No.1748 令和5(2023)年10月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●10月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 14日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/13日(金曜日)正午 29日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/27日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み/10月10日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●7カ月から9カ月児のもぐもぐ離乳食講座 日時/11月7日(火曜日)午後1時40分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和5年2月から4月生まれの子どもと保護者 内容/離乳食のすすめ方、食べさせ方、生活リズムなど 定員/申し込み順30組 申し込み/10月5日(木曜日)午前9時から11月2日(木曜日)午後5時に専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●11月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/11日(土曜日)午前/保健センター 2回コース/赤ちゃんのお世話/11日(土曜日)午後/保健センター 2回コース/ママのからだのケア/13日(月曜日)午後/保健センター 対象/令和6年2月から4月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順30組程度 申し込み/専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●令和6年度子ども発達センター通園事業の利用申し込み 対象/3歳から5歳(令和6年4月1日時点)で、発達に遅れやかたよりがあり、障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳)を持っている、または療育が必要と医師などが判断した幼児 定員/15人程度 その他/新規利用時は面接と医師の診察が必要なため、早めに連絡を 申し込み・問い合わせ/11月6日(月曜日)から24日(金曜日)に電話で子ども発達センター電話486-1190(平日午前9時から午後5時) ●児童手当・児童育成手当10月期払いは10月13日(金曜日)  6月から9月の4カ月分を登録口座に振り込みます。 ◎支払通知書 児童手当/認定通知書を送付しているため発送なし 児童育成手当/年に1回(10月上旬)のみ発送。大切に保管してください (注)児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭のための手当 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●放課後子供教室「あそビバ」の合同展覧会  あそビバを利用する子どもたちが作った作品を展示します。 期間/10月10日(火曜日)まで 時間/午前10時から午後5時30分 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/工作品展示、ワークショップ、放課後子供教室の歴史 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●子育てひろば講座「乳幼児の靴の選び方」 日時/10月20日(金曜日)午前10時15分から11時45分 会場/西部児童館 遊戯室 対象/乳幼児と保護者 内容/日常生活でできる足育のこつ・靴の選び方のポイント 講師/小川奈緒子(シューフィッター足育講師) 定員/申し込み順50組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(金曜日)から直接または電話で西部児童館電話484-0313(日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時) ●ほっとサロン・しぇいくはんず「パパの子育てサロン」  パパたちの悩みに先輩パパが楽しくアドバイスします。子育て、夫婦の関係、働き方などを話し合ってみませんか。 日時/10月28日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/未就学児を育てる父親 講師/齊藤正宏(ファザーリング・ジャパン) 定員/申し込み順10人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み/10月6日(金曜日)から13日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月6日(金曜日)午前9時から申し込みフォームまたは電話で男女共同参画推進センター電話443-1213 Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ●ジュニア陸上体験教室(中学生)  ベルリン世界陸上マラソンに出場経験のある講師を招き、走ることの楽しさ、速く走るコツを学びます。 日時/11月5日(日曜日)午前9時から11時 会場/味の素スタジアムAGFフィールド 対象/市内在住・在学の中学生 内容/基本的なトレーニング方法、試合前の準備やクールダウンの方法など(中長距離) 講師/加納由理(元日本代表女子マラソン選手) 定員/申し込み順100人 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、運動靴、飲み物 申し込み・問い合わせ/10月10日(火曜日)から31日(火曜日)にスポーツ協会ホームページで申し込み、または電話・ファクスでスポーツ協会電話481-6221・ファクス481-6226 ●デジタル分野の魅力発見「オフィスツアー」 日時/11月23日(祝日)午後1時から3時 会場/日本マイクロソフト株式会社(港区港南2丁目16番地3品川グランドセントラルタワー) 対象/都内在住・在学の女子中高生 定員/40人(多数抽選) 締め切り/10月27日(金曜日)午後5時 その他/詳細は東京都生活文化スポーツ局ホームページ参照 問い合わせ/東京都生活文化スポーツ局電話03-5388-3189(多様性社会・男女共同参画推進課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎エンゼル大学「トイレトレーニング」 日時/11月4日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳から3歳児の保護者 定員/15人程度(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:5人程度(多数抽選)) 申し込み/10月6日(金曜日)午前9時から12日(木曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で受け付け ◎サンデーコロパン 日時/11月12日(日曜日) 時間/(1)午前9時45分から11時(受付9時45分から10時)(2)11時15分から午後0時30分(受付11時15分から11時30分) 対象/市内在住で令和4年11月1日から令和5年8月12日生まれの子どもと保護者 定員/各回20組程度(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/10月6日(金曜日)午前9時から12日(木曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で申し込み ●令和6年度学童クラブ入会申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534  令和6年4月1日から入会を希望する児童を募集します。提出書類に基づき、必要性の高い順に入会を決定します。入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。 (注)現在、学童クラブに在籍している児童も要申請 対象/就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない小学生(注)就労日数・時間などにより対象外となる場合あり その他/詳細は入会案内で要確認 ◎入会案内・申請書の配布 期間/10月5日(木曜日)から 場所/児童青少年課(市役所3階)、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後6時)(注)市ホームページからも印刷可 ◎先行受付・期間内受付共に 申し込み/申請書を〒182-8511市役所児童青少年課へ郵送(消印有効)、または児童青少年課に設置の申請用ポストに投函。申請時点で学童クラブを利用している児童(その兄弟姉妹も含む)は各学童クラブで預かり可、市ホームページ専用フォームからインターネット申請可 ◎申し込み受け付け ◇先行受付(障害児対象) 対象/市内在住で、(1)から(3)いずれかに該当する児童(予定含む) (1)特別支援学校または特別支援学級に通っている (2)身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている (3)特別児童扶養手当の受給対象 期間/10月27日(金曜日)から11月2日(木曜日)(必着。郵送の場合は消印有効)。新規の方は、持参(対面)申請のみ。10月5日(木曜日)から26日(木曜日)に市ホームページ専用フォームから申込日を予約 ◇期間内受付 対象/全児童(障害児含む) (注)申請時点で学童クラブを利用している児童(その兄弟姉妹も含む)は、在籍学童クラブでの預かり可(預かり期間:11月10日(金曜日)から17日(金曜日)) 期間/11月6日(月曜日)から17日(金曜日)(インターネット申請は15日(水曜日)午後3時まで) (注)11月18日(土曜日)から令和6年2月16日(金曜日)到着分は期間外受付として受理