検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 観光・文化・スポーツ > スポーツ > デフリンピック > 教えて!手話を使ってコミュニケーション

印刷

ページ番号:15892

掲載開始日:2025年10月20日更新日:2025年10月20日

ここから本文です。

教えて!手話を使ってコミュニケーション

市報ちょうふ令和7年10月5日号に掲載

100周年を迎えるデフリンピックが日本で初めて開催され、市内ではデフバドミントンが京王アリーナTOKYO(武蔵野の森総合スポーツプラザ)で行われます。開閉会式と各競技の観覧・観戦は無料です。

大会をより楽しむため、デフリンピックや聴覚障害、覚えておきたい手話などを毎月紹介します。市報10月5日号では、手話を使ったコミュニケーションを紹介します。

教えて!手話を使ってコミュニケーション

手話は独自の語彙、文法と文化を持つ言語の1つです。手話にも方言や地域による違いがあり、世界各国にもそれぞれの手話があります。

日本の手話

日本手話と日本語対応手話があり、文法や使われる場面に違いがあります。
日本手話は手話特有の語彙や語順、文法があり、手指だけでなく顔の部位や体の動きも重要な文法です。ろう者のコミュニティの中で広く使われています。
日本語対応手話は音声言語の日本語の語順に沿った形で表現します。主に中途失聴者とのコミュニケーションに使われています。

国際交流の場で使われる手話

各国の手話をもとにして作られた国際手話が共通言語となっています。世界中から選手が集まるデフリンピックでも使われます。

デフアスリートに届ける新しい応援スタイル「サインエール」

きこえる・きこえないにかかわらず、全ての人がデフアスリートに想いを届けることができるよう、目で世界を捉える人々の身体感覚と日本の手話言語をベースに創られました。サインエールを覚えて、会場でデフアスリートへ応援を届けましょう。

詳細は、TOKYO FORWARDホームページ(外部リンク)を参照

内部リンク

調布市手話言語条例・調布市障害者の多様な意思疎通に関する条例

このページに関するお問い合わせ

調布市福祉健康部障害福祉課 

電話番号:042-481-7094・7089・7135

ファクス番号:042-481-4288