No.1751 令和5(2023)年11月20日 市報ちょうふ 【5】 ●令和5年度市政功労者表彰  市では毎年秋に、市民生活と文化の向上に貢献した方やスポーツなどで活躍した方を表彰しています。本年度は次の方々を市政功労者として表彰しました(順不同・敬称略)。 ◎市民表彰 【産業経済功労】 髙橋一明、霜山秀昭、内山治彦、石井喜元、大前勝巳、増田弘子、田中國男 【保健衛生功労】 佐野順次郎、荒井菜穂子、石川幸子、田村博美、田中英和、君島曉美、中村敏、元木竜一、乙黒明彦、杉本明、矢野章、杉原珠子、中村維大、相田忠輝、古仙芳樹、森靖、石川正敏、青木誠、赤羽陽子、海野太郎、小坂時子、佐藤京鼓、田中千鶴、戸塚岳泉、富永伸德、中山惠子、中山大寿、原口彰男 【地域福祉功労】 多田野金一、大森正文、来田めぐみ、林義之、渋川弘、澤惠子、大竹好子、関鈴子、澤田猛、森田昌代、矢田部弘道、𠮷野みどり 【社会教育功労】 野末俊比古、進藤美左、小林まり子、山口真理子、及川朋子、岡田淳、大川樹子、北澤肇、塩澤知子、長尾泰子、小沼陽子、柴田美根子、井守百合子、齋藤恭子、野沢恭平、阿部かおり、井田京子、大坪順子、堺美佳子、田中悠貴子、徳岡延子、小西眞智子、寺田涼子、山田小夜、安部宝根 【生活文化功労】 近藤勇と新選組の会 【スポーツ功労】 長田克巳、池田桜子、後藤由衣、後藤礼衣、小林兼輔、袖山哲朗、野田俊彦、渡部力、齊藤巧将、山田陽子、河野裕子、田川理恵、土井こずえ(注)そのほか1人は本人の意向により非公表 【社会福祉功労】 田邊美佐子、平野順子、八重樫央行、由良洋子、長尾英治、坂根むつ子、村上佳子、兼子久、田中次郎、佐々木了宣、爪川良江、吉田和佳、宇治和子、冨沢郁夫、相田光一、井熊勝正、石井喜元、韮澤加代子、角田啓子、三浦詩子、温井正司、富澤省二、小島嘉子、小柳みさ子、山口靜子、黒瀧直昭、桑田秀男、加藤美津、宮内一則、山口順子、橋本重一、荘司和代、梅原厚子、杉﨑美由紀、小林和子、東窪恵理、野口明恵、能登和子、小室静了、内藤純衣、内野陽次郎、遠藤好照、小幡邦仁、佐藤亜古、長谷瑞信、門傳良男、川又剛、齊藤百合子、柿澤正夫、榎本竹伸、中野建、森久枝、奥山純子、村上フミ子、幸田君江、八木満利子、松山佐登子、西龍己、末岡和子、前沢洋、植野郁江、髙橋清治、田中幸子、関千秋、根本繁、渡邊久子、小堀佐知子、石場久子、濱田純子、青島恵美、髙橋アキコ、梶原豊司、成田浩美、清宮牧子、山口晃人、望月則子、長谷川幸恵、磯崎秀明、後藤敬子、山田あけみ、佐々木和恵、中村緑、多田京子、小杉繭美、野口真澄、丸田孝明、百瀬千加子、吉田恭子、西野佳子、調子智代、服部かつら、山田朱実、落合映子、鈴木なぎ、木村洋平、齊藤美千代、村上久美子、今関久美子、酒井まさ子、早田広実、佐藤都、伊東詳子、山下江利子、齋藤富美子、渡辺隆子、大澤裕子、橋本真希子、若菜啓多、松原理子、小黒好子、江口正和、富澤須巳江、吉賀裕子、藤本良毅(注)そのほか1人は本人の意向により非公表 【環境保全功労】 青木準一、鈴木文夫、元部欽司、森田正子、大野洋子、廣瀬滿、多田野金一、島田源一、中村京子、安田和則、井垣弘子、佐久間綾子、宇治和子、二宮喜恵子、澤口幸博、澤口恭子、市原啓介 【防犯・交通安全功労】 米谷慎太郎、深澤久男、種橋千明、浦野多恵子、篠崎静江、小津悦子、古茂田香澄、田村知子 【篤行】 宮内恵子、巴山建設株式会社、巴山興業株式会社、株式会社アーク・システム代表取締役武藤光哉、髙橋ひさ子遺族、塚本依子、鈴木直、清水和夫、河内信郷、田中晶子、嶋田知子、三戸和子、野口三津枝、富澤由喜美、佐藤緑、松田美由紀、石垣啓宜、小林成行、堀田邦子、清水正孝、鈴木成子、森田昌代、永田真理 【特別功労】 公益社団法人調布市医師会、一般社団法人調布市歯科医師会、一般社団法人調布市薬剤師会、国立大学法人電気通信大学、調布市訪問看護ステーション協議会、調布駅前商店街、一般財団法人調布市市民サービス公社、調布市商工会、公益社団法人調布青年会議所、社会福祉法人調布市社会福祉協議会 ◎自治表彰 【特別職功労】 元木勇、雨宮幸男、武藤千里、狩野明彦、坂内淳、西谷徹、小津浩彦、大久保政純、杉﨑武志、恩田直哉、鮎川有祐、齊藤定之、太田聡則、小川直登、笠井大輔、鈴木康之、平子友幸、川幡長勝、佐瀨一男 ●令和5年秋の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 【秋の叙勲】 旭日中綬章 福田富昭 旭日小綬章 若松巌 瑞宝中綬章 谷口旭 瑞宝小綬章 淡島成高 瑞宝双光章 青木武則 瑞宝双光章 岩野光揚 【危険業務従事者叙勲】 瑞宝双光章 佐藤良久 瑞宝双光章 滋野輝雄 瑞宝単光章 武仲洋昭 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●新たな総合福祉センターの機能・設備に関する検討会報告書  市は、令和4年3月に「新たな総合福祉センターの機能・設備に関する検討会」を立ち上げ、具体的な意見聴取や検討を行い、報告書を取りまとめました。 その他/報告書の内容は、福祉総務課(市役所3階)、企画経営課(市役所5階)、総合福祉センター、市ホームページで閲覧可 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●新たな総合福祉センターの整備に関するオープンハウス  新たな総合福祉センターの整備に向けて、検討会の内容や取り組みなどをパネルに展示し、皆さんにご報告します。 日時/(1)12月3日(日曜日)(2)5日(火曜日) 時間/(1)午前11時から午後2時(2)午後6時から8時 会場/(1)総合福祉センター1階エントランスロビー(2)総合福祉センター2階201会議室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●調布市民意識調査にご協力を  市民の意識や行動を調査し、今後の市政運営に活用することを目的に行うものです。11月上旬に対象者に調査票を送りました。調査票が届いた方は、期限までに回答をお願いします。 対象/調布市に住民登録をしている16歳以上の方から無作為に抽出した約3000人 回答期限/12月7日(木曜日)まで その他/調査結果の概要は、市ホームページなどで公表 問い合わせ/企画経営課電話481-7368 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第5回子ども・子育て会議 日時/11月22日(水曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎第3回国史跡下布田遺跡保存活用整備検討委員会 日時/12月1日(金曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ●パブリック・コメント ◎(仮称)調布市民健康づくりプラン・調布市食育推進基本計画(素案) 意見の提出(案の公開)期間/12月8日(金曜日)(必着)まで 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・調布ケ丘除く)、教育会館(1階)、子ども家庭支援センターすこやか、青少年ステーションCAPS、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共施設の開館状況は要問い合わせ) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目33番地1健康推進課(保健センター4階)電話441-6100・ファクス441-6101・Eメールkenkou@city.chofu.lg.jp 提出意見と市の考え方の公表/2月中に市ホームページなどでお知らせ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です