印刷
ページ番号:12453
掲載開始日:2024年9月19日更新日:2025年9月29日
ここから本文です。
高齢者等新型コロナウイルス定期予防接種
高齢者等新型コロナウイルス定期予防接種(令和7年度)
令和6年度から定期予防接種になり、個別医療機関で接種を実施しています。ワクチン接種には発症予防効果や重症化予防の効果があることが報告されています。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
対象者
- 接種日に満65歳以上の方
(注)65歳の誕生日前日から接種可能です。 - 接種日に60歳以上65歳未満の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の高度の障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方、診断書により同程度の障害があると認められる方
(注)上記2に該当しない64歳以下の方が65歳の誕生日前に接種した場合は全額自己負担です。
接種期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
(注)医療機関により接種日時が指定されている場合があります。
接種費用(自己負担額)
6,500円
(注)接種後、医療機関へ直接お支払いください。
(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支給給付受給者の方は、生活福祉課で交付する受給証明書を医療機関に提出すれば無料です。
接種回数
1回
接種場所
調布市・狛江市・三鷹市・府中市・世田谷区の協力医療機関
調布市協力医療機関一覧(PDF:562KB)
(注)接種を受ける協力医療機関へ予約をしてください。
(注)他の医療機関での接種は全額自己負担です。十分にご注意ください。
(注)入院・施設入所等やむを得ない理由により、上記協力医療機関以外で、定期予防接種を受け、費用を全額お支払いした方に費用助成します(上限額あり)。接種前に手続きが必要なため、関連リンクの「市外の医療機関で受ける高齢者の定期予防接種」をご確認ください。
注意点
- 予約する際に公費負担で接種が受けられることを確認してください。
- 調布市以外の協力医療機関については、各自治体にお問い合わせいただくか、各自治体のホームページ等をご確認ください。
- 予約受入れ状況・ワクチンの在庫状況については、各協力医療機関にお問い合わせください。
接種当日の持ち物
- 65歳以上の方
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)、調布市が発行した接種券 - 60歳以上65歳未満で高度の疾患をお持ちの方
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)、身体障害者手帳1級または診断書 - 生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者の方
生活福祉課で発行する受給証明書を接種する医療機関にお持ちください。 - 世田谷区の協力医療機関で接種する方
調布市の予診票が必要になる場合があります。接種を受ける前に調布市健康推進課予防接種担当(042-441-6135)へご連絡ください。ただし、以下のリストに記載がある医療機関については、予診票を置いているため、調布市から事前に取り寄せていただく必要はありません。念のため、予約の際に予診票の在庫の状況を確認してください。以下のリストに記載されていない医療機関(調布市の予診票が必要な医療機関)については世田谷区にお問い合わせいただくか、世田谷区ホームページ等をご確認ください。
(リスト)予診票を置いている世田谷区の協力医療機関一覧(PDF:234KB)
接種券の発送
- 令和7年9月末に65歳以上の方は、9月24日(水曜日)に発送
- 令和7年10月に65歳になる方は、9月下旬に発送
- 令和7年11月以降に65歳になる方は、誕生月の前月下旬に順次発送
(注)インフルエンザの接種券とまとめて、薄い水色の封筒で送付いたします。
接種券がお手元にない方
接種券が届かない場合や接種券を紛失された場合は、調布市健康推進課(042-441-6135)にご連絡ください。