検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 健康・医療・福祉 > 高齢者支援 > 認知症支援 > 認知症のある方と家族・介護者の方へ

ページ番号:14461

掲載開始日:2025年4月30日更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

認知症のある方と家族・介護者の方へ

現在、65歳以上の4人に1人がMCI(軽度認知障害)も含めた認知機能の低下が見られ、「認知症」がだれでもなり得る身近な病気となっています。このページでは、認知症になっても安心して暮らせるまち・調布を目指し、認知症のある方と家族・介護者の方に向けた情報をまとめました。

認知症の相談・支援

認知症について心配になったら、まずはご相談ください。

認知症の相談・支援についてのページはこちら

若年性認知症についての相談・支援

若年性認知症は65歳未満で発症する認知症で、全国に約35,700人(2020年7月27日、厚生労働省発表)の方がいらっしゃると推計されています。その原因となる病気は、アルツハイマー病、脳梗塞などの脳血管の疾患など、高齢者の認知症と変わりはありません。しかし発症年齢が若いことで、住宅ローンや子育てにかかる費用等、経済的な問題が大きくなります。また、年齢が若いことにより、介護保険サービス利用がし難い等、高齢者の方とは違った課題をかかえています。 

気づきの段階では、「どこに相談すればよいか」がわからないことが多くあります。気軽に相談ができる電話相談窓口や、普段から受診している「かかりつけ医」「職場の産業医」などへ早めに相談してみましょう。 

相談窓口

  • 調布市高齢福祉担当地域包括ケア推進係
    電話 042-481-7150
  • 調布市地域包括支援センター
    高齢者とご家族のための総合相談窓口です。調布市には、サブセンターを含む10箇所の地域包括支援センターが配置され、地区ごとに担当の地域包括支援センターが決まっています。各地域包括支援センターには認知症地域支援推進員が配置されており、地域の皆様の認知症についての相談をお受けしております。
    地域包括支援センターについてのページはこちら
  • 東京都多摩若年性認知症総合支援センター(委託先:社会福祉法人 マザアス)(外部リンク)
    若年性認知症の方に関わる様々な支援を行っている若年性認知症支援コーディネーターに相談できます。
    電話:042-843-2198  ファクス:042-843-2199
    平日:午前9時から午後5時(年末年始・祝日を除く)
    東京都日野市多摩平2-2-4 ニコール豊田ビル4階
  • 若年性認知症コールセンター(外部リンク)
    専門教育を受けた相談員が、65歳未満の若年性認知症の方やご家族が抱える悩みや心配事の相談に応じます。
    電話 0800-100-2707
    月曜日から土曜日:午前10時から午後3時
    水曜日:午前10時から午後7時
    年末年始・祝日を除く
  • 若年性認知症サポートセンター(外部リンク)
    65歳未満の若年性認知症の方やご家族をサポートする活動を行っています。
    電話:03-5919-4186  ファクス:03-6380-5100
    月曜日・水曜日・金曜日:午前10時から午後5時
  • 本人にとってのよりよい暮らしガイド 一足先に認知症になった私たちからあなたへ
    認知症になっても、住み慣れた地域で自分らしく暮らせる社会の実現を目指して、認知症のご本人やご家族の視点を活かした取組が進められています。
    その一環として、東京都健康長寿医療センターでは、平成30年3月に「本人にとってのよりよい暮らしガイド」を作成しています。
    このガイドには、認知症のご本人が診断後に歩まれた実例が盛り込まれており、認知症になっても前向きに生きていくために役立つ情報が掲載されています。
    認知症の診断を受けこの先の生活に不安を感じている方や、そのご家族などにぜひご覧いただきたい内容となっています。
    「本人にとってのよりよい暮らしガイド」は、厚生労働省のホームページ(外部リンク)からダウンロードできます。
  • MCIハンドブック(外部リンク)
    MCIとは、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment) のことです。そして MCI は、認知症そのものではありません。しかし健常な状態でもありません。認知症と健常な状態の「中間のような状態」です。この冊子は、そんな MCI の当事者の方々、ご家族など親しい方々に、MCI に対する正しい情報をお伝えするものです。
    出典:国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

介護する家族等の相談・支援(ケアラー支援)

調布市では、在宅で認知症の方を介護している家族及び地域の方を対象に、講座や事業を実施しています。

介護する家族等の相談・支援(ケアラー支援)についてのページはこちら

成年後見制度について

認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方は、リフォーム詐欺や悪質な訪問販売などで契約を結ばされ、被害に遭うなどの不利益を受けてしまうことがあります。
調布市では、これらの方々に安心して暮らしていただけるよう福祉総務課に成年後見や権利擁護に関する相談窓口(利用者サポート相談)を設置し、平成15年7月から専門の相談員を配置しています。

相談窓口についてのページはこちら

このページに関するお問い合わせ

調布市福祉健康部高齢者支援室 高齢福祉担当 

電話番号:042-481-7149・7150

ファクス番号:042-481-4288