No.1745 令和5(2023)年8月20日 市報ちょうふ 【11】 仕事・創業 ●消費税インボイス制度説明会  10月から始まる消費税インボイス制度について説明します。 日時/9月4日(月曜日)・5日(火曜日) 時間/午前の部:午前10時から11時30分・午後の部:午後2時から3時30分 会場/武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22) 講師/武蔵府中税務署担当官 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月1日(金曜日)午後5時までに電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608(市民税課) ●AIで捗る就活!ChatGPTなどを上手に使って就活を進めよう  AIの使い方を学び、職種検討・応募書類作成・面接対策を行います。 日時/9月26日(火曜日)午前10時から正午 会場/オンライン実施 対象/15歳から24歳(学生は高校生以上) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月25日(月曜日)午前10時までにちょうふ若者サポートステーションホームページまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  権利金・保証金がかからないため、創業時の初期費用が軽減できます。また、入居後は、所在地として登記できます。申請書と提出書類に基づき面接審査を行い、入居者を選考します。審査日は後日お知らせします。 入居条件/次の(1)(2)いずれかに該当する方 (1)申込日から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる (2)申込日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる(注)将来的に市内で事業を継続し、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定の宗教・政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス1号室(6.5平方メートル)、2号室(7.1平方メートル)、4号室(5.6平方メートル) 会場・申し込み・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、産業労働支援センターへ電話予約の上、8月22日(火曜日)から9月22日(金曜日)に持参 【A】飲食、物販、サービス業!購買行動回復期のチャンスに夢を叶えるなんでも相談会 日時/8月25日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 出演/角杉信(中小企業診断士) 【B】創業経営相談会 日時/(1)9月6日(水曜日)(2)13日(水曜日)(3)20日(水曜日)(4)27日(水曜日) 時間/(1)(3)午後4時から8時(2)(4)午前9時から午後1時 相談員/池上直輝(多摩信用金庫職員) 【C】事業者向け税務相談会 日時/9月12日(火曜日)午後1時から4時 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【D】融資相談会 日時/9月14日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門相談者 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】6人【B】4人【C】3人【D】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、E メールで申し込み 官公所だより ●令和5年度中学校卒業程度認定試験 試験日/10月19日(木曜日) 会場/東京都教職員研修センター(文京区本郷1丁目3番地3) 受験資格/(1)から(4)のいずれかに該当する方(1)就学義務猶予免除者または就学義務猶予免除者であった方で、令和6年3月31日時点で満15歳以上(2)保護者が就学させる義務の猶予または免除を受けず、かつ令和6年3月31日までに満15歳になる方で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できない((4)を除く)と見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた方(3)令和6年3月31日までに満16歳以上になる((1)(4)を除く)(4)日本の国籍がなく、令和6年3月31日時点で満15歳以上 願書受付/9月1日(金曜日)(消印有効)までに〒100-8959千代田区霞が関3丁目2番地2文部科学省生涯学習推進課認定試験第二係 その他/詳細は問い合わせ、または文部科学省ホームページ参照 問い合わせ/東京都教育庁地域教育支援部義務教育課小中学校担当電話03-5000-6752(学務課) ●第41回調布市民スポーツまつり スポーツから生まれる豊かなこころ 日時/10月9日(祝日)午前9時30分から午後3時30分 (注)雨天決行 会場/味の素スタジアム(西町376番地3) 特別協賛/味の素株式会社・アフラック生命保険株式会社 問い合わせ/公益社団法人スポーツ協会(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内)電話481-6221・ファクス481-6226・Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp ◎事前募集アトラクション 【A】調布チアまつり2023 in 味スタ 時間/午前9時30分から正午 対象/年少児以上で構成されたグループ(注)要ユニホーム 内容/チアリーディンググループのコンテスト(準備含めて4分以内) 定員/15組(多数抽選) その他/同一グループから最大2チームまで申し込み可 【B】調布フラまつり2023 in 味スタ 時間/午後2時から3時 対象/市内で活動する年少児以上で構成されたグループ 内容/フラダンスグループの発表会(準備含めて8分以内) 定員/8組(多数抽選) その他/同一グループからの複数申し込み、時間の希望は不可 【A】【B】共に 会場/人工芝内ステージエリア 費用/1人500円 申し込み/8月20日(日曜日)から31日(木曜日)にスポーツ協会ホームページで申し込み 抽選結果発表日/9月8日(金曜日) ◇フード・スマイルループProject「LFCコンポスト講座」 時間/午前10時から午後0時30分(受付9時30分から) 会場/インタビュールーム 内容/LFCコンポストの使い方の実演・説明。味の素スタジアム見学ツアーあり。トートバッグ仕様の都市型コンポスト「LFCコンポスト」をプレゼント 講師/LFCコンポスト社スタッフ 定員/申し込み順70人(乳幼児も含む) 費用/無料 申し込み/Eメールに参加者全員の氏名・年齢・性別・代表者の連絡先を明記し、9月11日(月曜日)までにスポーツ協会 ◇3×3tournament day in CHOFU  小学生のバスケットボール3×3の大会です。 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 時間/小学1年生から3年生クラス(男子の部・女子の部):午前10時から正午 小学4年生から6年生クラス(男子の部・女子の部):午後1時から3時 (注)スケジュールの詳細は参加チーム確定後に決定 対象/市内で活動する小学生チーム(1チーム4人から6人) 定員/各クラス申し込み順8チーム 費用/無料 申し込み/所定の申込用紙をEメールで9月11日(月曜日)までにスポーツ協会 その他/各チーム濃淡2組以上のユニフォームを用意 ◎スポーツ体験アトラクション(事前申込) 【1】FC東京サッカークリニック 時間/幼児クラス(平成29年4月2日から31年4月1日生まれ):午前10時から10時45分 小学1年生から3年生クラス:午前11時から正午 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学3年生(初心者向け) 定員/小学生クラス30人、幼児クラス20人(いずれも多数抽選) 【2】Giants Methodシミズオクトベースボールアカデミー野球教室 時間/幼児(年中・年長)・親子クラス:(1)午前10時から10時45分(3)午後1時から1時45分 小学1年生から2年生クラス:(2)午前11時から11時45分(4)午後2時から2時45分 対象/市内在住・在学(園)の年中から小学2年生(幼児クラスは要保護者同伴) 定員/(1)(3)各16組32人(2)(4)各20人(いずれも多数抽選) 【3】チアダンス体験教室 時間/幼児(年中まで)クラス:午後0時30分から1時15分、年長・小学1年生クラス:1時30分から2時15分、小学2年生以上クラス:2時30分から3時15分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/各クラス40人(多数抽選) 【4】バスケットボールクリニック 時間/小学4年生から6年生クラス:午前10時から11時 小学1年生から3年生クラス:午後1時30分から2時30分 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 出演/三好南穂(女子バスケットボール東京2020オリンピック代表)、大﨑佑圭(女子バスケットボールリオデジャネイロオリンピック代表) 【1】から【4】共に 会場/【1】武蔵野の森総合スポーツプラザ【2】ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム【3】【4】味の素スタジアム 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、運動靴、【1】のみ室内用シューズ 申し込み/9月11日(月曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/9月21日(木曜日) その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 ●八ケ岳少年自然の家 臨時休業期間  改修工事のため9月19日(火曜日)から22日(金曜日)と11月1日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)は臨時休業します(状況により延長する場合あり)。 問い合わせ/社会教育課電話481-7488