【14】 市報ちょうふ 令和5(2023)年12月20日 No.1753 郷土博物館の続き ◎令和5年度第6回下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ  今年度の活動を振り返り、来年度の活動計画を話し合います。 日時/1月14日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/教育会館3階研修室301 定員/申し込み順10人(追加募集) 申し込み/電話で受け付け中 ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」 期間/12月23日(土曜日)から4月7日(日曜日) ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎12月・1月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/12月25日(月曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)から31日(日曜日)、1月1日(祝日)から3日(水曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月25日(月曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)から31日(日曜日)、1月1日(祝日)から3日(水曜日)・9日(火曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ◎「図書館だより2023冬号」の配布 発行日/12月25日(月曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「私のすすめるこの一冊」、「郷土の歴史と伝承」など ◎0歳・1歳・2歳向けスペシャルおはなし会  わらべうたや絵本の読み聞かせを行います。 日時/1月20日(土曜日)午前10時30分から11時(受付10時20分から) 会場/文化会館たづくり10階和室(百日紅・花水木) 対象/2歳までの子どもと保護者 定員/当日先着20組 その他/定員を超えた場合は、おはなし会終了後に2回目を実施 ◎読み聞かせ交流会  子どもたちへの絵本の読み聞かせを行っている方同士で、日頃どのような活動をしているのか、おすすめの本や子どもたちの反応、疑問に思っていることなどを語り合います。 日時/1月31日(水曜日)午前10時から11時30分(9時40分開場) 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 申し込み/12月21日(木曜日)から、氏名、電話番号、活動場所(読み聞かせをしている方のみ)を図書館ホームページの電子申請フォーム、電話または中央図書館・分館(午前9時から午後5時) 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ◎共催事業 ◇1月の読書会 日時/1月17日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/「友情」武者小路実篤 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月21日(木曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎地域連携事業・シニア向け「スマホのプチお悩み相談 中高生がわかる範囲でお助けします」 日時/1月19日(金曜日)午後3時45分から4時45分 対象/60歳以上の市民 講師/桐朋女子中・高等学校ボランティアグループ「空」 定員/申し込み順6人 費用/無料 持ち物/スマートフォン、質問メモ 申し込み/12月21日(木曜日)午前9時から受け付け ◎家庭教育講座「0歳児からの、パパといっしょにリトミック」  親子で音楽に合わせて、楽しく体を動かします。 日時/1月20日(土曜日) 時間/(1)午前10時から10時50分(2)11時から11時50分 対象/(1)1歳7カ月から未就学児と父親(2)6カ月から1歳6カ月の子どもと父親 講師/いわたゆい(保育士・わらべうたベビー&キッズマッサージ主宰)、さかいほのか(ピアニスト・リトミック教室主宰) 定員/各回申し込み順10組 申し込み/12月23日(土曜日)からEメール(Eメールtoubuk@city.chofu.lg.jp)で受け付け。件名に「リトミック」、本文に保護者の名前(ふりがな)、町名、電話番号、子どもの名前(ふりがな)、月齢を明記 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎東京都連携事業「シニアのためのスマートフォン体験会」  スマートフォンや各種アプリの活用方法を学習できる、教室形式の体験会です。 日時/1月19日(金曜日) 時間/Aコース:午前9時30分から午後0時30分、Bコース:午後1時30分から4時30分(注)各回同内容 対象/60歳以上のスマートフォン初心者(市民優先) 内容/基本操作、LINEなどでのコミュニケーション、質疑応答 講師/東京都委託によるスマートフォン専門講師 定員/各コース申し込み順16人 持ち物/お持ちの方はご自身のスマートフォン 申し込み/12月21日(木曜日)午前9時から受け付け その他/体験後、スマートフォン未所持者に約1カ月貸し出し(多数抽選)。希望者は申込時に要申し出(本人確認書類を当日持参) ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北部公民館利用団体連絡会主催 (1)ワンコイン絵画体験 冬景色を描いてみよう 日時/1月21日(日曜日)午後1時から3時 対象/中学生以上 講師/吉村周子(画塾北杜会講師、画家) (2)ワンコイン折り紙体験 ひな飾りを作ろう 日時/1月23日(火曜日)午前10時から正午 講師/紙遊びの会メンバー (1)(2)共に 定員/申し込み順(1)15人(2)10人(市民優先) 費用/500円(材料費。当日持参) 申し込み/12月22日(金曜日)午前9時から受け付け ◎文化講演会「新1万円札発行記念 幕末明治を生きた“渋沢栄一”を深掘りする」 日時/1月27日(土曜日)午後2時から4時 講師/町田明広(神田外語大学教授、日本研究所所長) 定員/申し込み順36人(市民優先) 申し込み/12月21日(木曜日)午前9時から受け付け その他/手話通訳付き(事前申し込み) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。1月の発行は新春号と20日号です。新春号では市民の広場の掲載はありません。(広報課) ◎催し ◇認知症予防向け漢字文化講座 日時/1月6日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/王(オウ)電話080-7822-9201(注)漢字の勉強、漢字脳トレ、漢字関連の漢方常識・生活知恵など・Eメールdazhongjp@outlook.jp ◇新春囲碁大会 日時/1月7日(日曜日)午後1時から(0時30分集合) 会場/金子地域福祉センター 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/松田電話080-5527-6952(注)要事前申し込み ◇新春カルタ会 お正月に百人一首に親しむ 日時/1月14日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/稲留電話488-1888(注)初心者もお気軽にご参加ください。子ども連れも歓迎します ◇第19回月彩(げっさい)会水彩画展 日時/1月16日(火曜日)から21日(日曜日)午前10時から午後5時(初日1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/奥田電話488-7141 ◇ミニミニ手話体験(全3回) 日時/2月5日(月曜日)・19日(月曜日)、3月4日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)手話初心者のための体験講座です ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 四季歩会(登山サークル)/山行:月4回から5回(土曜日・日曜日中心)、例会:第3水曜日午後7時から/東部公民館/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/体験登山参加歓迎。会報毎月発行 さわやか体操クラブ/月3回から4回木曜日午後3時から4時30分/総合体育館/ナシ/月2500円/菅(すが)電話090-5527-9439/初心者歓迎。中高年対象 さんすい会(男の料理サークル)/原則第3水曜日午前10時から午後1時/市民プラザあくろす/ナシ/1回2000円/野口電話498-0748/気兼なく楽しくやっています 広告 天護寺妙祐寺 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です