トップページ > 防災・安全 > 災害に備えて > 避難行動要支援者避難支援事業 > 調布市避難行動要支援者避難支援プランに基づく個別避難計画の作成
印刷
ページ番号:15703
掲載開始日:2025年10月21日更新日:2025年10月21日
ここから本文です。
調布市避難行動要支援者避難支援プランに基づく個別避難計画の作成
市は、災害発生時に自ら安全に避難することが難しく支援が必要な高齢者や障害者などの避難行動要支援者について、令和7年3月に改定した「調布市避難行動要支援者避難支援プラン」に基づき、個別避難計画の作成を推進しています。
個別避難計画とは
個別避難計画は、避難行動要支援者一人ひとりが、「どこへ」「誰と」「どのように」避難するのかをあらかじめ決めておく計画のことです。
個別避難計画の作成を通して、災害時等に要支援者が迅速かつ円滑に避難できるように備えるとともに、要支援者本人やその家族、関係者も含めて災害対応への意識を高め、日頃からの共助の体制強化を図ることを目的としています。
作成対象者
調布市地域防災計画及び調布市避難行動要支援者避難支援プランに基づく、以下の避難行動要支援者の要件に該当する方が個別避難計画の作成対象者です。
- 75歳以上の一人暮らし又は75歳以上のみの世帯の者
- 介護認定区分が要介護1又は2で、一人暮らし又は同居の家族が75歳以上の者
- 介護認定区分が要介護3から5の者
- 身体障害者手帳1から3級の交付を受けている者、視覚障害4から6級の身体障害者手帳の交付を受けている者、聴覚障害4から6級の身体障害者手帳の交付を受けている者
- 愛の手帳の交付を受けている者
- 精神障害者保健福祉手帳1・2級の交付を受けている者
- 自ら支援を希望する者等、名簿への掲載を求める者の中で、市長が必要と認める者
(注)施設入所者や、入院されている方は個別避難計画の作成対象外です。
個別避難計画の作成の流れについて
ページ下部の個別避難計画の様式をダウンロードし、本人や家族が中心となって作成します。また、必要に応じて、地域の支援者と一緒に作成します。
(注)必ず「調布市個別避難計画作成の手引き」をご一読の上、作成してください。
個別避難計画の作成が完了したら、福祉総務課(市役所3階)にお持ちいただくか、郵送で提出をお願いします。
個別避難計画の提供
市は、個別避難計画の作成が完了後、個別避難計画の副本を送付します。副本を受け取った本人及び支援者は、個別避難計画の情報を基に災害に備えます。
個別避難計画の作成の優先度について
個別避難計画の作成に当たっては、国の指針を踏まえ、市の限られた体制の中で、できるだけ早期に個別避難計画が作成されるよう、「当事者の心身の状況」、「地域におけるハザードの状況」、「独居等の居住実態」を考慮し、福祉専門職との連携により、計画作成の優先度が高い方から段階的に作成を推進することとしています。
令和7年度個別避難計画作成に係る意向調査書の発送対象者
個別避難計画作成の手引き及び様式
参考資料
調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)概要版(PDF:1,909KB)