トップページ > 観光・文化・スポーツ > 生涯学習 > 東部公民館 > イベント・お知らせ > 調布市東部公民館開館50周年記念フェスティバル「音楽と映像で祝うオン・ステージ」
印刷
ページ番号:14488
掲載開始日:2025年5月1日更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
調布市東部公民館開館50周年記念フェスティバル「音楽と映像で祝うオン・ステージ」
ピアノと4つの弦楽器を中心としたコンサートをメインに、様々な催しを次から次へと実施していきます。いろいろな世代による公民館の新しい魅力を詰め込みました。他では見ることができない演奏形態にも挑んでいきます。
ご期待ください。
日程・会場
イベント開催日時 |
|
---|---|
日程・時間 | 開場:午後1時30分 |
開催方法 | 会場開催のみ |
会場名称 | 調布市せんがわ劇場 |
会場住所 | 調布市仙川町1-21-5 |
後日動画配信予定!
対象
小学生以上(市民優先)
費用
無料
定員
50人(多数抽選) (注)全席指定(席は選べません)
持物
当選はがき
申込方法
往復はがきに、住所、電話番号、氏名(ふりがな付き。家族・友人とも本人を含めて4人まで連記可。お子さんは学年明記)、返信用宛名を明記し、5月27日(火曜日)(必着)までに東部公民館「50周年」係へ
プログラム
オープニング「歌」
- ハピネス
- オー・ハッピー・デイ
(麻田ゆき+東部市民講座「ゴスペル☆うたごえ」参加者)
動画「東部公民館の50年」
貴重な写真とビデオから辿ります
クイズ
「1975年・仙川・東部公民館」
記憶と勘で答えてみましょう(桐朋女子中・高クイズ研究会)
コンサート
「ピアノと4つの弦楽器の華麗なマチネ」
- ハイドン:弦楽四重奏曲第67番 ニ長調「ひばり」第1楽章
- シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 第1楽章
ほか
「フィナーレ」(全員参加)
- ―奏でよう、歌おう、みんなで
- 花は咲く 50周年特別ヴァージョン
出演者紹介
佐々木 京子 (ささき きょうこ)
桐朋学園大学ピアノ科卒業後に、ブリュッセル王立音楽院大学院課程を首席修了、パリ国立高等音楽院大学院課程を修了。スペイン<Guadamora>国際コンクール第1位。第10回チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門最優秀共演者賞を受賞。マリア・カナルス国際コンクール第3位。
東部公民館では、20年間、コンサート出演だけでなく、その時の出演者調整まで務めた。
関藤 彰子 (せきとう しょうこ)
武蔵野音楽大学卒業。ヤマハミュージックスクールのオカリナ・フルート科講師ほか、ソロ及びアンサンブルの演奏活動を行っている。
東部公民館では、公民館主催の教室でのオカリナ指導から始まり、指導を18年続け、現在は「オカリナ土音(とね)、オカリナ野ばら」2つのサークルの講師を務める。
麻田 ゆき (あさだ ゆき)
「亀渕友香&VOJA」結成時に加入し、ゴスペルを学ぶ。ヤマハ音楽教室や音楽専門学校などで、30年間、延べ3千人にボイストレーニング、ボーカル、ゴスペルコーラスを指導。2021から23年、TV「ハモネプリーグ」審査員。
東部公民館では、今年1月からゴスペルを中心とした歌唱指導を行った。
五月女 恵 (さおとめ けい)
桐朋学園大学音楽学部卒業。これまでに東京都交響楽団と共演。第67回全日本学生音楽コンクール東京大会第3位等受賞多数。2014年米国アスペン音楽祭に参加し川崎雅夫氏に師事。サントリーホール室内楽アカデミー第7期フェロー。現在、米国のカーティス音楽院在学中。
長島 安里紗 (ながしま ありさ)
第13回セシリア国際音楽コンクール高校生の部第1位、及び審査委員長賞。他、多数受賞。学内成績優秀者によるスチューデントコンサート、卒業演奏会、室内楽演奏会に出演。桐朋学園大学音楽学部卒業。桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程修了。
菊池 真澄音 (きくち ますね)
大学入学後にヴィオラを始める。第25回大阪国際音楽コンクールエスポワール賞。第4回日本奏楽コンクール弦楽器部門大学生の部第1位。桐朋学園大学音楽学部を卒業し、現在はオーケストラ客演を始めとした演奏や指導、スタジオ録音などで幅広く活動している。
小野 順平 (おの じゅんぺい)
第16回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第1位、及び審査委員長賞。他、多数受賞。14歳よりモスクワへ留学。サントリーホールでの「12人のチェリストによるニューイヤーコンサート」に最年少で出演。現在桐朋学園大学音楽学部4年在学中。
花原 あんり (はなはら あんり)
女優・歌手。NHK「みんなDEどーもくん!」司会進行・うたのおねえさん、ハウス食品ミュージカル「トラップ一家物語」主演マリア役ほか、舞台・コンサートに多数出演。
桐朋女子中・高等学校クイズ研究会
今春3月に高校を卒業したメンバーが始めた。クイズを作ったり、答えたりして楽しむ。東部公民館では、過去3回の出演がある。
オカリナ土音・オカリナ野ばら
「土音(とね)」は誕生して18年、レパートリーも増えている。「野ばら」は誕生したばかりで、まだ基礎練習中。
東部市民講座「ゴスペル☆うたごえ」
今年1月から始まった講座(2期分)の「歌いたい」メンバー有志が集まった。