検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 健康・医療・福祉 > 保健・健康・医療 > 手当・助成・サービス > ようこそ調布っ子サポート事業(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)

印刷

ページ番号:13984

掲載開始日:2025年4月1日更新日:2025年10月30日

ここから本文です。

ようこそ調布っ子サポート事業(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)

このページは、令和7年4月1日以降に妊娠された方、お子さまをご出産された方が対象です。

令和7年3月31日以前に妊娠された方、お子さまをご出産された方はようこそ調布っ子サポート事業(国の出産・子育て応援交付金事業)をご覧ください。

ようこそ調布っ子サポート事業とは

「ようこそ調布っ子サポート事業」は調布市における名称です。

妊娠中から出産・子育て期まで安心して過ごしていただけるよう、妊婦等包括相談支援事業妊婦のための支援給付事業を一体的に実施します。

妊婦等包括相談支援事業

妊娠から出産後の子育て期において、各時期に応じた、相談やサービスの紹介などを行います。基本的な流れは以下の通りです。

母子健康手帳(親子健康手帳)交付時

ゆりかご調布面接にて、安心して出産を迎えていただくために、出産前のさまざまな不安や悩みなどの相談に対応するとともに、利用できるサービスなどをご案内します。
詳しくは、母子健康手帳の交付・ゆりかご面接(予約制)をご覧ください。

妊娠届出後8か月頃

妊娠届出を提出されたすべての方を対象に、SMS(ショートメッセージサービス)でアンケートを実施します。ご希望の方には、ご出産に向けた準備の確認や産後の生活の見通しを立てるための面談も実施しています。SMSは、妊娠7か月を迎えられる月の下旬を目安に送付予定です。

送信元電話番号は携帯電話事業者により異なります。

  • ソフトバンク:243056
  • その他:0424416081

電話番号の確認には万全を期しておりますが、該当の月にメッセージが届かない場合は、子ども家庭センター母子保健係までご連絡ください。

お子さまが生まれたら

助産師や保健師等が「こんにちは赤ちゃん訪問」に伺います。母子健康手帳交付時にお渡ししている「母と子の保健バッグ」に同封の出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずにご投函ください。詳しくは、「こんにちは赤ちゃん訪問」(新生児訪問)をご覧ください。

妊婦のための支援給付

1回目(妊娠時)及び2回目(出産後)の2度にかけて、妊婦支援給付金を支給いたします。

給付を受けるには、「妊婦給付認定申請」及び「胎児の数の届け出」が必要です。

この制度では「医療機関により胎児心拍」が確認できたことをもって「妊娠」と定義しています。

給付要件・内容
区分 1回目(妊娠時)の給付 2回目(出産後)の給付
対象者 令和7年4月1日以降、妊娠された方 令和7年4月1日以降、妊産婦の方
必要となる申請(届出) 妊婦給付認定申請 胎児の数の届出
申請(届出)方法 ゆりかご調布面接時にご案内します こんにちは赤ちゃん訪問時にご案内します
申請期限

妊娠が確定した日から2年

出産予定日の8週間前の日から2年

給付内容 妊婦の方1人あたり現金5万円又は、5万円相当のギフトカード お子さま1人あたり現金5万円又は、5万円相当のギフトカード

(注意点)

  • 申請(届出)時点で調布市に住民登録がある方が対象です。
  • 流産・死産・人工妊娠中絶された方も対象となります。
  • 同一の妊娠により、出産・子育て応援ギフトの給付を受けた方は対象外となります。
  • 同一の妊娠により、他自治体で同事業による給付を受けた方は対象外となります。
  • 令和6年度に行っていた、出産子育て応援ギフトのうち東京都独自追加金5万円相当のギフトは、制度変更に伴い、終了しました。

(注)ギフトカードについて

申請の流れ(詳細)

対象となる方には、次のとおり申請案内を配付します。申請内容の確認等の審査後、通知書を郵送し、現金給付の場合は指定の口座へ口座振替いたします。ギフトカードの場合は、ご指定の住所へ郵送いたします。なお、申請から支給まで2か月から3か月程度お時間がかかります。ご了承ください。

(注)振込可能な銀行口座は対象者(妊婦の方、産婦の方ご本人)の口座のみとなります。

1回目(妊娠時)の給付

ゆりかご調布面接を受けた際に申請案内を配付します。オンライン面接の方には後日郵送します。案内にしたがって「妊婦給付認定申請」を行ってください。

やむを得ない理由で妊婦の方以外が母子健康手帳の交付に来所された場合は、別の日に妊婦の方との面接を行い、申請案内をお渡しします。

2回目(出産後)の給付

こんにちは赤ちゃん訪問の際に申請案内を配付します。案内にしたがって、「胎児の数の届出」をしてください。

妊婦給付認定申請(1回目給付)がお済みでない場合は、2回目のみの申請はできません。

流産・死産・人工妊娠中絶された方

妊娠していたことを確認できる書類(母子健康手帳や医師の診断書)の確認が必要となります。次のリンクより申請してください。
お子さまを亡くされたご家族へ

転入された方へ

転入の際には、出産・子育てに関する調布市のサービスをご案内します。

子ども家庭センター母子保健係(文化会館たづくり西館 保健センター4階)にご相談ください。妊娠中の方は、ゆりかご調布面接を受けていただいた方に、ゆりかごギフトをお渡しします。詳しくは、次のリンクをご覧ください。
妊娠中の方の転入時の手続き

よくある質問

よくある質問(PDF:687KB)

このページに関するお問い合わせ

調布市子ども生活部子ども家庭センター 母子保健係 

電話番号:042-441-6081

ファクス番号:042-441-6101