【14】 市報ちょうふ 令和5(2023)年9月20日 No.1747 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎工作ワークショップ「段ボールで不思議なかかしを作ろう」(全2回) 日時/10月14日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午前10時から正午 対象/小学生 講師/師井栄治(調布美術研究所主宰) 定員/申し込み順12人 持ち物/はさみ 申し込み/9月21日(木曜日)午前9時から受け付け その他/完成したかかしは西部地域文化祭に展示 ◎西部公民館開館40周年 音楽講座スペシャル「レクチャーコンサート チェロに魅せられて」  市立第五中学校出身のチェリスト江口心一さんを迎え、講師による解説付きのコンサートを行います。 日時/11月19日(日曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/グリーンホール小ホール 内容/ポッパー作曲「ハンガリアンラプソディー」・バッハ作曲「無伴奏チェロ組曲第1番」より「プレリュード」・サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」・マスカーニ作曲「間奏曲」ほか 出演/小澤由佳(日本大学講師、音楽学者)、江口心一(チェロ)、島田彩乃(ピアノ) 定員/申し込み順200人(市民優先) 申し込み/9月21日(木曜日)午前9時から直接・電話・Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの方は件名に「レクチャーコンサート」、本文に(1)氏名(2)電話番号(3)お住まいの町名を明記) ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北の杜講座(地域連携事業)「北の杜ほくほく散歩 上ノ原公園からかに山」 日時/10月14日(土曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上 講師/三宅栄治(上ノ原まちづくりの会運営委員) 定員/申し込み順15人 申し込み/9月21日(木曜日)午前10時から受け付け その他/前半40分は講義、後半1時間は散策(歩く距離約2.5キロメートル)。雨天の場合は公民館で講義のみ ●この夏に取材したイベントを紹介します。調布・狛江の魅力PR部の大学生が発信!まちの素敵な魅力 ◎6月3日 FC東京「第2回青赤ストリート」 齋藤さん(大学3年生)  味の素スタジアムでのホームゲームにあわせて、「スタジアム通り」で開催されました。  青赤カラーのエクステやフェイスペイントで試合前の気分も盛り上がります。  赤青ストリートマルシェでは、可愛い雑貨やドロンパの顔がデコレーションされたドーナツなどのフード・ドリンクのお店が出店していました。 ◎8月22日 野川灯籠流し 渡邉さん(大学3年生)  4年ぶりの野川灯籠流しに参加しました。  平和祈念、戦争や災害の犠牲者の追悼、そして故人の供養それぞれの想いを灯籠に書きました。  夏の夜に静かに美しく川面を照らしていました。 ◎調布・狛江の魅力PR部メンバー募集中  お気軽にお問い合わせを!一緒に市の魅力を取材・発信しませんか? 対象/調布市または狛江市内在住・在学の大学生(団体・個人) 参加条件/SNSで1カ月当たり1回以上投稿できるなど 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは電話で広報課電話481-7301・Eメールkouhou@city.chofu.lg.jp ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■自由な文体が魅力の親しみやすい短歌の初歩からご紹介します 日時/10月30日(月曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/齋藤電話080-5485-6719(注)講師:生沼義朗「短歌人」編集委員。定員:申し込み順50人 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 華語の友(やさしい中国語学習会) /第1・第3月曜日(1)入門:午後1時30分から3時(2)初級:3時から4時30分/文化会館たづくり/3000円/1回1300円/王電話080-7822-9201/北京語発音、基礎単語、日常会話の勉強 広告 早川淳一税理士事務所 調和法律・法務事務所 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です