印刷
ページ番号:14421
掲載開始日:2025年5月19日更新日:2025年5月19日
ここから本文です。
令和7年度食育コラム一覧
日本の四季と行事食(5月5日号)
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されています。和食の特徴のひとつに、「日本の食文化は年中行事と密接に関わって育まれてきた」ことがあげられ、行事食には、いろいろな願いや思いが込められています。大切に継承していきたい食文化です。
5節句
- 1月7日人日(じんじつ)の節句 七草がゆ
- 3月3日上巳(じょうし)の節句 ひな祭り
- 5月5日端午の節句 こどもの日
- 7月7日七夕(しきせき)の節句 七夕
- 9月9日重陽(ちょうよう)の節句 菊花酒
5月5日端午の節句
柏餅・ちまき
柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」「子孫繁栄」の縁起物です。ちまきは笹の葉や筍の皮で包んだもち米、またはだんごを蒸して作ります。地方によって味つけや形が違います。いずれも厄除けの意味があり、男の子の健やかな成長を願います。