ともに生き ともに創る 彩りのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1749 令和5年(2023年)10月20日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市総合防災訓練・防災フェア…4 がん相談サポート事業(モデル事業)を開始…5 地域文化祭…13 パープルリボン・プロジェクトinちょうふ…14 第3回FC東京青赤ストリート…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告) 電話042-300-3131 ●「映画のまち調布」の若手育成のための取り組み  プロの映画監督や技術者が教える、中学生のための映画作りワークショップ「調布ジュニア映画塾」と、高校生を対象とした「高校生フィルムコンテストin映画のまち調布」など、将来の映画人を育成・輩出することを目的とした「映画のまち調布」の取り組みを紹介します。 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 詳細は2面・3面をご覧ください ●手をつなぐ樹(430) お人柄に心洗われ  妬みや嫉(そね)みなどが存在する俗人社会とは全く無縁のごとく、定めた目標に向けてひたすら誠実に努力する人に接するとき、誠に心洗われる思いがする。  そのような意味で、素晴らしい人生軌跡に、私が大きな感銘を受けた方が、探検家で医師の関野吉晴氏だ。可能な限り文明の利器に頼らずに、人類の起源をたどる旅「グレートジャーニー」を踏破されたことは、人類史上に燦然と輝く大偉業だと言って過言ではない。  一橋大学で法律を学びながら探検部を創設し、アマゾン川流域を含む中南米に頻繁に赴かれ、卒業後は、現地住民の生活に貢献しようと横浜市立大学の医学部に入り直されたとのこと。  私は、壮大な探検内容に圧倒される講演を拝聴する機会に恵まれたのみならず、少人数で直接ご本人から長年の活動にまつわるお話を伺ったことがある。関野氏が医師として調布市内の病院に勤務されていたこともあり、氏の謦咳(けいがい)に接する機会を多くの調布市民が得られたことは本当に幸運だった。  関野氏を敬愛してやまない思いは、当然ながら達成された業績の偉大さに基づく。そして、それに加えて氏のお人柄。あれほどの成果について、ひけらかす素振りを微塵も周囲に感じさせない謙虚な姿勢。また、素人のどんな質問にも、笑みを絶やさずに分かりやすく丁寧に答えられるほのぼのとした心優しさ。未開の地の現地住民の人たちともそのように温かく接してこられたのだろう。  これからも多くの子どもたちに関野氏の体験談を聞かせてあげたいものだ。 調布市長 長友貴樹 ●市報10月20日号の掲載情報は10月12日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和5(2023)年10月20日 No.1749 【3】 ●「映画のまち調布」の若手育成のための取り組み  市内には、2つの大きな撮影所のほか、さまざまな業種、規模の映画・映像関連企業が約40社あります。映画産業が発展してきた「映画のまち調布」として、若い人たちに映画製作の魅力を伝え繋げていくための取り組みの一部を紹介します。 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ◎じぶんの好きを活かせる!中学生のための調布ジュニア映画塾 募集/毎年6月頃 塾/毎年7月・8月頃 作品上映会/毎年9月頃  中学生が夏休みに映画製作の面白さを体験できるワークショップです。プロの映画監督や技術者の指導を受けながら、脚本、撮影、編集という映画製作の基本を体験し、短編映画を製作します。 ◇スケジュール(全9日間) 1オリエンテーリング 2脚本製作 3脚本完成 4撮影準備 5撮影 6撮影・編集 7市内映画・映像関連企業見学 8実際の撮影現場見学 9作品上映会 みんなでアイデアを出し合いながら脚本作り 脚本を基に、撮影準備 小道具も全て手作り 撮影だけじゃなく演技も 脚本に合わせて、場所も変えて撮影 監督からカメラワークのアドバイス 同じストーリーを出演者を変えて撮影 クランクアップ後は撮影した内容をチェックし、編集作業 OBとして参加しました/映画監督にさまざまな話を聞けることや、実際に本物の機材を使って映画を作る貴重な体験ができて楽しいです。 OBとして参加しました/中学の3年間、毎年体験しました。映画が好きで、映画好きの人と出会え、他校の学生と話す機会にもなり楽しく過ごすことができます。今年は、高校生フィルムコンテストにエントリーしました。 ◇全日程の様子は調布ジュニア映画塾ホームページ参照 ◇横川監督に聞きました ジュニア映画塾の魅力  調布ジュニア映画塾では「仲間と映画を作る事」を大切にしています。知らない中学生同士でも、ひとつの作品を完成させるためにみんなで考え、意見を聞くうちに仲良くなり、自分の考えを認め・相手の考えも認めたりすることで「仲間」になっていきます。  「プロの映画人講師から映画作りを学ぶ」ことより「共同作業の中で映画を作り上げる達成感を仲間と共有する」ことが「楽しかった!また来たい!」になります。 ◎高校生のための高校生フィルムコンテストin映画のまち調布 エントリー募集/毎年7月中旬頃 作品提出締切/毎年9月中旬頃  高校生が自主製作し、1次審査を通過した映画・映像作品から最優秀作品賞などを決定します。プロの映画・映像関係者が審査をすることで、「映画のまち調布」から将来の映画人を育成・輩出することを目的としています。 ◇第17回高校生フィルムコンテストin映画のまち調布上映審査会(2次審査)  最優秀作品賞受賞作品は、映画のまち調布シネマフェスティバル2024(令和6年1月から2月開催)で上映する予定です。 日時/11月3日(祝日)午後2時から6時(予定) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 定員/当日先着300人 費用/無料 ◇第14回高校生フィルムコンテストin映画のまち調布2018年受賞者にインタビュー 最優秀作品賞・演技賞受賞/君は真夏のベガだった ○監督の稲田百音(もね)さんとプロデューサーの美柚(みゆ)さん 現在大学4年生の双子の姉妹。来年春からそれぞれ映像製作会社に就職予定。 ○高校生フィルムコンテストに応募したきっかけは?  中学生の時から、「高校に入ったら二人で映画を撮りたいね」と言ってましたが、映画部が廃部になっていたので、写真部に入り、私たちは一眼レフカメラを持っていなくて顧問の先生から借りました。どうやって撮るか知らなかったので、独学で調べ始めてたところに、学校に届いていた高校生フィルムコンテストの応募要項のチラシを偶然、写真部の私たちに先生がくれたことがきっかけです。  エントリーすることを条件に、映像の撮り方などのワークショップに参加できる内容でした。そもそも撮影の仕方が全くわからない状況で困っていたので、機材も貸し出してくれて、技術も教えてもらえるのなら、これはやるしかないと思ったのが始まりでしたね。 ○現在、どんな活動をしていますか?  大学3年生の時に調布で撮った作品を、コンペに出品しているところです。まだ大きな結果は得られていませんが、専門の方に作ってもらった英語字幕も付けて、海外のコンペにも応募していこうと思っています。今は、それぞれ映像作品を作ったり、色々な監督の現場を見るために大学の映画サークルでの製作に積極的に関わっています。 ○2人でまた映画を作る予定は?  2人とも、メディア関係の就職が決まったこともあって、映像には、今後も携わっていく予定です。将来、ディレクターとプロデューサーという立ち位置で、ミニシアターでも上映できる作品を作ることを目標に、それぞれの企業で、お互いに経験を積んでスキルアップできるように、仕事も頑張ろうと話しています。 ◎親子で一緒に「みる」子どもたちと映画寺子屋上映会Scene.43  子どもの初めての映画体験が、後の映画への好奇心を育みます。子どもの映画デビューにいかがですか。2カ月に1回程度、開催しています。 日時/11月13日(月曜日)午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、午後2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と保護者 上映作品/「ミッキーマウス」作品(短編3作品) 定員/申し込み順15組 その他/11月3日(祝日)までに申し込み結果を連絡 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を10月31日(火曜日)までに電話またはEメールで、子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com ◎大人のためのみんなのワークショップ  プロ製作の短編映像作品台本・セットに沿って、撮影準備から本番撮影までを、撮影など各パートに分かれて 体験できるワークショップです。 募集/毎年12月頃 ワークショップ/毎年2月頃 他にも、ねぶくろシネマやリバーサイドシネマなど映画がもっと好きになるイベントがいっぱいあるよ! ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和5(2023)年10月20日 No.1749 ●令和5年度調布市総合防災訓練・防災フェア 調布であそぼーさい・まなぼーはん 日時/11月11日(土曜日)午前10時から午後3時30分 費用/無料(注)荒天中止  関東大震災から100年の節目として、今年は「家族の防災」をテーマに、防災と防犯の知識や技術を楽しみながら身につけることができます。 (注)調布市消防団ファミリーデーを同時開催 ◎防災デジタルスタンプラリー スマートフォンを持って参加しよう!  各エリアのチェックポイントをクリアすると、抽選(ハズレなし)で、はしご車体験搭乗権、FC東京×調布防災オリジナルノベルティグッズ(数量限定)などをプレゼント ◎グリーンホール大ホール 防災ショーエリア 午前9時45分/開場 10時/東京防災公式キャラクター「防サイくん」グリーティング 10時10分/調布消防少年団演奏 10時20分/FC東京 東京ドロンパ一日消防署長任命式 11時10分、午後1時30分/吉本興業お笑い芸人「ぼよんぼよん」消防団PR 午後2時/防犯講演「聞いて体験!特殊詐欺!出張型体験会」 ◇防災講演会 うんこ先生の防災講座 時間/午前10時30分、午後2時40分 ○うんこ防災ドリルの配布 定員/先着250人 ◎市役所前庭とその周辺 展示・体験エリア  防災VR体験、防災迷路、キッチンカー出店、FC東京 東京ドロンパグリーティング、防災デジタルスタンプラリー(賞品交換)、防災訓練相談コーナーなど ◎文化会館たづくり北側道路 はたらくくるまエリア  はしご車体験搭乗(時間/午前11時30分から 対象/デジタルスタンプラリーをクリアした人から抽選)、まちかど防災訓練車による消火体験、消防ポンプ車、パトカー、ショベルカー、白バイ、陸上自衛隊特殊車両展示など ◎調布消防署(本署)(下石原) 消防士体験エリア  消火訓練、起震車体験、ロープ渡り訓練、消防士用防火服着用体験、消防車、消防装備展示など ◎駅前広場 訓練体験・見学エリア 午前10時15分/消防隊活動訓練 11時/消防団訓練 防災・防犯プロレス 午後1時/ショベルカー操縦訓練 2時/ライフライン復旧訓練など ◇消防団PRブース (注)内容は変更となる場合あり(注)体験人数には制限がある場合あり 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))とは?  有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))は約4700種類ほどあり、水や油をはじく・熱に強いなどの特性を持ち、調理用器具のコーティング剤や泡消火剤などに使用されてきました。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ◎調布市の水道水は大丈夫なの?  PFAS(ピーファス)の中でも、PFOS(ピーフォス)とPFOA(ピーフォア)は、国が暫定目標値(50ナノグラム/リットル)を設定しており、東京都水道局では、定期的に水質検査を実施し、市内3カ所の給水エリア(上石原配水所・仙川配水所・深大寺給水所)は、「多摩の給水栓(蛇口)の水質検査結果」では、暫定目標値を下回っており、水道水は安全であることを確認しています。なお、暫定目標値を超えた場合は、取水を停止しています。 ◎今後の対応  市では、7月31日に環境省が公表した「PFASに関する今後の対応の方向性」に基づき、市域における環境モニタリングの強化の一環として、市内の防災井戸など公有地30カ所をはじめとして、水質検査を実施します。  検査結果は、令和6年2月頃に公表する予定です。 その他/有機フッ素化合物(PFAS)の詳細は、市ホームページ参照 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な支援につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者には支援が必要です。虐待が疑われる行為に気づいた場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守ります。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1749 令和5(2023)年10月20日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●人権擁護委員が委嘱されました  10月1日付けで次の方が委嘱されました。任期は3年です。(敬称略) 小山敦(再任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・7033 ●新たな図書館宮の下分館に関する意見交換会  移転に伴い、今後のあり方について意見交換を行います。 日時/10月28日(土曜日)午後2時から 会場/西部地域福祉センター大集会室 定員/当日先着40人 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ●議会報告会 開かれた議会をめざして 日時/11月18日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/令和5年第3回市議会定例会の報告(議長、総務・文教・厚生・建設の4常任委員会から令和4年度決算審査の概要など)、グループに分かれて各常任委員会や議会全体への意見・質問など 定員/当日先着70人 保育/1歳から就学前(申し込み:11月2日(木曜日)までに電話で要申し込み) その他/手話通訳あり 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 ●お気軽に相談を がん相談サポート事業(モデル事業)を開始  経験豊富な「がん相談サポーター(看護師・社会福祉士)」が、がん患者の方やご家族が抱える悩みに寄り添い、相談者のニーズに応じて、がんに関する情報提供や、市のサービスのご案内などを行います。 日時/10月30日(月曜日)からの月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日(祝日、年末年始を除く)(注)終了時期未定 時間/午前9時から午後8時 対象/がんの疑いがあるまたは、がんに罹患された市民とその家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからチャット その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●平和祈念祭  戦争などで亡くなられた方々への追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、調布市遺族厚生会と市の共催で、平和祈念祭を行います。 日時/11月10日(金曜日)午前11時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール、市役所前庭(献花) その他/調布市遺族厚生会とは、市内に在住する戦没者の遺家族で構成される団体です。遺家族間の交流などを図るため、年1から2回の研修や戦没者追悼式への参列などの活動を行っています。市内在住の戦没者の遺家族はどなたでも入会できます 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101、調布市遺族厚生会会長電話481-5588 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第4回子ども・子育て会議 日時/10月30日(月曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎第2回せんがわ劇場指定管理者候補者選定審査委員会 日時/10月30日(月曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ◎第3回不登校施策に係る検討委員会 日時/10月31日(火曜日)午後2時から4時(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり3階303・304会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/指導室電話481-7585 ◎第6回高齢者福祉推進協議会 日時/11月2日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 会場/グリーンホール小ホール 定員/当日先着3人 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ◎第79回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月9日(木曜日)午後6時30分から(注)傍聴者の入場は7時30分頃を予定 会場/クリーンプラザふじみまたはオンライン(Zoom) 定員/当日先着20人、オンラインは申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/オンラインのみEメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、11月2日(木曜日)までにふじみ衛生組合電話490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎第4回社会教育委員の会議 日時/11月14日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 ◎第6回地域福祉推進会議 日時/11月14日(火曜日)午後6時30分から8時 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●新型コロナワクチン 秋開始接種の予約受付中(接種は無料) 対象/初回接種を完了した生後6カ月以上の全ての方 接種券:前回接種から3カ月経過前に発送 ◎個別医療機関で接種 予約方法/直接医療機関へ 使用ワクチン/ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応 ◎集団接種会場で接種  令和6年度の定期予防接種化を見据え、個別医療機関での接種を中心とする体制に移行するため、11月4日(土曜日)をもって、集団接種は終了。集団接種を希望する方は早めに予約してください。 実施日程/12歳以上:11月4日(土曜日)までの木曜日・日曜日を除く毎日 小児(6歳から11歳):10月21日(土曜日) (注)11月3日(祝日)は市庁舎停電のため集団接種の実施なし 実施時間/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 予約方法/インターネットまたは市コールセンターへ電話 接種間隔/前回接種から3カ月 接種会場/調布市役所診療所 使用ワクチン/モデルナ社製オミクロン株(XBB.1.5)対応 その他/要予約。予約がない場合は接種不可 ◇インターネット予約 市ホームページ「予約システム」参照 ◇電話予約・問い合わせ (調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710 (注)午前9時から午後5時(集団接種を実施する土曜日も開設)。かけ間違いにご注意ください ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) 【6】 市報ちょうふ 令和5(2023)年10月20日 No.1749 子育て教育 ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 (1)1歳児/令和4年11月・12月生まれ/12月15日(金曜日)午前 (2)2歳児/令和3年11月・12月生まれ/12月1日(金曜日)午前・13日(水曜日)午前 (3)2歳6カ月児/令和3年5月・6月生まれ/12月8日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前 (4)3歳6カ月児/令和2年5月・6月生まれ/12月6日(水曜日)午後 (5)4歳児/令和元年11月・12月生まれ/12月6日(水曜日)午後 (6)5歳児・6歳児/平成29年4月から平成31年1月生まれ/12月25日(月曜日)午後 (7)矯正相談/3歳から中学生/12月25日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申し込み・問い合わせ/10月24日(火曜日)午前9時から(1)電子申請(2)から(7)電話で健康推進課電話441-6081 ●12月の子どもの健診 健診名:対象/3カ月児・4カ月児:令和5年8月生まれ、1歳6カ月児:令和4年5月生まれ、3歳児:令和2年11月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/詳細は健診月の前月初旬に郵送する通知参照。転入者や日程変更希望者は健康推進課電話441-6081 ●養育費確保支援事業補助金 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住で20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・未婚によりひとり親になる(3)養育費の取り決めを公正証書や調停証書により債務名義化した 内容/養育費の取り決めや公正証書を作成するときの手数料・家庭裁判所での調停申立手数料、民間の保証会社と養育費立替保証契約を結ぶ際の初回契約料の補助(それぞれ上限額5万円) 持ち物/戸籍謄本、住民票、手数料や保証契約金を支払った際の領収書、養育費の取り決めを交わした文書など 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095 ●青少年ステーションCAPS HALLOWEEN EVENT カラオケ王決定戦 この日はどなたでもご来館いただけます。自信に満ちた中・高生世代のカラオケ披露があるので、皆さんのお越しをお待ちしています。 日時/10月28日(土曜日)午後2時から6時、31日(火曜日)午後4時から6時(小学生以下は5時まで) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話442-5535(児童青少年課) ●ことばを育てるふれあい遊び 日時/11月7日(火曜日)午前11時から正午 会場/染地児童館子育てひろば 対象/未就学の子どもと保護者 内容/言語聴覚士による発達や関わり方、保育士との親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばの利用可 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●スクッピーのオープンデー 日時/11月11日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/子ども発達センター 対象/市内在住の子どもと家族(注)未就学児向け 内容/講習会(午前10時30分から11時30分「子どもの『イヤ』について 子どもの心と大人の関わり」) 交流会(午後1時30分から2時30分「子育ての悩みをみんなで話してみませんか?」) その他おもちゃ広場、うんどう遊び広場、スヌーズレン、スライムづくり、福祉施設による製品販売 講師/土方德子(言語聴覚士) 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 保育/満1歳以上(定員:各回申し込み順6人) その他/センターの送迎バス(総合福祉センター前・飛田給駅前から臨時バス)あり。車いす利用者は要事前相談 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)午前9時から電話またはEメール(保育希望の方は電話のみ)に氏名、発達センター利用の有無、電話番号、希望する会(午前または午後。両方参加も可)を明記し、子ども発達センター電話486-1190・Eメールayumi@city.chofu.lg.jp ●環境講座2023自然のチカラで電気をつくろう 風力・水力発電の体験(全2回) 日時/(1)11月12日(日曜日)(2)19日(日曜日) 時間/午後1時30分から4時30分 会場/(1)染地ふれあいの家(2)佐須ふれあいの家 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生と保護者(子どもは1組2人まで。小学5年生・6年生は児童だけの参加可) 定員/20人(多数抽選) 費用/1組500円(保険料、資料・材料代) 申し込み・問い合わせ/ちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加希望者全員の住所、氏名、年齢、日中連絡の取れる電話番号、Eメールアドレスを明記し、10月31日(火曜日)までにちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(環境政策課) ●CHOFUドリームプロジェクト卓球フェスティバル 日時/12月2日(土曜日)午後1時から4時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生(経験不問) 内容/第1部(午後1時から2時30分):水谷隼氏による卓球ショー 第2部(3時から4時30分):トップ選手による卓球教室 ゲスト/水谷隼(元プロ卓球選手)(注)卓球教室には参加しません 指導/バタフライアドバイザリースタッフ 定員/小学1年生から3年生40人(経験者20人、未経験者20人)、小学4年生から6年生40人(経験者20人、未経験者20人)、中学生20人(注)いずれも多数抽選 費用/2000円 持ち物/室内用シューズ、ラケット(貸し出しあり) 申し込み/10月30日(月曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み その他/当日観覧席から見学可(事前申し込み不要。無料。室内用シューズ持参) 問い合わせ/スポーツ協会電話481-6221(スポーツ振興課) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/10月21日(土曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園(注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 (注)公立保育園の地域交流事業はホームページをご覧ください ◇八雲台保育園電話486-9143 ミニ運動会(要申し込み) 日時/10月25日(水曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 お芋掘り(有料)(要申し込み) 日時/10月30日(月曜日) あそびの広場(要申し込み) 日時/11月4日(土曜日)・18日(土曜日) ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日時/11月14日(火曜日) ◇レオ保育園電話488-4127 移動動物園(要申し込み) 日時/11月10日(金曜日) ◇調布なないろ保育園電話444-3900 一緒に散歩に行こう!(要申し込み) 日時/10月27日(金曜日) 0歳児地域交流 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日時/11月15日(水曜日) ◇調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会(柴崎公園グラウンド) 日時/10月26日(木曜日)、11月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日) ◇にじいろ保育園柴崎電話426-9673 園庭開放(要申し込み) 日時/11月9日(木曜日) ◇東京YWCAまきば保育園電話483-5208 園庭開放(要申し込み) 日時/毎週火曜日・水曜日・木曜日 ◇グローバルキッズ調布園電話441-7707 おもちゃ作り(要申し込み) 日時/11月18日(土曜日) ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会(要申し込み) 日時/11月2日(木曜日)・16日(木曜日) ◇ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 シャボン玉遊び(要申し込み) 日時/11月30日(木曜日) ◇ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 どんぐりで楽器制作(要申し込み) 日時/11月7日(火曜日) 産前産後の方の保育体験(要申し込み) 日時/毎週月曜日 ◇レイモンド保育園電話426-9461 保育園ってどんなところ?(要申し込み) 日時/11月22日(水曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ハロウィン制作(要申し込み) 日時/10月24日(火曜日) ◇ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 在園児と一緒にお散歩を楽しもう(要申し込み) 日時/11月22日(水曜日) 11月生まれ誕生会(要申し込み) 日時/11月29日(水曜日) ◇グラン仙川ちとせ保育園電話03-3309-2100 離乳食講座(要申し込み) 日時/11月11日(土曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 秋の自然で遊ぼう(要申し込み) 日時/11月1日(水曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 ふれあい動物園・園庭開放(要申し込み) 日時/11月17日(金曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 たき火で焼きいも(要申し込み) 日時/11月10日(金曜日) 秋を探そう(要申し込み) 日時/11月28日(火曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 園庭遊び(要申し込み) 日時/10月27日(金曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 おはなし会(要申し込み) 日時/11月15日(水曜日) ◇深大寺保育園電話485-2828 芋掘り(要申し込み) 日時/11月8日(水曜日) ◇上布田保育園電話482-2564 東京ぼうさい出前教室(要申し込み) 日時/11月18日(土曜日) ◇仙川保育園電話03-3300-1055 夕焼け広場(要申し込み) 日時/10月26日(木曜日) なかよし広場(要申し込み) 日時/11月21日(火曜日) ◇ぽけっとランド国領電話486-0751 作品展(要申し込み) 日時/11月11日(土曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇駿河台大学第一幼稚園電話487-4111 講演会日時/11月6日(月曜日) ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(注)初回登録は園ホームページへ 日時/11月10日(金曜日) ◇染地幼稚園電話483-9356 ちびっこ広場(園庭開放) 日時/10月23日(月曜日)、11月6日(月曜日) ◇マルガリタ幼稚園電話482-8056 マルガリタひろば 日時/11月13日(月曜日) お外ひろば 日時/11月20日(月曜日) ◇仙川教会子どもの家電話03-3300-8159 お外で体操しよう 日時/10月30日(月曜日) きのこを作ろう 日時/11月13日(月曜日) No.1749 令和5(2023)年10月20日 市報ちょうふ 【7】 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/11月8日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜 間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/11月11日(土曜日)午前10時から11時 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか 福祉 ●令和5年度ひきこもりに関する合同説明相談会(多摩地域) 日時/11月3日(祝日)午後1時から4時 会場/武蔵野スイングホールスカイルーム(武蔵野市) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ(入退場自由) その他/詳細は東京都ひきこもりサポートネットホームページ参照 問い合わせ/東京都ひきこもりサポートネットフリーダイヤル0120-529-528(福祉総務課) ●介護教室 (1)食べているのに低栄養?学べば簡単、栄養バランス (2)いつまでも食を楽しもう!自然の素材でひと工夫 日時/(1)11月7日(火曜日)(2)14日(火曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/デンマークINNつつじケ丘1階ホール(東つつじケ丘2丁目36番地1) 対象/市民 講師/芳村直美(研精会看護師)、山岸義簡(研精会管理栄養士) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/(1)11月6日(月曜日)(2)13日(月曜日)午後3時までに地域包括支援センターつつじケ丘電話03-5315-5400(高齢者支援室) ●認知症サポーター養成講座 日時/11月15日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/11月9日(木曜日)午前10時30分から正午 【B】内科医師による健康相談 日時/11月16日(木曜日)午後1時30分から3時 【C】精神科医師による健康相談 日時/11月28日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】から【C】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話または専用フォームで公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●簡単!10の筋力トレーニング講座 日時/11月21日(火曜日)午前10時から11時30分(9時40分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.8「辰 ワードで描く干支画」(全3回) 日時/(1)12月4日(月曜日)(2)11日(月曜日)(3)18日(月曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族、支援者 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/直接または電話、ファクスで10月23日(月曜日)から11月27日(月曜日)にドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●行動援護従業者養成研修(通学)受講生募集(全4回) 日時/(1)12月7日(木曜日)(2)8日(金曜日)(3)15日(金曜日)(4)16日(土曜日) 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室AB 対象/次の全てに該当する方(A)市内在住・在勤・在学(B)令和6年3月31日時点で69歳以下(C)行動援護事業所やそのほか障害福祉サービス事業所で従事希望・従事予定・従事している 定員/24人(選考あり) 費用/3000円(受講料、テキスト代) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を11月1日(水曜日)から16日(木曜日)に調布市福祉人材育成センター電話452-8180に持参(健康保険証・運転免許証などで本人確認。市外在住で市内在勤・在学の方は社員証、学生証なども確認)(平日午前9時から午後4時30分)(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●若葉学校地区協議会地域防災訓練 日時/11月5日(日曜日)午前9時から正午 会場/市立第四中学校 対象/若葉小学校・第四中学校地区にお住まいの方 内容/避難所開設・応急救護・消火訓練など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を実施します。 日時/11月15日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム+「これは、Jアラートのテストです。」×3回+「こちらは、防災調布です。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/10月22日(日曜日)、11月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/10月22日(日曜日)は、マイナンバーカード・電子証明書の手続き不可(市役所1階101会議室も開設しません) 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●スマートフォン講習会(無料) ◎調布市内スマホ講習会・教室・相談会  市内で、公的機関や非営利団体が開催するスマホ講習会や教室、相談会を紹介しています。 その他/詳細はちょみっとホームページ参照(高齢者支援室) ◎市民プラザあくろす 時間/午後2時から4時(1時30分開場) 定員/各回申し込み順8人(注)1人2講座まで申し込み可 持ち物/スマートフォン、「アプリインストール」の申込者は、インストール用のパスワード その他/会場など詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/10月24日(火曜日)午前10時から電話でNPO法人クリック電話487-4282(午前10時から午後5時) 内容/日程 スマートフォンの安全な使い方・インターネットの利用方法(スマートフォン貸し出しあり(先着1人))/11月1日(水曜日)・17日(金曜日) 電源の入れ方・電話のかけ方・ボタン操作・カメラの使い方(スマートフォン貸し出しあり(先着1人))/11月7日(火曜日)・15日(水曜日) インターネットの使い方・地図アプリ/11月10日(金曜日)・22日(水曜日)・28日(火曜日) アプリインストール・コロナ接種証明書の取り方/11月14日(火曜日) アプリインストール・LINEの使い方/11月21日(火曜日)・24日(金曜日)、12月1日(金曜日)・5日(火曜日) ◎公益社団法人シルバー人材センター 会場/公益社団法人シルバー人材センター 定員/各回申し込み順6人 持ち物/スマートフォン、「アプリインストール」の申込者は、インストール用のパスワード 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)午前8時30分から電話で(公社)シルバー人材センター電話487-9375(午前8時30分から午後5時) 内容/日程/時間 スマホ基本のキ(スマホを安全に楽しく)(全2回連続) 電源の入れ方、ボタン操作など・電話のかけ方、カメラの使い方・アプリのインストール方法・インターネットの利用方法・スマートフォンを安全に使うためのポイントほか(iphone)/11月7日(火曜日)・8日(水曜日)/午前9時30分から午後0時30分 スマホ基本のキ(スマホを安全に楽しく)(全2回連続) 電源の入れ方、ボタン操作など・電話のかけ方、カメラの使い方・アプリのインストール方法・インターネットの利用方法・スマートフォンを安全に使うためのポイントほか(Android)/11月9日(木曜日)・10日(金曜日)/午前9時30分から午後0時30分 スマホ基本のキ(スマホを安全に楽しく)(全2回連続) 電源の入れ方、ボタン操作など・電話のかけ方、カメラの使い方・アプリのインストール方法・インターネットの利用方法・スマートフォンを安全に使うためのポイントほか(Android)/12月11日(月曜日)・12日(火曜日)/午後1時30分から4時30分 スマホカメラの魅力・アプリのインストール方法・電話のかけ方・カメラの使い方(機種不問)/11月20日(月曜日)/午後1時30分から4時30分 いざという時のスマホ・健康保険証利用の登録・公金受取口座の登録・全国版救急受信アプリ(Q助)の利用方法(機種不問)/11月22日(水曜日)/午後1時30分から4時30分 マップを使いこなそう・アプリのインストール方法・地図アプリの利用法ほか(機種不問)/12月14日(木曜日)/午前9時30分から午後0時30分 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です 【8】 市報ちょうふ 令和5(2023)年10月20日 No.1749 税金・保険・年金の続き ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎固定資産税・都市計画税第3期(12月25日(月曜日)振替)/11月10日(金曜日)(必着) ◎国民健康保険税第6期(12月25日(月曜日)振替)/11月10日(金曜日)(必着) ◎個人市・都民税(普通徴収)第4期(令和6年1月31日(水曜日)振替)/12月11日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金付加年金制度  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 申し出ができない方/保険料の免除・納付猶予を受けている方(産前産後の免除期間は申し出可)、国民年金基金加入者 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●調布市省エネルギー設備(LED照明・断熱フィルム・リユース家電)導入補助事業  LED照明への交換に要する費用、断熱フィルムの購入・取付に要する費用、リユース家電(冷蔵庫・エアコン)の購入・取付に要する費用を補助します。(注)購入前に要事前申請 対象/居住している住宅(新築住宅を除く)に対象機器を設置する方 費用/補助対象経費の5分の4(上限はLED、断熱フィルム、リユース家電の合計額で10万円以内) 申し込み/11月1日(水曜日)から令和6年1月31日(水曜日)(消印有効)に調布市省エネギー設備導入補助金事務局(〒182-0022国領町4丁目51番地7調布市市民サービス公社内)に郵送 その他/補助要件などの詳細は補助事業案内ホームページを確認。電話は大変混み合うことが予想されますので、インターネットや問い合わせフォームをご利用ください 問い合わせ/調布市省エネ・再エネに関するインターネット・電話相談窓口(平日午前9時から午後5時)電話444-1120・電話481-7086(環境政策課) ●駅前放置自転車クリーンキャンペーン「自転車の代わりに置こう 思いやり」  駅周辺の公共道路と駅前広場などでの放置自転車に対する警告、撤去を強化します。 期間/10月22日(日曜日)から31日(火曜日) 場所/調布・つつじヶ丘・仙川駅周辺 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 木造住宅耐震化/11月14日(火曜日)/11月8日(水曜日) 住宅リフォーム/11月15日(水曜日)/11月9日(木曜日) 分譲マンション管理/11月16日(木曜日)/11月10日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@city.chofu.lg.jp ●つつじケ丘のまちづくりを考えるオープンハウス 日時/(1)11月2日(木曜日)午後5時から7時(2)3日(祝日)午前11時から午後2時 会場/(1)カフェ「空と大地と」(2)神代出張所駐車場 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由。車での来場不可 問い合わせ/都市計画課電話481-7444 スポーツ ●調和小プール11月の休館日 休館日/13日(月曜日)・27日(月曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●一部の野球場の開設期間を12月までに変更 対象/市民野球場、市民西町野球場、市民西町少年野球場 その他/詳細は市ホームページの各スポーツ施設のページで要確認 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●スポーツ協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎西調布体育館水曜日卓球教室(全6回) 日時/11月8日から12月13日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月30日(月曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみ 問い合わせ/スポーツ協会 ●総合体育館 電話481-6221 【11月の休館日】 休館日/11月6日(月曜日)・20日(月曜日) 屋内プール/令和6年4月30日まで臨時休止(詳細は市ホームページ参照) 【11月の当日申込プログラム】 (A)バレーボールスクール 日時/毎週火曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/当日先着30人 (B)バドミントンスクール 日時/毎週金曜日(3日(祝日)を除く) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/当日先着20人 (C)ビギナーズエアロ 日時/毎週火曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/当日先着40人 整理券配付/午後0時15分から (D)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日(23日(祝日)を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 定員/当日先着50人 整理券配付/午前11時から (E)ファットバーニングエアロビクス 日時/毎週金曜日(3日(祝日)を除く) 時間/午後7時から8時 定員/当日先着40人 整理券配付/午後5時30分から (F)フィットボクシング60 日時/毎週土曜日 時間/午前9時20分から10時20分 定員/当日先着40人 (A)から(F)共に 費用/(A)(B)(E)(F)1回500円(C)(D)400円 持ち物/運動着、室内用シューズ、(B)のみラケット(貸し出しあり)、(C)のみヨガマット 問い合わせ/スポーツ協会 健康 ●1月から3月生まれの方へ健(検)診の個別通知を10月末に発送  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間】(注)延長不可 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 7月・8月・9月/7月から10月/6月末 10月・11月・12月/9月から12月/8月末 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月28日(火曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100 ●自治会といっしょに!キャンペーン  自治会は、地域に密着した防犯・防災の取り組みや清掃活動などを自主的に行っています。この機会に自治会の活動に目を向けてみませんか。 期間/11月1日(水曜日)から30日(木曜日) 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ◎自治会紹介展示 会場/総合案内所前(市役所2階) ◎自治会関連書籍紹介 会場/中央図書館展示スペース(文化会館たづくり5階) ◎自治会勉強会(自治会役員向け) 日時/11月18日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/西部地域福祉センター 内容/会員勧誘方法など ◎調布市自治会連合協議会による自治会相談会 日時/11月21日(火曜日)午前10時から午後1時30分 会場/総合案内所前(市役所2階) ◎自治会はどんな活動をしているの? 防災訓練や防犯パトロールなど、安全・安心のための活動 お祭りや運動会などの地域行事への協力 市からのお知らせや地域の情報を回覧し、生活に役に立つ情報を共有 ◎自治会に加入するとこんなことができます 共助/災害時に助け合える 防犯/地域で協力して、犯罪を防ぐことができる 交流/地域とのつながりができる 地域貢献/自分の知識や経験を地域のために役立てることができる ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 令和5年調布市内の特殊詐欺被害状況(9月末時点、暫定値) 被害件数/41件(前年同時期比16件減) 被害金額/約1億4467万円(前年同時期比約5230万円増)(総合防災安全課) NO.1749 令和5(2023)年10月20日 市報ちょうふ 【9】 募集 ●多摩川自然情報館の展示等業務委託事業者候補選定プロポーザル 内容/気候変動や生物多様性をテーマにした展示やイベントの実施、土曜日・日曜日、祝日の施設管理など。委託期間は令和6年度から5年間を予定 その他/詳細は市ホームページ参照。10月24日(火曜日)から公開予定 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●(仮称)調布市手話言語及び障害者の意思疎通に関する条例検討委員会の市民委員 期間/11月から令和6年9月頃まで(計6回程度) 会場/文化会館たづくり会議室ほか 対象/18歳以上の市民 定員/1人 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/履歴書と小論文(テーマ「障害者とのコミュニケーションであなたが大切だと思うこと」800字程度。様式自由)を11月2日(木曜日)(必着)までに郵送、持参またはEメールで障害福祉課電話481-7094・ファクス481-4288・Eメールsyougai@city.chofu.lg.jp ●たづくりまつり2024実行委員会の実行委員  来年5月末から開催する「たづくりまつり2024」の実行委員会に参加してみませんか。 日時/11月18日(土曜日)、12月16日(土曜日)、令和6年1月20日(土曜日)、2月17日(土曜日)、3月16日(土曜日)、4月20日(土曜日)、5月18日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 費用/3500円 その他/たづくりまつり2024は令和6年5月31日(金曜日)から6月2日(日曜日)に開催 申し込み・問い合わせ/11月11日(土曜日)までに電話で調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・池電話080-4447-5520(東部公民館) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●給食応援調理員 職種/調理員 業務内容/市立小学校の給食調理業務・給食調理員欠員時の応援(派遣) 勤務形態/年間195日以内 平日午前9時から午後4時 資格など/調理師免許(お持ちの方)または調理業務経験あり 時給/1120円 雇用期間/12月1日(金曜日)から令和6年3月31日(日曜日)(勤務成績により延長あり) 申し込み・問い合わせ/申込書(学務課(教育会館1階)で配布、または市ホームページから印刷可。顔写真を貼付)、調理師免許の免許状の写し(お持ちの方)を〒182-0026小島町2丁目36番地1学務課電話481-7476へ事前連絡の上本人が持参、または簡易書留で郵送 ●会計年度任用職員 ◎市民税課 業務内容/税務事務補助(郵送物の仕分け、パソコン入力)、電話応対、窓口応対など 勤務形態/午前9時から午後5時 勤務地/市役所または武蔵府中税務署 時給/1120円 雇用期間/令和6年1月中旬から3月31日(日曜日)の間で以下の期間 平日週4日から5日(1)1カ月程度(2)2カ月程度 申し込み・問い合わせ/11月15日(水曜日)(必着)までに市ホームページから申し込み、または申込書(市民税課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を市民税課電話481-7193から7197へ郵送または本人が持参 仕事・創業 ●小規模契約事業者の継続申請  事業者登録の有効期限は令和6年3月31日(日曜日)です。登録を継続する場合は、早めに申請をお願いします。 持ち物/申請書(市ホームページから印刷可)、各種証明書(法人の場合は商業登記簿謄本、個人の場合は住民票の写し。許可・免許などが必要な種目または業種は、許可証の写し) 問い合わせ/契約課電話481-7167・7168 ●青色申告勉強会 日時/11月11日(土曜日)・13日(月曜日) 時間/午前9時30分から11時30分:事業所得について、午後2時から4時:不動産所得について 会場/武蔵府中青色申告会会館2階会議室(府中市本町4丁目15番地22) 内容/青色申告制度の概要と特典、青色申告会の事業内容、帳簿の記帳の仕方 定員/各申し込み順20人(10人以下の場合中止の可能性あり) 申し込み・問い合わせ/電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608(市民税課) ●令和5年度保育士就職支援研修・相談会(世田谷会場) 日時/11月12日(日曜日)(注)履歴書不要、服装自由、入退場自由 会場/世田谷区民会館別館「三茶しゃれなあどホール」(世田谷区太子堂2丁目16番地7) 対象/都内で就職を希望する、保育士資格を所持または資格取得見込みの方 内容/(1)就職相談会(近隣市区の民間保育園がブースを設置 時間:午後2時から4時)(2)就職支援研修(オンライン(注)(1)申込者のみ) 費用/無料 保育/満1歳から満6歳の未就学児(定員:申し込み順6人 申し込み・問い合わせ:株式会社アミー託児予約係電話080-3082-5059(平日午前10時から午後5時)) 申し込み/東京都保育人材・保育所支援センターホームページから申し込み 問い合わせ/東京都保育人材・保育所支援センター電話03-5211-2912(保育課) ●キャリアアップ講習11月募集科目 対象/都内在住・在勤で、都内中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなど問わず) 内容/(1)高年齢者のためのビル管理技術者受験対策(2)第三種電気主任技術者科目合格対策(理論)(3)クラウドアプリケーションを活用した経営・業務管理(4)Python(初級) 定員/(1)(2)40人(3)25人(4)20人(多数抽選) 費用/(1)(2)3200円(3)(4)6500円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがきで11月1日(水曜日)から10日(金曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日時/(1)11月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日) 時間/(1)(4)(5)午後4時から8時(2)(3)午前9時から午後1時 相談員/池上直輝(多摩信用金庫職員) 【B】融資相談会 日時/11月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門相談者 【C】事業者向け税務相談会 日時/11月14日(火曜日)午後1時から4時 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】4人【B】5人【C】3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ボランティア ●高齢・障害者生活支援有償ボランティア募集説明会  高齢、障害などで外出や家事の支援、食事の配達を必要とする方を支援する活動です。 日時/11月15日(水曜日)午前10時から11時30分 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 その他のお知らせ ●市職員人事異動 ◎人事異動(10月1日付け)【部長級1人】 総務部危機管理監〔特定任期付職員(危機管理専門職)〕有松勝行 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●自転車用ヘルメット購入補助事業を実施中  ヘルメットの着用が努力義務化となりました。SGマークなどの安全基準を満たした自転車用ヘルメットを指定の対象店舗で2000円引きで購入できます。申し込みは、1人につき1回限りで、定数に達し次第終了です。 対象/市民 申し込み/対象店舗で、購入時に申込書を記入 持ち物/住所を確認できる身分証明書 その他/対象店舗一覧などの詳細は市ホームページを確認 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《10月の開催日》 20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・★28日(土曜日)・★29日(日曜日)・★30日(月曜日)・★31日(火曜日) 《11月の開催日》 9日(木曜日)・◎10日(金曜日)・◎11日(土曜日)・◎12日(日曜日)・21日(火曜日)・22日(水曜日)・23日(祝日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) ●八ケ岳少年自然の家11月1日(水曜日)から新規予約受け付けを開始 区分/市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体) 対象月/令和6年5月利用分(注)連泊時は、1泊目の属する月が基準 その他/改修工事のため11月1日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)は臨時休業(状況により延長する場合あり) 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●ご寄附ありがとうございました 美術作品等取得基金として 髙橋ひさ子ご遺族様 1691万8770円 井上欣一社会福祉事業基金として 明治安田生命保険相互会社 新宿支店支社長 篠原学様 64万3500円 (管財課) ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【10】 市報ちょうふ 令和5(2023)年10月20日 NO.1749 イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館イベント (1)月替わりプログラム 海洋プラスチックごみって何? 日時/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 申し込み/当日直接会場へ (2)11月の月別イベント「多摩川こども探検隊」 日時/11月11日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/9時50分・当日直接会場へ 対象/満3歳から小学3年生と保護者 定員/申し込み順15人 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/10月23日(月曜日)から電話で運営受託者株式会社セルコ (1)(2)共に 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●Chofu Street Park 3  フードや飲み物、子どもの体験やワークショップなどの体験型イベントです。 日時/10月21日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/BRANCH調布 費用/入場無料 問い合わせ/一般社団法人グッド・コモンズEメールinfo@good-commons.org(環境政策課) ●調布市民健康づくり始める会イベント ◎enjoy脳トレーニング 日時/10月27日(金曜日)午前10時から11時30分(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 講師/小貫榮一(NPO法人こころとからだの介護予防協会代表、脳科学編集者) 定員/申し込み順20人程度 費用/600円(保険料、材料代)(注)当日入会者は300円 申し込み・問い合わせ/10月25日(水曜日)までに電話で市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(健康推進課) ●第18回 にじの会まつり 日時/10月28日(土曜日)午前11時から午後2時 会場/社会福祉法人にじの会 大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3) 内容/交流イベント、バザー、模擬店など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉法人にじの会・田中電話0422-39-2411(障害福祉課) ●布多天神社「ハロウィーン感謝祭2023」 日時/10月28日(土曜日)午前11時から午後6時30分(注)雨天時は29日(日曜日) 会場/布多天神社 内容/一緒に踊れるダンスショー、仮装コンテスト、Trick or Treat、バルーンアート、企業ブース・キ ッチンカーなど 費用/無料 その他/詳細は飛鳥ダンススクールホームページ参照 問い合わせ/布多天神社ハロウィーン感謝祭実行委員電話050-3551-7722(産業振興課) ●ちょうふチャリティウォーク2023  参加費が市民活動を支える助成金「えんがわファンド」への寄付になるイベントです。 日時/10月29日(日曜日)午前10時から午後4時(注)荒天中止 集合場所・時間/市役所前広場・受付9時30分から午後0時30分 内容/チェックポイントを巡るスタンプラリー 費用/大人1人500円、高校生以下1人100円(参加費) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●第12回祇園精舎法灯会 インドの詩聖タゴールの詩歌とシタールの響き 日時/11月3日(祝日)午後2時から3時30分 会場/祇園寺本堂(佐須町2丁目18番地1) 出演/奥田由香(詩歌)、辰野基康(シタール) 定員/申し込み順60人 費用/1000円(資料代、一部を地球救援基金へ寄付) 申し込み・問い合わせ/10月31日(火曜日)までにEメールで祇園寺Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) ●CIFA交流サロン「ルーマニアの魅力を知ろう ルーマニアの紹介とクラフトアート作成に挑戦」 日時/11月4日(土曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり3階303・304学習室 対象/中学生以上 講師/アンゲリナ・アンナ(ルーマニア出身) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/調布市国際交流協会ホームページから申し込み 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(文化生涯学習課) ●飛田給駅前広場のハンギングの植替えイベント 日時/11月7日(火曜日)(注)雨天中止 時間/(1)午前10時から正午(2)午後1時から3時 会場/飛田給駅前広場(北側) 対象/市内在住・未参加の方優先 内容/ハンギング植替えのやり方・お手入れ方法 定員/各回申し込み順10人 費用/無料 持ち物/汚れても良い服装、軍手 申し込み/11月1日(水曜日)までに電話で株式会社緑興電話485-0551 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●地域デビューイベント「深大寺と城跡を巡る調布再発見」(全2回) 日時/(1)学習会:11月9日(木曜日)(2)徒歩ツアー:15日(水曜日) 時間/(1)午後1時30分から4時(2)午後1時から4時30分 会場/(1)文化会館たづくり8階映像シアター(2)深大寺観光案内所前集合 対象/市内在住のおおむね60歳以上(両日参加) 内容/(1)深大寺の歴史や文化(2)本堂での講話、城跡や深大寺の散策 講師/(1)郷土博物館学芸員ほか(2)深大寺僧侶 定員/20人(多数抽選) 費用/無料(交通費別途) 申し込み・問い合わせ/11月6日(月曜日)午後5時までにEメールまたは電話・ファクスで参加者全員の氏名、年齢、連絡先を生涯学習情報コーナー電話441-6155・ファクス441-6115・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(文化生涯学習課) ●生涯学習サークル体験事業 ◎調布ハーモニカサークル四季(全2回) 日時/(1)11月10日(金曜日)(2)17日(金曜日) 時間/午後1時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階(1)1001学習室(2)1002学習室 内容/複音ハーモニカの合奏を見学し、吹き方や演奏の基礎を体験 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具、C調複音ハーモニカ(お持ちの方) 申し込み・問い合わせ/11月8日(水曜日)までに電話で生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化生涯学習課) ●深大寺・佐須地域で栽培したサツマイモの収穫体験 日時/11月11日(土曜日)午後2時から午後3時(予定)(注)荒天中止 会場/深大寺南町1丁目3番地先(柏野小学校北側公有地)(注)車・バイクでの来場不可 集合時間・場所/午後1時50分・現地 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/汚れても良い運動靴・服装(長袖、長ズボン、長靴が望ましい)、軍手、帽子 講師/NPO法人東京あぐりスタッフ 申し込み/10月29日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み(注)抽選結果は11月8日(水曜日)までにEメールで通知 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●インディアカの体験会と交流試合 日時/体験会:(1)11月12日(日曜日)(2)12月3日(日曜日)、交流試合:(3)12月10日(日曜日) 時間/(1)(3)午前9時30分から午後1時(2)午後0時30分から4時 会場/市民大町スポーツ施設・体育館 対象/18歳以上 講師/菱木正悟(調布市インディアカ連盟会長) 定員/各回申し込み順20人 費用/(1)(2)無料(3)1チーム1000円 持ち物/動きやすい服装、室内履き、タオル、飲み物 申し込み・問い合わせ/(1)(2)11月5日(日曜日)(3)12月3日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または電話・ファクスでNPO法人調和SHC倶楽部電話498-8828・ファクス444-3018(スポーツ振興課) ●下石原地区(下石原・多摩川・小島町)ふれあいのつどい 日時/11月14日(火曜日)午前10時から午後1時 会場/下石原地域福祉センター 内容/歌や踊り、楽器演奏、園児のお遊戯などの舞台発表。作業所などのお菓子販売など 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●まちの話題 ◎全国消防救助技術大会に出場した調布消防署員の表敬訪問  8月25日に実施された第51回全国消防救助技術大会に、東京消防庁代表として出場した調布消防署の島田恭圭消防副士長と宮森敬介消防副士長が市長を表敬訪問しました。「日々鍛え抜いた消防救助技術をさらに向上できるよう約半年間、訓練を重ねて出場しました」と話していました。島田消防副士長は溺者救助の部で1位の成績をおさめました。(総合防災安全課) ●担当民生委員・児童委員の変更  次の該当地区にお住まいの方は、次の委員へご相談ください。(敬称略) 地区/下石原3丁目47以降 氏名/國領(こくりょう)和典(かずのり)電話483-5058 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 NO.1749 令和5(2023)年10月20日 市報ちょうふ 【11】 ●調布市・都立農業高校神代農場共同イベント ◎深大寺・佐須地域の湧水散策 カブトムシの幼虫をプレゼント 日時/11月18日(土曜日)午前10時から正午(予定)(注)小雨決行 会場/佐須町4丁目から神代農場(深大寺南町4丁目16番地23) 集合時間・場所/午前9時50分・佐須ふれあいの家(佐須町4丁目42番地2)(注)車・バイクでの来場不可 対象/小・中学生(注)小学生は保護者同伴 講師/宍戸寿(都立農業高校教員)、齊藤亀三(理学博士) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/11月5日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み (注)抽選結果は11月15日(水曜日)までにEメールで通知 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●調布がいせんガイドウォーク2023 日時/11月26日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分から9時の間に順次開始・仙川駅前公園 内容/約8キロメートル・3時間(入間町・若葉町の雑木林から深大寺自然広場カニ山まで。ガイドウォーク4コース) 定員/(A)生き物コース:小学生16人と保護者(B)樹木コース:13人(C)地形コース:13人(D)歴史コース:13人(多数抽選) 費用/大人300円、小学生100円 その他/中止の場合は11月25日(土曜日)午後8時までに、ちょうふ環境市民会議ホームページでお知らせ 申し込み・問い合わせ/10月20日(金曜日)から11月10日(金曜日)に、申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、希望コースを明記し、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(当日のみ)・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org (緑と公園課) ●2023パラスポーツ・ボッチャ交流会in調布 日時/11月26日(日曜日)午後1時から4時(受付0時45分から) 会場/市民大町スポーツ施設・体育館 講師/秋元妙美(交流会審判長) 定員/申し込み順36人(12チーム、または個人参加) 費用/無料 持ち物/室内履き、タオル、飲み物 その他/優勝・準優勝チームには「東京都市町村ボッチャ大会」への出場資格を授与 申し込み・問い合わせ/10月21日(土曜日)午前10時から11月10日(金曜日)に電話で調和SHC倶楽部事務局電話498-8828(スポーツ振興課) ●FC東京初心者向けフットサル教室 日時/11月27日(月曜日)午後6時30分から8時 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上の男女 講師/FC東京普及部コーチ 定員/20人(2人での申し込み可。多数抽選) 費用/無料 申し込み/11月12日(日曜日)までに市ホームページから電子申請 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7497 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎子育てネットkonokono「子どもたちは必ず変わる 学習支援ボランティアを通じて学んだこと」 日時/10月26日(木曜日)午後6時30分から8時 会場/総合福祉センター2階201会議室 講師/電気通信大学大学院生ほか2人 定員/当日先着25人 費用/無料 問い合わせ/子育てネットkonokono・浅野電話・ファクス486-4017・Eメールwaku-2@hotmail.co.jp ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/11月8日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月7日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com ◎コミュニケーション学習会“SMILE(スマイル)”「人との距離の取り方への手がかり 人づき合いでモヤモヤする時の解消のヒント」 日時/11月20日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順20人 費用/600円(資料代含む) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 締め切り:11月13日(月曜日)) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールでSMILE担当・岩崎電話090-8031-3055・Eメール・chofusmile@gmail.com (社会教育課) ●レクリエーション講習会「楽しく学ぼうSDGs」 日時/11月16日(木曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階 対象/高校生以上 講師/横山泰治(一般社団法人サステナブルコミュニティ共創機構) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、直接または郵送・ファクスで11月14日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・ファクス481-7739、またはEメールに氏名・電話番号・Eメールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●子ども・若者支援地域ネットワークシンポジウム「ひきこもりなど青年期以降の若者支援」 日時/11月18日(土曜日)午後1時30分から3時(注)入退出自由 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)支援者によるパネルディスカッション(2)登壇者との雑談会(会場限定) 講師/坂本祐樹(子ども・若者総合支援事業「ここあ」)、榎本竹伸(調布センターたけのこ)、白旗眞生(青少年の居場所Kiitos)、小西啓之(ちょうふ若者サポートステーション) 定員/会場:100人、オンライン:500人 費用/無料 申し込み/会場:当日直接会場へ オンライン:当日視聴用URLから視聴 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●東京都共催消費者講座「だまされない消費者になるための心理学」 日時/11月21日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/有賀敦紀(中央大学教授) 定員/会場50人(多数抽選) 申し込み/申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、氏名、年代、電話番号を明記し、10月31日(火曜日)までに文化生涯学習課Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)抽選結果は11月1日(水曜日)以降に通知 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●家庭教育セミナー「子どもの命をまもる性教育 こころとからだのしあわせ講座」 日時/11月28日(火曜日)午前10時から正午 会場/市立若葉小学校 講師/おさだしずこ(性教育講師) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月27日(金曜日)からEメールで若葉小学校PTA Eメールwakababunka@gmail.com(社会教育課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 11月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 4日(土曜日)・5日(日曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日) 2023年度関東大学アメリカンフットボールリーグ戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟電話440-0881 5日(日曜日) 東京ヴェルディvs栃木SC(明治安田生命J2リーグ第41節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 11日(土曜日) 京王駅伝フェスティバル2023 午前10時から午後4時 問い合わせ/京王駅伝フェスティバル2023事務局電話03-6809-5955 11日(土曜日) クリアソン新宿vsミネベアミツミFC(第25回日本フットボールリーグ第28節)午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/クリアソン新宿電話03-6709-9786、(試合当日)電話080-7176-5480 18日(土曜日)・19日(日曜日) TOKYO ROKUTAI FES 2023 問い合わせ/TOKYO ROKUTAI FES 2023事務局Eメールinfo@tokyo-rokutai-fes.com 19日(日曜日) 関東大学ラグビー対抗戦(グループA) 会場/AGFフィールド 問い合わせ/関東ラグビーフットボール協会電話03-3423-4421 23日(祝日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会Eメールinfo@recycler.org 25日(土曜日) FC東京vs北海道コンサドーレ札幌(明治安田生命J1リーグ第33節)午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 26日(日曜日) 関東大学ラグビー対抗戦(グループB) 会場/AGFフィールド 問い合わせ/関東ラグビーフットボール協会電話03-3423-4421 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 18日(土曜日)・19日(日曜日) ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ1st Live Tour RUN!CAN!FUN! 18日(土曜日):午後5時から(4時開場) 19日(日曜日):午後4時から(3時開場) 問い合わせ・ホームページ/プロジェクトラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です 【12】 市報ちょうふ 令和5(2023)年10月20日 NO.1749 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎ギャラリー展示「牟田コレクション 鉱物」(2階ギャラリー) 期間/12月3日(日曜日)まで ◎企画展「発掘された染地遺跡 多摩川低地のムラ」(1階展示室)  染地遺跡第128地点の調査成果を中心に、これまでの染地遺跡の発掘調査から多摩川低地のムラの様子を紹介します。 期間/10月28日(土曜日)から12月3日(日曜日) ◎深大寺主催・特別公開「深大寺の聖教と文書 指定文化財と徳川家文書」  調布市指定文化財の本尊・阿弥陀如来像とあわせて、近年指定を受けた深大寺所蔵の市指定文化財を本堂内で公開します。 期間/11月1日(水曜日)から7日(火曜日) 時間/午後1時から4時(注)法要などにより入場できない時間帯あり 会場/深大寺本堂 問い合わせ/郷土博物館または深大寺電話486-5511 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「武者小路実篤の本をめぐる物語」 期間/11月26日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/10月20日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/10月25日(水曜日)・26日(木曜日)、11月2日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分間程度で解説します。 日時/10月21日(土曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日)、11月3日(祝日)・4日(土曜日)・5日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎実篤公園園路一部通行止め  木道工事に伴い、ヒカリモはご覧いただけません。 ◎2024年版実篤カレンダー発売  大判で7枚の絵を楽しめる壁掛けタイプです。 費用/1150円(税込) その他/販売場所などは、実篤記念館へ問い合わせ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎10月・11月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月23日(月曜日)・24日(火曜日)、11月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日)、11月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ◎展示「#現代短歌」 期間/11月26日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎読書週間「私のペースでしおりは進む」  10月27日(金曜日)から11月9日(木曜日)は読書週間です。また10月27日は「文字・活字文化の日」でもあります。 ◎図書館利用者懇談会 テーマ/図書館で「読める」をサポートします! 日時/(1)11月16日(木曜日)(2)30日(木曜日)(注)各日同内容 時間/午後2時から4時 会場/(1)文化会館たづくり10階1002学習室(2)佐須分館おはなし室 定員/申し込み順(1)20人(2)8人 締め切り/(1)11月9日(木曜日)(2)23日(祝日) 申し込み/市内各図書館窓口または図書館ホームページから申し込み ◎共催事業 ◇11月の読書会 日時/11月15日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/「五重塔」幸田露伴 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/10月21日(土曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎共催事業「日本史を学ぶ会」公開講座 日時/11月16日(木曜日)午後2時から4時 対象/市内在住者 内容/「大岡越前守(えちぜんのかみ)の人間関係」 講師/深井雅海(まさうみ)(徳川林政史研究所所長) 定員/16人(多数抽選) 申し込み/往復はがき(1通につき1人)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、11月2日(木曜日)(必着)までに、東部公民館「日本史」係 ◎地域連携事業・シニア向け「スマホのプチお悩み相談 中高生がわかる範囲でお助けします」 日時/11月17日(金曜日)午後3時45分から4時45分 対象/60歳以上の市民 講師/桐朋女子中・高等学校ボランティアグループ「空」 定員/申し込み順6人 持ち物/スマートフォン 申し込み/10月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎開館40周年トークイベント「初代館長山花郁子さんと語る 西部公民館のこれまでとこれから」 日時/11月5日(日曜日)午前10時から正午 出演/山花郁子(西部公民館初代館長) 定員/申し込み順30人 申し込み/受付中 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎親子工作教室「親子で作るガラスの冬のオーナメント」 日時/11月11日(土曜日) 時間/(1)午前9時45分から10時45分(2)11時15分から午後0時15分(3)午後1時から2時(4)2時30分から3時30分 対象/小学生以上と保護者(市民優先) 講師/東川良子(ガラス工芸作家) 定員/各コース5組(1組2人、多数抽選) 費用/3000円(1組2作品分)(注)11月5日(日曜日)までに公民館へ持参 持ち物/エプロン、手拭きタオル 申し込み/10月25日(水曜日)(必着)までに往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)で、希望の時間帯、参加する2人の氏名(ふりがな)、学年、町名、電話番号を明記し、北部公民館「親子工作教室」係 ●公民館三館合同事業人形劇「かえるくん・かえるくん」  原作はマックス・ベルジュイス(オランダ)の絵本で、大人も楽しめる人形劇です。 日時/12月9日(土曜日)午前10時から11時30分(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/小学生までと保護者 内容/第1部:人形劇を見るにあたって・子育てについて伝えたいこと(15分)(出演:永野むつみ(人形劇団「ひぽぽたあむ」代表)) 第2部:人形劇「かえるくん・かえるくん」(2本立て)上演(45分) 第3部:舞台裏見学(20分) 出演/人形劇団「ひぽぽたあむ」 定員/100人(多数抽選。市民優先) 申し込み/10月21日(土曜日)から11月15日(水曜日)午後5時にEメールで件名に「人形劇」、本文に参加者全員の氏名(ふりがな)、町名、電話番号、参加人数、子どもの年齢または学年を明記し東部公民館Eメールtoubuk@city.chofu.lg.jp ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 イースタンモータース調布株式会社 買取王 ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。  調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301 NO.1749 令和5(2023)年10月20日 市報ちょうふ 【13】 地域文化祭 期間/10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日)(注)10月30日(月曜日)は休館 費用/無料(注)一部有料 申し込み/当日直接会場へ(注)一部事前申し込み。詳細は各公民館へ ●東部地域文化祭 会場・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時30分まで) 内容/書道、ペン字、絵画、絵手紙、写真、生け花(10月31日(火曜日)から)、短歌、カリグラフィー、エッセイ、ゼンタングル、ダーニング、折り紙、エスペラント語、学習発表、活動紹介、小・中学・高校生作品ほか ◎催し・発表 ◇10月28日(土曜日) ○オープニング・イベント 時間/午後2時から4時 内容/合唱、クイズ、手品、椅子DEストレッチ ◇10月29日(日曜日) ○秋のスペシャルおはなし会 時間/午前11時から11時30分 会場/図書館若葉分館 ○百人一首カルタ取り体験会 時間/午後1時30分から4時 ◇10月31日(火曜日) ○ワークショップ「名前が上手に書ける5つのポイント」(要申し込み) 時間/午後1時30分から2時30分 ○カリグラフィー体験教室(要申し込み) 時間/午後2時30分から4時 ◇11月1日(水曜日) ○お抹茶席(裏千家・立礼式)(有料) 時間/午前10時30分から午後2時30分 ◇11月3日(祝日) ○書道展示作品公開講評会 時間/午前11時から正午 ○生け花体験教室(小原流)(有料)(要申し込み) 時間/午後1時30分から2時30分 ○公開学習会「私たちのまちの気になる活動を知る サードプレイスとは何か、その可能性について」 時間/午後1時30分から3時30分 ◇11月4日(土曜日) ○折り紙でクリスマスリース作り(要申し込み) 時間/午後2時から3時 ◇11月5日(日曜日) ○朗読 時間/午後1時10分から2時 ○オカリナ合奏 時間/午後2時10分から2時40分 ○合唱 時間/午後2時50分から3時20分 ○グランドフィナーレ 時間/午後3時20分から3時35分 ◎プレ文化祭  サークルの活動見学や体験を行います。 日時/10月21日(土曜日)午前10時から・仙川体操クラブ、午後2時から・東部フォトクラブ 22日(日曜日)午後1時30分から・太極拳わかば 24日(火曜日)午前10時から・ゆったりストレッチ(見学のみ) ◎販売 日時/期間中の土曜日・日曜日、祝日のみ 時間/午前11時から午後3時 内容/コーヒー・紅茶、クッキー ●西部地域文化祭 会場・問い合わせ/西部公民館電話484-2531 ◎展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/デッサン画・水墨画・書道・革工芸品・短歌・水彩画・手編み作品・市立中学校美術部作品・保育園園児作品ほか ◎催し・発表 ◇10月28日(土曜日) ○クラフト「ドライフラワーの缶詰」(有料)(要申し込み) 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順20人 ○みんなで折り紙 時間/午後2時から3時30分 ◇10月29日(日曜日) ○ボッチャ体験 時間/午前9時30分から11時 ○開館40周年記念セレモニー 時間/午後1時から1時30分 ○くつろぎコンサート 時間/午後1時30分から4時30分 ○料理発表(有料) 時間/午前11時から売切終了 ○囲碁 時間/午後1時から4時 ○新鮮野菜販売 時間/午前11時30分から売切終了 ○焼き菓子販売 時間/午前11時30分から午後3時 ◇10月31日(火曜日) ○英会話 時間/午前10時から正午 ○ボイストレーニング 時間/午後2時から3時30分 ◇11月1日(水曜日) ○10筋体操 時間/午前10時から11時 ○水彩画 時間/午後1時から3時 ○筝 時間/午後1時30分から3時30分 ◇11月2日(木曜日) ○デッサン画 時間/午前10時から正午 ○ドキュメンタリー映画鑑賞 時間/午後1時30分から4時 ◇11月3日(祝日) ○ストレッチ 時間/午前10時から11時 ○健康太極拳 時間/午前10時から正午 ○料理発表(有料) 時間/午前11時から売切終了 ○大正琴 時間/午後1時から3時 ○百人一首 時間/午後1時30分から3時30分 ○社交ダンス 時間/午後1時から3時 ◇11月4日(土曜日) ○料理体験(有料)(要申し込み) 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順9人 ○公開講座「災害時の知恵」煙体験あり(要申し込み) 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順30人 ○公開講座「里親を知ろう」(要申し込み) 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順30人 ◇11月5日(日曜日) ○エアロビクス 時間/午前10時から正午 ○料理体験(有料) 時間/午前9時30分から午後0時30分 定員/申し込み順8人 ○開館40周年トークイベント(要申し込み) 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順30人 ○お茶会(有料) 時間/午前10時から午後2時 ○和太鼓 時間/午後1時から2時 ●北部地域文化祭 会場・問い合わせ/北部公民館電話488-2698 ◎展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/陶芸、絵画、絵手紙、折り紙、生け花、近隣中学生と保育園児の作品、上ノ原地区の活動展示ほか ◎催し・発表 ◇10月28日(土曜日) ○チアダンス オープニングセレモニー(注)雨天時映像 時間/午前9時45分から10時 ○新鮮野菜販売 時間/午前10時から売切終了 ○自家製茶試飲 時間/午前10時から正午 ○TTB LIVE 2023 in北の杜 時間/午前11時から正午 ○ドラム体験とミニ演奏 時間/午後1時30分から4時 ◇10月29日(日曜日) ○北の杜わくわくまつり □ポニーふれあい広場@上ノ原公園 午前9時上ノ原公園出発、10時帰着 ポニー乗馬体験 時間/午前11時から正午、午後1時から2時30分 □ドキドキ子どもお茶席@2階和室 時間/(1)午前10時30分から(2)11時30分から(3)午後0時30分から 定員/1回15人(当日整理券配布) □射的コーナー □なんちゃってゲートボール □地下室ゲーム(時間/午前10時から正午 内容/ピンポンカップイン、マイクラ・ナンバー・タッチ、おか しつり)、カルタ王決定戦(時間/午後1時から2時30分) ◇10月31日(火曜日) ○筋肉体操&ストレッチ実習 時間/午前10時30分から11時45分 ○折り紙体験教室(要申し込み) 時間/午前10時から正午 ◇11月1日(水曜日) ○絵本の展示と読みきかせ 時間/午前10時から午後4時 ◇11月2日(木曜日) ○コーラス 時間/午後1時30分から2時30分 ◇11月3日(祝日) ○ラベンダーサシェのキット無料配布 時間/午前10時から午後3時 ○公開講座「NHKドラマ『やさしい猫』のクマさんと考える スリランカ・日本・多文化共生」(要申し込み) 時間/午前10時から正午 ○コーラス 時間/午後2時10分から3時 ◇11月4日(土曜日) ○ウクレレ演奏 時間/午前11時から正午、午後2時から3時 ◇11月5日(日曜日) ○絵手紙体験 時間/午前10時から正午 ○“私は○○についてこう思う” 時間/午前10時から11時45分 ○朗読公演 時間/午前10時30分から午後0時30分 ○ゴスペルコーラス 時間/午後2時から2時45分 広告 調和法律・法律事務所 調布南法律事務所 早川淳一税理士事務所 たまふぉす ●文化会館たづくり10月の休館日 日時/10月23日(月曜日)・24日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 市報ちょうふ 令和5(2023)年10月20日 No.1749 ●「暴力をなくそう」「ひとりで抱えず最初の一歩を」11月12日(日曜日)から25日(土曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」パープルリボン・プロジェクトinちょうふ  パープルリボンには、女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうというメッセージが込められています。11月1日(水曜日)から30日(木曜日)の期間中、講演会やパネル展を行います。 ◎パープルリボンを着用します 市職員・多摩信用金庫職員など ◎講演会 岡野八代講演会「暴力はなぜ起こるのか ケアがひらく非暴力」  女性への暴力が起きる社会の仕組みをケアの視点から読み解きます。 日時/11月11日(土曜日)午前10時から11時40分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/岡野八代(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授) 定員/申し込み順70人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:10月23日(月曜日)から30日(月曜日)) その他/講師はオンライン登壇。詳細は男女共同参画推進センターホームページ 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)午前9時から申し込みフォームまたは電話で男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ◎ワークショップ メッセージツリーとパープルリボンをみんなで完成させよう  暴力のない世の中を願い、メッセージカードをツリーに飾ります。また、ペーパーフラワーで大きなパープルリボンを作ります。 期間/11月1日(水曜日)から30日(木曜日) 会場/市民プラザあくろす3階ロビー ◎ブックフェアとパネル展 暴力の起こらない社会に向けて 期間/11月1日(水曜日)から30日(木曜日) 会場/市民プラザあくろす3階ロビー ◎パネル展 デートDV・性暴力被害防止「暴力をなくそう」「ひとりで抱えず最初の一歩を」 期間/11月1日(水曜日)から30日(木曜日) 会場/総合福祉センター(ウィンドウ美術館) ◎暴力を受けたら ひとりで抱えず相談をしてください ◎身近で暴力を受けている人がいたら 相談機関や警察に相談することを勧めてください ◎相談窓口はこちら ◇DV、デートDVでお悩みの方は 東京ウィメンズプラザ電話03-5467-1721 東京都女子相談センター多摩支所電話042-522-4232 内閣府 DV相談+(プラス)フリーダイヤル0120-279-889(外国語、メール、SNS可) 警視庁総合相談センター電話03-3501-0110または#9110 ◇性暴力・性犯罪にお悩みの方は 内閣府性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター#8891 東京都ワンストップ支援センター電話03-5577-3899 警視庁性犯罪被害相談#8103 ◇市の相談窓口 男女共同参画推進センター電話443-1213 ◇夜間・緊急の場合 警察(事件発生時)電話110 東京都女子相談センター(夜間休日・緊急受付)電話03-5261-3911(多様性社会・男女共同参画推進課) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■押し花サークル教室展 日時/10月29日(日曜日)までの午前10時から午後6時(最終日は4時まで) 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/吉田電話090-6510-5399 ■秋 気功の交流と表演の集い 日時/10月28日(土曜日)午後0時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/松下電話497-3536(注)気功で自己免疫力を高めましょう。気功を体験できるコーナーあり ■性と生き方の多様性を考えよう それぞれ違っていいんだよ 日時/10月29日(日曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/水谷電話090-2303-1424 ■ビジネス中国語体験会(初級・中級) 日時/11月1日(水曜日)午後7時15分から9時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/王電話080-7822-9201・Eメールdazhongweb@outlook.com ■調布市大正琴連盟 体験教室 日時/10月29日(日曜日)、11月5日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/倉田電話482-2432 ■タツ年の年賀状を筆で書こう 日時/11月7日(火曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733(注)要予約・ショートメール可 ■深大寺 写経の会 日時/11月14日(火曜日)午前10時から11時30分、午後1時から2時30分 会場/深大寺 費用/3000円(材料費、茶菓代) 問い合わせ/齊藤電話080-6589-3131(注)定員:各回申し込み順25人 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 絵画サークル「ア・ト・リ・エ」/毎月第1木曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/太田電話080-9192-0123 TOMOに(ヨーガ)/毎週水曜日午前10時30分から正午/国領ふれあいの家/ナシ/月2500円/山崎電話090-6048-1956/呼吸をともなったやさしい体操を行っています 調布囲碁連盟・日曜日碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/北電話090-6270-5215/楽しんで脳トレ。初心者・若人・女性歓迎 JTC(中高年向けテニスサークル)/毎週水曜日午前10時から正午/市民多摩川テニスコート/無料/半年1000円/市川電話484-0868/中級レベル。コート代700円は当日の参加者で按分 広告 天護山妙祐寺 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です No.1749 令和5(2023)年10月20日 市報ちょうふ 【15】 11月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/11日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人 ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/14日(火曜日)・28日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/7日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/9日(木曜日)・16日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/15日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/2日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/6日(月曜日)・9日(木曜日)・17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/17日(金曜日)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談は5時まで) ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/22日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/8日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(府中市清水が丘1丁目3番地8ハイツ小林702)電話042-319-2825 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場:マザーズコーナー併設(市民プラザあくろす2階)電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から49歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所・オンライン相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452−8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 (会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分(注)来所相談は要予約。初回の来所相談は原則第2・4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日時/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/指導室・教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7585 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の総合相談窓口(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族など 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 ◎女性の生きかた相談 日時/毎週木曜日(23日(祝日)を除く)・第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分、第1月曜日午後4時から7時50分 ◎女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ◎女性のヘルスケア相談 日時/第4水曜日午後1時55分から4時5分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 ◎働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分(注)相談日時は変更の場合あり ●電話相談 女性の生きかた相談専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外の相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センターはなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、ちょうふ花園電話484-2285、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会専用電話481-5111 日時/月曜日・水曜日・金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(注)10月から週3日に変更 広告 フジサンケイ企画 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 市報ちょうふ 令和5(2023)年10月20日 No.1749 ●第3回FC東京青赤ストリートを開催! 日時/10月28日(土曜日)午前11時から午後3時  スタジアム通りを歩行者専用道路としてさまざまなイベントを開催します。 会場/スタジアム通り(飛田給駅北口から甲州街道) 内容/ステージイベント、調布市関連ブース、キッチンカー、東京ドロンパふわふわなど(注)天候により変更する場合あり その他/市関連ブースで、市オリジナルFC東京クラブ設立25周年記念グッズをプレゼント ◎交通規制 日時/10月28日(土曜日)午前9時から午後4時(予定) その他/バス運行ルートの変更あり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●調布市応援アスリート 調布ゆかりのアスリートをみんなで応援しよう! 「調布市応援アスリート事業」とは地元ゆかりのアスリートを応援する取り組みです。  10月1日付けで新たに2人のアスリートを認定しました。 ◎安達(あだち)拳汰(けんた)選手(インラインホッケー) 1991年生まれ/調布市在勤 公益社団法人調布市スポーツ協会職員として市総合体育館で勤務 インラインホッケーとは/インラインスケートを履いて、アイスホッケーのようにパックをスティックで打ち合い、相手のゴールに決めた得点数を競う。 ◎木村(きむら)美貴(みき)選手(パラフェンシング) 1980年生まれ/調布市在住/Sky株式会社所属 パラフェンシングとは/フェンシングは、2人の選手が向かい合って立ち、片手に持った剣で互いの体を突いて勝敗を決めるが、パラフェンシングは車いすを固定した状態で行う。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●11月の休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時 (注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 11月の相談案内は15面に掲載しています  休日診療は急病患者のための診療です。  医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。  発熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★3日(祝日) 調布レディースクリニック(産婦人)/480-1050/小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル2階 保健センター1階(小)/441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 国領めいようクリニック(内)/440-1515/国領町8丁目6番地8 名取歯科医院(歯)/486-4166/小島町3丁目63番地5 ★5日(日曜日) しまだ整形外科(整形外)/03-5429-1166/入間町3丁目15番地10 保健センター1階(小)/441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 すぎさか胃腸クリニック(胃、消、内)/03-5315-8858/仙川町1丁目50番地1パール仙川3 3階 たかつ歯科(歯)/483-5557/深大寺元町1丁目20番地1 ★12日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)/441-6950/国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 佐々木こどもクリニック(小、アレルギー)/487-2433/西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 なかやまクリニック(内)/426-0557/国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号 あべ歯科医院(歯)/440-1181/菊野台3丁目24番地43 ★19日(日曜日) なかやま眼科(眼)/426-4447/国領町8丁目1番地11ユニバーサル国領1階 桐生クリニック(内、小、胃、循)/482-3069/小島町2丁目40番地10 仙川ひろクリニック(内、糖尿病内、内分泌内)/03-6382-9935/仙川町1丁目14番地22花輪ビル1階 はあとふる調布歯科医院(歯)/484-3616/下石原3丁目59番地28ピアージェ調布壱番館1階 ★23日(祝日) 川島耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/498-3300/布田3丁目47番地2 いしいこどもクリニック(小)/483-0101/調布ケ丘3丁目19番地12 ひらいクリニック(内、リウマチ)/426-4525/布田5丁目25番地1アブニール調布1階 ブライトデンタルクリニック(歯)/03-3326-1188/仙川町1丁目13番地16清水屋ビル1階 ★26日(日曜日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/482-1201/西つつじケ丘3丁目25番地10 五島医院(内、小)/486-3535/西つつじケ丘1丁目21番地3 多摩川病院(内)/483-4114/国領町5丁目31番地1 調布NORI歯科クリニック(歯)/444-6458/小島町1丁目21番地6アジャンタ調布1階 ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科(注)必ず電話連絡の上、お越しください ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●調布市の世帯数と人口(令和5年10月1日現在) 【世帯数】 日本人/120,672世帯 外国人/2,757世帯 総数/123,429世帯(対前月比32増) 【人口(男姓)】 日本人/113,528人 外国人/2,537人 総数/116,065人(対前月比15減) 【人口(女性)】 日本人/120,242人 外国人/2,513人 総数/122,755人(対前月比7増) 【人口(計)】 日本人/233,770人 外国人/5,050人 総数/238,820人(対前月比8減) ●市・都民税(普通徴収)第3期、国民健康保険税第4期の納期限は、10月31日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアや、スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(地方税お支払サイト、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方はご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220