トップページ > 子育て・教育 > 児童館・学童クラブ・あそビバ > 学童クラブ > 令和8年度学童クラブインターネット申請
印刷
ページ番号:15488
掲載開始日:2025年10月5日更新日:2025年10月5日
ここから本文です。
令和8年度学童クラブインターネット申請
令和8年度学童クラブ入会に係る各種申請について、インターネット申請が可能です。専用フォームに必要事項を入力し、必要書類のデータをフォーム上でアップロードすることで行います。便利なインターネット申請を、ぜひご活用ください。
添付が必要な書類等については、「令和8年度学童クラブ入会案内」に記載されていますので、事前にご確認ください。
インターネット申請の場合、「申請書類等チェック表」「学童クラブ利用申請書」「児童状況書」の記入・提出は不要です。
申請の際にご不明な点がございましたら、インターネット申請のよくある問い合わせをご覧ください。
フォーム送信完了時の注意点
入力が完了し、送信ボタンを押すと自動で画面が切り替わり、送信完了ページに移りますので、確認してからフォームを終了してください。また、送信が完了すると入力いただいたメールアドレス宛てに送信完了メールが自動送信されます。
送信完了メールは「保護者1」で入力された方のメールアドレス宛に送信されます。ご利用の端末環境によって、迷惑メールフォルダに振分けられていることがあるため、必ずご確認ください。
年度当初(4月1日)入会
年度当初入会(障害児先行受付、期間内受付、期間外受付)については、こちらのフォームからインターネット申請が可能です。
先行受付(障害児枠該当者対象)
令和7年10月24日(金曜日)午前8時30分から10月31日(金曜日)午後5時送信完了分まで
(注)障害児枠で初めて学童クラブを利用する児童については、聞き取りや説明をさせていただくため、持込申請のみの受付となります。持込申請日の予約をお願いいたします。
先行受付申請フォーム:(先行受付)令和8年度調布市立学童クラブ利用申請フォーム(外部リンク)
先行受付予約フォーム
障害児枠で初めて学童クラブを利用する児童が対象です。(令和7年10月6日(月曜日)より受付開始)
(注)土曜日も受付可能
先行受付予約フォーム:令和8年度学童クラブ新規障害児入会申請受付予約フォーム(外部リンク)
期間内受付(障害の有無に関わらず全ての児童対象)
令和7年11月4日(火曜日)午前8時30分から11月13日(木曜日)午後5時送信完了分まで
期間内受付申請フォーム:(期間内受付)令和8年度調布市立学童クラブ利用申請フォーム(外部リンク)
期間外受付(障害の有無に関わらず全ての児童対象)
令和7年11月18日(火曜日)午前8時30分から令和8年2月13日(金曜日)午後5時送信完了分まで
期間外受付申請フォーム:(期間外受付)令和8年度調布市立学童クラブ利用申請フォーム(外部リンク)
不足書類の提出・変更・辞退の申請
1.不足書類の提出
申請時点で不足書類があり、不足書類の提出をする場合
不足書類フォーム:学童クラブ不足書類提出フォーム(令和8年度4月1日入会用)(外部リンク)
(先行受付の不足書類提出期限:令和7年11月28日(金曜日)午後5時送信完了分まで)
(期間内受付の不足書類提出期限:令和7年12月12日(金曜日)午後5時送信完了分まで)
2.申請内容の変更
申請時から希望学童クラブや保護者、児童の状況など変更が生じた場合
変更申請フォーム:学童クラブ変更申請フォーム(令和8年4月1日入会用)(外部リンク)
(先行受付の変更期限:令和8年1月9日(金曜日)午後5時00分送信完了分まで)
(期間内受付の変更期限:令和8年1月16日(金曜日)午後5時00分送信完了分まで)
3.申請の辞退
申請した後、申請を辞退される場合
取下げ・辞退フォーム:学童クラブ利用申請の取下・辞退届フォーム(令和8年4月1日用)(外部リンク)
年度途中入会(5月1日以降)
年度途中入会(令和8年5月1日以降)については後日掲載いたします。
各種証明願フォーム(学童クラブ在籍・育成料納付等)
お子様が学童クラブに在籍していることや育成料納付をしていることなどの証明書発行を申請するフォームです。
各種証明願フォーム(学童クラブ在籍・育成料納付等)(外部リンク)
インターネット申請のよくある問い合わせ
在職証明書等の画像を貼付する際、エラーが出てしまい、うまく添付できない
現在、システムを運営している会社に原因を確認しております。対応策としては、貼付する画像を開いた状態の画面をスクリーンショットし、そのスクリーンショットした画像(拡張子がPNGになった状態のもの)を添付することで解消できる可能性がございます。
インターネット申請で送信が完了したが、送信完了メールが送られてこない
送信完了メールは「保護者1」で入力された方のメールアドレス宛に送信されます。ご利用の端末環境によって、迷惑メールフォルダに振分けられていることがあるため、ご確認をお願いします。
インターネット申請を行ったはずだが、申請が受付されていなかった
インターネット申請を行った場合、「送信」ボタンを押し、送信完了メールが送信されると、申請が受理されたことになります。確認画面の段階で「送信」ボタンを押さずに申請画面を閉じてしまった場合、申請が受理されません。送信ボタンの押し忘れにはくれぐれもご注意ください。
なお、申請がきちんと送信された場合は、送信完了メールが「保護者1」で入力された方のメールアドレス宛に送信されます。
申請ができたか不安な場合は、受付期間中に児童青少年課まで確認をお願いします。