No.1746 令和5(2023)年9月5日 市報ちょうふ 【7】 福祉の続き ●認知症サポーターステップアップ講座「地域見守り訓練」  認知症サポーター「チームオレンジ」の取り組みや、認知症の方への声のかけ方について学び、実際に声をかける体験をします。 日時/9月29日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろすホール 対象/市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●メンタルヘルス市民講座 日時:内容/(1)10月7日(土曜日):心の病気のつらさと回復(2)14日(土曜日):統合失調症 オープンダイアローグ(3)21日(土曜日):うつ病・双極性障害(4)28日(土曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSDからPTGへ(5)11月4日(土曜日):発達障害・ヤングケアラー(6)11日(土曜日)/精神科医療・福祉・オープン就労・当事者研究 時間/午後1時30分から3時30分 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウス利用者 定員/各回申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者、学生1000円。資料・茶菓代込み。テキスト代別途500円) その他/子ども同伴可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで前日までにクッキングスター電話・ファクス498-5177(障害福祉課) ●臨床心理士による高齢者こころの相談室 日時/10月10日(火曜日)午前 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症の方を介護している市民 講師/北村世都(臨床心理士) 定員/申し込み順1人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●健康づくり事業ティーポットサロン(全10回) 日時/(1)10月10日(火曜日)(2)24日(火曜日)(3)11月14日(火曜日)(4)28日(火曜日)(5)12月12日(火曜日)(6)令和6年1月9日(火曜日)(7)23日(火曜日)(8)2月13日(火曜日)(9)27日(火曜日)(10)3月12日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時15分 会場/東京YWCA国領センター(新館サロン) 対象/65歳以上の自力で実施場所へ通える市民 内容/体操、クラフト、音楽会、講演など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 申し込み/はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月20日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話483-5151 高齢者支援室電話481-7150 ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.6(全3回) ◎あきらめた人のためのExcel 計算編  初歩的な関数につまづいた方向けです。 日時/(1)10月12日(木曜日)(2)19日(木曜日)(3)26日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族、支援者 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/直接または、ファクス、電話で9月6日(水曜日)から27日(水曜日)にドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回) 日時/10月13日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族、支援者 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/9月12日(火曜日)から10月4日(水曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●あんしん未来講演会「公証人が教える 相続・遺言」 日時/10月13日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/総合福祉センター2階会議室 対象/市内在住・在勤の方 内容/公証役場・公証人の業務、相続・遺言に関する基礎知識、公正証書遺言の作成方法・注意点 講師/佐野仁志(府中公証役場 公証人) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで10月12日(木曜日)までに社会福祉協議会ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766・Eメールchiken@ccsw.or.jp ●同行援護従業者養成研修一般・応用課程(通学)受講生募集(全6日間)  視覚障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修です。 日時/10月18日(水曜日)から21日(土曜日)・27日(金曜日)・28日(土曜日) 時間/午前9時から午後5時30分(詳細は要確認) 会場/こころの健康支援センターほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学で令和6年3月31日時点で67歳以下(2)ガイドヘルパーとして実働できる 定員/16人(選考) 費用/4000円(受講料、テキスト代) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を、9月11日(月曜日)から26日(火曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180へ本人が持参(平日午前9時から午後4時30分)(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤・在学者は社員証や学生証などを提示(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●令和元年東日本台風の記録写真を展示 浸水被害の記憶を忘れない  令和元年10月に発生した令和元年東日本台風(台風第19号)の被害状況や災害対応などを記録した写真展示を行います。 期間/9月11日(月曜日)から 会場/多摩川自然情報館2階展示室 問い合わせ/本事業:下水道課電話481-7228 多摩川自然情報館:環境政策課電話481-7086 ●2023耐震キャンペーン いつ来るか分からない首都直下地震に備えて 内容:日時/(1)建物の耐震改修工法等の展示会:10月29日(日曜日)(2)震災写真・都の取組等のパネル展示会:(a)10月29日(日曜日)(b)11月21日(火曜日)(3)耐震フォーラム:11月21日(火曜日)(4)耐震化個別相談会:11月21日(火曜日)(5)耐震改修成功事例見学会:10月頃、令和6年1月頃 会場/(1)(2)(a)都立木場公園(2)(b)(4)都政ギャラリー(3)都民ホール(5)都内予定 定員/(1)(2)当日直接会場へ(3)申し込み順250人(4)申し込み順10組(5)各回申し込み順10人 その他/詳細は東京都耐震ポータルサイト参照 問い合わせ/東京都2023年度耐震キャンペーン事務局電話03-3341-2513・Eメール2023-taishin-campaign@id-corp.co.jp(住宅課) 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/9月9日(土曜日)・24日(日曜日)、10月14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)・電話481-7041から7045 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●エネルギー・食料品価格等物価高騰対策支援 給付金の手続きは9月29日(金曜日)まで 【A】住民税非課税世帯 支給世帯/世帯全員が(1)令和4年度住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯(2)令和5年度住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯 支給条件/令和5年5月1日時点で市内に住民登録がある 手続き方法/自宅に届いた「物価高騰対策支援給付金支給要件確認書」と必要書類を返信用封筒で返送 【B】家計急変世帯 支給世帯/令和5年1月から9月の家計が予期せず急変し、世帯員全員の収入見込額が一定の額以下(市ホームページなどで要確認)に該当する世帯 支給条件/申請日時点で市内に住民登録がある 申請書/生活福祉課(市役所3階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター、総合福祉センター、市民プラザあくろすで配布。または市ホームページから印刷可 【A】【B】共に 支給額/1世帯当たり3万円(銀行口座に振り込み)(注)1世帯1回限り 支給時期/市が確認書を受理した日からおおむね4週間程度で指定口座に振り込み その他/世帯全員が、住民税が課税されている親族などの扶養を受けている場合は対象外 申し込み/9月29日(金曜日)(必着)までに郵送で〒182-8511市役所物価高騰対策支援給付金担当 問い合わせ/調布市物価高騰対策支援給付金コールセンターフリーダイヤル0120-120-325(平日午前9時から午後5時) ●空間放射線量の測定結果(8月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087