印刷
ページ番号:15555
掲載開始日:2025年9月3日更新日:2025年9月5日
ここから本文です。
令和7年第3回調布市議会定例会の開催予定
令和7年第3回調布市議会定例会(9月)会期日程
(注)会議の開議時刻を含め、日程は急きょ変更となる場合がありますので、詳しくは議会事務局までお問い合わせください。
月日 | 開議(予定)時刻 | 会議 | 摘要 |
---|---|---|---|
9月4日(木曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 開会 会議録署名議員の指名・会期の決定 市長報告(健全化判断比率等の報告) 市長提出議案上程(質疑・委員会付託) 陳情上程(委員会付託) |
9月5日(金曜日) | 休会 | 一般質問準備日 | |
9月6日(土曜日) | 休会 | ||
9月7日(日曜日) | 休会 | ||
9月8日(月曜日) | 休会 | 一般質問準備日 | |
9月9日(火曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 市政に関する一般質問(山根洋平、佐藤尭彦、田中謙二、青山誠、大野祐司、平野充) |
9月10日(水曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 市政に関する一般質問(松野英夫、木下安子、阿部草太、澤井慧、沼田亮、古川陽菜) |
9月11日(木曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 市政に関する一般質問(内藤美貴子、井上耕志、丸田絵美、川畑英樹、榊原登志子、磯邉隆) |
9月12日(金曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 市政に関する一般質問(藤川満恵、鈴木 ほの香、田村ゆう子、岸本直子) |
9月13日(土曜日) | 休会 | ||
9月14日(日曜日) | 休会 | ||
9月15日(月曜日) | 休会 | ||
9月16日(火曜日) | 休会 | 委員会準備日 | |
9月17日(水曜日) | 午前10時 | 委員会 | 常任委員会(総務・文教・厚生・建設の各委員会) |
9月18日(木曜日) | 午前10時 | 委員会 | 常任委員会(総務・文教・厚生・建設の各委員会) |
9月19日(金曜日) | 午前10時 | 委員会 | 常任委員会(総務・文教・厚生・建設の各委員会) |
9月20日(土曜日) | 休会 | ||
9月21日(日曜日) | 休会 | ||
9月22日(月曜日) | 午前10時 | 委員会 | 常任委員会(総務・文教・厚生・建設の各委員会) |
9月23日(火曜日) | 休会 | ||
9月24日(水曜日) | 摘要のとおり | 委員会 | 午前10時 常任委員会(総務・文教・厚生・建設の各委員会) 午後3時 議会運営委員会 |
9月25日(木曜日) | 休会 | 本会議準備日 | |
9月26日(金曜日) | 休会 | 本会議準備日 | |
9月27日(土曜日) | 休会 | ||
9月28日(日曜日) | 休会 | ||
9月29日(月曜日) | 午前9時10分 | 本会議 | 市長提出議案上程(委員長報告・討論・採決)(即決) 陳情上程(委員長報告・採決) 議員提出議案上程(即決) 諸報告 閉会 |
(注)ご不明な点は、議会事務局までお問い合わせください。
一般質問(22人)
以下の議員から、令和7年第3回定例会における一般質問の通告書が提出されました。
なお、質問方式は一括質問方式と一問一答方式を選択することができます。
(注)見出しの各数字は質問順番です。
1.山根洋平(チャレンジ調布)一括質問
1 都市インフラの整備について
(1) 都市インフラの維持管理の現状と課題について
ア 下水道施設について
イ 公遊園について
ウ 道路・橋梁について
(2) 東部地区における交通環境改善に向けた連続立体交差事業について
2 認知症サポートの取組について
(1) 東京都認知症施策推進計画を踏まえた市の認知症施策の方向性について
(2) 認知症カフェの取組について
ア 認知症サポーター養成講座の受講者による支え合いの取組について
(3) 市の施設の有効活用について
ア たづくり12階やグリーンホール1階の空きスペースにおける認知症カフェとしての活用の可能性について
2.佐藤尭彦(自民党新政会)一問一答
1 市立中学生の修学旅行について
(1) 修学旅行の意義と現状について
(2) 修学旅行費の補助について
2 調布基地跡地留保地の活用について
(1) これまでの経緯について
(2) 市の財政負担及び公共性の確保について
3.田中謙二(日本維新の会)一問一答
1 超高齢社会に対応する市の施策展開に向けて
(1) 基本計画における位置づけ(現状認識)について
(2) 後期基本計画に向けた対応について
2 外国籍児童・生徒への支援について
(1) 現状と課題認識について
(2) 今後の支援について
ア VLP(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)活用の可能性について
4.青山誠(チャレンジ調布)一問一答
1 FC東京(東京フットボールクラブ株式会社)との包括連携及び調布基地跡地留保地について
(1) 包括連携及び当該連携に基づいた調布基地跡地留保地の活用について
ア 包括連携の意義・決定事項・達成目標・想定する効果について
イ 調布基地跡地留保地利用計画のこれまでの状況と当該連携との関連について
ウ 市民の利益・利用機会といった施設利用に関する考え方について
エ 施設整備費用に関する市負担割合及び撤退・変更・中止のリスク分担について
オ 取組の途中経過に関する市民及び議会への共有について
2 技術職の確保について
(1) 技術職採用の現状について
ア 職員採用の方針について
イ 技術職の採用の充足について
(2) 技術職の安定採用に対する方策について
ア 退職者を含む広域採用や活用について
イ 入庁する技術職に修学資金を貸し付けることについて
ウ 推薦制度を活用することについて
エ 技術職派遣を導入することについて
オ インターン受入れについて
カ 広報を拡大することについて
5.大野祐司(自民党新政会)一括質問
1 多摩川の水害対策について
(1) 多摩川の水害対策の現状について
(2) 多摩川の水害対策の今後について
6.平野充(公明党)一問一答
1 樹木について
(1) 樹木の管理について
ア 安全管理について
イ 開発に伴う扱いについて
ウ ムクドリ対策について
2 母子支援について
(1) 産後ドゥーラについて
ア 必要性や利用について
イ 利用助成の充実について
3 スポーツや芸術活動への支援について
(1) 児童・生徒への資金援助について
ア 大会及び遠征への支援について
イ 夢を支える基金の在り方や活用について
4 東部地域のまちづくりについて
(1) 東部地区連続立体交差事業における交通環境改善について
7.松野英夫(公明党)一問一答
1 目の健康について
(1) 教育現場における子どもの目の健康について
2 若者の文化芸術活動及びスポー ツ活動の応援について
(1) 現状の取組について
(2) ボランティアについて
3 地域ポイントについて
(1) 市の考え方について
(2) 市の東京アプリへの取組について
4 調布基地跡地留保地の活用について
(1) 市のメリットについて
ア FC東京との連携について
イ 市民へのメリットについて
8.木下安子(れいわネット・にじいろの会)一問一答
1 調布基地跡地留保地の活用における市民との情報共有の問題について
(1) 市民との情報の共有について市長の基本的な考えと姿勢を問う
(2) 調布基地跡地留保地の活用に関する情報共有について
ア 平成20年の利用計画策定以降、市民にはどのように説明してきたのか
イ FC東京との協働による留保地活用に関する情報の共有について
(ア) FC東京から市への打診後、議会や市民との情報共有がなく、庁内でも極秘で検討を進めたのは、市民との情報共有に関する市のどのような考えに基づいていたのか
(イ) 市民との情報共有がFC東京による発表後に行われたことは問題だと考えるが、市長の見解は
(3) 今後の民間との連携・協働事業における市民との情報の共有に対する市の基本姿勢を問う
2 障害のある兄弟姉妹がいる「きょうだい児」への支援を
(1) 市の責務として子どもの権利保障をどのように捉えているか
(2) きょうだい児が抱える課題を把握し、子どもの権利の保障を
ア 子どもの権利保障の視点から、市はきょうだい児の課題をどのように捉えているか
イ きょうだい児への支援が遅れている原因はどこにあるか
ウ 公的支援によってきょうだい児の育ちを支えるべきだと考えるが、市の見解は
9.阿部草太(次世代・調布)一問一答
1 「男性も生きやすい市」に向けた施策について
(1) 市職員の昇任について
(2) 市民の相談窓口について
2 西町サッカー場の整備について
(1) 施設整備について
ア 日よけについて
イ スプリンクラー設置について
3 FC東京との包括連携について
(1) 調布基地跡地留保地について
ア FC東京の新たな練習場拠点整備について
(2) 8月10日の味の素スタジアムでの長友市長の発言について
10.澤井慧(日本維新の会)一問一答
1 調布基地跡地留保地の活用による施設整備に関する基本的な考え方について
(1) 8月10日の公表について
(2) 財政負担について
(3) 管理運営について
(4) 西町公園との一体的な運用について
11.沼田亮(自民党新政会)一問一答
1 東部地区交通環境改善について
(1) 連続立体交差事業の推進と都市計画道路整備について
(2) 地元街づくり協議会との連携による沿線まちづくりについて
2 下水道事業について
(1) 維持管理について
(2) 民間活力の活用について
12.古川陽菜(チャレンジ調布)一問一答
1 公園内での花火の利用について
(1) 市の基本的な考え方・市民ニーズ・課題について
(2) 今後の取組について
13.内藤美貴子(公明党)一問一答
1 北部地域における交通利便性の向上について
(1) 地域内を運行する公共交通の課題について
ア ミニバス北路線
イ デマンド型交通
ウ 消防大学通りの路線バス
(2) 公共交通実証実験の検証と今後の展望について
(3) 自転車を活用した交通の利便性について
ア シェアサイクルステーションの増設
イ サイクル・アンド・バスライドの設置促進
2 下水道管の老朽化対策について
(1) 老朽化対策の現状と課題について
ア 市下水道管の老朽化と漏水発生の現状
イ 老朽化対策の現状と課題
(2) 市下水道事業におけるDX技術の導入について
ア AIを活用した漏水調査
イ ドローンを活用した下水道管の点検・調査
14.井上耕志(チャレンジ調布)一問一答
1 公共施設のプール運営における現状と課題について
(1) 学校施設の授業におけるプール運営の現状について
ア 現状における稼働率と参加率について
イ 学校プール維持管理におけるコストについて
ウ 指導する教員の現場からの声について
(2) 開放プール事業の現状と課題について
(3) 市民プールの今後について
(4) 公共施設プールの統廃合を検討していく必要性に ついて
15.丸田絵美(チャレンジ調布)一括質問
1 猛暑を乗り切る対策は
(1) 災害級と言われる猛暑への対策
(2) クールスポットと運動時の暑熱対策
(3) 水難事故対策
(4) 日傘の活用
2 自転車対策について
(1) 道路交通法改正に向けて
(2) 調布駅前の自転車ルールについて
16.川畑英樹(チャレンジ調布)一括質問
1 大災害から命を守る対策について
(1) 調布市地域防災計画の修正について
(2) 避難所について
ア 避難所の現状に関して
イ 避難所のプライバシー確保と安全対策について
(3) 命を守り災害に強い居住環境について
ア 耐震シェルター設置について
イ 木造住宅の障害者・高齢者支援の拡充について
ウ 分譲マンションの段階的耐震化について
(4) 災害時の備えについて
ア 災害時特設公衆電話の設置について
イ ソーラーパネル付蓄電池の配備について
ウ 調布独自の防災アプリについて
エ 携帯トイレの配布について
(5) デフリンピックを迎えるに当たっての備えについて
17.榊原登志子(立憲民主党)一問一答
1 空き家の適正管理について
(1) これまでの取組について
(2) 現状と課題について
(3) 今後について
2 災害後の生活再建支援について
(1) 罹災証明書について
(2) 被災者の生活再建に向けた今後の取組について
3 犯罪被害者支援について
(1) これまでの市における取組について
(2) 他自治体の取組状況について
(3) 今後の市における取組について
18.磯邉隆(調布ミライ政策会議)一問一答
1 高齢者介護について
(1) 2025問題について
(2) ヘルパー講習後のフォローアップについて
(3) 介護の地域格差について
(4) 近隣市との連携について
(5) マッチングについて
(6) 地域密着型サービスについて
(7) 介護DXの推進について
2 故人の対応について
(1) 超多死社会に向けて斎場・式場・安置場所の確保及び給付について
(2) 災害時の御遺体の扱いの指針について
19.藤川満恵(公明党)一問一答
1 平和への取組について
(1) 戦後80年を契機とした平和への取組について
(2) 次世代への「継承」と平和への「発信」について
2 LED化について
(1) 公共施設におけるLED化への取組の現状と課題 について
(2) ゼロカーボンシティ推進に向けた今後の取組の進め方について
3 有害ごみの対策について
(1) モバイルバッテリーを含む有害ごみの収集体制と課題について
(2) 市民への周知・啓発方法の強化について
20. 鈴木ほの香(れいわネット・にじいろの会)一問一答
1 ジェンダーや要配慮者の視点を踏まえた防災対策
(1) 防災対策におけるジェンダー視点での課題
(2) 女性・要配慮者への対応と「避難所運営マニュアル修正のためのガイドライン」の策定について
ア 避難所運営への女性参画
イ 女性への配慮
ウ 妊産婦・乳幼児への配慮
エ 外国人への配慮
オ パーソナルリクエスト票の導入
(3) LGBTQへの配慮と平常時からの取組
(4) 性暴力への対策
(5) ジェンダー視点を踏まえた講座の実施
21.田村ゆう子 (日本共産党)一問一答
1 多文化共生の地域づくりについて
(1) 排外主義的潮流への市長の見解を問う
2 児相サテライトオフィス設置について
(1) 早期設置に向けて市長の認識を問う
3 自閉症・情緒障害特別支援学級について
(1) 検討状況、課題について問う
(2) 設置に向けて、必要性と市の認識を問う
22.岸本直子(日本共産党)一括質問
1 戦後80年を迎えた今後の平和事業拡充について
(1) 戦後80年・被爆80年という節目を迎えた市長の所感を伺う
(2) 調布市の平和事業をさらに拡充するために
2 気候危機の深刻化による異常な暑さから、命を守る支援策について
(1) 異常な暑さを招く地球温暖化対策の市の到達と課題について
(2) 熱中症対策に関わる市内事業者の実態把握と課題について
(3) 異常な暑さから市民の命と健康を守り抜くための課題について
3 生活保護制度について
(1) 生活保護制度の今後の動向について
市長報告(1件)
(注)冒頭の各数字は報告番号です。
13.健全化判断比率等について
市長提出議案(24件)
市長提出議案の内容の詳細は、リンク先の市議会提出予定議案・資料をご覧ください。
また、委員会審査で補足資料などがある場合も上記リンク先からご覧になれます。
(注)見出しの各数字は議案番号です。
69.令和6年度調布市一般会計歳入歳出決算の認定について
- 付託委員会:総務・文教・厚生・建設委員会
- 議決年月日:
- 結果:
70.令和6年度調布市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
- 付託委員会:総務・厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
71.令和6年度調布市用地特別会計歳入歳出決算の認定について
- 付託委員会:建設委員会
- 議決年月日:
- 結果:
72.令和6年度調布市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
73.令和6年度調布市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
74.令和6年度調布市下水道事業会計決算の認定について
- 付託委員会:建設委員会
- 議決年月日:
- 結果:
75.令和7年度調布市一般会計補正予算(第1号)
- 付託委員会:総務・文教・厚生・建設委員会
- 議決年月日:
- 結果:
76.令和7年度調布市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
77.令和7年度調布市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
78.令和7年度調布市後期高齢者医療特別会計補正予算 (第1号)
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
79.調布市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例及び調布市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
80.調布市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:総務委員会
- 議決年月日:
- 結果:
81.調布市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:総務委員会
- 議決年月日:
- 結果:
82.調布市乳幼児、義務教育就学児及び高校生等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
83.調布市ひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
84.調布市知的障害者援護施設条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
85.調布市知的障害者グループホーム条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
86.調布市道路占用料等徴収条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:建設委員会
- 議決年月日:
- 結果:
87.調布市公共物の管理に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:建設委員会
- 議決年月日:
- 結果:
88.調布市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:建設委員会
- 議決年月日:
- 結果:
89.調布市都市公園条例の一部を改正する条例
- 付託委員会:建設委員会
- 議決年月日:
- 結果:
90.調布市立図書館緑ケ丘分館建設事業委託契約
- 付託委員会:
- 議決年月日:
- 結果:
91.権利の放棄について
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
92.財産の取得について
- 付託委員会:厚生委員会
- 議決年月日:
- 結果:
市長提出案件に対する質疑
案件名:議案第69号 令和6年度調布市一般会計歳入歳出決算の認定について
質疑者氏名:岸本直子
質疑の要旨
1 市長の見解を伺うが、令和6年度の決算を振り返り、「市民生活支援」という視点での成果と今後の方向性は
2 令和6年度は前期基本計画の2年目であることを踏まえて
(1) 基本計画策定時と昨年度の執行時における社会・経済情勢は、物価高騰や資機材・労務費の高騰により、市の事業にも大きな影響を受けており、公共サービスだけでなく政策自体にも大きな変化をもたらしていると考えるが、その認識はどうか。 また、来年度以降の予算編成は、基本計画策定時の見込みに見直しや修正が必要になると考えるが、見解を問う
質疑者氏名:木下安子
質疑の要旨
1 基本的施策の中で、市長は物価高騰に対して時宜にかなった支援を実施すると述べ、公的支援が必要な市民にはきめ細やかな支援を行き届かせると述べた。しかし物価高騰対策の補正予算は1回のみであり、生活保護費は減少している
(1) 税の再分配を意識してどのような努力をしたのか
(2) 令和6年度の「時宜にかなった支援」とは
2 歳入歳出決算規模は過去2番目であり、財政規模が拡大している。特定目的基金を取り崩して充当した事業には経常的なものも多い
(1) 担当部署と財政部門間で財源に対する意識の共有はされているのか
(2) 今後の財政需要を見据えると、基金の位置づけやガイドラインの見直し、事業の精査が必要ではないか
案件名:議案第75号 令和7年度調布市一般会計補正予算(第1号)
質疑者氏名:田村ゆう子
質疑の要旨
1 歳出のうち、19億9,700万円余を財政基盤の強化(基金の充実)に充てている一方で、物価高騰の長期化に伴う市民 生活支援は1億円余にとどまっていることについて、市長の判断を問う
2 自動運転技術導入可能性調査費について、これまでの地域公共交通への取組を経て、決して少なくない額の調査費をこの時期の補正予算に計上することの経緯と意図、調査内容について問う
陳情(1件)
(注)各数字は陳情番号です。
陳28.ちょうふLiqlid(リクリッド)の健全性確保に関する陳情
- 付託議会:令和7年第3回定例会
- 付託委員会:総務委員会
- 議決年月日:
- 結果:
- ダウンロードファイル:陳情文書(PDF:222KB) 陳情文書(テキスト:6KB)