No.1744 令和5(2023)年8月5日 市報ちょうふ 【7】 ●8月都営住宅シルバーピア地元割当分入居者募集 対象/65歳以上の単身者、申込者本人が市内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当することなど(注)詳細は募集案内を参照 募集住宅/ 染地一丁目 単身者向1DK 2戸 場所:染地1丁目1 募集案内・申込書の配布/ 期間:8月22日(火曜日)から29日(火曜日) 時間・会場:(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/8月31日(木曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ郵送または持参 ●調布3・4・28号線(京王線から品川通りまで)道路整備に係るオープンハウス  調布駅東側に位置する調布3・4・28号線の整備を行うに当たり、オープンハウスを開催します。 日時/8月25日(金曜日)午後6時30分から8時30分、26日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/都市計画道路事業用地内(注)荒天時は教育会館3階 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●今から考える!私の実家と自宅のこと。 将来、空き家にしないために 日程/8月19日(土曜日) 時間/(1)セミナー:午後1時15分から2時55分(2)個別相談会:3時から4時30分 会場/市民プラザあくろすホール1・2 対象/(2)空き家所有者、空き家所有予定者 内容/(1)家財整理の進め方、解体の費用、空き家の利活用など 講師/(1)上田真一(NPO法人空家・空地管理センター代表理事)(2)「空家・空地管理士」資格を有した者、宅地建物取引士 定員/申し込み順(1)30人(2)12組(1回30分) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で8月18日(金曜日)までにNPO法人空家・空地管理センターフリーダイヤル0120-336-366(午前9時から午後5時)、または空家・空地管理センターホームページから申し込み(住宅課) 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月45人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月65人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)12日までの申し込みは9月から10月、13日以降の申し込みは10月から11月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和59年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和4年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●特例項目外健診 対象/4月1日から令和6年3月31日に40歳から74歳の誕生日を迎える、調布市国民健康保険以外の健康保険に加入している市民 内容/尿酸、クレアチニン、eGFR、貧血、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50歳から59歳) 定員/150人(多数抽選) 費用/無料 その他/審査後、9月下旬に受診券を発送。10月から12月に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/東京電子自治体共同運営サービスホームページから申し込み、またははがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢(令和6年3月31日時点)、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月1日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係電話441-6100へ郵送 ●今からはじめる健康づくりシリーズ第2回「自然免疫が整う生活習慣」 日時/9月19日(火曜日)午前9時20分から11時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳の市民(がん・感染症で治療中の方を除く) 定員/申し込み順25人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順5人) 持ち物/健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/8月7日(月曜日)午前9時から9月11日(月曜日)午後5時15分に電話で健康推進課電話441-6082、または申し込みフォームから申し込み ごみ リサイクル ●令和5年度生ごみ処理機等購入費補助制度  家庭用の生ごみ処理機やコンポストなどを購入する方に、購入費の一部を補助します。 その他/予算がなくなり次第終了。詳細はごみリサイクルカレンダー24ページまたは市ホームページ参照 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●赤色サギパト隊員が市内を警戒中 特殊詐欺をなくせ!  サギパト隊員は、特殊詐欺対策啓発隊員として市内全域のATMで活動しています。ATMを利用する方などに特殊詐欺被害防止の意識啓発や携帯電話で通話しながらATMを利用しようとする高齢者へ注意喚起を行っています。  ATMで還付金などにより、お金が返ってくることは絶対にありません。年齢を問わず、通話しながらATMを利用している方を見た時には、声かけをお願いします。 ◎例えば還付金詐欺! Q.還付金詐欺とは? A.市役所の環境などを装い、「医療費や保険料の払い戻しや給付金などがある」と言ってATMでお金を振り込ませる詐欺です。 Q.被害に遭わないための防犯対策は? A.重要なポイントは「詐欺犯人と直接話さない」ことです。固定電話は常に留守番電話設定にし、留守番電話のメッセージを聞き、相手を確認してから出る、または折り返しかけ直すようにしましょう。電話の相手が分からない場合は、家族や警察に確認しましょう。そして、電話ではご自身や家族の個人情報、資産状況は絶対に言ってはいけません。 市では自動通話録音機の無料貸し出しを行っています。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547、調布警察署生活安全課電話488-0110