検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

ページ番号:1682

掲載開始日:2021年12月13日更新日:2025年4月21日

ここから本文です。

小児慢性特定疾病医療費助成

この制度は、国が行う小児慢性特定疾患治療研究に基づき、定められた対象疾患の治療方法等の情報を今後の治療研究に生かすとともに、その治療にかかった費用(保険適用分)の一部を公費によって助成するものです。

対象

次の2つの要件を両方満たす方

  1. 都内在住(住民登録や外国人登録がされていること。)の満18歳未満の方
    ただし、18歳未満で認定を受け、引き続き有効な医療券を交付されている方に限り、満20歳未満まで延長可能です。
    (注)18歳以上の都外(都内の中核市・児童相談所設置区を含む。)からの転入者の場合、他自治体の医療券を有していても、医療券の有効期間が切れると医療費助成が受けられませんので、転入後、速やかに申請してください。
  2. 小児慢性疾患医療費助成事業の対象疾患にかかっており、かつ、別に定める認定基準を満たす方

対象疾患

  • 悪性新生物
  • 慢性腎疾患
  • 慢性呼吸器疾患
  • 慢性心疾患
  • 内分泌疾患
  • 膠原病
  • 糖尿病
  • 先天性代謝異常
  • 血液疾患
  • 免疫疾患
  • 神経・筋疾患
  • 慢性消化器疾患
  • 染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群
  • 皮膚疾患
  • 骨系統疾患
  • 脈管系疾患

内容

各種医療保険適用後の自己負担額の一部を助成します。
認定された方には、認定病名等が記載された医療券を交付します。
認定された病名以外は、この医療券を使えませんので御注意ください。

有効期間

新規申請の場合、受給者証の有効期間は、原則として申請を受け付けた日から1年以内とします。
受給者証の有効期間満了後も継続して受給を希望する方は、更新の手続きが必要です。
更新の手続きが遅れた場合には、新規申請扱いとなることがあります。

手続き方法

小児慢性特定疾病指定医を受診し、診断書の交付を受けます。
診断書と必要書類を合わせて、申請者が居住する自治体(調布市の場合、調布市子ども生活部子ども家庭センター母子保健係)に申請します。

主な必要書類

申請書兼同意書、小児慢性特定疾病医療意見書、受診医療機関申請書、世帯調書、同意書、医療保険証の写し、住民票、マイナンバー確認書類、委任状、課税証明書(該当者)など

認定された場合、医療受給者証が保護者に送付されます。
送付後は医療受給者証を持参し、指定医療機関を受診してください。
(注)認定されなかった場合は、その旨を通知する文書が送付されます。

申請先

調布市役所 子ども生活部 子ども家庭センター母子保健係

  • 郵便番号182-0026 東京都調布市小島町2-33-1 文化会館たづくり西館 保健センター4階
  • 電話042-441-6081
  • ファクス042-441-6101

その他

申請前は東京都の担当課に相談ができます。
東京都子供・子育て支援部家庭支援課母子医療助成担当
電話03-5320-4375

関連サイト

このページに関するお問い合わせ

調布市子ども生活部子ども家庭センター 母子保健係 

電話番号:042-441-6081

ファクス番号:042-441-6101