【10】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月5日 No.1746 募集 ●Rethink Creative Contest 2023  あなたならではの切り口で視点を変えて調布市の魅力を発信するA4サイズのポスターを募集します。 内容/基本テーマ:「当たり前だと思っていたこと」「意外と知られていないこと」「ちょっと残念なこと」・特別テーマ:「お祭り」 申し込み/10月13日(金曜日)までにRethink Creator PROJECTホームページから申し込み(注)要会員登録 問い合わせ/Rethink Creator PROJECT運営事務局Eメールinfo@rethink-creator.jp(広報課) 仕事・創業 ●東京都革靴製造業最低工賃が改正  都内で革靴製造業務に従事する家内労働者に適用される最低工賃が改正されました。改正最低工賃の発効日は令和5年8月9日です。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課家内労働係電話03-3512-1614(産業振興課) ●キャリアアップ講習9月募集科目 対象/都内在住・在勤で、都内中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなど問わず) 内容/(1)第一種電気工事士(実技)受験対策(2)第三種電気主任技術者入門(3)インバータ技術によるモーター制御(4)確定申告の書類作成(5)HTML5とCSS3によるホームページ作成(6)介護利用者や高齢者の住環境を整える整理収納技術 定員/(1)(4)20人(2)40人(3)8人(5)25人(6)30人(多数抽選) 費用/(1)(4)(5)6500円(2)(6)1600円(3)4300円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがきで9月10日(日曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●「知らなかった」じゃもったいないしごと探しのステップ 日時/10月3日(火曜日)午前10時から正午 会場/調布クレストンホテル8階クレストンルーム 対象/働きたい女性の方 内容/就職活動の基本的なステップ、働き方、制度、求人の探し方を学ぶ。受講には東京しごとセンター多摩の利用登録が必要(当日登録可)。セミナー終了後、個別相談会(1人約30分)を実施(定員:申し込み順10人) 講師/滝澤理砂(国家資格キャリアコンサルタント) 定員/申し込み順40人 費用/無料 保育/生後6カ月から就学前(定員:10人程度 申し込み:9月6日(水曜日)から27日(水曜日)正午) 申し込み/9月6日(水曜日)から女性しごと応援キャラバン運営事務局電話03-6734-1346 問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213 ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日時/(1)10月5日(木曜日)(2)7日(土曜日)(3)19日(木曜日)(4)21日(土曜日)(5)28日(土曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/次の(1)(2)全てを満たす方(1)15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない(2)説明会に出席できる 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日時:9月8日(金曜日)・16日(土曜日)・22日(金曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日時/(1)9月8日(金曜日)(2)25日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 【B】事業者向け労務相談会 日時/9月14日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/森谷吉克(社会保険労務士) 【C】営業が苦手な経営者のための相談会 日時/9月26日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 【D】事業承継個別相談会 日時/9月28日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/9月21日(木曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 定員/申し込み順【A】5人【B】【C】6人【D】2人 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●スマートフォンアプリで水道・下水道料金の確認・支払が簡単に  各種手続や利用状況の照会、水道・下水道料金の支払いができます。 その他/詳細は東京都水道局公式ホームページ参照 問い合わせ/下水道課電話481-7228 その他のお知らせ ●令和4年度 市民参加・協働実践状況報告書  参加と協働のまちづくりを推進するため、施策への市民意見の反映と市民の皆さんとの協働による施策の展開に努めています。  このたび、令和4年度に実施した市民参加手続きと協働事業を掲載した報告書を作成しました。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市民活動支援センター、各図書館・地域福祉センターなどの公共施設、市ホームページ 問い合わせ/企画経営課電話481-7368・7369 ●令和6年度分コミュニティ助成事業  自治会など地域でコミュニティ活動を行っている団体が申請できる一般コミュニティ助成事業について市ホームページでお知らせしています。 その他/この事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために行っているものです 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 (A)多様な性に関する相談  性別に違和感があるなど、性的指向や性自認に関する悩みや不安について専門の相談員が応じます。秘密は厳守します。 日時/9月16日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分、4時から4時50分 (B)男性のための相談  自分自身のこと、家庭、職場、配偶者や恋人からの暴力などに関する悩みを相談できます。男性の相談員が対応します。 日時/9月20日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 対象/男性(原則市民) (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回申し込み順1人 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日の相談可(当日の場合は要電話連絡) 申し込み・問い合わせ/(A)9月15日(金曜日)(B)19日(火曜日)午後5時までに市公式LINEアカウントから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213 ●令和4年度実績の公表 主要な施策の成果、行政評価、行革プラン2019 ◎主要な施策の成果・行政評価の結果  令和4年度に取り組んだ市の主要な施策の成果について、基本計画に掲げた5つの重点プロジェクトなどの視点から取りまとめました。  また、令和5年度からの基本計画に位置付けた施策と基本計画事業の令和4年度の取り組みを振り返り、見直し、改善につなげる評価も行いました。併せて、後期基本計画期間(令和元年度から4年度)の取り組みを総括した評価も実施しました。  なお、全ての施策で成果が得られたと評価することができ、引き続き、目的の達成や成果向上に向けて取り組みます。 ◎行革プラン2019での取り組み  令和4年度は、事務事業などの見直し、医療給付費の適正化などによるコスト縮減や保有資産の有効活用・処分などによる財源確保に努め、約7億4627万円の財政効果を得ることができました。今後も「参加と協働のまちづくり」と「効果的・効率的な行財政運営」を踏まえた行政改革に取り組みます。 閲覧場所/市ホームページ、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センターなど 問い合わせ/企画経営課電話481-7362・7368