印刷
ページ番号:15246
掲載開始日:2025年7月31日更新日:2025年9月11日
ここから本文です。
東京都エコ農産物認証制度
東京都エコ農産物認証制度
市は都と連携し、農業生産による環境への負荷の軽減と、安全で安心な農産物の生産を推進し、環境負荷の少ない農業を目指した「東京都エコ農産物認証制度」などの取組を進めています。
東京都エコ農産物認証制度は、化学合成農薬と化学肥料を削減して作られる農産物を東京都が認証する制度です。認証を受けた農産物は、認証マークをつけて販売することができます。
化学合成農薬と化学肥料の削減割合によって、東京エコ25、東京エコ50、東京エコ100の3つに区分されます。
詳細は「東京都エコ農産物認証制度ホームページ(外部リンク)」をご覧ください。
市では、エコ農産物認証制度に取り組む農業者を応援しています。
調布市の「東京都エコ農産物認証制度」認証生産者
市では、9名の方が「東京都エコ農産物認証制度」に認定されています。
(令和7年8月1日現在)
- 認証番号208003 三ツ木孝
- 認証番号208004 村越久男
- 認証番号208005 矢ヶ崎宏始
- 認証番号208006 山越浩平
- 認証番号208008 中村泰夫
- 認証番号208014 小山康博
- 認証番号208016 太田春男
- 認証番号208017 小牧林
- 認証番号208018 吉田賢誠
詳細は「調布市の「東京都エコ農産物認証制度」認証生産者(外部リンク)」をご覧ください。
東京都エコ農産物認証生産者への支援策紹介
東京都エコ農産物販売力強化事業(東京都エコ農産物販売拡大支援事業)
東京都エコ農産物の販売拠点を都心部に設置する。また、エコ農産物の新規認証生産者及び新規に認証品目を拡大した認証生産者を対象に、新規認証品目の種苗や農薬に頼らない防除資材の導入を支援する事業。
対象者 | 東京都エコ農産物認証生産者 |
---|---|
補助対象経費 | 新規認証品目の種苗導入、農薬に頼らない防除資材の導入経費の一部を補助 |
補助率 | 2分の1以内 |
補助上限 | 10万円(下限1万円) |
問い合わせ先 | 産業労働局農林水産部食料安全課生産環境担当 電話03-5000-7213 JA東京中央会都市農業支援部 電話042-528-1375 |
調布産の農産物を購入するには
調布産の農産物は直売所や市内農産物販売店で購入することができます。直売所は、調布市農産物直売所マップ(外部リンク)もしくは二次元コードからアクセスすると、Googleマップ上で確認できます。また、観光農園、市民農園、農業体験ファーム、農業まつりなどの情報も掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
(注)ナビ(経路案内)も使用できます。Googleマップに直売所が表示されない(「地図が開けませんでした」等と表示される)場合は、「再施行」を押してください。
調布市の農業
調布市は、都心にほど近い距離にありながら、市域の約6パーセントの農地を有しています。そこでは約180戸の農家が日々、心を込めて新鮮な農産物を作っています。市内では、葉菜類、根菜類など幅広い種類の農産物をほぼ1年を通して栽培しており、収穫した農産物は、主に市内の販売所へ出荷されるほか、畑のそばにある直売所で販売されています。また、多くの農家は、化学肥料や農薬の使用を極力控え、有機質肥料などを使用したり、土壌の能力を生かした環境にやさしい栽培による安全・安心な農産物を生産しています。
調布産農産物ブランドキャラクター「ベジタくん」