被保険者になります。
(注)生活保護受給者については、対象外になります。加入にあたっての手続きは必要ありません。 - 保険証
後期高齢者医療被保険者になると、お一人に1枚、「後期高齢者医療被保険者証」が交付されます。
(注)保険証には、自己負担割合「1割」または「3割」が記載されています。
(注)医療機関にかかる際には、窓口にて「後期高齢者医療被保険者証」を提示してください。
制度についての詳しい情報は、次のリンクをご覧ください。
後期高齢者医療制度
問い合わせ
保険年金課(市役所2階)
電話番号 042-481-7148
国民健康保険
70歳から74歳の方には、「国民健康保険高齢受給者証」を発行しています。「高齢受給者証」が送られてきましたら、内容を確認し、大切に保管してください。
(注)誕生月の翌月になっても「高齢受給者証」が送られてこない場合は、保険年金課まで大至急ご連絡下さい。
- 問い合わせ
保険年金課(市役所2階)
電話番号042-481-7052から7056 - 詳細ページ
国民健康保険に加入している70歳から74歳までの方へ
補助・助成
入院中のおむつ代助成
65歳以上で、病院に入院し、入院中のおむつ代を負担している方(生活保護受給世帯を除く)を対象に、入院中に負担したおむつ代を、月額10,000円を限度として助成します。
(注)ご利用の方は新規申請の手続きが必要です。
- 問い合わせ
高齢者支援室(市役所2階)
電話番号042-481-7150 - 詳細ページ
入院中のおむつ代助成
介護予防
介護予防事業
いつまでも、自分らしくいきいきと暮らしたいという願いは,誰もが考えていることだと思います。病気の予防だけでなく、「介護予防」(元気なときからの適切な対策)を行うことで、いきいきした生活を維持できます。
市では、高齢者が寝たきりや要支援・要介護状態になることなく、地域でいつまでも安心して暮らし続けられるよう、各種「介護予防事業」を行っています。
- 問い合わせ
高齢者支援室(市役所2階)
電話番号 042-481-7150 - 詳細ページ
介護予防事業
ふれあい給食
市内4箇所の小学校のふれあい給食などにおいて、学校給食の会食、趣味活動、児童や地域の方との交流などを行います。70歳以上の一人暮らしの方などを対象に実施しています。
- 問い合わせ
高齢者支援室(市役所2階)
電話番号 042-481-7150 - 詳細ページ
ふれあい給食
健康づくり事業
- 「いきいき麻雀」
麻雀をすることで指先や頭を使い、健康維持につなげるとともに、地域での仲間作りに役立てていきます。
詳細ページ
健康づくり事業「いきいき麻雀」 - 「飲食店活用ミニデイ」
飲食店において、カラオケなどの趣味・生きがい活動を行います。
詳細ページ
健康づくり事業「飲食店活用ミニデイ」 - 「ティーポットサロン」
サロンで体操・クラフト・講演会などのプログラムを楽しみながら、午後のティータイムを過ごします。 また、「簡単で美味しいランチ」をテーマに料理を学び交流する、男性を対象とした料理教室を行います。
詳細ページ
健康づくり事業「ティーポットサロン」 - 「柔ちゃん体操教室」
転倒予防体操や、スロートレーニングによる筋力強化、呼吸法を取り入れた体操などを行います。
詳細ページ
健康づくり事業「柔ちゃん体操教室」 - 「いきいき将棋同好会」
仲間と楽しく将棋を指して過ごすことで、指先や頭を使い、健康維持につなげます。
詳細ページ
健康づくり事業「いきいき将棋同好会」 - 「健康ウォーキング教室」
健康及び運動機能の維持向上のため、正しいウォーキングを学び、八雲台地域を中心にウォーキングを行います。
詳細ページ
健康づくり事業「健康ウォーキング教室」
問い合わせ
高齢者支援室(市役所2階)
電話番号 042-481-7150