印刷
ページ番号:738
掲載開始日:2023年8月24日更新日:2025年2月20日
ここから本文です。
ごみに関する重大事故(収集車両の火災)
収集車両の火災
燃やせないごみや容器包装プラスチックの中に、中身が残ったスプレー缶・カセットボンベ・ライターなどの有害ごみが混入し、収集車両の火災が発生しています。また、燃やせないごみなどに混入したリチウムイオン電池などの小型充電式電池が破損・変形して発熱・発火する事故が、全国的に発生しています。
直近の事例
令和7年2月18日(火曜日)午前9時20分頃、飛田給2丁目付近において、燃やせないごみの収集車両後部から異臭がして、煙と炎が上がりました。スプレー缶、ライター、モバイルバッテリーなどが燃やせないごみの袋に混入し、そこから発火したものと思われますが、詳細な原因は不明です。
火災現場近くの路上で、収集員が複数本の消火器で初期消火を行ったのち、その後到着した消防職員の消火活動により鎮火しました。
収集車両の火災事故発生件数(年度別)
- 令和2年度 5件
- 令和3年度 3件
- 令和4年度 2件
- 令和5年度 2件
収集車両の火災による影響
収集車両で火災が発生すると、近くを通行している方や収集員がけがをするおそれがあります。また、消防署等が現場検証を行ったり、収集車両が損傷したりすることにより、市内のごみの収集が遅れるなど、多くの市民の皆様に迷惑がかかります。
有害ごみの種類と出し方
種類
- 蛍光灯、水銀灯、体温計、温度計、血圧計、古い乾電池、ボタン電池など
- スプレー缶、カセットボンベ、ライターなど
- モバイルバッテリー、電子・加熱式タバコ、内蔵充電式電池が取り外せない小型電子機器
スプレー缶・カセットボンベ・ライターの出し方
- 中身を使い切ってください(引火などの危険性があるため、容器に穴を空けないでください)。
(注)中身を使い切ることができない場合は、「中身あり」などと書いた紙をスプレー缶などに貼るなどしてください。 - 有害ごみの収集日に、燃やせないごみとは分け、袋に入れずカゴやバケツなどに入れてお出しください。
モバイルバッテリーの出し方
収集車両などの火災につながりますので、有害ごみの収集日に、燃やせないごみとは分け、袋に入れずカゴやバケツなどに入れてお出しください。
一部のモバイルバッテリー等の小型充電式電池は、回収協力店で回収を行っていますので、そちらに持参してお出しいただくこともできます。
小型充電式電池の拠点回収