トップページ > 暮らし・手続き > 男女共同参画・人権・平和 > 人権 > 第77回人権週間
印刷
ページ番号:16073
掲載開始日:2025年11月19日更新日:2025年11月19日
ここから本文です。
第77回人権週間
「誰か」のこと じゃない。
基本的人権及び自由を尊重し確保するために、世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準として、昭和23年(1948年)12月10日の第3回国際連合総会において「世界人権宣言」が採択されました。
国際連合は、世界人権宣言採択を記念して、採択日の12月10日を「人権デー(Human Rights Day)」と定め、加盟国に対し、人権擁護活動を推進するための各種行事を実施するよう要請しています。
このことから、法務省及び全国人権擁護委員連合会は、世界人権宣言採択の翌年の昭和24年(1949年)以来、関係機関等の協力を得て、「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに、人権尊重思想の普及高揚を目的とした各種人権擁護活動を実施してきました。
本年も、12月4日から同月10日までの1週間を「第77回人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の更なる普及高揚を図るべく、各種人権啓発活動を実施します。
令和7年度啓発活動重点目標 人権啓発キャッチコピー
「誰か」のこと じゃない。
令和7年度啓発活動強調事項
- 女性の人権を守ろう
- こどもの人権を守ろう
- 高齢者の人権を守ろう
- 障害を理由とする偏見や差別をなくそう
- 部落差別(同和問題)を解消しよう
- アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう
- 外国人の人権を尊重しよう
- 感染症に関連する偏見や差別をなくそう
- ハンセン病患者・元患者及びその家族に対する偏見や差別をなくそう
- 刑を終えて出所した人及びその家族に対する偏見や差別をなくそう
- 犯罪被害者及びその家族の人権に配慮しよう
- インターネット上の人権侵害をなくそう
- 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
- ホームレスに対する偏見や差別をなくそう
- 性的マイノリティに関する偏見や差別をなくそう
- 人身取引をなくそう
- 震災等の災害に起因する偏見や差別をなくそう
- ゲノム情報(遺伝情報)に関する偏見や差別をなくそう
夜間人権ホットライン(電話人権相談)
電話:03-6722-0127
人権週間にあたり、夜間に電話による人権(法律)相談を実施します。人権侵害や、日常生活の法律問題について、弁護士が電話で相談に応じます。
- 日時/12月8日(月曜日) 午後5時から8時まで
- 相談時間/1人10分程度
- 費用/無料
- 問合せ/東京都人権プラザ相談室 03-6722-0124・5
福祉まつり「人権擁護委員」PRブース
- 日時/12月7日(日曜日) 午前10時30分から午後2時まで
- 場所/文化会館たづくり むらさきホール
- 内容/チラシや啓発物品の配布
「第32回こどもたちからの人権メッセージ発表会」の開催
調布市を含む多摩地域13市の代表のこどもたちによる人権メッセージの発表会です
- 日時/12月6日(土曜日) 午後1時30分から午後4時まで(午後1時開場)
- 場所/東久留米市立生涯学習センター まろにえホール
東久留米市中央町2-6-23
(注)公共交通機関をご利用ください - 費用/無料
- 定員/500人(先着順)
- 申込み/当日直接会場へ
- 主催/多摩東人権啓発活動地域ネットワーク協議会、東久留米市、多摩東人権擁護委員協議会、東京法務局府中支局
- 問合せ/多摩東人権啓発活動地域ネットワーク協議会事務局(東京法務局府中支局内)
電話:042-335-4753(案内番号4番)
人権身の上相談
法務大臣から委嘱された人権擁護委員が無料で相談に応じています。
一人で悩まずご相談ください。
秘密は厳守します。
- 日程/奇数月の第4水曜日
- 時間/午後1時から4時
- 場所・申込み・問合せ/当日電話・窓口で市民相談課(市役所2階)042-481-7032
- 申込み受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時まで、電話は午前9時から午後3時まで