【12】 市報ちょうふ 令和5(2023)年10月5日 No.1748 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎ギャラリー展示「牟田コレクション 鉱物」(2階ギャラリー)  郷土博物館で収蔵している鉱物コレクションを紹介します。 期間/12月3日(日曜日)まで ◎次回展示予告 企画展「発掘された染地遺跡 多摩川低地のムラ」(1階展示室)  染地遺跡第128地点の調査成果を中心に、これまでの染地遺跡の発掘調査から多摩川低地のムラの様子を紹介します。 期間/10月28日(土曜日)から12月3日(日曜日) その他/展示準備のため1階展示室は10月27日(金曜日)まで休室 ◎文化財見学会「深大寺から史跡深大寺城跡へ」  国宝白鳳仏をはじめ数多くの指定文化財を所蔵する深大寺から、戦国時代前期の扇谷上杉氏の陣城である国指定史跡深大寺城跡まで歩いて巡ります。 日時/10月28日(土曜日)午前10時から正午 会場/深大寺境内・史跡深大寺城跡 集合時間・場所/午前9時50分・深大寺山門前 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/10月6日(金曜日)から電話で郷土博物館 ◎文化財ウォーク「染地遺跡をめぐる 多摩川沿いの遺跡」  狛江市から調布市にかけて、多摩川沿いの遺跡や文化財を歩きます。 日時/11月11日(土曜日)午前8時45分から午後1時(注)荒天中止 会場/猪方小川塚古墳、亀塚古墳、旧荒井家住宅主屋(むいから民家園)、狐塚古墳ほか 集合時間・場所/午前8時45分(受付8時30分から)・小田急線和泉多摩川駅 歩行距離/約8キロメートル 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1人1枚)に、「文化財ウォーク申込」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、10月6日(金曜日)から20日(金曜日)(必着)に郷土博物館へ郵送 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「新しき村創設105年 理想社会実践の歩み」 期間/10月9日(祝日)まで ◎閲覧室休室 日時/10月5日(木曜日)・19日(木曜日) ◎展示室休室 期間/10月11日(水曜日)から13日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 秋の特別展「武者小路実篤の本をめぐる物語」 期間/10月14日(土曜日)から11月26日(日曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/10月7日(土曜日)・8日(日曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ 【A】文学講座「「美愛真」の地平をもとめて 武者小路実篤の文学と悲願」  美術論や人生論などを手がかりに実篤の文学を味わい直します。 日時/10月28日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/教育会館2階会議室 講師/若松英輔(批評家・随筆家) 定員/60人(多数抽選) 費用/110円 【B】製本講座 初級編(全2回)  製本の基礎となる文庫本の改装と平綴じを学びます。 日時/11月9日(木曜日)・16日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/仙川ふれあいの家 講師/岡野暢夫(製本工房リーブル) 定員/16人(多数抽選) 費用/1540円 【A】【B】共に 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面にご自身の宛先を明記し、【A】10月14日(土曜日)【B】26日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は【A】10月15日(日曜日)【B】27日(金曜日)午前9時から【A】10月27日(金曜日)【B】11月8日(水曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎館報45号を発行  令和6年3月までの展示・行事などを紹介しています ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎10月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/(視聴覚資料室は午後5時まで)/10月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月10日(火曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎令和4年度版「数字で見る図書館活動 概要と統計」発行  図書館の蔵書数などの統計と1年間の取組をまとめています。中央図書館5階地域資料コーナーと全分館に配架するほか、市ホームページで公開しています。 ◎共催事業 【1】公開読書会 草の実読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「草の実読書会」を公開します。 日時/11月1日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階801会議室 内容/「母の待つ里」浅田次郎 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み/10月6日(金曜日)午前9時から問い合わせ先へ 【2】文化講演会 日本とフランスのはざまで 仏文学者の立場から 日時/11月6日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/野崎歓(フランス文学者、翻訳家、エッセイスト。放送大学教授、東京大学名誉教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 【3】「第51回調布樟まつり 短歌大会・俳句大会」作品募集 ◇短歌大会 募集歌/雑詠3首1組のみ(未発表作品に限る) 選者/雁部(かりべ)貞夫、小島ゆかり、松尾祥子 費用/1000円 ◇俳句大会 募集句/雑詠3句1組として2組まで(未発表作品に限る) 選者/太田土男、櫂(かい)未知子、高柳克弘、坊城(ぼうじょう)俊樹 費用/1組1000円、2組2000円 申し込み/短歌大会、俳句大会共に応募用紙または、原稿用紙(B5版縦書)に作品、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を楷書で明記し、11月30日(木曜日)(必着)までに投稿料(郵便小為替可)を添えて問い合わせ先へ 【1】から【3】共に 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) ●災害に備えて 避難行動要支援者の支援に関する協定の締結を  災害時に円滑に避難することが困難な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を、市と協定を締結した地域組織(自治会、マンション管理組合など)に提供します。提供する名簿は、平時は交流を通じた共助の体制づくりに、災害時は安否確認などの避難支援に活用できます。 対象/自治会、マンション管理組合、防災市民組織などの地域組織 名簿登載対象者/市内在住の次の要件に該当する方で、個人情報提供の同意を得ている方 75歳以上の一人暮らしの方または75歳以上のみの世帯 介護認定区分が要介護1または要介護2で、一人暮らしまたは同居の家族が75歳以上 介護認定区分が要介護3から要介護5 身体障害者手帳1級から3級・視覚障害4級から6級・聴覚障害4級から6級の身体障害者手帳が交付されている 愛の手帳が交付されている 精神障害者保健福祉手帳1級から2級が交付されている その他/会合などで個別に説明可 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301