検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 子育て・教育 > 保育園・保育サービス > その他 > 調布市認可外保育施設保育料助成事業

印刷

ページ番号:1162

掲載開始日:2023年9月21日更新日:2025年7月11日

ここから本文です。

調布市認可外保育施設保育料助成事業

令和7年9月から、東京都による第1子無償化に合わせて助成額の変更を行いました。

変更後の助成額については、「調布市認可外保育施設保育料助成事業」リーフレット(PDF:919KB)を御確認ください。

助成対象者

対象施設を利用する児童の保護者で、次のすべてにあてはまる方が対象になります。

  1. 市内に住所を有していること。
  2. 各月1日現在、施設と月極め契約し保育料を納入していること。
    (一時預かり利用又は月の途中の入所は対象外です。)

対象施設

東京都が認証又は認定した都内にある次の施設が対象となります。

令和6年4月から対象施設を拡大しました(4を追加)。

  1. 認証保育所
  2. 共同実施型家庭的保育施設(グループ型保育施設)
  3. 家庭福祉員(保育ママ)
  4. 認可外保育施設指導監督基準を満たしている旨の証明書が発行されている施設
    (注)企業主導型保育施設を含む。

対象期間

令和7年4月から令和8年3月

助成額

令和7年9月から、東京都による第1子無償化に合わせて助成額の変更を行いました。

児童の年齢や新2号・新3号認定の有無により、助成額が異なります。
また、令和7年8月までは保護者(世帯)の市民税所得割課税額合算額によっても助成額が異なります。

(注)定額減税されている場合は定額減税後の額を算定対象とします。

(注)住宅借入金等特別控除等の税額控除適用の場合は、控除前の額を算定の対象とします。

(注)「多子世帯支援」の第2子や第3子以降については、住民登録をもとに算定いたします。住民登録がない(別世帯含む)児童がいる場合は、調布市保育課まで御連絡ください。

助成額の詳細は、「調布市認可外保育施設保育料助成事業」リーフレット(PDF:919KB)を御確認ください。
(注)個別の助成額のお問い合わせには回答できません。予め御了承ください。

保護者(世帯)の所得申告について

市民税申告がお済みでない方は、市役所3階市民税課又は税務署にて申告をお願いします。

令和7年9月以降の助成も含め、市民税額が確認できない場合は助成金のお支払いができかねます。

申告については市民税課(042-481-7193・7194)へお問い合わせください。

申請から支払いまでの流れ

1.助成申請書の配布について

令和7年6月頃に各施設から配布します。
補助金を受ける児童1人につき年度ごとに1枚必要です。
(注)7月以降に入園された方は施設にお問い合わせください。
なお、市役所3階保育課窓口及び以下の「ダウンロード」でも入手できます。

2.助成申請書の提出について

申請書を、各施設に御提出ください。
児童1人につき1枚提出が必要です。
提出期限については、各施設からの案内に従ってください。

3.保育料納付状況の確認について

保育料の納付確認を直接各施設に対して行います。
(注)「調布市認可外保育施設保育料助成事業」リーフレット(PDF:919KB)に記載の助成額一覧の額と、納付された基本保育料のどちらか低い方が上限額となります。

4.助成額の決定

申請書等を審査のうえ、助成額を決定し、市より保護者の皆様へ通知します。

5.助成金のお支払い

年4回、保護者指定の口座にお振込みします。

  • 第1回目 4月分から6月分まで:令和7年8月下旬に振込み(予定)
  • 第2回目 7月分から9月分まで:令和7年11月下旬に振込み(予定)
  • 第3回目 10月分から12月分まで:令和8年2月下旬に振込み(予定)
  • 第4回目 1月分から3月分まで:令和8年5月下旬に振込み(予定)

添付書類が必要な方

添付書類が必要な方及び必要書類

ひとり親世帯

  • 児童扶養手当認定(支払)通知書
  • 児童育成手当証書
  • ひとり親医療証のいずれかのコピー(提出できない場合は戸籍謄本、離婚届出受理証のいずれかのコピー)

生活保護受給世帯

  • 生活保護受給証明書のコピー

(注)生活保護が廃止となった場合は、保育課にお申し出ください。

令和6年1月1日に市外(国内)に住んでいた

  • 令和6年度(令和5年分)住民税課税(非課税)証明書のコピー (市外に住んでいた方全員分)

(注)合計所得や控除等の記載があるもの
(注)昨年度申請時に添付した場合は不要
(注)令和7年9月以降の在籍の場合は不要

令和7年1月1日に市外(国内)に住んでいた

  • 令和7年度(令和6年分)住民税課税(非課税)証明書のコピー (市外に住んでいた方全員分)

(注)合計所得や控除等の記載があるもの

令和6年1月1日または令和7年1月1日に海外に住んでいた方

申請後に申請内容に変更があった方

  1. 利用施設の変更または申請者の変更(離婚・婚姻等による氏名変更を除く)の場合
    調布市認可外保育施設保育料助成申請書を再度御提出ください。
  2. 1.以外(振込先口座、住所、離婚・婚姻等による氏名変更など)の変更の場合
    調布市認可外保育施設保育料助成(申請・届出)事項変更届(ワード:84KB)調布市認可外保育施設保育料助成(申請・届出)事項変更届(PDF:166KB)を御提出ください。

ダウンロード

関連リンク

幼児教育・保育の無償化

このページに関するお問い合わせ

調布市子ども生活部保育課 

電話番号:042-481-7132から7134・7758

ファクス番号:042-499-6101