ともに生き ともに創る 彩りのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1746 令和5年(2023年)9月5日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) コロナワクチン 秋開始接種の予約を開始…4 令和6年4月に小・中学校に入学する方へ…5 スマートフォン講習会…14 調布花火2023 交通規制…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配付受託業者株式会社小平広告) 電話042-300-3131 ●ラグビーワールドカップ2023フランス大会開幕直前特集 東京サントリーサンゴリアスと東芝ブレイブルーパス東京の現役選手が語るラグビーの魅力 中靍(なかづる)隆彰選手(東京サントリーサンゴリアス) 小川高廣選手(東芝ブレイブルーパス東京) 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 インタビューは2面・3面をご覧ください ●手をつなぐ樹(427) 友の会が発足  今夏、姉妹都市木島平村に2度赴いた。  往訪目的の一つは、4年ぶりに開催された村の夏祭りへの参加。夕方以降の吹き抜ける風の心地よさを感じつつ、家族連れの村人が三々五々会場に集まってこられる中で、長年にわたって醸成された和やかな村の雰囲気の輪の片隅に身を置くだけで、いつもそこはかとない安堵感を覚える。コロナによるやむを得ぬ中断はあったものの、本当に長年にわたって貴重な体験をさせて頂き有難い限りだ。東京の喧騒がまるで遠い国の出来事のように感じられる。また、調布市文化協会やそば打ちのサークルなどの会員の方たちには、積極的に参加して祭りを盛り上げて頂き感謝に堪えない。皆様、いつも本当に有難うございます。  いま一度は、「調布友の会」の設立総会への出席。これは、姉妹都市交流を一層促進するために木島平村で創設された団体で、50人を超える村民が会員となり、調布市との絆をこれまで以上に深める活動を積極的に展開されるとのこと。調布市側には、すでに平成22年に発足した「調布・木島平交流クラブ」があり、従来より活発な事業を展開してこられた。交流クラブの存在が、友の会の結成を促した側面もあると思われるが、いずれにせよ、両自治体の村民、市民の皆さんの自発的な活動に心から感謝申し上げたい。  友の会のコンセプトは、「調布市に遊びに行こう」とのこと。調布市で催される各種イベントに併せて企画される木島平村からのツアーを楽しみにお待ちしよう。 調布市長 長友貴樹 ●市報9月5日号の掲載情報は8月28日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月5日 No.1746 【3】 ●ラグビーワールドカップ2023フランス大会 開幕直前特集 東京サントリーサンゴリアスと東芝ブレイブルーパス東京の現役選手が語るラグビーの魅力  日本ラグビー最高峰のリーグである「NTTジャパンラグビーリーグワン」で活躍する、東芝ブレイブルーパス東京と東京サントリーサンゴリアスは、調布市を含む地域をホストエリアとして、地域に根ざした活動をしているラグビークラブです。  今回は、第一線で活躍する東京サントリーサンゴリアスの中靍(なかづる)隆彰選手・東芝ブレイブルーパス東京の小川高廣選手に、今までの経験やラグビーへの想いなどを伺いました。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ◎もっともっとラグビーを好きになって欲しい! ◇小川高廣選手(TAKAHIRO OGAWA) 1991年3月18日生 身長170センチメートル/体重77キログラム/血液型A型 福岡県出身。東福岡高校、日本大学を経て2013年に東芝ブレイブルーパス入団。2016年11月のアルゼンチン戦で日本代表初キャップを獲得し、同年末にはスーパーラグビーに参戦するサンウルブズのスコッドに選出された。17年4月の韓国戦にも出場した。 代表歴/日本代表、7人制日本代表 ◇中靍隆彰選手(TAKAAKI NAKAZURU) 1990年10月24日生 身長177センチメートル/体重84キログラム/血液型A型 福岡県出身。西南学院高校、早稲田大学を経て2013年にサントリーサンゴリアス入団。2016-17シーズンにはトライ王、ベスト15、リーグMVPの個人タイトル3冠に輝く。同年にはサンウルブズのスコッドに選出された。 代表歴/7人制日本代表、ジュニア・ジャパン、U20日本代表、高校日本代表 ◎お互いを知ったのはいつ? 小川・中靏:中学1年生の時、新人戦で対戦したのが初めてです。その後、中学3年生の時にお互い福岡県選抜に選ばれて、一緒にプレーをしました。 ◎ラグビーを始めたきっかけは? 小川:小学1年生の時、兄がやっていた影響で始めました。最初は鬼ごっこの延長みたいですごく楽しかったのですが、どんどんキツくなっていき、だまされたと思いました(笑)。  ほかのスポーツに転向もしましたが、中学からはラグビー一本です。花園(全国高校大会)の試合を見て、本気で東福岡高校を目指しました。 中靏:小学5年生の時、兄がやっていたクラブチームで始めました。最初は全然楽しいと思えませんでしたが、続けていくうちにだんだんと楽しくなっていきました。 ◎戦うための体作りは? 中靏:ひたすらトレーニングです。継続して続けることが大切です。鶏むね肉や魚を多く食べるなど、シーズン中の食事は特に気を付けています。 小川:トレーニングは欠かさず行っています。好きなものを食べられないストレスの方が良くないので、食事に関しては、特に制限はしていません。 ◎ライバルに勝つためには? 小川・中靏:まずは、自分の弱み、強みを知ること。そして、チームの中でどう動けばいいかを考えて、精度高く自分の強みを伸ばす努力をしています。 ◎組織・チームをまとめていくためには? ◇ラグビーはひとりではできないスポーツだから、チームメイトを大事にしています。 小川:東芝ブレイブルーパス東京は、かつては飲み会が多かったのですが、最近はなかなか実現できないし、若手選手へのアプローチは難しいです。  キャプテンだからとあまり意識しないように、肩に力を入れすぎないようにしています。  ミーティングなどで「自分たちはできる!自信を持って戦おう!」と言ってもなかなか伝わらないので、まずは自分自身が頑張ることで周りも変わっていくかなと思っています。 中靏:共通の話題を作るように意識しています。今流行っているドラマを見たり、ゴルフに一緒に行くなどしてコミュニケーションを取るようにしています。 ◎ラグビーを頑張る子どもたちに伝えたいことは? 小川・中靏:ラグビーにはさまざまなポジションがあります。身体が小さくても、足が遅くても、みんなが活躍できる可能性があります。  なによりも、ラグビーを好きでいる気持ちがあれば夢は叶うと思います。 ◎きつかったこと、悔しかったことなどは? 中靏:トップリーグの最終年、決勝戦まで進んだのに負けてしまったことです。しかも、その試合で自分が福岡堅樹選手(当時:パナソニックワイルドナイツ)に抜かれたシーンがラグビーマガジンの表紙に載り、さらに悔しい思いをしました。結局その号は買いましたが(笑)。  勝って終わるか負けて終わるかでシーズンオフの気持ちも全然違います。 小川:大学では、腕立て伏せを1時間以上やったり、きつい練習の連続でした。今ではあんなことあったねと笑って話せますが(笑)。  東芝ブレイブルーパス東京に入ってからは、なかなか良いチーム成績を残せず、ずっと悔しい思いをしています。この状況をどうしたら変えられるか、「強い東芝」を取り戻したいと、もがいています。 ◎これまでの調布との関わり ◇東芝ブレイブルーパス東京 学校訪問  ラグビー選手としての経験を通じた講義やラグビー体験などを実施しています。 ◇東京サントリーサンゴリアス 児童館でのラグビー体験  現役の選手などが講師になり、子どもたちのラグビー体験を実施しました。 ◎中靍選手、小川選手も活躍するラグビーを見たくなったら!チェックしてみよう ◇NTTジャパンラグビーリーグワン2023-24  12月上旬に開幕。東芝ブレイブルーパス東京と東京サントリーサンゴリアスは、ともにデイビジョン1のカンファレンスAに所属することが決定。味の素スタジアムでの直接対決が見られるかも。 (注)このインタビューの様子を、テレビ広報ちょうふで放送します。放送後市ホームページ動画ライブラリーや公式YouTubeチャンネルでもご覧いただけます。 ◎ラグビーワールドカップ2023フランス大会がいよいよ開幕します! ◇あの興奮をもう一度パブリックビューイングで応援しよう! 日時/10月8日(日曜日)午後7時45分から10時 会場/グリーンホール大ホール 内容/日本対アルゼンチンの試合観戦、ゲストトークショー(時間:午後7時から7時30分) 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月5日 No.1746 トピックス ●新型コロナワクチン接種 8月28日時点 秋開始接種(9月20日(水曜日)以降)の予約を開始 ◎5歳以上 ◇9月19日(火曜日)まで 初回(1回目・2回目)接種を終了した以下の方が対象 高齢者(65歳以上) 基礎疾患を有する方(64歳以下(注)) 医療・高齢者施設の従事者など ◇9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日) 秋開始接種 初回接種を終了した生後6カ月以上全ての方 オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用 ◎6カ月から4歳 ◇9月19日(火曜日)まで 初回(1回目から3回目)接種 ◇9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日) 秋開始接種 初回接種を終了した生後6カ月以上全ての方 オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用 ◎初回接種がまだの方 令和6年3月31日(日曜日)まで随時接種可能。9月20日(水曜日)以降は、オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用。 (注)5歳から11歳の方のうち、追加(3回目)接種を終了していない方は接種可 ◎接種券の確認を  7月13日時点の情報を基に、6月末までに前回接種を終了した5歳以上の方を対象に8月下旬に接種券を発送しました。  接種券に記載の接種回数と現在の接種回数が異なる場合、電子申請またはコールセンターに要問い合わせ。 接種回数が異なる接種券では、集団接種の予約が取れない場合があります。 ◎個別医療機関で接種 予約方法/直接医療機関へ 使用ワクチン/ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン ◎集団接種会場で接種  以下の日程で段階的に予約を開始します。 75歳以上・9月13日(水曜日)午前9時から 60歳以上・9月14日(木曜日)午前9時から 59歳以下・9月15日(金曜日)午前9時から (注)年齢は令和5年度中に達する年齢 接種間隔/前回接種から3カ月(予定) 接種会場/調布市役所診療所 実施日程/10月2日(月曜日)から21日(土曜日)の木曜日・日曜日を除く毎日(注)10月23日(月曜日)以降は、ワクチンの供給量などを踏まえて決定 実施時間/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時(注)30分単位で予約を受付 使用ワクチン/モデルナ社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン その他/要予約。予約がない場合は接種不可 ○インターネット予約 市ホームページ「予約システム」参照 ○電話予約・問い合わせ (調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710 (注)午前9時から午後5時(集団接種を実施する土曜日も開設)。かけ間違いにご注意ください ●誤嚥性肺炎にならないために 「人生100年時代」のフレイル予防  年齢を重ね、筋力や心身の機能・活力が衰えてきた状態を「フレイル(虚弱)」といいます。  1つでも下の(1)から(9)に当てはまることがある場合は、摂食嚥下(噛む、飲み込むなど)障害のサインです。原因の約40%は脳卒中ですが、ほかの病気や薬の副作用、フレイル(虚弱)によることも多く、かかりつけ医・歯科医に相談することをお勧めします。  年齢を重ねたことによる衰えの場合、早期から口腔体操やリハビリ、歯科治療などにより回復することもあります。 (1)うまく飲み込めない、むせる (2)口から唾液や食べ物がこぼれる (3)食べられる食品の種類が限られる (4)食事に時間がかかる (5)食事量の減少、体重の減少 (6)食後、口の中に食べ物が残る (7)痰が多い、せき込む (8)原因不明の発熱 (9)声や息がガラガラする 【食べるときのポイント】 食前にぶくぶく、ガラガラうがいで準備体操 姿勢良く座る(椅子は深く座り、足の裏を床にしっかりとつける) 食事に集中する 一口30回程度を目安によく噛む あごを引き気味にして飲み込む 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第4回高齢者福祉推進協議会 日時/9月14日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149・ファクス481-4288 ◎第9回障害者総合計画策定委員会 日時/9月28日(木曜日)午後7時から9時(受付6時40分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ◎第5回地域福祉推進会議 日時/9月29日(金曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●パブリック・コメント ◎調布市福祉タクシー券及びガソリン費助成の制度改正(案) 意見の提出(案の公開)期間/9月5日(火曜日)から10月5日(木曜日)(必着) 案の公開場所/障害福祉課(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館(1階)、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)、または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに問い合わせ先に提出(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共施設の開館状況は市ホームページ参照または要問い合わせ 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所障害福祉課電話481-7089・ファクス481-4288・Eメールsyougai@city.chofu.lg.jp 提出意見と市の考え方の公表/11月頃に市ホームページなどでお知らせ ●2023年アメリカ・ハワイ火災救援金へのご協力を 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/10月30日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1746 令和5(2023)年9月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て・教育 ●9月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 9日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/8日(金曜日)正午 24日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/22日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み/9月6日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●7カ月児から9カ月児のもぐもぐ離乳食講座 日時/10月3日(火曜日)午後1時40分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和5年1月から3月生まれの子どもと保護者 内容/離乳食のすすめ方、食べさせ方、生活リズムなど 定員/申し込み順30組 申し込み/9月6日(水曜日)午前9時から29日(金曜日)午後5時に専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●10月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/14日(土曜日)午前/保健センター 2回コース/赤ちゃんのお世話/14日(土曜日)午後/保健センター 2回コース/ママのからだのケア/16日(月曜日)午後/保健センター 対象/令和6年1月から3月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順30組程度 申し込み/専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  子どもの年齢・月齢に応じて定期予防接種の案内を個別に通知しています。 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、健康保険証、予診票 申し込み/指定医療機関(市からの通知、市ホームページまたは調布市医師会ホームページ参照)へ予約 その他/定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として接種。接種回数・間隔はワクチンの種類によって異なる。詳細は、市からの通知または市ホームページ参照 ◎市外での接種  世田谷区・三鷹市・府中市・狛江市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に健康推進課で手続きが必要 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●10月1日(日曜日)から乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療証は淡いオレンジ色に  引き続き対象となる方には、9月14日(木曜日)以降、順次発送します。現在お使いのうぐいす色の医療証は、有効期限後に家庭で処分してください。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●令和6年度認可保育園入園申し込み(令和6年4月入園) ◎入園案内(申込書)の配布 期間/9月20日(水曜日)から 会場/総合案内所(市役所2階)、保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか(第3土曜日とその翌日を除く)、市内各認可保育園・各児童館(日曜日、祝日を除く)、こどもとフラット(子育てカフェ「aona」内。火曜日を除く)、プレイセンターちょうふ(第2土曜日とその翌日を除く)、プレイセンターせんがわ(日曜日と第2土曜日を除く)(注)市ホームページから印刷可。募集人数は9月20日(水曜日)から市ホームページに掲載予定 ◎一次申し込み受け付け ◇郵送 期間/10月4日(水曜日)から24日(火曜日)(必着) (注)特定記録郵便・簡易書留など、記録の残る郵送方法を推奨。郵送料は差出人負担 ◇申し込み受け付け専用ボックス 期間/10月4日(水曜日)から24日(火曜日)(平日のみ) 時間/午前8時30分から午後5時15分 会場/保育課(市役所3階) (注)申込書類一式を封筒に入れ、封をして投函 ◇マイナンバーカードを使った電子申請 期間/10月4日(水曜日)から24日(火曜日)(必着) その他/書類到達確認は提出日以後5営業日程度から可。申し込み前に入園案内で注意事項・詳細を要確認。不足などがある場合は、保育課から個別に連絡。不足書類・申込事項変更届は11月17日(金曜日)(必着)までに提出。10月25日(水曜日)から令和6年1月22日(月曜日)の到着分は二次選考対象。1月23日(火曜日)から2月29日(木曜日)の到着分は三次選考対象 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/保育課電話481-7133 ●ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金  ひとり親家庭の母または父が適職に就くため、必要な技能や資格を取得する養成機関(日中通所)に修業中の生活費を支給します。 対象/ひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方(1)20歳未満の子どもを扶養している(2)児童扶養手当を受給している(同等の所得水準を含む)(3)職業訓練を受給することが適職につくために必要であると認められる(4)就労と修業の両立が困難な状況にある(5)対象資格は看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士など 申し込み/事前に母子・父子就労支援員との面談が必要(要申し込み)。面談の申し込みは子ども家庭課へ。審査の結果、支給できない場合あり 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095 ●子どもの事故予防の動画配信  市公式YouTubeチャンネルで動画「子どもの事故を防ぐために そんなもの食べちゃうの?!」を配信中です。 内容/どのような事故が起きているのか、先輩パパママの工夫、事故がおきたときの相談先 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●親子料理教室「野菜たっぷり!給食のメニューを作ろう」動画配信  小学校の給食調理員が実演する動画を市公式YouTubeチャンネルで配信しています。 内容/手作りナン、夏野菜カレー、ぱりぱりハニーサラダ、夏の果物ゼリー その他/レシピと動画は市ホームページから閲覧可 問い合わせ/学務課電話481-7476 ●令和6年4月に小・中学校に入学する方へ 問い合わせ/学務課電話481-7473から7476 ◎新小学1年生の就学時健康診断  住所によって受診する小学校が決まっています。指定校・健診日時は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」または市ホームページでご確認ください。 対象/平成29年4月2日から平成30年4月1日生まれの方 ◎外国籍の方は手続きを 対象/市立小・中学校に入学を希望する市内在住の外国籍の方 小学校/平成29(2017)年4月2日から平成30(2018)年4月1日生まれの方 中学校/平成23(2011)年4月2日から平成24(2012)年4月1日生まれで、令和6年3月に小学校を卒業する方 申し込み/直接または郵送で学務課(教育会館1階) ◎新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できます。 対象/市内在住で令和6年4月に新1年生として市立中学校に入学予定の希望者 選択できる学校/全市立中学校のうち1校 申し込み/9月に対象者へ案内を学校で配布または郵送(注)11月上旬頃に郵送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は期日までに全員提出。提出期日は学区域の市立中学校と学区域外の市立中学校で異なる その他/各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選。学校を選ぶ際に理由の申し出は不要。学校説明会の日程などは各学校ホームページまたは市ホームページ参照 ◎小学校新入学準備金(就学援助)の入学前支給  入学にかかる費用の一部を入学前に支給します。 対象/令和6年1月1日時点で市内に居住し、令和6年4月に小学校入学予定の子どもがいる、経済的に困っているなど、要件に該当する保護者 申し込み/申請書一式を12月28日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課へ持参または郵送 その他/案内と申請書は9月に郵送 ◎中学校新入学準備金(就学援助)の入学前支給  令和6年1月時点で就学援助を受けている、小学6年生の保護者へ、1月末頃に支給します。なお、小・中学校在籍児童・生徒を対象とした令和5年度就学援助申請は、令和6年2月末まで随時受け付けています。 ◎学童クラブとあそビバ(旧ユーフォー)  小学校入学時に、学童クラブ・あそビバの利用を希望する方は、申請・登録が必要です。学童クラブの入会申し込みの詳細は10月に公開予定です。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 【6】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月5日No.1746 子育て・教育の続き ●第30回子どもたちからの人権メッセージ発表会  子どもたちに人権尊重の重要性、必要性、自由に意見表明する権利を理解してもらうことを目的に開催しています。調布市からは4人の小学生が参加します。 日時/9月9日(土曜日)午後1時30分から4時(受付1時から) 会場/三鷹市公会堂光のホール(三鷹市野崎1丁目1番地1) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/託児・手話通訳あり 問い合わせ/多摩東人権擁護委員協議会子どもたちからの人権メッセージ発表会事務局(東京法務局府中支局内)電話042-335-4753(案内番号4番)(市民相談課) ●第14回「調布ジュニア映画塾」作品上映会  プロの映画監督や技術者の指導のもと、中学生が脚本作成から撮影、編集までを体験し、作り上げた映画作品の上映会を開催します。 日時/9月17日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/「エスケープQ(ESCAPE FROM TOWER)」(10分程度) 講師/横川寛人(監督) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●子育てひろば講座 ◎多摩川児童館「助産師による赤ちゃんの運動発達アプローチ ハイハイで体幹を育てる」 日時/9月19日(火曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳児と保護者 内容/ハイハイの重要性、抱っこの仕方 講師/田中佳子(助産師) 定員/申し込み順15組程度 費用/無料 持ち物/抱っこひも(お持ちの方)、飲み物 会場・申し込み・問い合わせ/9月6日(水曜日)午前10時から電話または直接多摩川児童館電話481-7680(日曜日、祝日を除く) ◎東部児童館大型講座「考えてみませんか?スマホと子育て」  スマホが与える乳幼児の健康や発達への影響、使い方を一緒に考えてみませんか。 日時/10月3日(火曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/メディアが乳幼児の健康や発達に与える影響、親自身の使い方、家庭内のルール作りなど 講師/古野陽一(「こどもが未来」代表 NPO法人子どもとメディア常務理事) 定員/申し込み順35組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/9月8日(金曜日)午後2時から電話または直接東部児童館電話03-3307-6155 ●サッカー・ラグビー無料体験教室 日時/9月24日(日曜日) 時間/(1)サッカー:午後3時、(2)ラグビー:午後4時 会場/J-SOCIETY FOOTBALL PARK調布(染地2丁目50番地) 対象/(1)小学1年生から6年生、(2)小学3年生・4年生 定員/各申し込み順(1)40人(2)20人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、あればサッカー・ラグビーボール 申し込み/専用フォームから申し込み その他/要保護者同伴。車での来場不可 問い合わせ/J-SOCIETY FOOTBALL PARK調布・徳永電話444-2117(スポーツ振興課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎エンゼル大学「子育て家庭のための防災教室(地震編)」講座 日時/10月14日(土曜日)午前10時30分から11時30分 対象/市内在住の未就学児と保護者 講師/上沢聡子(防災士) 定員/20人程度(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人程度(多数抽選)) 申し込み/9月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時に、Eメールで申し込み その他/詳細はすこやかホームページへ 福祉 ●中等度難聴者の補聴器購入費を一部助成  10月から、中等度難聴者へ補聴器の購入費用の一部を助成します。 対象/次の全てに該当する18歳以上の市民(1)市町村民税非課税世帯である(2)聴力が両耳とも40デシベル以上70デシベル未満(3)身体障害者手帳(聴覚障害)交付の対象外 助成額/上限額4万円(管理医療機器として設定された補聴器本体の購入に限る)(注)購入可能店舗などの詳細は、市ホームページ参照 その他/市での利用承認後に購入。利用承認前に購入したものは対象外 申し込み・問い合わせ/申請書(市役所2階高齢者支援室で配布)を高齢福祉担当電話481-7150に提出(郵送可) ●敬老金の贈呈  対象の方へ9月上旬に案内を発送します。 対象/令和5年9月1日時点で市内に住民登録があり、次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)80歳(昭和17年10月1日から18年9月30日生まれ) (2)85歳(昭和12年10月1日から13年9月30日生まれ) (3)90歳(昭和7年10月1日から8年9月30日生まれ) (4)100歳(大正11年10月1日から12年9月30日生まれ) 贈呈金額/(1)から(3)5000円(4)1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●敬老会は廃止  新型コロナウイルスの影響により中止が続いていた敬老会は、今年度以降、廃止することを決定しました。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●さるすべりシニア調布(老人クラブ)会員募集  老後を健康で楽しく過ごすため、輪投げやグラウンドゴルフ・カラオケ・囲碁・将棋など生きがいを高め健康を進める活動や公園清掃などのボランティア活動を行っています。今までに得た知識や経験を活かし、地域で楽しく活動しませんか。 対象/おおむね60歳以上 費用/クラブにより異なる(会費) 申し込み・問い合わせ/調布市老人クラブ連合会事務局電話481-7693(高齢者支援室) ●放課後等デイサービスぴっころ協力員募集  障害のある子どもの遊びや発達支援のサポートをする方を募集します。 日時/月曜日から金曜日 午後2時から5時30分(シフト制・週1回から可) 会場/総合福祉センター5階 対象/障害児や、児童障害福祉に関心があり、子どもと関わることが好きで、69歳(令和6年3月末時点)までの方 問い合わせ/社会福祉協議会電話490-6675 ●9月はワンコイン入浴事業の実施月 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)自宅に風呂がない方への入浴券などを持っている方、今年度すでにワンコイン入浴券を申請した方は対象外 内容/9月・12月・3月の利用期間内に、それぞれ1回100円で公衆浴場を利用できる入浴券を交付中(9月22日(金曜日)までの申請は最大3枚)(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目)。入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(9月)/11日(月曜日)から24日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)を持参(代理人不可)の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/9月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話478-5229(障害福祉課) ●老人クラブ連合会 会員作品展 期間/9月15日(金曜日)から19日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時(初日2時から、最終日1時まで) 会場/文化会館たづくり2階南北ギャラリー 内容/老人クラブ会員の作品展(絵画、写真、手工芸、書、短冊) 費用/無料 問い合わせ/調布市老人クラブ連合会電話481-7693(高齢者支援室) ●シルバー人材センター出張臨時入会説明会 日時/9月25日(月曜日)午後1時30分から 会場/ルキナ仙川アネックス(仙川町3丁目1番地22仙川ツインビル2階) 対象/市内在住60歳以上の健康で働く意欲のある方 定員/申し込み順10人 持ち物/1000円(入会する方のみ)、筆記用具 問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です No.1746 令和5(2023)年9月5日 市報ちょうふ 【7】 福祉の続き ●認知症サポーターステップアップ講座「地域見守り訓練」  認知症サポーター「チームオレンジ」の取り組みや、認知症の方への声のかけ方について学び、実際に声をかける体験をします。 日時/9月29日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろすホール 対象/市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●メンタルヘルス市民講座 日時:内容/(1)10月7日(土曜日):心の病気のつらさと回復(2)14日(土曜日):統合失調症 オープンダイアローグ(3)21日(土曜日):うつ病・双極性障害(4)28日(土曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSDからPTGへ(5)11月4日(土曜日):発達障害・ヤングケアラー(6)11日(土曜日)/精神科医療・福祉・オープン就労・当事者研究 時間/午後1時30分から3時30分 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウス利用者 定員/各回申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者、学生1000円。資料・茶菓代込み。テキスト代別途500円) その他/子ども同伴可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで前日までにクッキングスター電話・ファクス498-5177(障害福祉課) ●臨床心理士による高齢者こころの相談室 日時/10月10日(火曜日)午前 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症の方を介護している市民 講師/北村世都(臨床心理士) 定員/申し込み順1人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●健康づくり事業ティーポットサロン(全10回) 日時/(1)10月10日(火曜日)(2)24日(火曜日)(3)11月14日(火曜日)(4)28日(火曜日)(5)12月12日(火曜日)(6)令和6年1月9日(火曜日)(7)23日(火曜日)(8)2月13日(火曜日)(9)27日(火曜日)(10)3月12日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時15分 会場/東京YWCA国領センター(新館サロン) 対象/65歳以上の自力で実施場所へ通える市民 内容/体操、クラフト、音楽会、講演など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 申し込み/はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月20日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話483-5151 高齢者支援室電話481-7150 ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.6(全3回) ◎あきらめた人のためのExcel 計算編  初歩的な関数につまづいた方向けです。 日時/(1)10月12日(木曜日)(2)19日(木曜日)(3)26日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族、支援者 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/直接または、ファクス、電話で9月6日(水曜日)から27日(水曜日)にドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回) 日時/10月13日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族、支援者 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/9月12日(火曜日)から10月4日(水曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●あんしん未来講演会「公証人が教える 相続・遺言」 日時/10月13日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/総合福祉センター2階会議室 対象/市内在住・在勤の方 内容/公証役場・公証人の業務、相続・遺言に関する基礎知識、公正証書遺言の作成方法・注意点 講師/佐野仁志(府中公証役場 公証人) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで10月12日(木曜日)までに社会福祉協議会ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766・Eメールchiken@ccsw.or.jp ●同行援護従業者養成研修一般・応用課程(通学)受講生募集(全6日間)  視覚障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修です。 日時/10月18日(水曜日)から21日(土曜日)・27日(金曜日)・28日(土曜日) 時間/午前9時から午後5時30分(詳細は要確認) 会場/こころの健康支援センターほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学で令和6年3月31日時点で67歳以下(2)ガイドヘルパーとして実働できる 定員/16人(選考) 費用/4000円(受講料、テキスト代) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を、9月11日(月曜日)から26日(火曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180へ本人が持参(平日午前9時から午後4時30分)(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤・在学者は社員証や学生証などを提示(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●令和元年東日本台風の記録写真を展示 浸水被害の記憶を忘れない  令和元年10月に発生した令和元年東日本台風(台風第19号)の被害状況や災害対応などを記録した写真展示を行います。 期間/9月11日(月曜日)から 会場/多摩川自然情報館2階展示室 問い合わせ/本事業:下水道課電話481-7228 多摩川自然情報館:環境政策課電話481-7086 ●2023耐震キャンペーン いつ来るか分からない首都直下地震に備えて 内容:日時/(1)建物の耐震改修工法等の展示会:10月29日(日曜日)(2)震災写真・都の取組等のパネル展示会:(a)10月29日(日曜日)(b)11月21日(火曜日)(3)耐震フォーラム:11月21日(火曜日)(4)耐震化個別相談会:11月21日(火曜日)(5)耐震改修成功事例見学会:10月頃、令和6年1月頃 会場/(1)(2)(a)都立木場公園(2)(b)(4)都政ギャラリー(3)都民ホール(5)都内予定 定員/(1)(2)当日直接会場へ(3)申し込み順250人(4)申し込み順10組(5)各回申し込み順10人 その他/詳細は東京都耐震ポータルサイト参照 問い合わせ/東京都2023年度耐震キャンペーン事務局電話03-3341-2513・Eメール2023-taishin-campaign@id-corp.co.jp(住宅課) 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/9月9日(土曜日)・24日(日曜日)、10月14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)・電話481-7041から7045 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●エネルギー・食料品価格等物価高騰対策支援 給付金の手続きは9月29日(金曜日)まで 【A】住民税非課税世帯 支給世帯/世帯全員が(1)令和4年度住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯(2)令和5年度住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯 支給条件/令和5年5月1日時点で市内に住民登録がある 手続き方法/自宅に届いた「物価高騰対策支援給付金支給要件確認書」と必要書類を返信用封筒で返送 【B】家計急変世帯 支給世帯/令和5年1月から9月の家計が予期せず急変し、世帯員全員の収入見込額が一定の額以下(市ホームページなどで要確認)に該当する世帯 支給条件/申請日時点で市内に住民登録がある 申請書/生活福祉課(市役所3階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター、総合福祉センター、市民プラザあくろすで配布。または市ホームページから印刷可 【A】【B】共に 支給額/1世帯当たり3万円(銀行口座に振り込み)(注)1世帯1回限り 支給時期/市が確認書を受理した日からおおむね4週間程度で指定口座に振り込み その他/世帯全員が、住民税が課税されている親族などの扶養を受けている場合は対象外 申し込み/9月29日(金曜日)(必着)までに郵送で〒182-8511市役所物価高騰対策支援給付金担当 問い合わせ/調布市物価高騰対策支援給付金コールセンターフリーダイヤル0120-120-325(平日午前9時から午後5時) ●空間放射線量の測定結果(8月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 【8】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月5日 No.1746 税金・保険・年金の続き ●マイナポイントの申し込みは9月末まで  令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方は、早めにカードの受け取りとポイントの申し込みをお願いします。 ◎市役所でマイナポイント申請支援(注)9月29日(金曜日)まで 日時/平日午前8時30分から午後5時15分・毎月第2土曜日、第4日曜日午前9時から午後1時 会場/マイナンバーカード第2窓口(市役所1階101会議室) 対象/市内に住民登録のある方でパソコンやスマートフォンをお持ちでない方 持ち物/マイナンバーカード、マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書(暗証番号数字4桁)」、申し込む決済サービスのカードやアプリなど その他/事前に申し込む決済サービスを決めてからお越しください(決済サービスにより、自身で事前登録が必要な場合あり) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272) ●年金生活者支援給付金制度  収入や所得額が基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されます。  今年度から新たに対象となる方に、日本年金機構から請求手続きの案内が9月以降に順次届きます。 対象/老齢基礎年金、障害基礎年金・遺族基礎年金の受給者で所得額など一定の要件を満たす方 申し込み/同封の請求書(はがき型)を返送。今年度年金を受給し始めた方や、これから年金を受給し始める方は、年金の請求と併せて年金生活者支援給付金を請求 問い合わせ/年金生活者支援給付金専用ダイヤル電話0570-05-4092(050で始まる電話からは電話03-5539-2216)・日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●都市計画マスタープラン・立地適正化計画の策定  都市計画に関する基本的な方針として、立地適正化計画とあわせて、都市計画マスタープランを新たに策定しました。また、9月1日から立地適正化計画に関する届出制度の運用を開始しました。 閲覧場所/都市計画課(市役所7階)、市ホームページ その他/パブリック・コメントの結果も公開中 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●ふれあいのみちづくり事業の参加団体募集  道路の清掃などを行い、きれいで住みよい環境を作りませんか。 対象/5人以上で構成され、代表者が20歳以上の団体 内容/市内における街路樹(低木)の刈り込み、除草、清掃、美化、除雪時の塩化カルシウム散布 その他/草刈り道具・清掃用具・ボランティア用ゴミ袋の支給あり、ボランティア保険の加入あり 申し込み・問い合わせ/道路管理課電話481-7405 ●市道南14号線(トリエ京王調布C館北側(てつみち))の整備に係るオープンハウス  整備内容や今後の利活用を説明します。 日時/(1)9月22日(金曜日)午後6時から8時(2)23日(祝日)午後1時から3時 会場/トリエ京王調布C館北側(てつみち)(注)荒天時は(1)文化会館たづくり6階601・602会議室(2)教育会館3階 その他/10月初旬から整備予定。9月下旬頃に、てつみち内のベンチなどを撤去 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ごみ リサイクル ●利再来留(りさいくる)館の臨時休館の延長  中央自動車道調布IC橋梁耐震補強工事の期間が延長されたため、これに伴い令和6年9月末(予定)まで臨時休館を延長します。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 健康 ●医療機関受診勧奨通知を8月末に発送  自覚症状がないまま進行することが多い生活習慣病の重症化を防ぐには、早期の治療開始が重要です。  案内が届いた方は、医療機関で受診してください。 対象/令和4年9月から令和5年2月に受診した国民健康保険の特定健康診査の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関での受診が確認できない方 その他/発送後、保険年金課から電話で受診状況や体調を確認する場合あり 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●乳がん検診 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月45人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月65人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)12日までの申し込みは10月から11月、13日以降の申し込みは11月から12月の受診。検診日は祝日を除く 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【4】公益財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/11月1日(水曜日)から30日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、4日(土曜日)・18日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前2人午後2人 対象/【1】から【3】昭和59年3月31日以前に生まれた女性【4】昭和49年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和4年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ【4】9月5日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●東京都多摩府中保健所で実施する骨髄ドナー登録  骨髄移植には、白血球の型が同じであるドナー(骨髄提供者)が必要ですが、非血縁者間では、数百から数万分の1の確率でしか一致しないため、多くの方の「骨髄バンクドナー登録」が必要です。ご協力をお願いします。 日時/(1)10月18日(水曜日)午前(2)26日(木曜日)午前 内容/骨髄ドナー登録受け付け(採血など) 締め切り/(1)10月11日(水曜日)(2)19日(木曜日) 申し込み・問い合わせ/電話で東京都多摩府中保健所電話042-362-2334(健康推進課) ●食育コラム 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎バランスのよい食事  バランスの良い食事にするには主食、主菜、副菜を組み合わせた一食にすることが大切です。 主食/米、パン、麺類などの穀類で、炭水化物が主な成分です。からだを動かすエネルギーのもとになります。 主菜/肉、魚、卵、大豆製品などを使った料理でメインのおかずとなります。からだをつくるたんぱく質の供給源となります。 副菜/野菜、海藻、きのこなどを使った料理です。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、からだの調子を整えます。 中食の活用/中食とはスーパーなどで購入した惣菜や弁当など、調理済みの料理を購入して家庭や職場で食べる食事のことです。中食を上手に利用して、不足しがちな野菜をプラスし、栄養バランスをアップさせましょう。 ◎9月は健康増進普及月間・食生活改善普及運動月間 ◇「健康寿命」知っていますか  健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。2019年の調査結果では男性は72.68歳(平均寿命81.41歳)、女性は75.38歳(平均寿命87.45歳)で、平均寿命との差は10歳前後となっています。健康寿命を延ばすには適度な運動とバランスのよい食事、適切な休養が必要です。 ◇生活習慣病の予防  生活習慣病とその進行を防ぐためには以下のことを心掛けましょう。 (1)1日3食規則正しく食べる (2)主食・主菜・副菜がそろった食事内容にする (3)1食当たり野菜を120グラム摂る (4)現在の食事から2グラム減塩するなど ●高齢者虐待の「早期発見」は、高齢者の権利を守るための第一歩です  怒鳴り声が聞こえたり、身体に痣があるなど虐待が疑われる行為や身体の状態を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 No.1746 令和5(2023)年9月5日 市報ちょうふ 【9】 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(11月分) 日時/4日(土曜日)正午から午後2時、11日(土曜日)午後7時から9時、18日(土曜日)午後6時から8時、25日(土曜日)午前11時から午後1時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、9月30日(土曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課電話481-7496(多数抽選) ●総合体育館トレーニング室と屋内プールの個人使用区分追加  新たに1時間15分の個人使用区分を追加します。 期間/10月1日(日曜日)から 費用/大人200円、子ども70円 その他/屋内プールは改修工事に伴い、臨時休止中(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●スポーツ協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎令和5年度公益社団法人調布市スポーツ協会表彰 ◇スポーツ功労表彰 対象/調布市のスポーツの普及振興に功績が顕著な方 鈴木敦之(調布市剣道連盟) 高瀬文子(調布市バドミントン連盟) 佐藤明徳(調布市空手道連盟) 今野光弘(調布市サッカー協会) 田澤徳彦(調布市テニス連盟) 金内義喜(調布市少年野球連盟) ◎第55回東京都市町村総合体育大会代表出場の結果  7月8日から8月5日に開催された同大会で、調布市代表が優秀な成績を収めました。 内容/総合第8位入賞、男子総合第7位入賞、女子総合第8位入賞 各競技結果(団体戦)/優勝:卓球競技(女子)・バドミントン競技(男子)、準優勝:ソフトボール競技(男子・女子)、第3位:バドミントン競技(男子) ◎第63回調布市民体育祭開会式  今年度は動画配信で開催します。 その他/動画視聴者を対象にプレゼント企画を実施。詳細はスポーツ協会ホームページまたは公式ツイッターを参照 問い合わせ/スポーツ協会 (A)弓道スクール(全6回) 日時/(1)10月14日(土曜日)(2)15日(日曜日)(3)21日(土曜日)(4)22日(日曜日)(5)28日(土曜日)(6)29日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/調布中学校弓道場 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円 (B)背骨コンディショニング(全7回) 時間/1クラス:午前9時15分から10時15分 2クラス:10時30分から11時30分 定員/各10人(多数抽選) (C)ストレッチポールエクササイズ(全7回) 時間/午後1時から2時 定員/10人(多数抽選) (D)体幹バランス(全7回) 時間/午後1時15分から2時30分 定員/30人(多数抽選) (E)はじめてリズム(全7回) 時間/午後2時45分から3時45分 定員/40人(多数抽選) (F)ピラティススクール(全7回) 時間/午後4時30分から5時30分 定員/20人(多数抽選) (B)から(F)共に 日時/(1)10月23日(月曜日)(2)30日(月曜日)(3)11月13日(月曜日)(4)27日(月曜日)(5)12月11日(月曜日)(6)18日(月曜日)(7)25日(月曜日) 会場/総合体育館 費用/(B)(F)3500円(C)(D)(E)2800円 (A)から(F)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/スポーツ協会ホームページまたは返信はがきで要確認 申し込み/9月15日(金曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名((B)は希望時間)、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会へ(連記不可) 抽選結果発表日/9月28日(木曜日) 問い合わせ/スポーツ協会 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和5年度(保育士)、令和6年度(保健師)市職員 職種/中級:保育士、上級:保健師 採用日/令和6年1月1日(保育士)、令和6年4月1日(保健師) 募集人数/各若干名 申し込み/(1)9月18日(祝日)までに電子申請(2)21日(木曜日)に市ホームページで公表する電子申請での到達番号と対応した受験番号を確認(3)27日(水曜日)までに専用フォームからエントリーシートなどを提出 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●令和5年度会計年度任用職員 ◎介護認定調査専門員 業務内容/要介護認定・要支援認定に係る訪問調査の日程調整・実施、調査票の作成・点検など 勤務形態/週4日から週5日(注)応相談 資格など/介護支援専門員など 時給/1820円(期末手当あり) 任用期間/10月1日(日曜日)から令和6年3月31日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/電話で事前連絡の上、申込書(市ホームページから印刷可)を9月19日(火曜日)正午までに高齢者支援室電話481-7016へ本人が持参 ◎児童虐待防止センター事務員 業務内容/児童虐待対策に関する事務全般 勤務形態/週5日午前8時30分から午後5時(注)応相談 資格など/一定程度の事務処理(Excel、Wordなどを含む)と電話対応のスキルを有する方。児童福祉司、児童指導員、社会福祉士、保育士などの有資格者尚可 時給/1320円 採用日/11月1日(水曜日) 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)を、9月29日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階調布市子ども家庭支援センターすこやか児童虐待担当へ郵送(持参不可) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども政策課(子ども家庭支援センターすこやか内)電話452-8853 ◎母子保健事業(健診や相談)・医療費助成受付など 勤務形態/週4日から週5日 1日7時間30分以内 資格など/保健師 時給/1870円(交通費支給あり) 雇用期間/11月1日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日) 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)と資格を証する書類の写しを、9月22日(金曜日)までに簡易書留による郵送または、本人が持参 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 ◎福祉職(正規職員) 資格など/採用日時点で60歳未満の普通自動車運転免許を有する方 採用日/(1)令和6年1月1日(祝日)(2)4月1日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、10月18日(水曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(平日午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) ●生活ひとくちメモ ◎長期間の脱毛サービスのトラブル ◇事例  ネット広告を見て脱毛エステの体験に行ったら、30万円余りの永久脱毛コースを勧められた。18回以降は永久に無料で施術を受けられると言われたので契約した。料金はクレジットを申し込んで支払った。半分消化した後で事業者が倒産した。 ◇トラブルの対処法  事例のように事業者が倒産した場合はサービスを受けられなくなります。契約したクレジット会社に未払金の返済の保留を申し出ることになります。すでに支払いが済んでいる場合は、被害回復は難しくなります。  また、脱毛エステや、医師が施術を行う医療脱毛は、サービス期間が1カ月を超え、かつ5万円を超える契約なら特定商取引法が適用されます。事業者が倒産する前であれば、クーリング・オフや中途解約ができます。中途解約の場合、施術開始前と後で、負担する解約料が異なります。 ◇トラブルに遭わないために  期限なく無料サービスを受けられるものであっても、事業者が倒産するとサービスの提供は終わります。複数回をまとめて契約すると単価が安くなりお得感が増しますが、リスクもあることを知っておきましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎きっかけは“たまたま”取ったその電話  さまざまな語り口で詐欺犯人から連日多くの電話が掛かってきており、詐欺の被害も増えています。  被害に遭った方がよく言われるのが、「たまたま電話に出てしまった」「冷静に考えれば、あやしいと分かることなのに信じてしまった」という言葉です。  特殊詐欺の被害に遭うきっかけは固定電話に掛かってくる一本の電話です。 在宅時も常に留守番電話設定を 通話録音機の設置や設定を 知らない電話には「出ない・話さない・信じない」 その他/不審な電話があれば警察までご連絡を。市では自動通話録音機の無料貸出しあり 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) 【10】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月5日 No.1746 募集 ●Rethink Creative Contest 2023  あなたならではの切り口で視点を変えて調布市の魅力を発信するA4サイズのポスターを募集します。 内容/基本テーマ:「当たり前だと思っていたこと」「意外と知られていないこと」「ちょっと残念なこと」・特別テーマ:「お祭り」 申し込み/10月13日(金曜日)までにRethink Creator PROJECTホームページから申し込み(注)要会員登録 問い合わせ/Rethink Creator PROJECT運営事務局Eメールinfo@rethink-creator.jp(広報課) 仕事・創業 ●東京都革靴製造業最低工賃が改正  都内で革靴製造業務に従事する家内労働者に適用される最低工賃が改正されました。改正最低工賃の発効日は令和5年8月9日です。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課家内労働係電話03-3512-1614(産業振興課) ●キャリアアップ講習9月募集科目 対象/都内在住・在勤で、都内中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなど問わず) 内容/(1)第一種電気工事士(実技)受験対策(2)第三種電気主任技術者入門(3)インバータ技術によるモーター制御(4)確定申告の書類作成(5)HTML5とCSS3によるホームページ作成(6)介護利用者や高齢者の住環境を整える整理収納技術 定員/(1)(4)20人(2)40人(3)8人(5)25人(6)30人(多数抽選) 費用/(1)(4)(5)6500円(2)(6)1600円(3)4300円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがきで9月10日(日曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●「知らなかった」じゃもったいないしごと探しのステップ 日時/10月3日(火曜日)午前10時から正午 会場/調布クレストンホテル8階クレストンルーム 対象/働きたい女性の方 内容/就職活動の基本的なステップ、働き方、制度、求人の探し方を学ぶ。受講には東京しごとセンター多摩の利用登録が必要(当日登録可)。セミナー終了後、個別相談会(1人約30分)を実施(定員:申し込み順10人) 講師/滝澤理砂(国家資格キャリアコンサルタント) 定員/申し込み順40人 費用/無料 保育/生後6カ月から就学前(定員:10人程度 申し込み:9月6日(水曜日)から27日(水曜日)正午) 申し込み/9月6日(水曜日)から女性しごと応援キャラバン運営事務局電話03-6734-1346 問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213 ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日時/(1)10月5日(木曜日)(2)7日(土曜日)(3)19日(木曜日)(4)21日(土曜日)(5)28日(土曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/次の(1)(2)全てを満たす方(1)15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない(2)説明会に出席できる 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日時:9月8日(金曜日)・16日(土曜日)・22日(金曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日時/(1)9月8日(金曜日)(2)25日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 【B】事業者向け労務相談会 日時/9月14日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/森谷吉克(社会保険労務士) 【C】営業が苦手な経営者のための相談会 日時/9月26日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 【D】事業承継個別相談会 日時/9月28日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/9月21日(木曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 定員/申し込み順【A】5人【B】【C】6人【D】2人 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●スマートフォンアプリで水道・下水道料金の確認・支払が簡単に  各種手続や利用状況の照会、水道・下水道料金の支払いができます。 その他/詳細は東京都水道局公式ホームページ参照 問い合わせ/下水道課電話481-7228 その他のお知らせ ●令和4年度 市民参加・協働実践状況報告書  参加と協働のまちづくりを推進するため、施策への市民意見の反映と市民の皆さんとの協働による施策の展開に努めています。  このたび、令和4年度に実施した市民参加手続きと協働事業を掲載した報告書を作成しました。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市民活動支援センター、各図書館・地域福祉センターなどの公共施設、市ホームページ 問い合わせ/企画経営課電話481-7368・7369 ●令和6年度分コミュニティ助成事業  自治会など地域でコミュニティ活動を行っている団体が申請できる一般コミュニティ助成事業について市ホームページでお知らせしています。 その他/この事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために行っているものです 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 (A)多様な性に関する相談  性別に違和感があるなど、性的指向や性自認に関する悩みや不安について専門の相談員が応じます。秘密は厳守します。 日時/9月16日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分、4時から4時50分 (B)男性のための相談  自分自身のこと、家庭、職場、配偶者や恋人からの暴力などに関する悩みを相談できます。男性の相談員が対応します。 日時/9月20日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 対象/男性(原則市民) (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回申し込み順1人 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日の相談可(当日の場合は要電話連絡) 申し込み・問い合わせ/(A)9月15日(金曜日)(B)19日(火曜日)午後5時までに市公式LINEアカウントから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213 ●令和4年度実績の公表 主要な施策の成果、行政評価、行革プラン2019 ◎主要な施策の成果・行政評価の結果  令和4年度に取り組んだ市の主要な施策の成果について、基本計画に掲げた5つの重点プロジェクトなどの視点から取りまとめました。  また、令和5年度からの基本計画に位置付けた施策と基本計画事業の令和4年度の取り組みを振り返り、見直し、改善につなげる評価も行いました。併せて、後期基本計画期間(令和元年度から4年度)の取り組みを総括した評価も実施しました。  なお、全ての施策で成果が得られたと評価することができ、引き続き、目的の達成や成果向上に向けて取り組みます。 ◎行革プラン2019での取り組み  令和4年度は、事務事業などの見直し、医療給付費の適正化などによるコスト縮減や保有資産の有効活用・処分などによる財源確保に努め、約7億4627万円の財政効果を得ることができました。今後も「参加と協働のまちづくり」と「効果的・効率的な行財政運営」を踏まえた行政改革に取り組みます。 閲覧場所/市ホームページ、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センターなど 問い合わせ/企画経営課電話481-7362・7368 No.1746 令和5(2023)年9月5日 市報ちょうふ 【11】 その他のお知らせの続き ●地域福祉センター施設予約システム  10月からインターネットで、地域福祉センターの施設の空き情報の確認や予約申し込みができる「施設予約システム」を導入します。 日時/10月1日(日曜日)から(12月分から順次予約) その他/来館での申し込みも可 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●上石原ふれあいの家内装改修工事のための臨時休館 期間/11月1日(水曜日)から令和6年1月31日(水曜日) その他/工事完了後の使用申し込み再開日や受付場所は問い合わせ 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 イベントのお知らせ 催し ●京王線・京王相模原線と京王バスで巡るバイ調布チケット ◎購入申し込み受け付け開始  対象店舗で利用できるバイ調布チケットを発行します。1口3000円で5000円分の利用が可能です。 応募期間/9月22日(金曜日)まで 販売期間/10月8日(日曜日)から13日(金曜日) 利用期間/10月20日(金曜日)から11月19日(日曜日) 応募上限/1人2口まで(多数抽選) 対象/西調布駅、飛田給駅、京王多摩川駅、佐須町、八雲台、調布ケ丘、深大寺周辺の指定する店舗 申し込み/直接調布市商工会または応募はがき(商工会、市役所8階産業振興課などで配布)で申し込み その他/お釣りは出ません 問い合わせ/調布市商工会バイ調布チケット担当・中川、冨安電話485-2214(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)水彩塗り絵サークル 日時/9月8日(金曜日)・22日(金曜日) 時間/午後1時から3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/透明水彩絵具で下絵(静物、人物、風景)に彩色 定員/各日申し込み順2人 費用/500円(材料費) 持ち物/透明水彩絵具(お持ちの方) 締め切り/各実施の前日 (B)刀版紙工房(全3回) 日時/(1)9月30日(土曜日)(2)10月28日(土曜日)(3)11月11日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 内容/多色摺りの水性木版画で来年の年賀状を制作 定員/申し込み順6人 費用/1300円(材料費) 持ち物/年賀状にする原画(自筆、コピー、写真、雑誌の切り抜きなど)、筆記用具(色鉛筆、HB、2B以上の鉛筆)、カッター、彫刻刀(お持ちの方) 締め切り/9月22日(金曜日) (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/各締切日までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●調布健康うたごえサロン 日時/(1)9月20日(水曜日)(2)10月25日(水曜日)(3)11月29日(水曜日)(4)12月27日(水曜日)(5)令和6年1月31日(水曜日)(6)2月28日(水曜日)(7)3月27日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり(1)(7)1階むらさきホール(2)(6)8階映像シアター(3)(4)(5)12階大会議場 内容/準備体操、呼吸法、健康アドバイス、みんなで歌う 講師/新南田ゆり(健康管理士一般指導員、オペラ歌手) 定員/当日先着100人 費用/1000円 問い合わせ/ソシアルデザイン倶楽部電話090-6717-4716・Eメールlabravoce@gmail.com(高齢者支援室) ●布多天神社例大祭  神輿(みこし)が社殿前に並び「みたまうつし」を行い、お囃子(はやし)を奏でる山車(だし)や太鼓とともにまちへ繰り出します。 期間/9月23日(祝日)から25日(月曜日) 会場/布多天神社ほか 内容/23日(祝日)午前11時30分から:神輿渡御(とぎょ)・稚児(ちご)行列、午後1時から:神楽殿で奉納演芸25日(月曜日)午前10時から:大祭式、午後1時から:神楽、7時から:夜神楽 交通規制/23日(祝日)午後1時から6時:旧甲州街道布田駅前交差点から調布駅北口交差点まで車両通行止め 問い合わせ/布多天神社・野澤電話489-0022(産業振興課) ●調布市民健康づくり始める会のイベント ◎フラワーアレンジメント 日時/9月29日(金曜日)午前10時から11時30分(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 定員/申し込み順20人程度 費用/2800円(保険料、材料費)(注)当日入会された方は2500円 その他/内容が変更になる場合あり。9月21日(木曜日)以降のキャンセルは、材料費などかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/9月8日(金曜日)から20日(水曜日)に電話で市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381 ◎ヘルシーウォーキング「都立武蔵野中央公園散策」 日時/10月7日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・JR中央線三鷹駅北口広場(時間厳守) 解散/午後2時30分(予定)・JR中央線武蔵境駅 歩行距離/約7キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、弁当、帽子、敷物、雨具、健康保険証など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) ●この秋、稲刈り体験してみませんか ◎調布・木島平交流クラブ主催 姉妹都市木島平村稲刈り体験バスツアー  調布・木島平交流クラブの皆さんと稲刈り体験をしてみませんか。 日時/9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日) 場所/長野県木島平村 集合時間・場所/午前7時15分・調布市役所 対象/市内在住・在勤(家族を含む)・在学の小学生以上 行程/ 〈1日目〉丸井伊藤商店発酵パーク(見学)→諏訪湖SA(昼食)→ホテルで着替え後、稲刈り体験→ホテルレイジャント(宿泊) 〈2日目〉ホテル(朝食)→いいやまぶなの駅(買い物)→きのこむら深山(昼食)→戦没画学生慰霊美術館無言館(見学)→調布市役所(午後6時予定) (注)詳細は参加決定通知で確認。荒天時、行程を変更する場合あり 定員/40人(多数抽選)(注)交流クラブ会員優先 最少催行人数/15人 費用/大人・高校生:1万5000円、中学生・65歳以上:1万4000円、小学生:1万2000円(往復バス・見学・食事代3回分、宿泊費、保険料など含む) (注)参加費は姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 (注)1人参加の方は、別途2000円負担あり (注)9月26日(火曜日)午後5時以降のキャンセルはキャンセル料あり 申し込み/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)、文化会館たづくり11階スポーツ・保養施設インフォメーションコーナーで配布または市ホームページから印刷可)と、運転免許証または保険証の写し(在勤の方は在勤証明の写し、在学の方は在学証明の写しも)、84円切手を貼った返信用封筒と一緒に9月13日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課へ持参・郵送。または、Eメールで件名に「交流クラブバスツアー申し込み」と記載 その他/重複の応募は失格。参加決定通知が9月20日(水曜日)までに届かない場合は要問い合わせ。交流クラブ入会(年会費2000円)希望者には、入会書類を送付 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp ◎深大寺・佐須地域稲刈り体験 日時/9月30日(土曜日)午後1時から3時頃(注)小雨決行 会場/深大寺南町1丁目3番地先(市立柏野小学校北側公有地) (注)車・バイクでの来場不可 対象/小学生以下は保護者同伴 定員/30人程度(1組4人まで。多数抽選) 費用/無料 持ち物/汚れても良い運動靴・服装、タオル、帽子、飲み物 申し込み/9月18日(祝日)までに申し込みフォームから申し込み (注)抽選結果は9月27日(水曜日)までにEメールで通知 企画・運営/NPO法人東京あぐり 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です 【12】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月5日 No.1746 催しの続き ●関東大学アメフト「調布市民デー」  市内在住が分かる身分証明書を受付で提示すれば無料で入場できます。 日時/9月30日(土曜日) 会場/アミノバイタルフィールド その他/詳細は関東学生アメリカンフットボール連盟ホームページ参照 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟事務局電話440-0881・Eメールinfo@kcfa.jp(スポーツ振興課) ●三鷹の森ジブリ美術館近隣市民を抽選で招待 日時/10月1日(日曜日) 対象/調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市、三鷹市に在住の方 定員/各回300人程度(多数抽選) 費用/無料 申し込み/電子申請サービスから申し込み、またははがきに代表者の氏名(フリガナ)・年齢・住所・電話番号、希望の入場時間(午前10時、午前11時、正午、午後1時、午後2時、午後3時、午後4時から選択)、入場者全員(6人まで)の氏名(フリガナ)・年齢、人数(代表者と乳幼児を含む)を明記し、9月11日(月曜日)(必着)までに〒181-8555三鷹市野崎1丁目1番地1三鷹市役所スポーツと文化部芸術文化課 その他/当選者には9月19日(火曜日)以降に招待状を発送。電話などによる当落確認は不可。同一グループでの複数の申し込み、必要記載事項に誤りや不備がある場合は無効。詳細は三鷹市ホームページ参照 問い合わせ/三鷹市スポーツと文化部芸術文化課電話0422-29-9861 ●ネイティブ講師にイタリアを学ぼう 第2弾 日時/(1)10月3日(火曜日)午後2時から4時(2)11月15日(水曜日)午後2時から5時 会場/市民プラザあくろす 対象/おおむね50歳以上の方 内容/(1)イタリア文化や言語などの講義やイタリア語のコミュニケーションゲームをして学ぶ(2)イタリア料理を作る 講師/ラメッタ シャロン(お茶の水女子大学大学院留学) 定員/申し込み順(1)15人(2)8人 費用/(1)2000円(教材費など実費相当)(2)3000円(保険料含む実費相当) 持ち物/筆記用具、ノート、(2)はエプロン 締め切り/各実施の前日まで 申し込み・問い合わせ/9月6日(水曜日)午前9時から直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211、または申し込みフォームから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) ●地域デビュー歓迎会 楽しもう調布 踏み出そう第一歩  「新しいことを始めたい」「知識、経験を生かしたい」と考えている方、地域活動を始めませんか。 日時/10月4日(水曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住のおおむね60歳以上 内容/「地域デビュー」のすすめと活動場所の紹介・体験談、参加者によるふれあいトークほか 講師/手話ダンスサークルほか 定員/申し込み順60人 費用/無料 企画・運営/調布市地域デビュー推進委員会 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス、Eメールで参加者全員の氏名、年齢、連絡先を10月2日(月曜日)午後5時までに生涯学習情報コーナー電話441-6155・ファクス441-6115・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午・午後1時から5時)(文化生涯学習課) ●くらしと木材のバス見学会  材木の活用状況や自然環境を守る森林の現状を見学し、私たちの暮らしを改めて考えましょう。 日時/10月11日(水曜日)午前9時から午後4時頃 会場/木材・合板博物館、BumB東京スポーツ文化館(昼食)、夢の島熱帯植物館(注)見学先移動に徒歩20分程度 集合時間/午前8時45分 集合・解散場所/文化会館たづくり北側 対象/市内在住・在勤の方 定員/30人(多数抽選) 費用/2500円(昼食・高速代、保険料など。当日持参) 申し込み/Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年代、電話番号を明記し、文化生涯学習課Eメールbunsin@city.chofu.lg.jpまたは、往復はがき(1枚2人まで)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号(2人参加希望の場合は連名記載)、返信面に代表者の住所、氏名を明記し、9月15日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「バス見学会」へ(注)結果報告は9月20日(水曜日)以降に通知 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478 文化生涯学習課電話481-7140 ●多摩川自然情報館イベント ◎10月の月別イベント「多摩川こども探検隊 世界渡り鳥の日に鳥類観察」 日時/10月14日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/9時50分・1階大集会室 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員/10人(多数抽選) 費用/100円(保険料) 持ち物/動きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、双眼鏡(あれば。ない方は貸し出し可能) 申し込み/Eメールに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、日中連絡可能な電話番号を明記し、9月29日(金曜日)までに多摩川自然情報館Eメールtamagawa_info@serco.co.jp(注)抽選結果は10月6日(金曜日)にEメールで通知 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/9月27日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/9月26日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●文化協会 実技講座 ◎みんなで楽しく踊りましょう  調布ふるさと音頭を踊ります。 日時/10月3日(火曜日)・10日(火曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階花水木・百日紅 講師/兼坂芳駒(兼坂流城西派本部師範) 定員/各日申し込み順30人 費用/無料 運営・申し込み・問い合わせ/9月6日(水曜日)午前9時から調布市民謡舞踊好友会・大野電話483-4926(文化生涯学習課) ●女性の視点で考える体験型防災講座 アウトドアの知恵に学ぶ普段からの備え方 日時/10月5日(木曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/あんどうりす(アウトドア防災ガイド) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:9月6日(水曜日)から13日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/9月6日(水曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ●普通救命講習会(AED講習) 日時/10月14日(土曜日)午前10時から午後1時 会場/健康活動ひろば 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上 定員/申し込み順20人 費用/1500円(テキスト代。手数料は本人負担) 申し込み/9月20日(水曜日)午後5時までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026 小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎ギャラリー展示「資料でたどる戦争の記憶」(2階ギャラリー)  市域の空襲や出征など、戦時下の様子を伝える資料を展示しています。 期間/9月10日(日曜日)まで ◎次回ギャラリー展示予告「牟田コレクション 鉱物」 期間/9月16日(土曜日)から12月3日(日曜日) ◎企画展「中川平一作品展 風景画でたどる調布のいまむかし」(1階展示室)  令和4年度に市内在住の画家・中川平一さんが描く調布の風景画を紹介します。 期間/9月18日(祝日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003 若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「新しき村創設105年 理想社会実践の歩み」  大正7年に武者小路実篤が創設した新しき村。創設の地・宮崎県と昭和14年にその主力を移した埼玉県、双方の地で今も続く105年の軌跡をたどります。 期間/10月9日(祝日)まで ◇展示解説 日時/9月10日(日曜日) 時間/午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ●交通安全パレードの時間が変更  市報8月20日号9面に掲載の「秋の交通安全のつどい」の交通安全パレードの時間が変更になりました。 日時/9月9日(土曜日)午後0時15分から→午前11時15分から 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 No.1746 令和5(2023)年9月5日 市報ちょうふ 【13】 武者小路実篤記念館の続き ◎閲覧室休室 日時/9月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日) ◎文学講座「新しき村会員の作品から105年の歴史をひもとく」 日時/10月1日(日曜日)午後1時30分から3時 講師/瀧田浩(二松学舎大学教授) 定員/10人(多数抽選) 費用/150円(入場料別途) 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢(任意)、電話番号と、返信面にご自身の宛先を明記し、9月17日(日曜日)(必着)までに実篤記念館 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎9月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月25日(月曜日)から28日(木曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/9月11日(月曜日)・19日(火曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ◎総合保守点検と定期点検に伴うホームページでの本の予約・中央図書館のブックポスト停止 ◇インターネットによる本の予約停止期間 日時/9月24日(日曜日)午後5時から29日(金曜日)午前9時 ◇ブックポストへの返却不可期間 日時/9月24日(日曜日)午後8時30分から29日(金曜日)午前9時 その他/資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館へ (注)分館の休館日を除く ◎「図書館で調べものをするときに」を配布  小学校中・高学年向けに、調べ学習に役立つ本を、テーマごとに集めて紹介しています。 その他/市立小学3年生・5年生には、学校で配布 ◎「中学生にすすめる本」発行  昨年に出版された作品を中心に、図書館職員が薦める本をリストにまとめました。 配布場所/市内各図書館 ◎図書館カレンダー下半期を配布中  下半期(10月から令和6年3月)の中央図書館と分館の休館日などが分かります。名刺サイズと文庫本サイズの2種類を各館で配布しています。 ◎10月1日(日曜日)から中央図書館6階視聴覚資料室の運用を変更 変更日/10月1日(日曜日)から 開室時間/午前9時から午後5時(9月30日(土曜日)までは午後8時30分まで)(注)午後5時以降の視聴覚資料の返却、貸し出し(予約資料のみ)、予約、問い合わせなどは4階カウンターで受け付け 視聴覚資料の貸し出し・延長期間/2週間(9月30日(土曜日)までは1週間) ◎暮らしに役立つ法務ミニセミナー 日時・内容/(1)10月14日(土曜日)・遺言の基礎講座(2)11月11日(土曜日)・成年後見の基礎とエンディングノート 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/各回申し込み順30人 費用/無料 申し込み/9月6日(水曜日)から中央図書館へ電話(午前9時から午後5時)または図書館ホームページのメールフォームから申し込み 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎お菓子作り教室「バスクチーズケーキ」 日時/(A)9月19日(火曜日)(B)26日(火曜日)(注)両日同内容 時間/午前10時から正午 講師/髙橋梓(パティシエ) 定員/各回8人(多数抽選。市民優先) 保育/1歳6カ月から就学前((B)のみ 定員:2人(多数抽選) 保育オリエンテーション:9月20日(水曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル、食器用タオル 申し込み/9月6日(水曜日)午前10時から12日(火曜日)に受け付け(注)(A)(B)どらか1日のみ その他/結果は9月13日(水曜日)に電話で連絡 ◎シルバー講座「人生のしめくくりを考える もしバナゲームで“もしものとき”を体験」 日時/9月29日(金曜日)午前10時から正午 内容/アドバンスケアプランニング(ACP)の解説、「もしバナゲーム」体験、簡単な筋力トレーニング 講師/山澤明子(調布市地域包括支援センターつつじヶ丘看護師・もしバナマイスターNO.343) 定員/申し込み順16人(60歳以上の方優先) 申し込み/9月8日(金曜日)午前9時から受け付け ◎歴史講座「病とむきあう江戸時代 歴代将軍たちと病」(全2回) 日時・内容/(1)9月30日(土曜日)・江戸前期から徳川家康と春日局(2)10月14日(土曜日)・江戸中期から幕末 吉宗から慶喜まで 時間/午前10時から正午 対象/市内在住者 講師/岩下哲典(東洋大学教授) 定員/22人(多数抽選) 申し込み/往復はがき(1通につき1人)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、9月14日(木曜日)(必着)までに東部公民館「歴史講座」係 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎ロビー展示「世界にひとつの手作り絵本展 西部公民館から始まりました」  手作り絵本や調布の民話をもとにした紙芝居などを展示します。 期間/9月12日(火曜日)から30日(土曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日は正午から) ◎文学講座「脳トレにもなる言葉遊び 回文「たけやぶやけた」を作ってみよう」(全2回) 日時・内容/(1)9月20日(水曜日)・誰でもできる回文づくり まさかさかさま?(2)10月4日(水曜日)・もっともっと言葉遊び すもももももももものうち」 時間/午後2時から4時 講師/ながたみかこ(言葉遊び作家) 定員/申し込み順24人 申し込み/9月6日(水曜日)午前9時から受け付け ◎家庭教育講座「アロマテラピーとツボ押しで自分も家族もリフレッシュ」(全2回) 日時:内容/(1)10月17日(火曜日):アロマの基本とマッサージオイル・アロマスプレー作り(2)24日(火曜日):自分にも子どもにも!自宅でできるセルフケアのツボ 時間/午前10時から正午 対象/中学生までの子どもをもつ保護者 講師/(1)小俣千春(AEAJ認定アロマテラピーインストラクター)(2)山川容子(針灸師) 定員/18人(多数抽選) 費用/500円(材料費。初日に持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:6人 保育オリエンテーション:10月6日(金曜日)午後0時15分から(注)親子で要出席) 申し込み/9月26日(火曜日)午後5時までに直接・電話・Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの方は件名に「家庭教育講座」、本文に氏名、電話番号、お住まいの町名、保育希望の有無を明記) ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎芸術鑑賞講座「国立西洋美術館をもっと楽しむ」  美術館のさまざまな楽しみ方をご紹介します。 日時/10月4日(水曜日)午後2時から4時 講師/斎藤陽一(美術ジャーナリスト) 定員/申し込み順36人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順4人 保育オリエンテーション:10月4日(水曜日)午後1時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/9月8日(金曜日)午前9時から受け付け ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 公益社団法人武蔵府中青色申告会 買取王 まつした行政書士事務所 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【14】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月5日 No.1746 ●スマートフォン講習会 ◎市民プラザあくろす 時間/午後2時から4時(1時30分開場) 定員/各回申し込み順8人(注)1人2講座まで申し込み可 持ち物/スマートフォン、「アプリインストール」の申込者は、インストール用のパスワード(注)★の講座はスマートフォン貸し出しあり(先着1人) 申し込み・問い合わせ/9月12日(火曜日)午前10時から電話でNPO法人調布市地域情報化コンソーシアム電話487-4282(午前10時から午後5時)(高齢者支援室) 内容/日程/会場 電源の入れ方・電話のかけ方・ボタン操作・カメラの使い方/9月26日(火曜日)★/ホール1 スマートフォンの安全な使い方・インターネットの利用方法/29日(金曜日)★/研修室3 アプリインストール・LINEの使い方/10月3日(火曜日)/研修室2 インターネットの利用方法・マイナンバーカード申請/6日(金曜日)/研修室3 インターネットの利用方法・地図アプリの使い方/10日(火曜日)/研修室2 アプリインストール・e-Taxの利用方法/11日(水曜日)/研修室3 電源の入れ方・電話のかけ方・ボタン操作・カメラの使い方/13日(金曜日)★/ホール1 スマートフォンの安全な使い方・インターネットの利用方法/20日(金曜日)★/ホール1 アプリインストール・LINEの使い方/24日(火曜日)/研修室2 インターネットの利用方法・地図アプリの使い方/25日(水曜日)/研修室2 アプリインストール・全国版救急受診アプリ(Q助)の利用方法/27日(金曜日)/研修室2 スマートフォンの安全な使い方・インターネットの利用方法/31日(火曜日)★/研修室2 ◎公益社団法人シルバー人材センター 会場/公益社団法人シルバー人材センター 定員/各回申し込み順6人 持ち物/スマートフォン、「アプリインストール」の申込者は、インストール用のパスワード 申し込み・問い合わせ/9月7日(木曜日)午前8時30分から電話で公益社団法人シルバー人材センター電話487-9375(午前8時30分から午後5時) 内容/日程/時間 スマホ基本のキ(全2回連続) 電源の入れ方、電話のかけ方、カメラの使い方・アプリのインストール方法・インターネットほか(Androidのみ)/10月10日(火曜日)・11日(水曜日)/午後1時30分から4時30分 マップを使いこなそう アプリインストール・地図アプリほか(機種不問)/12日(木曜日)/午前9時30分から午後0時30分 オンライン会議に参加しよう アプリのインストール方法・オンライン会議システムの利用法(機種不問)/26日(木曜日)/午前9時30分から11時30分 ◎東京都連携事業 北部公民館 (1)シニアのためのスマートフォン体験会 日時/10月1日(日曜日) 時間/午前コース:午前9時30分から午後0時30分 午後コース:午後1時30分から4時30分 (注)各コース同内容 対象/60歳以上の市民でスマートフォン初心者 内容/基本操作、安全使用の知識、コミュニケーション(LINEなどのSNS、ビデオ通話など)、質疑応答 講師/東京都委託によるスマートフォン専門講師 定員/各コース申し込み順18人 持ち物/スマートフォン(貸し出しあり) その他/体験後、未所有者にスマートフォンを約1カ月貸し出し可(多数抽選)。希望者は申込時に要申し出 (2)シニアのためのスマートフォン相談会  個別で操作方法などの疑問に答えます。 相談例/スマートフォンとフィーチャーフォン(ガラケー)の違い、QRコードの読取方法など 日時/10月5日(木曜日) 時間/(A)午前9時30分から(B)10時10分から(C)10時50分から(D)11時30分から(E)午後1時から(F)1時40分から(G)2時20分から(H)3時から(I)3時40分から(J)4時20分から (注)30分ごと 対象/60歳以上の市民 講師/東京都委託によるスマートフォン専門アドバイザー 定員/各回申し込み順4人 持ち物/スマートフォン(お持ちの方) (1)(2)共に 申し込み/9月7日(木曜日)午前9時から直接または電話で北部公民館電話488-2698 ◎文化会館たづくり (A)スマートフォン体験会 日時/(1)10月1日(日曜日)(2)2日(月曜日) 時間/午前9時30分から午後0時30分、午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり(1)10階1001学習室(2)9階研修室 対象/60歳以上の市民でスマートフォン初心者 内容/基本操作、SNSなどのコミュニケーション、情報収集、申請・決済、質疑応答 講師/東京都委託によるスマートフォン専門講師 定員/20人(多数抽選) 持ち物/スマートフォン(お持ちの場合のみ) その他/スマートフォンの貸し出し可(約1カ月)。希望者は申込時に申し出(多数抽選)。本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、障害者手帳、住民基本台帳カードのいずれか1種)を持参 申し込み/開催日の1週間前までにスマートフォン普及啓発事業事務局 (B)スマートフォン相談会  個別でスマートフォンの使い方や操作方法などを相談できます。 日時/10月1日(日曜日)・2日(月曜日) 時間/午前9時30分から正午、午後1時から5時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/60歳以上の市民 講師/東京都委託によるスマートフォン専門アドバイザー 申し込み/当日直接会場へ (A)(B)共に 問い合わせ/スマートフォン普及啓発事業事務局電話050-5536-6049(平日午前9時から午後5時)(デジタル行政推進課) ◎調布市内スマホ講習会・教室・相談会  市内で、公的機関や非営利団体が開催するスマホ講習会や教室、相談会を紹介しています。 その他/詳細はちょみっとホームページ参照 ◎LINE登録しませんか LINEのホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。 広告 ガーデンエクスプレス 勤労者同盟共済センター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です No.1746 令和5(2023)年9月5日 市報ちょうふ 【15】 ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇サイエンスカフェChofu第29回  いろんなものをディスプレイに変える「どこでもディスプレイ技術」。 日時/10月14日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/中学生以上 講師/橋本直己(本学教授) 定員/50人程度(多数抽選) 費用/無料 申し込み/10月9日(祝日)までに電気通信大学ホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◇小・中学生ロボットアイデアコンテスト 日時/11月26日(日曜日)正午から午後6時 会場/電気通信大学 東5号館 定員/20人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/Eメールに住所、氏名(フリガナ)、学年、電話番号(任意)、Eメールアドレス、保護者氏名、質問などを明記し、9月5日(火曜日)から11月3日(祝日)にロボットアイデアコンテストEメールrobomech.d2@gmail.com ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」秋期講座 (1)スウェーデンと日本の外交関係の展望 日時/10月11日(水曜日)午後7時から8時30分 講師/鈴木賢志(本学教授)、ペールエリック・ヘグベリ(スウェーデン駐日大使) (2)人材育成のこれまでとこれから ビジネスパーソンのリスキリング・学び直し 日時/10月21日(土曜日)午後1時から2時30分 講師/原ひろみ(本学教授) (1)(2)共に 定員/申し込み順100人 費用/1100円 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み その他/オンライン講座と対面講座(明治大学駿河台キャンパス)を同時に実施するハイブリット講座(注)見逃し配信(収録動画のストリーミング配信)付 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◇キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”被造物の呻きと病める人の祈り 日時/10月7日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/釘宮明美(本学カトリック教育センター教授) 費用/1000円 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877 ◇人間総合学部主催(調布市後援) (A)学び+遊びのエデュテイメント大学 (1)やってみよう!おうちあそび 期間/9月30日(土曜日)午前9時から10月9日(祝日)午後7時 対象/3歳から小学1年生と保護者 締め切り/9月27日(水曜日) その他/オンデマンド(注)期間中いつでもアクセス可能 (2)クレイアニメをつくろう 白百合祭と一緒に楽しもう 日時/10月22日(日曜日)午前10時30分から正午 対象/小学生と保護者 定員/15組30人(多数抽選) 締め切り/9月25日(月曜日) (3)からだであそぼう 親子で楽しく運動遊び 日時/10月29日(日曜日)午後1時30分から3時30分 対象/年中(4歳児クラス)から小学1年生と保護者 定員/15組(多数抽選) 締め切り/9月25日(月曜日) (B)子育て支援ルーム「りすぶらん・あんふぁん」親子でいっしょに遊ぼう“ふれあい遊び” 絵本やパネルシアターで笑顔になろう! 日時/10月19日(木曜日)午前10時30分から11時45分 対象/0歳から3歳の乳幼児と保護者 定員/12組(多数抽選) 締め切り/9月25日(月曜日) (A)(B)共に 費用/無料 申し込み/白百合女子大学ホームページ参照 問い合わせ/エデュテイメント大学事務(社会連携センター)Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇みんなの保健室  健康、子育て、介護のことなどを話せます。 日時/10月20日(金曜日)、11月17日(金曜日)、12月15日(金曜日)、令和6年1月19日(金曜日)、3月15日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/多摩川住宅「みんなの部屋」(染地3丁目1番地816・A6) 内容/簡易健康チェック(血中酸素飽和度、体組織、血圧など)、健康情報コーナー(食事や運動、生活習慣などに関する展示や資料を配布) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/慈恵医大地域連携看護学実践研究センターみんなの保健室部門電話03-3430-8686(内線2103)・Eメールjikei-chiiki@jikei.ac.jp ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■スポーツウエルネス吹矢 無料体験会 日時/9月7日(木曜日)・11日(月曜日)・14日(木曜日)・18日(祝日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす 費用/無料 問い合わせ/半田電話080-5655-3158(注)予約不要。直接会場へ ■キャンプやガーデニング、山歩きに必須アイテム アウトドア スプレー作成 日時/9月16日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階 費用/500円(材料費) 問い合わせ/田中電話090-9207-9561(注)小さなお子さんにも安心安全 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/9月20日(水曜日)、10月11日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■キルトサークルMARON'Sパッチキルト作品展 日時/9月21日(木曜日)から24日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/霜山電話486-5859 ■第44回 調書展 日時/令和6年1月25日(木曜日)から28日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小森電話488-3676(注)出品希望者へは要項を送ります ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 子どもの本を読む会/原則奇数月第3火曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/ナシ/柴田電話499-9145/9月課題本「夏の体温」「博物館の少女」 長寿ソシアルダンスクラブ/毎週木曜日午後1時30分から3時/菊野台地域福祉センター/ナシ/ナシ/林電話485-9129/初心者・女性歓迎 調布市漢詩を楽しむ会/原則奇数月第1土曜日午後1時から4時/文化会館たづくり・総合福祉センター/ナシ/半年4500円/小林電話090-6483-8323/都漢連副会長山田先生による指導 日本史を学ぶ会/第3木曜日午後1時30分から3時30分/東部公民館/ナシ/月1300円/篠原電話483-1451/日本史に興味のある方、歓迎 緑ケ丘そば打ちクラブ/第4火曜日午前9時から午後2時/緑ケ丘地域福祉センター/ナシ/1回1500円/中島電話090-8487-6252/打ったそばを試食しながら反省と懇談。持ち帰りも可。初心者歓迎 シルクロード太極拳八段錦サークル/月3回月曜日・木曜日午前10時から11時/市民プラザあくろす・市内公民館/3000円/月3000円/リュウ電話080-5182-1398/中国の音楽に合わせて中国人先生と一緒にやってみませんか 広告 天護山妙祐寺 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月5日 No.1746 第38回調布花火2023 日時9月24日(日曜日) 開会式/午後6時10分から 打上げ/午後6時30分から7時30分 会場/調布市多摩川周辺 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311 花火を楽しく見るためにみんなでルールを守りましょう ●注意事項 ◎交通規制  安全確保のため、花火当日は交通規制を実施。規制エリアの居住者など、規制中にやむを得ず車で移動する場合、事前に車両通行許可証(市ホームページ、調布花火ホームページから印刷可)の申請を行い、当日の提示が必要。 会場周辺に駐車場なし。公共交通機関のご利用を。 路上での駐車、駐輪、座り込みは、近隣住民や歩行者の迷惑となる上、緊急車両の通行の妨げとなるため禁止。 規制エリアは、自転車を降りて通行を。 ◎駐輪場 駐輪場は会場から距離があり、駐車台数に限りがありますので、自転車の利用はお控えください。 ◎有料席エリア 有料席利用者は、必ずチケットを持参。半券の切れている物や、案内のみが掲載されている紙面、領収書などでは入場不可。 会場間の通り抜け不可。 布田会場/市民プール入口、多摩川市民広場横 京王多摩川会場/京王テニスクラブ第3駐車場 電通大グランド会場/電気通信大学多摩川運動場入口 ◎自由観覧エリア 有料席とは入口が異なります。 布田会場/多摩川自然情報館すぐのゲート2カ所 京王多摩川会場/京王相模原線高架下付近数カ所 ◎場所取り 当日より前の場所取り、必要以上の場所取り、通路や路上の場所取りは禁止 パラソル、テント、テーブル、椅子、自転車などの周りの迷惑になるものは使用禁止 スプレーやガムテープでの場所取りは禁止 シートを割りばしや石、杭、ペグなどで固定は禁止(水の入ったペットボトルなど、危険性の低いもので固定を)(注)ルールに反する行為や周りの迷惑となる行為を見つけた場合は、シートなどをすべて撤去します。撤去したものの返却・賠償は一切しません ◎その他 会場内で出たごみは会場内のごみ箱へ。会場外で出たごみは必ず持ち帰りを 近隣住民の方は、ごみ箱やごみ置き場の防護を 立入禁止区域や私有地への立入りは禁止 住宅地を通る場合、住民の方に迷惑が掛からないよう配慮を 会場周辺での火気の使用、無許可で小型無人飛行機(ドローンなど)の持ち込み、操縦、飛行などは禁止 会場内は全面禁煙 全会場におむつ替えや授乳ができる赤ちゃんテントを設置 ●協力金のお願い  花火当日、会場内に協力金箱を設置します。皆さまのご協力をお願いします。 ●(NEW)サンクスライトの実施  全プログラム終了後1分程度、4年ぶりの調布花火開催を迎えることができ、来場者の方も含め、開催に関わった全ての方に感謝を伝えるため、お持ちのスマートフォンなどのライトを夜空に向けてください。 ●徒歩でのご来場を 交通規制(車両通行止め)案内図 ◎午前7時から翌午前7時 調布側サイクリングロード ◎午後4時から9時 会場周辺居住エリア、多摩川堤通り ◎午後5時30分から9時 市役所前通り、桜堤通り(稲荷橋交差点から染地通り)、三中通り(第三中学校前交差点から桜堤通り)、稲田堤駅前通り(多摩沿線道路から府中街道)、中野島駅前通り(多摩沿線道路から中野島中学校入口交差点)、多摩沿線道路(多摩川原橋から多摩水道橋) ◎午後5時から9時 布田南通り(布田駅改札前道路を含む) ◎午後6時から午後7時30分 多摩川原橋下流側歩道 (注)交通規制(車両通行止め)中も車道への立ち入り(歩行・観覧)は不可。歩道を通行してください ●調布花火2023の開催に伴うスポーツ施設の休場 期間/(1)9月19日(火曜日)から29日(金曜日) (2)9月23日(祝日)から25日(月曜日) 会場/(1)市民野球場・多摩川児童公園内運動施設 (2)多摩川テニスコート・南部ゲートボール場 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●国民健康保険税3期の納期限は10月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(地方税お支払いサイト、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220