No.1747 令和5(2023)年9月20日 市報ちょうふ 【13】 講座・講演会の続き ●消費者講座「はじめよう!エシカル消費」  暮らしの中で、できるところからエシカル消費を取り入れることを学びます。 日時/10月26日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/坂根裕子(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会消費者教育委員会副委員長) 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに講座名、住所、氏名、年代、電話番号を明記し、10月3日(火曜日)までに文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)抽選結果は10月4日(水曜日)以降に通知。インターネット環境がない場合は電話申し込み可(文化生涯学習課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎ギャラリー展示「牟田コレクション 鉱物」(2階ギャラリー)  郷土博物館で収蔵している鉱物コレクションを紹介します。 期間/12月3日(日曜日)まで ◎1階展示室の休室  企画展「発掘された染地遺跡 多摩川低地のムラ」の展示準備のため休室します。 期間/10月27日(金曜日)まで ◎文化財講演会「染地遺跡 地下2メートルの世界 多摩川低地の大遺跡」  染地遺跡第128地点の調査成果を中心に染地遺跡について話します。 日時/10月14日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/及川良彦(東京都埋蔵文化財センター調査研究主任) 定員/申し込み順100人 申し込み/9月21日(木曜日)から直接または電話で郷土博物館 ◎令和5年度第4回下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ  今回は実施設計検討中の史跡公園とガイダンス施設の説明、第5回ワークショップの活動内容(下布田遺跡の自然ふれあい活動)を検討します。 日時/10月15日(日曜日)午前10時から正午 会場/教育会館3階301研修室 定員/申し込み順10人(追加募集) 申し込み/電話で受け付け中 その他/令和5年度に7回開催予定 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「新しき村創設105年 理想社会実践の歩み」 期間/10月9日(祝日)まで ◇展示解説 日時/9月29日(金曜日) 時間/午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/9月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)、10月5日(木曜日) ◎秋の実篤公園  この時期、紅白のハギやヒガンバナ、ノシランの白い花、ヤブランの可憐な薄紫色の花などが見頃です。柿の実も日増しに色づいてきています。日光を反射して黄色く見えるヒカリモもまだ見られます。 (注)見頃は来園前に確認を ◎東京・ミュージアム ぐるっとパス2023」発売中  東京近県の美術館・博物館など101カ所で、入場券または割引券として各施設の指定の展覧会で1回ずつ利用できます。ぐるっとパスカードまたは電子チケット(QRコード)での入場で、当館は入場無料となります。 費用/2500円(大人料金のみ) 有効期限/最初の利用日から2カ月間 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎9月・10月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月25日(月曜日)から28日(木曜日)、10月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/9月25日(月曜日)・26日(火曜日)、10月2日(月曜日)・10日(火曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎分館の開館時間の変更  10月からは、水曜日・金曜日も午後5時で閉館します。 ◎今こそ子どもたちと楽しみたい伝承の文化 わらべうたと昔話 日時/11月2日(木曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/服部雅子(はとさん文庫(西東京市)主宰) 定員/申し込み順100人 費用/無料 保育/2歳から就学前(定員:申し込み順10人) その他/手話通訳あり 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)から、図書館ホームページの電子申請フォームまたは直接・電話で中央図書館電話441-6181(午前9時から午後5時)。保育希望者は子どもの氏名、年齢、性別をお知らせください ◎「図書館だより2023秋号」発行 発行日/9月25日(月曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「図書館活用術」、「本の紹介」、「中学生職場体験を行いました」、「調布のあゆみ 郷土の歴史と伝承」ほか ◎図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  今までに読んだ本の中でお薦めしたい本を紹介してください。 内容/未発表の書き下ろし原稿・400字以内(専用の原稿用紙は各図書館で配布) 申し込み/住所、氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月15日(日曜日)までに郵送または直接各図書館 その他/応募原稿の返却不可。紙面の都合上、掲載できない場合あり ◎共催事業 【1】公開読書会  今回は「こもれび読書会」を公開します。 日時/10月11日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「ライオンのおやつ」小川糸 定員/申し込み順5人 【2】10月の読書会 日時/10月18日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 内容/「高野聖(こうやひじり)」泉(いずみ)鏡花(きょうか) 定員/申し込み順20人 【1】【2】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部地域文化祭 実行委員会企画(地域連携)「ひらめき!脳トレ! 小学生が作ったクイズに挑戦」  小学生・高校生・参加者の複合チームで、ひらめきと知識を頼りに、○×・三択・早押しクイズなどを解いて楽しみます。 日時/10月14日(土曜日)午後2時から4時 定員/申し込み順12人(市民優先) 申し込み/9月21日(木曜日)午前9時から受け付け 協力/桐朋女子高等学校クイズ研究会、地域連携事業「小学生のクイズづくり! 大人への挑戦状」参加者有志 広告 天護山妙祐寺 ●文化会館たづくり9月の休館日 日時/9月25日(月曜日)から28日(木曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-611(文化生涯学習課)