検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 健康・医療・福祉 > 介護保険 > 事業所向け情報 > 東京都の介護現場支援事業

ページ番号:15050

掲載開始日:2025年7月8日更新日:2025年7月8日

ここから本文です。

東京都の介護現場支援事業

 

東京都では、介護サービスを担う介護人材などの確保・定着・育成に向けた取組を実施しています。
このページでは、東京都が実施する支援について取りまとめています。

(注)人材確保に関する支援については「介護護現場の人材確保に関する支援」をご覧ください。

研修(実施支援及び人材派遣含む)

介護職員スキルアップ研修

介護職員を対象に、現場で必要となる医学的知識や高齢者特有の身体的特徴、緊急時の対応などを学ぶ研修を実施しています。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

社会福祉事業従事者人権研修

社会福祉事業に従事する方を対象に、人権についての研修を実施しています。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

介護職員等によるたんの吸引等のための研修

高齢者及び障害者の施設・在宅系サービス等において、たんの吸引等の医療的ケアを行う介護職員等を養成するための研修を実施しています。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

代替職員の確保による現任介護職員等の研修支援事業

東京都内の介護事業所等で働く介護職員が研修を受講する場合、東京都で委託した人材派遣会社から代替職員を派遣します。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

介護支援専門員研修事業

介護支援専門員の法定研修受講料の負担軽減に取り組む事業者に対し、東京都の法定研修受講料単価の4分の3を上限として事業者負担分を全額補助します。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

登録講師派遣事業

自前での研修企画・講師の確保等が困難な中・小規模の福祉・介護事業所に介護福祉士養成校等の講師を派遣して、出前講座を実施しています。講師派遣に関して、事業所による費用負担(報償費、旅費等)はありません。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

研修実施サポート事業

中・小規模の福祉・介護事業所を対象に、職場研修アドバイザーが職場研修の効果的な実施方法等について相談・助言を実施しています。相談方法は、電話相談・来所相談のほか、職場研修アドバイザーが直接事業所を訪問する等、事業所のご都合にお応えします。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

生産性向上セミナー

業務改善を通して、介護現場の職場環境をより働きやすく変えていくため役立つ情報等をお伝えします。セミナーは動画配信形式、受講料は無料です。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

働きやすい職場環境づくりに関するセミナー

介護現場の職場環境をより働きやすく変えていくための、働きやすい職場環境づくりのポイントや介護施設・事業所の取組例の紹介、両立支援に係る関係法令の情報等をお伝えします。セミナーは動画配信形式、受講料は無料です。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

人材育成

専門人材育成・定着促進助成金

キャリアパスの導入により、離職率が改善等した事業所に対して一定額を補助します。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

人材育成促進支援事業

介護サービスを効率的・継続的に提供するために、人材育成の仕組みの構築・改善に取り組む事業所に対して要した経費の一部を補助します。

補助金額等の詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

人材育成に向けた支援

人材育成の仕組みづくりに関するセミナーなどをオンラインにて配信しています。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

現任介護職員資格取得支援事業

介護事業者が働く職員の介護福祉士国家資格取得を支援する場合、支援に要した経費の一部を助成します。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

職場環境の改善(DX促進含む)

介護職場サポートセンターTOKYO

介護サービス事業者等の生産性向上の取組を総合的に支援するワンストップ窓口です。
次世代介護機器・デジタル機器の導入から生産性向上に関する取組、経営支援や機器開発まで、幅広い相談に対応しています。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

デジタル機器導入促進支援

介護事業所が、デジタル機器を活用し介護業務の負担軽減に資する機能を有したシステムを導入する場合に、必要な経費の一部を補助します。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

介護施設等における掃除・配膳ロボット導入支援事業

介護の周辺業務の負担軽減を図るため、掃除・配膳ロボットを導入した介護施設を支援します。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

次世代介護機器導入促進支援

介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化など、介護環境の改善に資する次世代介護機器の導入、見守り支援機器の導入に伴う通信環境整備等の一体整備に必要な経費の一部を補助します。

補助金額等の詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業

高齢者施設において、施設の外から遠隔操作で入所者・入居者とのコミュニケーション等を行うことができる分身ロボット等の機器の導入経費及び高齢者等の活用を促進するための体制構築に係る費用を補助します。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

介護DX推進人材育成支援事業

事業者が、介護DX推進人材に対する手当を支給する場合や、当該手当を支給する事業者が、IT資格の取得等にかかる研修費・資格取得費及び介護DX推進人材の研修期間の代替職員雇用費を支出する場合に、これらの取組にかかる経費を補助します。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

介護現場におけるカスタマーハラスメント対策強化事業(令和7年度新規事業)

介護現場の安全を確保し、安心して従事できる環境を整えることを目的として、介護現場におけるカスタマーハラスメント対策事業を実施します。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

訪問系介護サービス暑さ対策緊急支援事業(令和7年度新規事業)

記録的な猛暑が続く中、自転車などで高齢者宅を移動し、サービスを提供する訪問系介護サービスに従事している職員の暑さ対策グッズ等の購入経費を補助し、職場環境の改善を図ります。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

訪問介護事業所におけるEV車・EVバイク導入支援事業(令和7年度新規事業)

中小の訪問介護事業所が、訪問介護サービス提供時の移動に係る負担等を軽減できるよう、電動自動車及び電動バイクを購入する際の経費の一部を支援します。

詳細は、東京都のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

外国人受入れ

外国人介護従事者受入れ環境整備等事業

都内に所在する介護サービスを提供する事業所等が、外国人受入れに係る各制度(経済連携協定、外国人技能実習制度、特定技能制度、及び在留資格「介護」等)の趣旨に沿って、外国人を円滑に受け入れられるように支援します。

詳細は、東京都福祉保健財団のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

調布市福祉健康部高齢者支援室 高齢福祉担当 

電話番号:042-481-7149

ファクス番号:042-481-4288