印刷
ページ番号:13799
掲載開始日:2025年4月21日更新日:2025年4月21日
ここから本文です。
みまモーニング(調布市立小学校児童への早朝見守り事業)5月7日(水曜日)から試行実施
みまモーニングとは
朝の保育園の開始時刻と小学校の登校時刻が異なるなどによる、「朝の小一の壁」の解消に向けて、学校始業前まで、見守り員(市が業務委託)が児童の見守りを行います。
令和6年11月に実施した保護者アンケートにおいて、利用を希望する児童数の多い上位4校(第一小学校、石原小学校、北ノ台小学校、調和小学校)をモデル校として設定し、令和7年5月7日(水曜日)から試行的に実施します。
実施場所
- 各学校の「見守り場所」には、昇降口を通らず直接向かってください。
- 各学校の「見守り場所」をクリックいただくと、校門から「見守り場所」までのルートが確認できます。
- 各ご家庭で、事前に「見守り場所」までのルートを御確認のうえ、ご利用ください。
学校名 | 見守り場所 |
---|---|
第一小学校 | 体育館(PDF:187KB) |
石原小学校 | 多目的室(PDF:173KB) |
北ノ台小学校 | 体育館(PDF:197KB) |
調和小学校 | 学校図書室(PDF:161KB) |
対象
全学年の児童(保護者が児童の登校時刻より早く出勤するなどにより、希望するご家庭の児童)
実施日時
学校登校時刻前の午前7時30分から8時15分まで
(受付時間は、午前7時30分から8時まで)
(注)原則、学校登校日(土曜授業などを含む。)は実施します。
(注)土曜日、日曜日、祝日、三季休業期間など学校休業日は実施しません。
みまモーニングが中止となる場合
次の場合は中止となります。
1.感染症、自然災害などで学校が休校となった場合
学校からのお知らせを御確認ください(すぐーる(調布市学校安全・安心情報配信システム)のよる配信など
(注)感染症等で学級閉鎖・学年閉鎖の対象となった児童は、利用できません。
2.学校行事(式典、展覧会など)の影響により、見守り場所が使用できない場合
学校登校日で、「みまモーニング」を実施しない場合は、「すぐーる(教育委員会みまモーニングチャネル(PDF:448KB)」で配信しますので、ご登録をお願いします(以下「すぐーるの登録」をご参照ください。)。
ご利用の仕方と過ごし方
利用料金は無料です。
事前に「利用カード(PDF:251KB)」をダウンロードし、必要事項を記載してください。
「利用カード」は、各ご家庭でご用意いただいたクリアファイルなどに入れ、利用日当日に児童に持参させてください。
(注)利用日当日に「利用カード」を持参いただくのみで、事前登録は不要です。
(注)「利用カード」は受付で確認後、児童に返却します。学年、住所、緊急連絡先などの記載事項に変更がなければ、その年度内は、その「利用カード」は継続して使用できます。
(注)「利用カード」は、必ずランドセルに入れてください。個人情報保護の観点から、登下校中等における紛失防止について、各ご家庭においてご指導をお願いします。
一日の過ごし方(例)
「みまモーニング」の時間中は、各学校「見守り員」3人配置
受付:午前7時30分から
- 見守り員に、クリアファイルに入れた「利用カード」を提示します(確認後、利用カードは児童に返却)。
- 「利用カード」をもとに、見守り員が当日の「利用者名簿」を作成
見守り:午前7時30分から8時まで(最終受付:8時)
- 事前に学校図書館で借りた本を持参しての読書、タブレット端末を使用した自習(宿題を除く。)、他の児童と会話を楽しむなど、教室と同じように過ごします。(怪我・事故防止のため、走ることや、遊具を使用した遊びはできません。)
- 見守り員は、児童の安全確認(体調確認・声かけ)、危険行為があった場合は指導を行います。(遊び・学習指導は行いません。)
昇降口への見送り:午前8時から8時15分まで
- 見守り員が、「利用者名簿」による児童の点呼、忘れ物を確認します。
- 見守り員が、児童を昇降口へ見送ります。
怪我・保険
- 利用時間中の怪我・急病が発生した場合は、見守り員による止血・冷却など簡易的な処置を行います(治療に関する専門性のある職員を配置していないため、対応は応急処置のみとなります。)。また、怪我・急病の程度により、「利用カード」に記載の緊急連絡先への連絡や、救急車を要請する場合があります。
利用時間中に保護者が引取に来られない場合は、対応を学校に引き継ぐ場合があります。 - 怪我については、市が加入する保険から見舞金が支給される場合があります。なお、見舞金であるため、治療に要した費用や保護者の方の休業等を補償するものではありません。
すぐーるの登録(「みまモーニング」を実施しない場合などに配信)
「みまモーニング」は、原則、学校登校日(土曜日授業を含む。)は実施しますが、学校行事(式典、展覧会など)の影響により、会場が使用できない場合など、学校登校日に「みまモーニング」を実施しない場合は、「すぐーる(教育委員会みまモーニングチャネル(PDF:448KB)」で配信しますので、ご登録をお願いいたします。
(注)みまモーニングチャネルは、各学校チャネルとは別のチャネルです。各学校チャネルにご登録いただいている方も、新たにご登録が必要です。
(注)感染症、自然災害などで学校が休校となった場合についても、実施しませんので、学校からのお知らせをご確認ください。
チャネル登録をするには「すぐーる」アプリをダウンロードした後にアプリで次のQRコードを読み込んでください。
- チャネルコード(注1):c7sz3iz8a42e
- 登録用メールアドレス(注2):t-chofu-sch+c7sz3iz8a42e@sughool.jp
(注1)QRコードが読めない場合に使用してください。
(注2)アプリでの登録ができない場合に使用してください。
連絡先
「みまモーニング」は調布市教育委員会が(一財)調布市市民サービス公社に業務委託をして実施しています。このため、「みまモーニング」に関するお問い合わせについては、各学校ではなく以下の連絡先にお問い合わせください(各学校へのお問い合わせはご遠慮ください。)。
一般財団法人調布市市民サービス公社
- 住所:調布市国領町4-51-7ピエールシークル2階
- 電話番号:042-486-2112
- 受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く。)
Q&A
Q1:利用に際して事前登録・申込などの手続きは必要ですか?
A:事前の登録・申込は不要です。
本サイト上から「利用カード(PDF:251KB)」をダウンロードいただき、必要事項を記載してください。
「利用カード」は、各ご家庭でご用意いただいた「クリアファイル」などに入れ、利用日当日に児童に持参させてください。
「利用カード」は受付で確認後、児童に返却します。学年、住所、緊急連絡先などの記載事項に変更がなければ、「利用カード」は継続して使用できます。
(注)ご自宅で「利用カード」が印刷できない場合は、以下の場所で保護者の方に配布します。
- 各学校の「みまモーニング」受付(対応時間:みまモーニング実施日の午前7時30分から午前8時まで)
- (一般財団法人)調布市市民サービス公社(対応時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く。))
調布市国領町4-51-7ピエールシークル2階 電話番号:042-486-2112 - 調布市教育委員会教育総務課学校支援係(対応時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く。))
調布市小島町2-36-1調布市教育会館4階 電話番号:042-481-7144
Q2:受付には保護者の付添いが必要ですか?
A:保護者の付添いは不要です。
ご心配な場合は、付添いをお願いします。
Q3:三季休業期間中(夏休みなど)は利用できますか?
A:3季休業期間中や土曜日・日曜日・祝日など、学校登校日(土曜授業などを含む。)でない日は利用できません。
ご利用できる日は、学校登校日(土曜授業などを含む。)となります。
学校登校日で、「みまモーニング」を実施しない場合は、「すぐーる(教育委員会みまモーニングチャネル(PDF:448KB)」で配信しますので、ご登録をお願いします。
Q4:「見守り員」は、何人いますか?どんな方ですか?
A:実施時間中は各学校3人配置します。
地域の方、学校の会計年度任用職員、市内の大学生などが見守り員として従事します。
Q5:少しぐらいなら体調が悪くても利用可能ですか?
A:少しでも体調が悪い場合は、ご利用は控えてください。
「みまモーニング」の時間中は、養護教諭を含めた教職員の出勤前のため保健室が利用できません。各ご家庭において、登校前の検温等の体調確認のご協力をお願いします。
なお、感染症等で学級閉鎖・学年閉鎖の対象となった児童は、利用できません。
Q6:利用時間中に怪我・急病が発生した場合はどうなりますか?
A:見守り員による止血・冷却など簡易的な処置を行います。
治療に関する専門性のある職員を配置していないため、対応は応急処置のみとなります。
怪我・急病の程度により、「利用カード」に記載の緊急連絡先への連絡や、救急車を要請する場合があります。
利用時間中に保護者が引取に来られない場合は、対応を学校に引き継ぐ場合があります。
怪我については、市が加入する保険から見舞金が支給される場合があります。なお、見舞金であるため、治療に要した費用や保護者の方の休業等を補償するものではありません。
Q7:朝食を持参しても良いですか?
A:食物アレルギー事故防止等の観点から、朝食の持参はできません。
「みまモーニング」の時間中は、養護教諭を含めた教職員の出勤前のため、ご家庭での朝食における食物アレルギー対応の徹底にご協力をお願いします。
Q8:遊具(ボールなど)は使用できますか?
A:怪我・事故防止のため、走ったり、ボールなどの遊具を使用した遊びはできません。
利用時間中は、事前に学校図書館で借りた本を持参しての読書、タブレット端末を使用した自習(宿題除く。)、他の児童と会話を楽しむなど、教室と同じように過ごします。
危険行為を行う、走り回る、見守り員の注意に従わないなど、迷惑行為があった場合は、利用を制限することがあります。
Q9:遊具や携帯電話の持ち込みはできますか?
A:学校で持ち込みを禁止されているものは、同様に禁止です。
Q10:宿題をすることはできますか?
A:宿題については、紙媒体・タブレット端末に関わらず、前日までに各ご家庭などで取り組んでください。
Q11:タブレット端末を使用することはできますか?
A:タブレット端末の使用については、ドリルパークなどの学習用教材を活用した自習に限り、使用できます。
タブレット端末の使用に際しては、各学校でお知らせしている「タブレット端末活用ルール(学校毎に名称が異なります。)」に従い使用してください。「タブレット端末活用ルール」が守れない場合については、使用を制限する場合があります。また、「みまモーニング」にはタブレット端末に精通した職員がいないため、タブレット端末使用上の注意点について、各ご家庭でお話しいただいたうえで、使用してください。
Q12:個人用のロッカーはありますか?
A:ありません。
自分のものは自分で管理できるよう、各ご家庭でお話いただくとともに、万が一の紛失に備え、お手持ち品への記名をお願いします。
Q13:上履きは必要ですか?
A:「みまモーニング」専用のルームシューズを用意するため、不要です。
また、実施場所が体育館などの場合は、児童の居場所にシートマットを敷きます(シートマットにいる際は、ルームシューズを脱ぎます。)。
ただし、他の児童との共用が気になる、サイズに限りがあるため履き心地が悪いなどの場合は、学校で使用している上履きを前日に持ち帰り「みまモーニング」で使用いただくなど、各ご家庭でご対応いただくことができます。
Q14:「みまモーニング」を児童が利用した際に、アプリなどにより保護者へお知らせするサービスはありますか?
A:ありません。
通学途中の安全確保等の観点から、寄り道や「みまモーニング」に出た後に自宅に戻ることがないよう、各ご家庭でお話いただくなど、ご協力をお願いします。
Q15:「みまモーニング」に行った後に、忘れ物に気づいた場合、自宅に取りに戻っていいですか?
A:通学途上の安全確保等の観点から、自宅に戻ることはできません。
忘れ物などについては、学校始業後に担任の先生にお伝えください。
Q16:特別支援学級・校内通級教室に通っていますが、利用できますか?
A:利用可能です。
一方で、見守り員は、必要に応じて児童への声かけなどは行いますが、専門的な知識・技能を有していないため、個別対応はできない状況です。このような体制を踏まえ、ご利用くださいますようお願いします。