印刷
ページ番号:16209
掲載開始日:2025年11月26日更新日:2025年11月26日
ここから本文です。
令和7年第4回調布市議会定例会の開催予定
令和7年第4回調布市議会定例会(12月)会期日程
(注)会議の開議時刻を含め、日程は急きょ変更となる場合がありますので、詳しくは議会事務局までお問い合わせください。
| 月日 | 開議(予定)時刻 | 会議 | 摘要 |
|---|---|---|---|
| 11月28日(金曜日) | 午前10時30分 | 本会議 | 開会 会議録署名議員の指名・会期の決定 市長報告(専決処分の報告) 市長提出議案上程(質疑・委員会付託) 陳情上程(委員会付託) |
| 11月29日(土曜日) | 休会 | ||
| 11月30日(日曜日) | 休会 | ||
| 12月 1 日(月曜日) | 休会 | 一般質問準備日 | |
| 12月 2 日(火曜日) | 休会 | 一般質問準備日 | |
| 12月 3 日(水曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 市政に関する一般質問(阿部草太、沼田亮、佐藤尭彦、青山誠、田中謙二、平野充) |
| 12月 4 日(木曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 市政に関する一般質問(松野英夫、磯邉隆、丸田絵美、山根洋平、鈴木ほの香、井上耕志) |
| 12月 5 日(金曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 市政に関する一般質問(木下安子、榊原登志子、内藤美貴子、藤川満恵、田村ゆう子、岸本直子) |
| 12月 6 日(土曜日) | 休会 | ||
| 12月 7 日(日曜日) | 休会 | ||
| 12月 8 日(月曜日) | 休会 | 委員会準備日 | |
| 12月 9 日(火曜日) | 午前10時 | 委員会 | 常任委員会(総務・文教・厚生・建設の各委員会) |
| 12月10日(水曜日) | 午前10時 | 委員会 | 常任委員会(総務・文教・厚生・建設の各委員会) |
| 12月11日(木曜日) | 午前10時 | 委員会 | 常任委員会(総務・文教・厚生・建設の各委員会) |
| 12月12日(金曜日) | 摘要のとおり | 委員会 | 午前10時 常任委員会(総務・文教・厚生・建設の各委員会) 時間未定 議会運営委員会 |
| 12月13日(土曜日) | 休会 | ||
| 12月14日(日曜日) | 休会 | ||
| 12月15日(月曜日) | 休会 | 本会議準備日 | |
| 12月16日(火曜日) | 休会 | 本会議準備日 | |
| 12月17日(水曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 市長提出議案上程(委員長報告・討論・採決)(即決) 陳情上程(委員長報告・採決) 議員提出議案上程(即決) 諸報告 閉会 |
(注)ご不明な点は、議会事務局までお問い合わせください。
一般質問(18人)
以下の議員から、令和7年第4回定例会における一般質問の通告書が提出されました。
なお、質問方式は一括質問方式と一問一答方式を選択することができます。
(注)見出しの各数字は質問順番です。
1.阿部草太(次世代・調布)一問一答
1 二十歳のつどいについて
(1) 令和7年の二十歳のつどいについて
(2) 今後の開催内容と場所について
2 市内事業者支援について
(1) 物価や人件費の高騰に苦しむ市内事業者支援について
(2) 市内の消費喚起策について
3 AIについて
(1) 庁内での活用状況について
(2) 今後のさらなる活用への考えについて
ア 活用を促進する方法について
イ AI市長の作成について
2.沼田亮(自民党新政会)一問一答
1 東部地区における交通環境改善について
(1) 連続立体交差事業の推進について
(2) 地元街づくり協議会をはじめ、地域住民との連携による住民発意のまちづくりについて
ア まちづくりの現状について
イ まちづくり基本計画と策定に向けた具体的な取組について
2 豊富なスポーツ資源を生かした取組について
(1) スポーツ振興について
(2) デフリンピックを契機とした取組について
3 深大寺の観光施策について
(1) 現状と今後の取組について
(2) より分かりやすい深大寺へのアクセスについて
3.佐藤尭彦(自民党新政会)一問一答
1 調布市中学生海外体験学習事業について
(1) 実施初年度の報告及び次年度に向けた課題について
2 デジタル行政の推進について
(1) デジタル化総合戦略について
(2) デジタル技術を活用した施策について
(3) 市庁舎のデジタル環境の整備について
4.青山誠(チャレンジ調布)一問一答
1 調布市職員の定数管理について
(1) 定数管理の現状について
(2) 今後の定数管理の在り方について
2 ふるさと納税の新たな展開について
(1) ふるさと納税の仕組みを活用し、特定の学校に対して寄附をすることができる制度の整備について
3 市内の保育園事業者に対する支援について
(1) 市内の保育園事業者に対する補助の在り方について
ア 保育園の「園外保育」に係る園外行事費補助金が令和3年度より廃止されたことについて
イ 障害児保育事業費の加算分を運営主体によっては受け取れないことについて
5.田中謙二(日本維新の会)一問一答
1 超高齢社会に対応する市の施策展開に向けて
(1) 後期基本計画の策定に向けて
2 教員の働き方改革について
(1) 現状について
(2) 課題認識について
(3) 今後の取組について
6.平野充(公明党)一問一答
1 平和について
(1) ちょうふピースメッセンジャー(中学生)が発表した平和への思いについて
ア どのように受け止めたのかを伺う
イ 中学生を平和派遣する意義を伺う
2 児童相談所について
(1) 調布市に児童相談所サテライトオフィスを設置するための準備について
ア 機能の体制づくりについて
イ 設置場所の確保について
3 外環道工事について
(1) 長引く工事期間の在り方について
ア フェンスで囲まれた土地の暫定利用について
イ 緑ケ丘地域への心配りについて
4 東部地域のまちづくりについて
(1) 連続立体交差事業における今後の計画について
7.松野英夫(公明党)一問一答
1 大規模災害時の対応について
(1) 避難所の人員について
(2) 共助の担い手について
2 不登校児童・生徒の健康診断について
(1) 受診機会の確保について
ア 現在の健康診断の状況について
イ 今後の健康診断の対応について
3 障害者の多様な意思疎通について
(1) 調布市手話言語条例・調布市障害者の多様な意思疎通に関する条例制定後の対応について
(2) 窓口での対応について
(3) 施設での環境整備について
(4) 今後の展開について
8.磯邉隆(調布ミライ政策会議)一問一答
1 市民にとって市政を身近なものに
(1) 広聴の現在の取組と課題について
ア 現在の手法について
イ 新たな手法の導入について
2 調布基地跡地留保地の活用について
(1) 周辺環境や生物多様性への配慮について
3 主権者意識の向上について
(1) 投票率向上の取組について
(2) 小・中学校での主権者教育について
9.丸田絵美(チャレンジ調布)一括質問
1 東部地区における連続立体交差化について
(1) 鉄道の連続立体交差化について
ア 事業の必要性に関する市の考え方を問う
イ 今後に向けた取組は
(2) 地域の活性化と事業の効果について
2 学校生活について
(1) 飲料水について
ア 給食室工事中の代替飲料提供の可能性は
イ 直結給水化について
(2) デジタル機器使用における健康保全について
ア タブレット教材使用時の配慮について
イ 教室内での工夫は
ウ ブルーライトの考え方について
10.山根洋平(チャレンジ調布)一括質問
1 市の持続的な産業振興施策について
(1) 産業振興施策における市の基本的認識について
(2) 都市構造における地域振興の考え方について
(3) 創業への挑戦を促すシェア型店舗の整備について
(4) 物価高騰への対応と持続的な市内産業振興施策について
(5) 市内事業者の事業継続力の強化に向けた取組について
2 望まない受動喫煙を防ぐための取組について
(1) 加熱式たばこによる健康への影響について
(2) 妊産婦に対する受動喫煙防止の推進について
(3) 防煙教育の推進について
11.鈴木ほの香(れいわネット・にじいろの会)一問一答
1 いじめへの対応について
(1) 小・中学校におけるいじめへの対応について
(2) いじめへの「行政的アプローチ」について
12.井上耕志(チャレンジ調布)一問一答
1 「新たなグリーンホール等複合施設整備事業」の進捗について
(1) これまでの取組状況について
(2) 「新たなグリーンホールの整備に向けた専門家検討会議」の検討状況と「新たなグリーンホールの整備に関するご意見の募集」における市民意見の把握について
(3) サウンディング型市場調査の結果と受け止めについて
(4) 基本構想の策定状況と今後の進め方について
13.木下安子(れいわネット・にじいろの会)一括質問
1 調布基地跡地留保地活用について
(1) FC東京からの打診からスタジアムでの発表までの経緯について
(2) 今後のスケジュールと取組について
ア 一般的な公共施設整備と比較して基本計画策定までの期間が極端に短い。なぜFC東京の提案どおり2028年度に供用開始する必要があるのか
イ 周辺住民・市民への説明会と合意形成について
(3) 施設整備による環境への影響について
ア 環境アセスメントを行い、現在の自然森林の評価・保全を
イ 人工芝の問題への認識と対応策について
(4) 制度上の課題と今後の対応について
ア 都市公園としての機能の確保を
イ 指定管理者制度上の課題について
(5) 市民利用と市の財政負担について
ア 天然芝グラウンドの市民利用について
イ 人工芝グラウンドの市民利用について
ウ FC東京に求める「応分の負担」とは
エ 将来的な財政負担の見通しについて
(6) 市長自ら市民・議会に説明するべきだと考える が、市長の見解は
14.榊原登志子(立憲民主党)一問一答
1 ふるさと納税について
(1) 体験型返礼品について
2 公契約条例について
(1) 公契約について
(2) 公契約条例の制定について
3 調布市職員の給与水準及び人材確保について
(1) 過去5年間と現状について
(2) 人材確保のための賃金・労働条件の改善について
15.内藤美貴子(公明党)一問一答
1 防犯カメラの設置について
(1) 個人住宅向けの購入補助について
ア 補助額の拡充について
イ 次年度以降の継続支援について
(2) 都営住宅への防犯カメラ設置について
2 地域公共交通について
(1) 北部地域における巡回ワゴンバスの本格運行について
ア 地域ニーズの課題解決について
イ 空白期間の解消について
(2) 他の交通不便地域への導入について
(3) 安定したミニバスの運行継続について
ア 運行確保・維持の現状と課題について
イ 北・東路線への市補助金の交付について
16.藤川満恵(公明党)一問一答
1 少子化社会への取組について
(1) 出会いからの切れ目のない支援について
ア 現状と課題認識について
イ 出会い・交流の場の創出を含む少子化社会への取組について
2 聴覚障害者支援について
(1) 東京2025デフリンピックを契機としたレガシーについて
(2) 片耳難聴者への補聴器購入費助成の支援の拡充について
3 女性の健康支援について
(1) 乳がんの早期発見と検診受診率向上の取組について
ア 現状と課題について
イ 高齢者を含む乳がん発症率について
ウ 効果的な取組について
4 SDGsの推進について
(1) SDGsの環境分野における取組の強化について
ア これまでの現状と課題について
イ 市民・事業者・地域と進める環境行動促進の取組について
17.田村ゆう子(日本共産党)一問一答
1 調布基地跡地留保地整備計画について
(1) 市民からの声を受けて、理解を得るための今後の取組について
2 北部地域の公共交通について
(1) 地域住民の移動する権利を保障する取組について
3 教育環境の改善について
(1) 都立調布特別支援学校の改築計画について
ア 都と市のこれまでの情報共有の経過について
イ 市の課題認識と今後に向けて
(2) 35人学級の現状と教室の確保について
(3) 教員不足の現状について
18.岸本直子(日本共産党)一問一答
1 新政権が示す今後の方向性が地方自治体・市民に与える影響について
(1) 今後の平和・物価高騰対策・福祉・医療に対する方向性が自治体や市民生活に与える影響をどう認識しているか
(2) 地方自治体として暮らしを守る独自の経済的支援策を実施すべきと考えるが、基本的考えと対策について問う
2 東部地域における道路の課題について
(1) 都道114号線(松原通り)の応急対策の要因と現状・今後について
(2) 外環道工事による陥没事故から5年。現状と課題を問う
ア 地盤補修工事の現状、今後の見通しは
イ まちづくりの展望と市民参加について
ウ 緑ケ丘地域のランプシールドトンネル工事の現状と周辺住民の状況把握と対応について
エ 10月初旬に公表された外環道工事の「事業再評価」に対する見解を問う
オ 住民の声を届ける市の姿勢について
市長報告(1件)
(注)冒頭の各数字は報告番号です。
14.専決処分の報告について
市長提出議案(27件)
市長提出議案の内容の詳細は、リンク先の市議会提出予定議案・資料をご覧ください。
また、委員会審査で補足資料などがある場合も上記リンク先からご覧になれます。
(注)見出しの各数字は議案番号です。
93.令和7年度調布市一般会計補正予算(第2号)
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
94.令和7年度調布市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
95.令和7年度調布市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
96.令和7年度調布市下水道事業会計補正予算(第1号)
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
97.調布市道の沿道区域の指定の基準等に関する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
98.調布市家庭的保育事業等及び乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例
- 付託委員会:即決
- 議決年月日:令和7年5月30日
- 結果:可決
99.調布市議会議員及び調布市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:可決
100.調布市印鑑条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
101.調布市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
102.調布市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
103.調布市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
104.調布市議会議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
105.調布市税賦課徴収条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
106.調布市手数料条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
107.調布市適応指導教室設置条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
108.調布市市民農園条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
109.調布市立保育園条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
110.調布市都市美化の推進に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
111.調布市下水道条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
112.調布市営自転車競技条例を廃止する条例
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
113.調布駅前広場整備工事請負契約の一部を変更する契約
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
114.令6調3・4・28号線道路築造工事請負契約の一部を変更する契約
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
115.調布市立図書館宮の下分館改築工事請負契約
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
116.財産の取得について
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
117.東京都六市競艇事業組合規約の変更について
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
118.調布市監査委員の選任について
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
119.調布市教育委員会委員の任命について
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
市長提出案件に対する質疑
案件名:議案第109号 調布市立保育園条例の一部を改正する条例
質疑者氏名:田村ゆう子
質疑の要旨
1 宮の下保育園の公私連携型保育所への移行に当たり、公的役割の保障について問う
2 保育需要率が増加している中で、子どもたちの成長と発達を保障できる保育環境の充実がますます求められている。市の見据える今後の保育行政について問う
案件名:議案第111号 調布市下水道条例の一部を改正する条例
質疑者氏名:岸本直子
質疑の要旨
1 改定される下水道使用料について
(1) これまでの下水道使用料と比較し今後の使用料はどう増額されるのか。改定率は何%か、市民に分かりやすい説明を求める
(2) 東京都の流域下水道維持管理負担金の単価改定の見込みについて東京都に対して調布市は何を求めてきたのか。また、都議会での議決との関係性をどう考えるのか、答弁を求める
2 市民生活と市内事業者への影響に対する対応について
(1) 物価高騰が続く中、この条例改正により市民と市内事業者に与える影響をどう考えているか。加えて、市民や事業者の負担軽減について、説明を求める
陳情(2件)
(注)各数字は陳情番号です。
陳29.調布市内の小・中・高・特別支援学校における「いじめ」をなくす取り組みに関する陳情
- 付託議会:
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
- ダウンロードファイル:陳情文書(PDF:167KB) 陳情文書(テキスト:5KB)
陳30.政府に対し、生存権裁判の最高裁判決に従い、直ちに是正すること及び原告に対して謝罪を求める意見書の提出を求める陳情
- 付託議会:
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
- ダウンロードファイル:陳情文書(PDF:111KB) 陳情文書(テキスト:2KB)