第2期 調布っ子すこやかプラン (令和2年度~令和6年度) 令和2年3月 調布市 􀀃 はじめに 市は,平成17年4月に調布市子ども条例を施行いたしました。本条例は,調布の 緑と水に恵まれた自然や地域のつながりの中で,「子どもが健やかに育ち,安心して 子どもを産み育てられるまちの実現に向け,家庭,学校等,地域,事業主及び市は, 協働して取り組む」ことを基本理念としています。この理念に沿い,平成17年度から 平成26年度までの行動計画である「調布っ子すこやかプラン(調布市次世代育成支 援前期・後期行動計画)」及び平成27年度から令和元年度までの子ども・子育て支援 法に基づく子ども・子育て支援事業計画である「調布っ子すこやかプラン(調布市子 ども・子育て支援事業計画)」を策定し,施策の着実な推進を図ってまいりました。 調布っ子すこやかプランを策定した平成17年度から現在までの15年間におい て,子どもと子育てを取り巻く環境は,著しく変化しており,今まで以上に柔軟な対 応が求められています。 今回策定した「第2期調布っ子すこやかプラン」は,これまで取り組んできた計画 の基本的な考え方を継承しつつ,今後の社会情勢の動きにも対応できるよう検討した ものです。 待機児童対策や子育て家庭への支援等,法定の各種事業を実施することに加え,前 計画に引き続き母子保健の推進や子ども・若者への支援等の計画を包含するほか,新 たに子どもの貧困対策を計画として位置づけました。 本計画の策定にあたり,学識経験者,子育て支援関連団体,公募市民の皆様を委員 とする調布市子ども・子育て会議の中で専門的な見地から御議論いただくとともに, ニーズ調査やパブリック・コメントを実施し,広く市民の皆様から御意見を頂戴いた しました。御協力いただいた皆様に心より御礼を申し上げます。 本計画の理念に基づき,今後,調布市のすべての子どもたちのために,安心して子 どもを産み,育てることができるまちの実現に向けて各施策を展開してまいります。 令和2年3月 調布市長 􀀃 􀀃 􀀍􀀍􀀍􀀃目次􀀃􀀍􀀍􀀍􀀃 第1章􀀃 計画の概要􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔 1􀀃 計画策定の背景及び趣旨􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔 2􀀃 計画の位置づけ􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕 3􀀃 計画の期間􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖 4􀀃 計画の対象􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖 5􀀃 計画の策定にあたって􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖 (1)計画の策定体制􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖 (2)ニーズ調査􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀗 第2章􀀃 調布市の現況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀚 1􀀃 統計等からみた調布市􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀚 (1)人口の推移􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀚 (2)子どもの人口􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀛 (3)合計特殊出生率の動向􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀜 (4)世帯の状況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀓 (5)婚姻の状況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀔 (6)女性の就業状況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀔 (7)保育園の状況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀕 (8)幼稚園の状況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀕 (9)待機児童の状況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀖 (􀀔􀀓)放課後児童健全育成事業(学童クラブ)の状況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀗 (􀀔􀀔)学童クラブの入会保留児童数の状況􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀗 (􀀔􀀕)放課後子供教室事業(ユーフォー)の状況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀘 (􀀔􀀖)子ども・若者総合支援事業の状況􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀚 (􀀔􀀗)生活困難を抱える子どもの割合􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀕􀀜 第3章􀀃 計画の基本理念等􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀔 1􀀃 計画の目的􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀔 2􀀃 計画の基本理念􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀔 3􀀃 計画の基本的方向􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀕 4􀀃 基本目標􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀖 基本目標(1)妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀖 基本目標(2)特別な支援を必要とする子ども・若者や家庭への支援の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀖 基本目標(3)多様な保育ニーズへの対応強化􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀖 5􀀃 施策の体系􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀗 第4章􀀃 次世代育成支援行動計画􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀚 1􀀃 施策の方向􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀜 (1)子どもの居場所づくり・体験活動の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀜 (2)ひとり親家庭への支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀜 (3)子どもの学びの支援􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀜 (4)多様な文化を持った子どもや家庭への支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀜 (5)発達の遅れやかたよりのある子ども,障害のある子どもへの支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀖􀀜 (6)子どもの安心・安全の確保􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀗􀀓 (7)児童虐待防止対策の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀗􀀓 2􀀃 具体的取組􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀗􀀔 (1)子どもの居場所づくり・体験活動の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀗􀀔 􀀃 (2)ひとり親家庭への支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀗􀀕 (3)子どもの学びの支援􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀗􀀗 (4)多様な文化を持った子どもや家庭への支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀗􀀗 (5)発達の遅れやかたよりのある子ども,障害のある子どもへの支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀗􀀗 (6)子どもの安心・安全の確保􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀓 (7)児童虐待防止対策の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀔 第5章􀀃 母子保健計画􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀖 1􀀃 施策の方向􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀙 (1)母と子どもの疾病予防・健康支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀙 (2)妊娠・出産期からの包括的な支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀙 (3)相談支援の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀚 (4)児童虐待防止対策の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀚 (5)地域子ども・子育て支援事業􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀚 2􀀃 具体的取組􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀛 (1)母と子どもの疾病予防・健康支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀛 (2)妊娠・出産期からの包括的な支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀓 (3)相談支援の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀔 (4)児童虐待防止対策の充実􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀔 (5)地域子ども・子育て支援事業􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀕 3􀀃 目標􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀖 第6章􀀃 子どもの貧困対策計画􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀘 1􀀃 施策の方向􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀚 (1)教育支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀚 (2)生活の安定に資するための支援􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀚 (3)保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀚 (4)経済的支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀚 2􀀃 具体的取組􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀛 (1)教育支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀛 (2)生活の安定に資するための支援􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀜 (3)保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀚􀀕 (4)経済的支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀚􀀗 第7章􀀃 子ども・子育て支援事業計画􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀚􀀚 1􀀃 事業計画策定方針􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀚􀀛 2􀀃 教育・保育提供区域􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀚􀀛 3􀀃 保育園等待機児童対策􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀚􀀜 (1)確保方策の方針􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀚􀀜 (2)確保方策の考え方􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀛􀀓 (3)幼児期の学校教育・保育の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期􀀃􀀑􀀑􀀑􀀃􀀛􀀔 4􀀃 地域子ども・子育て支援事業􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀛􀀙 (1)利用者支援事業􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀛􀀙 (2)時間外保育事業(延長保育事業)􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀛􀀚 (3)放課後児童健全育成事業(学童クラブ)・放課後子供教室事業(ユーフォー)􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀛􀀚 (4)子育て短期支援事業(ショートステイ)􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀔 (5)乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀕 (6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀕 (7)地域子育て支援拠点事業(子育てひろば)􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀖 (8)一時預かり保育,子育て短期支援事業(トワイライトステイ),子育て援助活動支援事 􀀃 􀀃 業(ファミリー・サポート・センター)􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀘 (9)幼稚園の預かり保育􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀙 (􀀔􀀓)病児保育事業(病児・病後児保育)􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀚 (􀀔􀀔)妊婦に対して健康診査を実施する事業(妊婦健康診査)􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀛 (􀀔􀀕)実費徴収に係る補足給付を行う事業􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀜 (􀀔􀀖)多様な事業者の参入促進・能力活用事業􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀜 5􀀃 子ども・子育て支援給付に係る教育・保育の一体的提供やその推進体制の確保􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀓 6􀀃 子育てのための施設等利用給付の円滑な実施の確保􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀔 第8章􀀃 子ども・若者計画􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀖 1􀀃 施策の方向􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀘 (1)すべての子ども・若者の健やかな育成􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀘 (2)困難を抱える子ども・若者やその家族への支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀙 (3)子ども・若者の成長のための社会環境の整備􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀚 (4)子ども・若者の成長を支える担い手の養成􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀛 (5)創造的な未来を切り拓く子ども・若者の応援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀛 2􀀃 具体的取組􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀜 (1)すべての子ども・若者の健やかな育成􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀜 (2)困難を抱える子ども・若者やその家族への支援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀔􀀖 (3)子ども・若者の成長のための社会環境の整備􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀔􀀛 (4)子ども・若者の成長を支える担い手の養成􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀕􀀔 (5)創造的な未来を切り拓く子ども・若者の応援􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀕􀀕 第9章􀀃 計画の推進に向けて􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀕􀀖 1􀀃 計画の推進体制􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀕􀀖 2􀀃 計画の達成状況の点検及び評価􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀕􀀖 (1)目標値と評価指標􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀕􀀖 (2)進捗状況の管理(達成状況の点検・評価・計画の見直し)􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀕􀀖 第􀀔􀀓 章􀀃 資料編􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀕􀀘 (1)調布市子ども条例􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀕􀀘 (2)第2期調布っ子すこやかプラン策定体制及びプロセス􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀖􀀓 (3)調布市児童虐待防止マニュアル(ダイジェスト版)􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀖􀀖 (4)年齢別・子育て支援サービス一覧􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀖􀀚 (5)相談連絡先一覧􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀖􀀛 􀀃 􀀃 􀀃 ゆりかご調布事業とは?􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀘􀀘􀀃 子育て世代包括支援センターとは?􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀙􀀖􀀃 子育て支援施設􀀃 こどもとフラット􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀜􀀗􀀃 認定こども園とは?􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀓􀀃 調布市子ども・若者支援地域ネットワークとは?􀀃􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀑􀀃􀀔􀀓􀀗􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 コラム一覧􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀔􀀃 第1章􀀃 計画の概要􀀃 1􀀃 計画策定の背景及び趣旨􀀃 我が国では,出生数や出生率の低下に伴う少子化が長きにわたって進行してお り,平成􀀕􀀚 年の国勢調査では,初めて総人口が減少しました。また,厚生労働省 発表による人口動態統計では,平成􀀖􀀓 年における自然減が􀀗􀀗 万􀀗􀀏􀀓􀀚􀀓 人と初めて 􀀗􀀓 万人を超え,合計特殊出生率は􀀔􀀑􀀗􀀕 と3年連続で低下しています。少子化に伴 う人口減少は,今後もさらに加速しながら進行するものと見込まれており,国立社 会保障・人口問題研究所が公表する「日本の将来推計人口(平成􀀕􀀜 年推計)」によ ると,令和􀀖􀀘 年(􀀕􀀓􀀘􀀖)年には1億人を割り込むものと見込まれています。􀀃 子どもや子育て世代の状況をみると,核家族化や地域のつながりの希薄化,就労 する保護者の増加など,子どもや子育てを取り巻く環境が大きく変化している中 で,子育てに不安や孤立,負担を感じる家庭も少なくありません。􀀃 こうした状況に鑑み,国は平成􀀕􀀗 年8月に成立した子ども・子育て関連3法 (「子ども・子育て支援法」,「認定こども園法の一部改正」,「子ども・子育て支援 法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法 律」)に基づき,「子ども・子育て支援新制度」(以下,「新制度」。)を平成􀀕􀀚 年4 月に施行しました。市町村は新制度の実施主体としての役割を担うこととされてお り,①子どもや家庭の状況に応じた給付の保障,事業の実施,②質の確保された給 付・事業の提供,③給付・事業の確実な利用の支援,④事業の費用・給付の支払 い,⑤計画的な提供体制の確保・基盤整備といった権限と責務が与えられていま す。􀀃 新制度に基づき,市では平成􀀕􀀚 年3月に「調布市子ども・子育て支援事業計 画」を策定し,調布市子ども条例が目指す基本理念に準じて「緑と水に恵まれた自 然や,家庭,学校等及び地域のつながりの中で,子どもが夢を持って健やかに育 ち,安心して子どもを産み,育てることができるまちを目指す」を基本理念に定 め,待機児童対策をはじめとする,子ども・子育て支援に関する各種事業の推進に 努めてきました。􀀃 第2期調布っ子すこやかプランは,現行の「調布っ子すこやかプラン」が令和元 年度をもってその計画期間を終了することを受けて,子どもや子育てを取り巻く環 境をはじめとした社会情勢等を踏まえ,市における今後の子ども・子育て支援のあ り方を定めるため策定するものです。􀀃 􀀃 第1章計画の概要 1 􀀕􀀃 2􀀃 計画の位置づけ􀀃 市では,「子どもは調布の宝,未来への希望」として子どもの健やかな成長と子 育て家庭を支援する総合的な指針である「調布市子ども条例」を制定し,平成􀀔􀀚 年4月から施行しています。本計画はこの「調布市子ども条例」を理念として,子 ども・子育て支援法第􀀙􀀔 条第1項の規定に基づき,「市町村子ども・子育て支援事 業計画」として策定するものです。􀀃 また,次世代育成支援対策推進法第8条第1項の規定に基づいて定める「市町村 行動計画」は法律上任意の策定となりましたが,本計画は子ども・子育てに関する 総合計画としての役割を有する計画であるとみなし,次世代育成支援対策の行動計 画の内容を含む計画として策定します。􀀃 なお,本計画は「自立促進計画」及び「母子保健計画」,「子どもの貧困対策計 画」,「新・放課後子ども総合プラン」,「子ども・若者計画」を包含するとともに, 障害児􀀋者􀀌支援や児童虐待防止対策,教育環境の整備等の取組を含めて,子ども・ 子育て支援施策を展開する計画です。􀀃 あわせて,本計画の上位計画である「調布市基本計画」との整合を図りながら, 市が策定した様々な計画,関連法律等と連携を図り推進していきます。􀀃 ■計画の位置づけ(イメージ)■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 調布市基本計画􀀃 調布市教育プラン等􀀃 平成􀀔􀀚 年4月􀀃 調布市子ども条例􀀃 地域福祉計画􀀃 連携􀀃 基本理念継承􀀃 第2期調布っ子すこやか􀀃 プラン􀀃 (計画期間:令和2~6年度)􀀃 調布市障害者総合計画􀀃 調布市高齢者総合計画􀀃 調布市民健康づくりプラン等􀀃 ・次世代育成支援行動計画􀀃 ・自立促進計画􀀃 ・母子保健計画􀀃 ・子どもの貧困対策計画􀀃 ・新・放課後子ども総合プラン􀀃 ・子ども・子育て支援事業計画􀀃 ・子ども・若者計画􀀃 包含 2 􀀖􀀃 3􀀃 計画の期間􀀃 本計画は,「子ども・子育て支援法」で定められた5年間(令和2年度~令和6 年度)を計画期間とします。但し,国や都の施策の動向,社会情勢の変化状況を踏 まえて,必要に応じて見直すものとします。􀀃 ■計画の期間■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 4􀀃 計画の対象􀀃 本計画の対象は,概ね􀀔􀀛 歳未満のすべての子どもと子どもを育てる家庭・地 域・企業・団体とします。なお,施策・事業によって対象年齢が設定されているも のがあります。􀀃 􀀃 􀀃 5􀀃 計画の策定にあたって􀀃 (1)計画の策定体制 本計画の策定にあたり,「子ども・子育て支援法」第􀀚􀀚 条第􀀔 項の規定に基づ き,公募による市民の代表,子育て支援事業者,学識経験者等で構成する「調布市 子ども・子育て会議」を設置し,審議を行いました。􀀃 また,広く市民の意見を求めるため,パブリック・コメント手続きや市民向け説 明会を実施しました。􀀃 􀀃 調布市子ども・子育て会議にて点検・評価􀀃 令和2 (􀀕􀀓􀀕􀀓)􀀃 年度􀀃 令和4 (􀀕􀀓􀀕􀀕)􀀃 年度􀀃 令和5 (􀀕􀀓􀀕􀀖)􀀃 年度􀀃 令和6 (􀀕􀀓􀀕􀀗)􀀃 年度􀀃 令和3 (􀀕􀀓􀀕􀀔)􀀃 年度􀀃 ▲􀀃 ▲􀀃 ▲􀀃 ▲􀀃 ▲􀀃 第 1 章 計 画 の 概 要 3 􀀗􀀃 (2)ニーズ調査 本調査は,「第2期調布っ子すこやかプラン」(令和2年度~令和6年度)策定の ための基礎資料として,対象となる子どもの保護者の就労状況,サービス利用の実 態,子育てに関する意識・意見や,􀀔􀀖 歳から􀀖􀀜 歳までの市民の生活実態,意識を 把握することを目的に実施しました。􀀃 􀀃 􀀃 ①調査の実施概要 調査対象と調査方法,回収結果については以下に示すとおりです。􀀃 ■調査の実施概要と回収結果■􀀃 調査種別􀀃 就学前児童􀀃 就学児童􀀃 子ども・若者􀀃 調査対象􀀃 就学前児童のいる 世帯􀀃 小学生のいる世帯􀀃 􀀔􀀖 歳から􀀖􀀜 歳まで の市民􀀃 配布数􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 票􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 票􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 票􀀃 抽出法􀀃 無作為抽出􀀃 無作為抽出􀀃 無作為抽出􀀃 調査方法􀀃 郵送法􀀃 郵送法􀀃 郵送法􀀃 調査時期􀀃 平成􀀖􀀓 年􀀔􀀓 月􀀃 ~􀀔􀀔 月􀀃 平成􀀖􀀓 年􀀔􀀓 月􀀃 ~􀀔􀀔 月􀀃 平成􀀖􀀔 年2月􀀃 ~3月􀀃 調査地域􀀃 調布市全域􀀃 調布市全域􀀃 調布市全域􀀃 有効配布数􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀜􀀘 票􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀜􀀛 票􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀛􀀔 票􀀃 有効回収数􀀃 􀀔􀀏􀀔􀀛􀀚 票􀀃 􀀔􀀏􀀕􀀓􀀙 票􀀃 􀀘􀀘􀀕 票􀀃 有効回収率􀀃 􀀘􀀜􀀑􀀘%􀀃 􀀙􀀓􀀑􀀗%􀀃 􀀕􀀚􀀑􀀜%􀀃 ※グラフ上,基数となるべき実数は,“n=○○○”として掲載しています。􀀃 4 􀀘􀀃 ②調査の結果概要 ア)就学前児童􀀃 子どもの保護者(母親)の就労状況は,「以前は就労していたが現在はしていな い」が3割台半ばを占め,最も多くなっています。1週あたり就労日数は「週5 日」が8割弱を占め,1日あたり就労時間は「8時間」が4割弱,「6~8時間未 満」が3割台半ばを占めています。􀀃 ■母親の就労状況■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ■母親の1週あたり就労日数■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ■母親の1日あたり就労時間■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀓􀀑􀀜 􀀕􀀑􀀛 􀀗􀀑􀀙 􀀙􀀑􀀘 􀀚􀀙􀀑􀀙 􀀖􀀑􀀗 􀀓􀀑􀀗 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 􀀛􀀓 􀀜􀀓 週􀀔日 週􀀕日 週􀀖日 週􀀗日 週􀀘日 週􀀙日 週􀀚日 􀁑􀀠􀀚􀀗􀀓 (%) 􀀓􀀑􀀗 􀀔􀀑􀀜 􀀜􀀑􀀜 􀀖􀀘􀀑􀀗 􀀖􀀚􀀑􀀖 􀀘􀀑􀀘 􀀖􀀑􀀗 􀀓􀀑􀀘 􀀓􀀑􀀜 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀕時間未満 􀀕~􀀗時間未満 􀀗~􀀙時間未満 􀀙~􀀛時間未満 􀀛時間 􀀜時間 􀀔􀀓時間 􀀔􀀔時間 􀀔􀀕時間以上 􀁑􀀠􀀚􀀗􀀓 (%) 􀀖􀀘􀀑􀀚 􀀔􀀑􀀔 􀀖􀀖􀀑􀀛 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀗􀀑􀀚 􀀔􀀑􀀕 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 以前は就労していたが現在はしていない これまでに就労したことがない 就労中􀀒フルタイム 就労中􀀒フルタイムで産休・育休・介護休業中 就労中􀀒パート・アルバイト等 就労中􀀒パート・アルバイトで産休・育休・介護休業中 􀁑􀀠􀀔􀀔􀀛􀀚 (%) 第1章計画の概要 5 􀀙􀀃 子どもの平日の定期的な教育・保育事業の利用状況について,「利用している」 が7割強を占め,年間を通じて「定期的に」利用している事業は,「認可保育所」 が6割弱にのぼり,最も多くなっています。􀀃 ■平日の定期的な教育・保育事業の利用状況■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ■年間を通じて定期的に利用している事業■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 無償となった場合に,現在利用しているものから利用変更したい事業は,「認可 保育所」が2割台半ばにのぼり,最も多くなっています。􀀃 ■無償となった場合に現在利用しているものから利用変更したい事業■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀘􀀚􀀑􀀔 􀀖􀀗􀀑􀀕 􀀚􀀑􀀛 􀀗􀀑􀀕 􀀔􀀑􀀔 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 認可保育所 幼稚園 幼稚園の預かり保育 東京都認証保育所 事業所内保育施設 (%) 􀁑􀀠􀀛􀀘􀀘 􀀕􀀗􀀑􀀛 􀀕􀀕􀀑􀀛 􀀔􀀚􀀑􀀕 􀀔􀀓􀀑􀀜 􀀙􀀑􀀕 􀀘􀀑􀀗 􀀘􀀑􀀖 􀀕􀀑􀀘 􀀔􀀑􀀜 􀀔􀀑􀀜 􀀔􀀑􀀘 􀀔􀀑􀀕 􀀓􀀑􀀘 􀀗􀀑􀀛 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 認可保育所 幼稚園の預かり保育 幼稚園 認定こども園 居宅訪問型保育 東京都認証保育所 ファミリー・サポート・センター 定期利用保育事業 事業所内保育施設 その他の認可外の保育施設 新制度における小規模な保育施設 家庭福祉員(保育ママ) グループ型保育施設 その他 􀁑􀀠􀀛􀀘􀀘 (%) 􀀚􀀕􀀑􀀓 􀀕􀀚􀀑􀀜 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 􀀛􀀓 利用している 利用していない (%) 􀁑􀀠􀀔􀀔􀀛􀀚 6 􀀚􀀃 今後定期的に利用したい教育・保育事業は,「認可保育所」が5割強にのぼり, 事業を希望する上で重視する条件は「安心して預けられる」が8割強にのぼり,最 も多くなっています。􀀃 ■今後定期的に利用したい教育・保育事業■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ■事業を希望する上で重視する条件■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ※上位􀀔􀀓 項目のみ抜粋。􀀃 􀀃 􀀘􀀕􀀑􀀙 􀀗􀀛􀀑􀀓 􀀖􀀘􀀑􀀜 􀀕􀀖􀀑􀀕 􀀔􀀙􀀑􀀔 􀀔􀀕􀀑􀀗 􀀜􀀑􀀗 􀀜􀀑􀀗 􀀙􀀑􀀓 􀀗􀀑􀀙 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 認可保育所 幼稚園 幼稚園の預かり保育 認定こども園 ファミリー・サポート・センター 東京都認証保育所 居宅訪問型保育 定期利用保育事業 事業所内保育施設 新制度における小規模な保育施設 (%) 􀁑􀀠􀀔􀀔􀀛􀀚 􀀛􀀔􀀑􀀔 􀀙􀀖􀀑􀀕 􀀙􀀕􀀑􀀗 􀀙􀀔􀀑􀀗 􀀘􀀘􀀑􀀛 􀀘􀀗􀀑􀀛 􀀘􀀔􀀑􀀚 􀀗􀀜􀀑􀀘 􀀗􀀙􀀑􀀘 􀀗􀀓􀀑􀀖 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 􀀛􀀓 􀀜􀀓 安心して預けられる 教員・保育者の印象がよい 教育・保育の内容や方針が希望にあう 自宅からの距離が近い 園庭がある 保育時間が利用希望に合う 施設や設備が充実している 給食がある 保育料が適切である 認可されている施設である (%) 􀁑􀀠􀀔􀀔􀀛􀀚 第1章計画の概要 7 􀀛􀀃 幼稚園を利用していない理由は「長時間の預り保育がない」が5割台半ばにのぼ り,最も多くなっています。􀀃 ■幼稚園を利用していない理由■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 放課後の時間を過ごさせたい場所は,「自宅で親と一緒」が約7割にのぼり,最 も多くなっています。􀀃 ■放課後の時間を過ごさせたい場所■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ※上位􀀔􀀓 項目のみ抜粋。􀀃 􀀃 􀀘􀀘􀀑􀀗 􀀗􀀗􀀑􀀓 􀀖􀀘􀀑􀀕 􀀕􀀗􀀑􀀜 􀀔􀀚􀀑􀀓 􀀙􀀑􀀚 􀀗􀀑􀀗 􀀕􀀓􀀑􀀔 􀀖􀀑􀀗 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 長時間の預り保育がない 夏休みなど長期休暇中の預り保育がない 時間の制約により送り迎えが出来ない 給食やおやつの提供が無い 費用負担が大きい 3年保育が無い スクールバスの通園手段の利便性が悪い その他 特に理由はない (%) 􀁑􀀠􀀛􀀛􀀙 􀀚􀀓􀀑􀀖 􀀙􀀙􀀑􀀙 􀀘􀀖􀀑􀀜 􀀘􀀔􀀑􀀖 􀀖􀀔􀀑􀀖 􀀕􀀚􀀑􀀜 􀀕􀀖􀀑􀀛 􀀔􀀙􀀑􀀜 􀀔􀀕􀀑􀀓 􀀔􀀔􀀑􀀖 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 􀀛􀀓 自宅で親と一緒 習い事 調布市立学童クラブ ユーフォー 自宅で兄弟姉妹と一緒 公園 児童館 民間学童 祖父母・親戚宅 友人宅 (%) 􀁑􀀠􀀔􀀔􀀛􀀚 8 􀀜􀀃 学童クラブの利用希望学年について,低学年の利用意向が9割を超えています。􀀃 ■学童クラブの利用希望学年■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 児童虐待について,“児童虐待防止法”の認知度は6割台半ばを占める一方,“児童 虐待発見時の通報先”,“虐待に関する相談機関”の認知度は4割台半ばにとどまりま す。􀀃 ■児童虐待を防ぐための仕組みの認知度■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 子育てをする上で,気軽に相談できる人・場所の相談先については,「家族や親 族」が9割強にのぼり,最も多くなっています。􀀃 ■気軽に相談できる人・場所■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀜􀀗􀀑􀀚 􀀜􀀗􀀑􀀗 􀀜􀀖􀀑􀀗 􀀛􀀔􀀑􀀙 􀀚􀀕􀀑􀀛 􀀚􀀔􀀑􀀚 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 􀀛􀀓 􀀜􀀓 􀀔􀀓􀀓 􀀔􀀔􀀓 􀀔年生 􀀕年生 􀀖年生 􀀗年生 􀀘年生 􀀙年生 (%) 􀁑􀀠􀀙􀀗􀀓 􃻢􃻠􃻚􃻝 􃻟􃻠􃻚􃻜 􀀔􀀑􀀜 􃻠􃻠􃻚􃻥 􃻡􃻟􃻚􃻠 􀀔􀀑􀀚 􃻠􃻡􃻚􃻞 􃻡􃻟􃻚􃻞 􀀔􀀑􀀘 はいいいえ無回答 n 􀀔􀀔􀀛􀀚 􀀔􀀔􀀛􀀚 􀀔􀀔􀀛􀀚 児童虐待防止法 児童虐待発見時の通報先 虐待に関する相談機関 (%) 􀀜􀀕􀀑􀀚 􀀚􀀜􀀑􀀔 􀀖􀀔􀀑􀀙 􀀔􀀘􀀑􀀕 􀀔􀀗􀀑􀀓 􀀔􀀖􀀑􀀘 􀀙􀀑􀀙 􀀗􀀑􀀚 􀀗􀀑􀀗 􀀖􀀑􀀗 􀀓􀀑􀀛 􀀓􀀑􀀛 􀀓􀀑􀀗 􀀕􀀑􀀚 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 􀀛􀀓 􀀜􀀓 􀀔􀀓􀀓 家族や親族 友人や知人 保育士 近所の人 かかりつけの医師 幼稚園教諭 子育て支援施設(子育てひろば等) 子ども家庭支援センターすこやか 子ども発達センター 保健所・保健センター 子育てサークル 自治体の子育て関連担当窓口 民生委員・児童委員 その他 􀁑􀀠􀀔􀀔􀀕􀀘 (%) 第1章計画の概要 9 􀀔􀀓􀀃 行政や関係機関の取組として必要だと思うことは,「小児医療,乳幼児医療費の 充実・拡充」が3割台半ばにのぼり,最も多くなっています。􀀃 ■行政や関係機関の取組として必要だと思うこと■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 市における子育て環境や支援への満足度は,満足・やや満足が5割台半ば,一 方,不満・やや不満が4割強を占めます。􀀃 ■市における子育て環境や支援への満足度■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀖􀀗􀀑􀀓 􀀖􀀖􀀑􀀖 􀀖􀀕􀀑􀀛 􀀕􀀘􀀑􀀔 􀀕􀀖􀀑􀀚 􀀕􀀖􀀑􀀓 􀀔􀀛􀀑􀀓 􀀔􀀙􀀑􀀛 􀀔􀀘􀀑􀀓 􀀜􀀑􀀙 􀀛􀀑􀀙 􀀚􀀑􀀗 􀀚􀀑􀀔 􀀙􀀑􀀗 􀀘􀀑􀀘 􀀘􀀑􀀗 􀀘􀀑􀀔 􀀖􀀑􀀓 􀀖􀀑􀀚 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 小児医療、乳幼児医療費の充実・拡充 家庭と仕事の両立のための支援事業の周知 地域社会での見守り体制づくり 公共施設や公園などの安全性の確保 労働時間改善など企業への働きかけ 乳児保育、延長保育などの拡充 自然や文化、人付合い等体験活動の充実 個性や特徴を尊重した幼児教育 子育て相談の充実 児童虐待の防止・発見・対応 障害のある子どもと家庭への支援 子同士、高齢者との交流機会の充実 防犯意識の啓発活動 母子保健の充実 交通マナー向上等交通安全啓発活動 バリアフリーのまちづくり ひとり親家庭への支援 バランスよい食生活の知識の普及 その他 (%) 􀁑􀀠􀀔􀀔􀀛􀀚 􀀙􀀑􀀜 􀀖􀀘􀀑􀀜 􀀗􀀜􀀑􀀚 􀀘􀀑􀀓 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 不満 やや不満 やや満足 満足 􀁑􀀠􀀔􀀔􀀛􀀚 (%) 10 􀀔􀀔􀀃 イ)就学児童􀀃 子どもの保護者(母親)の就労状況について,「就労中/パート・アルバイト 等」が4割弱を占め,最も多くなっています。1週あたり就労日数は「週5日」が 5割強を占め,1日あたり就労時間は「8時間」が3割弱を占めます。􀀃 ■母親の就労状況■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ■母親の1週あたり就労日数■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ■母親の􀀔 日あたり就労時間■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􃻞􃻡􃻚􃻣 􃻟􃻚􃻝 􃻟􃻜􃻚􃻣 􃻝􃻚􃻟 􃻟􃻣􃻚􃻝 􃻜􃻚􃻟 􃻜 􃻝􃻜 􃻞􃻜 􃻟􃻜 􃻠􃻜 以前は就労していたが現在はしていない これまでに就労したことがない 就労中􃻛フルタイム 就労中􃻛フルタイムで産休・育休・介護休業中 就労中􃻛パート・アルバイト等 就労中􃻛パート・アルバイトで産休・育休・介護休業中 􃼚􃻩􃻝􃻞􃻜􃻢 (%) 􃻝􃻚􃻠 􃻡􃻚􃻠 􃻝􃻣􃻚􃻣 􃻝􃻢􃻚􃻣 􃻡􃻝􃻚􃻢 􃻟􃻚􃻡 􃻝􃻚􃻜 􃻜 􃻝􃻜 􃻞􃻜 􃻟􃻜 􃻠􃻜 􃻡􃻜 􃻢􃻜 週􃻝日 週􃻞日 週􃻟日 週􃻠日 週􃻡日 週􃻢日 週􃻣日 􃼚􃻩􃻤􃻟􃻣 (%) 􃻜􃻚􃻝 􃻠􃻚􃻣 􃻞􃻡􃻚􃻤 􃻞􃻣􃻚􃻞 􃻞􃻤􃻚􃻤 􃻡􃻚􃻟 􃻟􃻚􃻟 􃻜􃻚􃻢 􃻝􃻚􃻠 􃻜 􃻝􃻜 􃻞􃻜 􃻟􃻜 􃻠􃻜 􃻞時間未満 􃻞~􃻠時間未満 􃻠~􃻢時間未満 􃻢~􃻤時間未満 􃻤時間 􃻥時間 􃻝􃻜時間 􃻝􃻝時間 􃻝􃻞時間以上 (%) 􃼚􃻩􃻤􃻟􃻣 第1章計画の概要 11 􀀔􀀕􀀃 放課後に過ごしている場所は「自宅で親と一緒」が7割台半ばにのぼり,最も多 くなっています。􀀃 ■放課後に過ごしている場所■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ※上位􀀔􀀓 項目のみ抜粋。􀀃 􀀃 放課後に過ごさせたい場所は,低学年・高学年ともに「自宅で親と一緒」が約8 割にのぼり,最も多くなっています。􀀃 ■放課後に過ごさせたい場所(低学年)■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃􀀃􀀃 ※上位􀀔􀀓 項目のみ抜粋。􀀃 􀀃 ■放課後に過ごさせたい場所(高学年)■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ※上位􀀔􀀓 項目のみ抜粋。􀀃 􃻣􃻡􃻚􃻥 􃻢􃻠􃻚􃻡 􃻟􃻢􃻚􃻤 􃻟􃻝􃻚􃻤 􃻞􃻡􃻚􃻡 􃻞􃻞􃻚􃻜 􃻝􃻣􃻚􃻡 􃻝􃻡􃻚􃻜 􃻥􃻚􃻠 􃻣􃻚􃻠 􃻜 􃻝􃻜 􃻞􃻜 􃻟􃻜 􃻠􃻜 􃻡􃻜 􃻢􃻜 􃻣􃻜 􃻤􃻜 􃻥􃻜 自宅で親と一緒 習い事 自宅で兄弟姉妹と一緒 公園 自宅で一人 ユーフォー 友人宅 調布市立学童クラブ 児童館 祖父母・親戚宅 (%) 􃼚􃻩􃻝􃻞􃻜􃻢 􃻣􃻤􃻚􃻣 􃻣􃻟􃻚􃻣 􃻠􃻡􃻚􃻞 􃻟􃻢􃻚􃻟 􃻟􃻡􃻚􃻣 􃻟􃻞􃻚􃻜 􃻝􃻤􃻚􃻢 􃻝􃻢􃻚􃻝 􃻝􃻟􃻚􃻝 􃻤􃻚􃻠 􃻜 􃻝􃻜 􃻞􃻜 􃻟􃻜 􃻠􃻜 􃻡􃻜 􃻢􃻜 􃻣􃻜 􃻤􃻜 􃻥􃻜 自宅で親と一緒 習い事 ユーフォー 公園 自宅で兄弟姉妹と一緒 調布市立学童クラブ 児童館 自宅で一人 友人宅 祖父母・親戚宅 (%) 􃼚􃻩􃻡􃻥􃻣 􃻣􃻥􃻚􃻞 􃻣􃻞􃻚􃻝 􃻠􃻡􃻚􃻜 􃻠􃻞􃻚􃻥 􃻞􃻝􃻚􃻢 􃻝􃻥􃻚􃻠 􃻝􃻢􃻚􃻢 􃻝􃻡􃻚􃻢 􃻣􃻚􃻜 􃻢􃻚􃻤 􃻜 􃻝􃻜 􃻞􃻜 􃻟􃻜 􃻠􃻜 􃻡􃻜 􃻢􃻜 􃻣􃻜 􃻤􃻜 􃻥􃻜 自宅で親と一緒 習い事 公園 自宅で兄弟姉妹と一緒 友人宅 自宅で一人 児童館 ユーフォー 図書館 祖父母・親戚宅 􃼚􃻩􃻢􃻜􃻞 (%) 12 􀀔􀀖􀀃 ユーフォーの登録・利用状況について,「登録し利用している」が約4割を占 め,ユーフォーの利用頻度は「保護者会や行事があるときだけ」が􀀖 割台半ばを占 め,最も多くなっています。􀀃 ■ユーフォーの登録・利用状況■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ■ユーフォーの利用頻度■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 児童虐待について,“児童虐待防止法”の認知度は6割台半ばを占める一方,“児童 虐待発見時の通報先”,“虐待に関する相談機関”の認知度は4割台にとどまります。􀀃 ■児童虐待を防ぐための仕組みの認知度■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 市における子育て環境や支援への満足度は,満足・やや満足が6割強,一方,不 満・やや不満が4割弱を占めます。􀀃 ■市における子育て環境や支援への満足度■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􃻢􃻡􃻚􃻣 􃻟􃻟􃻚􃻢 􀀓􀀑􀀚 􃻠􃻟􃻚􃻜 􃻡􃻢􃻚􃻝 􀀓􀀑􀀛 􃻠􃻢􃻚􃻢 􃻡􃻞􃻚􃻢 􀀓􀀑􀀛 はいいいえ無回答 n 􀀔􀀕􀀓􀀙 􀀔􀀕􀀓􀀙 􀀔􀀕􀀓􀀙 児童虐待防止法 児童虐待発見時の通報先 虐待に関する相談機関 (%) 􃻢􃻚􃻝 􃻟􃻜􃻚􃻜 􃻡􃻡􃻚􃻝 􃻤􃻚􃻝 􃻜 􃻝􃻜 􃻞􃻜 􃻟􃻜 􃻠􃻜 􃻡􃻜 􃻢􃻜 不満 やや不満 やや満足 満足 􃼚􃻩􃻝􃻞􃻜􃻢 (%) 􃻟􃻥􃻚􃻢 􃻞􃻢􃻚􃻡 􃻟􃻟􃻚􃻞 􃻜 􃻝􃻜 􃻞􃻜 􃻟􃻜 􃻠􃻜 􃻡􃻜 登録し利用している 登録しているが利用していない 登録していない 􃼚􃻩􃻝􃻞􃻜􃻢 (%) 􃻢􃻚􃻡 􃻝􃻢􃻚􃻟 􃻥􃻚􃻞 􃻟􃻜􃻚􃻤 􃻟􃻡􃻚􃻤 􃻜 􃻝􃻜 􃻞􃻜 􃻟􃻜 􃻠􃻜 週4~6回(ほぼ毎日) 週2~3回 週1回 月に数回 保護者会や行事があるときだけ (%) 􃼚􃻩􃻠􃻣􃻤 第1章計画の概要 13 􀀔􀀗􀀃 ウ)子ども・若者􀀃 最もほっとできる場所については,「自分の家」が9割強にのぼり,最も多くな っています。􀀃 ■最もほっとできる場所■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 気軽に相談できる人は,「友人」が6割台半ばにのぼり,最も多くなっていま す。􀀃 ■気軽に相談できる人■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀙􀀗􀀑􀀖 􀀘􀀘􀀑􀀚 􀀖􀀗􀀑􀀕 􀀕􀀕􀀑􀀕 􀀕􀀔􀀑􀀜 􀀔􀀚􀀑􀀖 􀀔􀀕􀀑􀀛 􀀙􀀑􀀙 􀀘􀀑􀀔 􀀘􀀑􀀔 􀀕􀀑􀀙 􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀑􀀛 􀀓􀀑􀀜 􀀓􀀑􀀓 􀀔􀀑􀀘 􀀗􀀑􀀗 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 友人 母親 配偶者 父親 きょうだい 先輩(上司)・後輩 恋人 􀀶􀀱􀀶 祖父母 学校の先生 親せき 塾・習い事の先生 地域の知り合いの人 相談機関の職員 児童館・􀀦􀀤􀀳􀀶􀀃等の職員 その他 誰もいない n􀀠􀀘􀀗􀀜 (%) 􀀜􀀔􀀑􀀛 􀀓􀀑􀀚 􀀓􀀑􀀕 􀀓􀀑􀀕 􀀓􀀑􀀓 􀀓􀀑􀀚 􀀓􀀑􀀗 􀀓􀀑􀀗 􀀓􀀑􀀕 􀀔􀀑􀀔 􀀓􀀑􀀗 􀀔􀀑􀀖 􀀔􀀑􀀖 􀀔􀀑􀀘 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 􀀛􀀓 􀀜􀀓 􀀔􀀓􀀓 自分の家 恋人の家 友人の家 塾や習い事 児童館 学校、部活など スポーツクラブ、ジム 公園 図書館 商店街やショッピングモール ゲームセンター 飲食店 その他 ほっとできる場所はない (%) n􀀠􀀘􀀗􀀜 14 􀀔􀀘􀀃 悩みごとの相談先として認知している機関は,具体的には,「子ども家庭支援セ ンターすこやか」が3割弱にのぼり,最も多くなっています。なお,「知っている 機関はない」が5割弱にのぼります。􀀃 ■悩みごとの相談先として認知している機関■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ふだんの外出状況は,「ほぼ毎日外出する」が9割弱を占めます。􀀃 選択肢「3.自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」~「6.自室からほ とんど出ない」と回答した人がほとんど家にいる状態になったきっかけは,具体的 には,「不登校」・「妊娠」が1割台半ばにのぼり,最も多くなっています。􀀃 ■ふだんの外出状況■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀕􀀛􀀑􀀓 􀀕􀀙􀀑􀀜 􀀔􀀗􀀑􀀙 􀀔􀀓􀀑􀀓 􀀚􀀑􀀓 􀀙􀀑􀀖 􀀘􀀑􀀚 􀀗􀀑􀀛 􀀗􀀑􀀙 􀀕􀀑􀀛 􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀑􀀛 􀀔􀀑􀀘 􀀓􀀑􀀚 􀀓􀀑􀀕 􀀗􀀙􀀑􀀔 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 子ども家庭支援センターすこやか スクールカウンセラー 児童館・􀀦􀀤􀀳􀀶 教育相談所 子ども発達センター こころの健康支援センター 民生児童委員 教育支援 ー ゙ ーター・ ール ー ル ー ー 子ども・若者総合支援事業(ここあ) 調布センターたけのこ ちょうふ若者サポートステーション 青少年の居場所􀀮􀁌􀁌􀁗􀁒􀁖 地域福祉コーディネーター 調布心身障害児・者親の会 若者の再出発を支えるネット 知っている機関はない n􀀠􀀘􀀗􀀕 (%) 􀀛􀀚􀀑􀀚 􀀛􀀑􀀘 􀀖􀀑􀀔 􀀓􀀑􀀚 􀀓􀀑􀀓 􀀓􀀑􀀓 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 􀀚􀀓 􀀛􀀓 􀀜􀀓 􀀔􀀓􀀓 􀀔􀀑ほぼ毎日外出する 􀀕􀀑たまに外出する 􀀖􀀑自分の趣味に関する用事のときだけ外出する 􀀗􀀑近所のコンビニなどにはでかける 􀀘􀀑自室からは出るが家からは出ない 􀀙􀀑自室からほとんど出ない n􀀠􀀘􀀘􀀕 (%) 第1章計画の概要 15 􀀔􀀙􀀃 ■ほとんど家にいる状態になったきっかけ■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 子ども・若者が希望をもてる調布市となるために,調布市が特に取り組むべきこ とは,「年齢や経済的な心配のない学習環境等の充実」が5割強にのぼります。􀀃 ■調布市が特に取り組むべきこと■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀔􀀘􀀑􀀛 􀀘􀀑􀀖 􀀘􀀑􀀖 􀀘􀀑􀀖 􀀓􀀑􀀓 􀀘􀀑􀀖 􀀔􀀓􀀑􀀘 􀀔􀀓􀀑􀀘 􀀔􀀘􀀑􀀛 􀀘􀀑􀀖 􀀘􀀕􀀑􀀙 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 不登校 専門学校・大学になじめなかった 受験に失敗した 就職活動がうまくいかなかった 職場になじめなかった 人間関係がうまくいかなかった 病気 結婚 妊娠 出産 その他 n􀀠􀀔􀀜 (%) 􀀘􀀔􀀑􀀚 􀀖􀀛􀀑􀀕 􀀖􀀛􀀑􀀕 􀀖􀀙􀀑􀀕 􀀖􀀖􀀑􀀔 􀀖􀀕􀀑􀀗 􀀖􀀓􀀑􀀓 􀀕􀀚􀀑􀀕 􀀔􀀔􀀑􀀘 􀀔􀀗􀀑􀀖 􀀙􀀑􀀗 􀀓 􀀔􀀓 􀀕􀀓 􀀖􀀓 􀀗􀀓 􀀘􀀓 􀀙􀀓 年齢や経済的な心配のない学習環境等の充実 就労に向けた相談やサポート体制の充実 児童虐待防止に向けた取組の強化 気軽に悩みを相談できる場所や機会の充実 障害のある子ども・若者の支援の充実 若者が自主的に活動できる場所や機会の充実 ート、ひきこもり、不登校者への支援の充実 地域における見守りなど非行防止対策の充実 不健全図書や ト上の有害環境から守る取組 その他 特にない n􀀠􀀘􀀗􀀚 (%) 16 􀀔􀀚􀀃 第2章􀀃 調布市の現況􀀃 1􀀃 統計等からみた調布市􀀃 (1)人口の推移 平成􀀕􀀘 年度から平成􀀖􀀓 年度までの人口の推移をみると,総人口は増加傾向で推 移しています。年少人口についても,増加傾向で推移しており,3万人が目前にな っています。􀀃 ■年齢3区分別人口の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:住民基本台帳人口(各年度􀀔􀀓 月1日)􀀃 􀀃 年齢3区分別人口割合でみると,年少人口割合は現状維持,生産年齢人口は微減 傾向,老年人口は微増傾向で推移しています。􀀃 ■年齢3区分別人口割合の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:住民基本台帳人口(各年度􀀔􀀓 月1日)􀀃 􀀕􀀛􀀏􀀕􀀗􀀗 􀀕􀀛􀀏􀀕􀀚􀀖 􀀕􀀛􀀏􀀗􀀚􀀛 􀀕􀀛􀀏􀀜􀀗􀀔 􀀕􀀜􀀏􀀔􀀛􀀗 􀀕􀀜􀀏􀀙􀀖􀀜 􀀕􀀜􀀏􀀚􀀘􀀕 􀀔􀀘􀀓􀀏􀀗􀀚􀀜 􀀔􀀗􀀜􀀏􀀖􀀔􀀓 􀀔􀀗􀀜􀀏􀀛􀀜􀀖 􀀔􀀘􀀔􀀏􀀗􀀓􀀕 􀀔􀀘􀀖􀀏􀀓􀀖􀀚 􀀔􀀘􀀗􀀏􀀜􀀙􀀙 􀀔􀀘􀀙􀀏􀀖􀀘􀀘 􀀗􀀘􀀏􀀖􀀓􀀖 􀀗􀀙􀀏􀀚􀀓􀀓 􀀗􀀚􀀏􀀜􀀕􀀓 􀀗􀀛􀀏􀀛􀀚􀀚 􀀗􀀜􀀏􀀙􀀛􀀖 􀀘􀀓􀀏􀀕􀀙􀀕 􀀘􀀓􀀏􀀚􀀚􀀖 􀀕􀀕􀀗􀀏􀀓􀀕􀀙 􀀕􀀕􀀗􀀏􀀕􀀛􀀖 􀀕􀀕􀀙􀀏􀀕􀀜􀀔 􀀕􀀕􀀜􀀏􀀕􀀕􀀓 􀀕􀀖􀀔􀀏􀀜􀀓􀀗 􀀕􀀖􀀗􀀏􀀛􀀙􀀚 􀀕􀀖􀀙􀀏􀀛􀀛􀀓 􀀓 􀀙􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀔􀀕􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀔􀀛􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀕􀀗􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀖􀀓􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度令和元年度 (人) 総人口 老年人口 (􀀙􀀘歳以上) 生産年齢人口 (􀀔􀀘~􀀙􀀗歳) 年少人口 (0~􀀔􀀗歳) 􀀕􀀓􀀑􀀕 􀀕􀀓􀀑􀀛 􀀕􀀔􀀑􀀕 􀀕􀀔􀀑􀀖 􀀕􀀔􀀑􀀗 􀀕􀀔􀀑􀀗 􀀕􀀔􀀑􀀗 􀀙􀀚􀀑􀀕 􀀙􀀙􀀑􀀙 􀀙􀀙􀀑􀀕 􀀙􀀙􀀑􀀔 􀀙􀀙􀀑􀀓 􀀙􀀙􀀑􀀓 􀀙􀀙􀀑􀀓 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀓􀀑􀀓 􀀕􀀓􀀑􀀓 􀀗􀀓􀀑􀀓 􀀙􀀓􀀑􀀓 􀀛􀀓􀀑􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度令和元年度 (%) 老年人口 (􀀙􀀘歳以上) 生産年齢人口 (􀀔􀀘~􀀙􀀗歳) 年少人口 (0~􀀔􀀗歳) 第2章調布市の現況 17 􀀔􀀛􀀃 年齢3区分別人口割合の将来推計をみると,年少人口割合は微減傾向,生産年齢 人口は微減傾向,老年人口は微増傾向で推移することが見込まれます。􀀃 ■年齢3区分別人口割合の将来推計■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市行政経営部政策企画課(調布市の将来人口推計(平成􀀖􀀓 年3月))􀀃 􀀃 􀀃 (2)子どもの人口 子ども(􀀔􀀛 歳未満)の人口の推移をみると,全体としては増加傾向で推移してい ます。内訳でみると,0~5歳,6~􀀔􀀔 歳及び􀀔􀀘~􀀔􀀚 歳の層が概ね増加傾向で推 移しており,子育て世代の転入による社会増の影響がうかがえる一方,􀀔􀀕~􀀔􀀗 歳の 層は増加と減少を繰り返して推移しています。􀀃 ■子ども人口の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:住民基本台帳人口(各年度􀀔􀀓 月1日)􀀃 􀀃 􀀃 􀀕􀀔􀀑􀀙 􀀕􀀔􀀑􀀚 􀀕􀀔􀀑􀀛 􀀕􀀔􀀑􀀛 􀀕􀀕􀀑􀀓 􀀕􀀕􀀑􀀔 􀀕􀀕􀀑􀀗 􀀙􀀘􀀑􀀛 􀀙􀀘􀀑􀀚 􀀙􀀘􀀑􀀚 􀀙􀀘􀀑􀀙 􀀙􀀘􀀑􀀘 􀀙􀀘􀀑􀀖 􀀙􀀘􀀑􀀔 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀘 􀀔􀀕􀀑􀀘 􀀓􀀑􀀓 􀀕􀀓􀀑􀀓 􀀗􀀓􀀑􀀓 􀀙􀀓􀀑􀀓 􀀛􀀓􀀑􀀓 令和2年度令和3年度令和4年度令和5年度令和6年度令和7年度令和8年度 (%) 老年人口 (􀀙􀀘歳以上) 生産年齢人口 (􀀔􀀘~􀀙􀀗歳) 年少人口 (0~􀀔􀀗歳) 􀀔􀀔􀀏􀀛􀀚􀀔 􀀔􀀔􀀏􀀚􀀜􀀖 􀀔􀀔􀀏􀀛􀀗􀀘 􀀔􀀕􀀏􀀓􀀕􀀘 􀀔􀀕􀀏􀀔􀀜􀀘 􀀔􀀕􀀏􀀗􀀗􀀕 􀀔􀀕􀀏􀀖􀀖􀀛 􀀔􀀓􀀏􀀜􀀕􀀕 􀀔􀀓􀀏􀀜􀀚􀀗 􀀔􀀔􀀏􀀔􀀚􀀛 􀀔􀀔􀀏􀀖􀀘􀀖 􀀔􀀔􀀏􀀗􀀙􀀙 􀀔􀀔􀀏􀀙􀀜􀀓 􀀔􀀔􀀏􀀛􀀗􀀚 􀀘􀀏􀀗􀀘􀀔 􀀘􀀏􀀘􀀓􀀙 􀀘􀀏􀀗􀀘􀀘 􀀘􀀏􀀘􀀙􀀖 􀀘􀀏􀀘􀀕􀀖 􀀘􀀏􀀘􀀓􀀚 􀀘􀀏􀀘􀀙􀀚 􀀘􀀏􀀖􀀙􀀘 􀀘􀀏􀀗􀀕􀀗 􀀘􀀏􀀘􀀕􀀓 􀀘􀀏􀀘􀀚􀀛 􀀘􀀏􀀙􀀙􀀜 􀀘􀀏􀀙􀀔􀀜 􀀘􀀏􀀙􀀜􀀕 􀀖􀀖􀀏􀀙􀀓􀀜 􀀖􀀖􀀏􀀙􀀜􀀚 􀀖􀀖􀀏􀀜􀀜􀀛 􀀖􀀗􀀏􀀘􀀔􀀜 􀀖􀀗􀀏􀀛􀀘􀀖 􀀖􀀘􀀏􀀕􀀘􀀛 􀀖􀀘􀀏􀀗􀀗􀀗 􀀓 􀀔􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀕􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀖􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀗􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度令和元年度 (人) 合計 􀀔􀀘~􀀔􀀚歳 􀀔􀀕~􀀔􀀗歳 6~􀀔􀀔歳 0~5歳 18 􀀔􀀜􀀃 子ども(􀀔􀀛 歳未満)の将来推計人口についてみると,全体としては概ね増加傾向 で推移することが見込まれます。内訳でみると,0~5歳,􀀔􀀘~􀀔􀀚 歳の層が減少傾 向に転じ,6~􀀔􀀔 歳,􀀔􀀕~􀀔􀀗 歳の層は概ね増加傾向で推移することが見込まれま す。􀀃 ■子ども人口の将来推計■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市行政経営部政策企画課(調布市の将来人口推計(平成􀀖􀀓 年3月))􀀃 􀀃 (3)合計特殊出生率の動向 近年の合計特殊出生率をみると,概ね都を上回っているものの,􀀔􀀑􀀖 程度となっ ており,低い水準で推移しています。国立社会保障・人口問題研究所が公表してい る「人口統計資料集(􀀕􀀓􀀔􀀜 年版)」によれば,人口を維持するために必要な合計特 殊出生率(人口置換水準)は􀀕􀀑􀀓􀀙 となっており,自然減は今後も長期的に続くこと が想定されます。􀀃 ■合計特殊出生率の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:北多摩南部医療圏保健医療福祉データ集􀀋平成􀀖􀀓 年度版􀀌􀀒東京都多摩府中保健所􀀃 東京都福祉保健局合計特殊出生率年次推移􀀃 􀀔􀀑􀀕􀀚 􀀔􀀑􀀖􀀔 􀀔􀀑􀀕􀀖 􀀔􀀑􀀖􀀔 􀀔􀀑􀀖􀀗 􀀔􀀑􀀔􀀖 􀀔􀀑􀀔􀀘 􀀔􀀑􀀕􀀗 􀀔􀀑􀀕􀀗 􀀔􀀑􀀕􀀔 􀀓􀀑􀀜 􀀔􀀑􀀕 􀀔􀀑􀀘 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度 調布市 東京都 􀀔􀀕􀀏􀀕􀀛􀀖 􀀔􀀕􀀏􀀖􀀛􀀔 􀀔􀀕􀀏􀀖􀀔􀀙 􀀔􀀕􀀏􀀕􀀜􀀖 􀀔􀀕􀀏􀀕􀀚􀀕 􀀔􀀕􀀏􀀕􀀕􀀔 􀀔􀀕􀀏􀀓􀀜􀀗 􀀔􀀔􀀏􀀚􀀙􀀜 􀀔􀀔􀀏􀀛􀀔􀀚 􀀔􀀔􀀏􀀜􀀖􀀘 􀀔􀀕􀀏􀀓􀀗􀀚 􀀔􀀕􀀏􀀔􀀖􀀖 􀀔􀀕􀀏􀀔􀀘􀀖 􀀔􀀕􀀏􀀔􀀜􀀙 􀀘􀀏􀀚􀀓􀀜 􀀘􀀏􀀛􀀘􀀕 􀀘􀀏􀀜􀀔􀀙 􀀘􀀏􀀛􀀜􀀚 􀀘􀀏􀀛􀀙􀀖 􀀘􀀏􀀜􀀓􀀘 􀀘􀀏􀀜􀀙􀀘 􀀘􀀏􀀙􀀖􀀚 􀀘􀀏􀀙􀀔􀀔 􀀘􀀏􀀙􀀙􀀛 􀀘􀀏􀀚􀀜􀀗 􀀘􀀏􀀜􀀕􀀜 􀀘􀀏􀀜􀀛􀀖 􀀘􀀏􀀜􀀘􀀘 􀀖􀀘􀀏􀀖􀀜􀀛 􀀖􀀘􀀏􀀙􀀙􀀔 􀀖􀀘􀀏􀀛􀀖􀀘 􀀖􀀙􀀏􀀓􀀖􀀔 􀀖􀀙􀀏􀀔􀀜􀀚 􀀖􀀙􀀏􀀕􀀙􀀕 􀀖􀀙􀀏􀀕􀀔􀀓 􀀓 􀀔􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀕􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀖􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀗􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 令和2年度令和3年度令和4年度令和5年度令和6年度令和7年度令和8年度 (人) 合計 􀀔􀀘~􀀔􀀚歳 􀀔􀀕~􀀔􀀗歳 6~􀀔􀀔歳 0~5歳 第2章調布市の現況 19 􀀕􀀓􀀃 (4)世帯の状況 調布市の世帯数と平均世帯人員数の推移をみると,世帯数は一貫して上昇傾向に あるのに対し,平均世帯人員数はわずかながらも低下傾向にあります。􀀃 ■世帯数と平均世帯人員数の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:住民基本台帳に基づく人口,人口動態及び世帯数調査(各年度1月1日)􀀃 􀀃 􀀃 世帯類型別の比率をみると,平成􀀔􀀚 年から平成􀀕􀀚 年において単独世帯,夫婦の みの世帯,男親あるいは女親と子どもからなる世帯が増加傾向で推移している一 方,3世代世帯が減少傾向であることからも,核家族化の進行がうかがえます。􀀃 ■世帯類型別比率の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:国勢調査􀀃 􀀃 􀀔􀀔􀀓􀀏􀀛􀀘􀀕 􀀔􀀔􀀔􀀏􀀖􀀗􀀔 􀀔􀀔􀀕􀀏􀀜􀀗􀀜 􀀔􀀔􀀗􀀏􀀛􀀛􀀜 􀀔􀀔􀀙􀀏􀀛􀀖􀀖 􀀔􀀔􀀛􀀏􀀚􀀕􀀗 􀀔􀀔􀀛􀀏􀀛􀀓􀀗 􀀕􀀑􀀓􀀕 􀀕􀀑􀀓􀀔 􀀕􀀑􀀓􀀓 􀀕􀀑􀀓􀀓 􀀔􀀑􀀜􀀛 􀀔􀀑􀀜􀀛 􀀔􀀑􀀜􀀛 􀀓􀀑􀀓􀀓 􀀔􀀑􀀔􀀓 􀀕􀀑􀀕􀀓 􀀓 􀀖􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀙􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀜􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀔􀀕􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀔􀀘􀀓􀀏􀀓􀀓􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度平成􀀖􀀔年度 (世帯) (人/世帯) 世帯数 平均世帯人員 􀀗􀀖􀀑􀀚 􀀗􀀗􀀑􀀜 􀀗􀀜􀀑􀀙 􀀔􀀚􀀑􀀙 􀀔􀀚􀀑􀀙 􀀔􀀜􀀑􀀙 􀀚􀀑􀀓 􀀚􀀑􀀕 􀀛􀀑􀀓 􀀕􀀑􀀗 􀀕􀀑􀀓 􀀔􀀑􀀛 􀀕􀀜􀀑􀀖 􀀕􀀛􀀑􀀖 􀀕􀀔􀀑􀀔 􀀓􀀈 􀀕􀀓􀀈 􀀗􀀓􀀈 􀀙􀀓􀀈 􀀛􀀓􀀈 􀀔􀀓􀀓􀀈 平成􀀔􀀚年 平成􀀕􀀕年 平成􀀕􀀚年 単独世帯夫婦のみの世帯男親あるいは女親と子どもからなる世帯3世代世帯その他の世帯 20 􀀕􀀔􀀃 (5)婚姻の状況 平成􀀕􀀘 年度から平成􀀖􀀓 年度においては,婚姻数は􀀕􀀏􀀕􀀓􀀓 件から􀀕􀀏􀀗􀀓􀀓 件程度, 離婚数は􀀘􀀓􀀓~􀀘􀀘􀀓 件前後で推移しています。􀀃 ■婚姻数・離婚数の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市事務報告書􀀃 􀀃 􀀃 (6)女性の就業状況 女性の就業率をみると,結婚・出産の時期に退職して,育児が落ちついた時期に 復帰するといったいわゆるM字カーブは緩和していることがうかがえます。􀀃 ■女性の就業率の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:国勢調査􀀃 􀀃 􀀃 􀀓􀀑􀀓􀀓 􀀔􀀓􀀑􀀓􀀓 􀀕􀀓􀀑􀀓􀀓 􀀖􀀓􀀑􀀓􀀓 􀀗􀀓􀀑􀀓􀀓 􀀘􀀓􀀑􀀓􀀓 􀀙􀀓􀀑􀀓􀀓 􀀚􀀓􀀑􀀓􀀓 􀀛􀀓􀀑􀀓􀀓 (%) 平成􀀕􀀕年 平成􀀕􀀚年 􀀕􀀏􀀗􀀓􀀕 􀀕􀀏􀀕􀀗􀀜 􀀕􀀏􀀖􀀔􀀛 􀀕􀀏􀀔􀀜􀀘 􀀕􀀏􀀕􀀙􀀘 􀀕􀀏􀀕􀀛􀀓 􀀘􀀘􀀜 􀀗􀀜􀀘 􀀘􀀖􀀔 􀀘􀀓􀀖 􀀘􀀙􀀙 􀀘􀀕􀀚 􀀓 􀀘􀀓􀀓 􀀔􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀔􀀏􀀘􀀓􀀓 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀕􀀏􀀘􀀓􀀓 􀀖􀀏􀀓􀀓􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度 (件) 婚姻数 (戸籍受付件数) 離婚数 (戸籍受付件数) 第2章調布市の現況 21 􀀕􀀕􀀃 (7)保育園の状況 市における保育園の在籍児童数は増加傾向で推移していますが,入所率は増加と 減少を繰り返して推移しています。􀀃 ■保育園の状況■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市子ども生活部子ども政策課(各年度4月1日)􀀃 ※入所率:施設定員数に占める在籍児童数の割合􀀃 􀀃 􀀃 (8)幼稚園の状況 市における私立幼稚園数は􀀔􀀘 園となっており,在籍児童数及び定員数ともに減 少傾向にあります。􀀃 ■幼稚園の状況■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市子ども生活部保育課(各年度5月1日)􀀃 􀀃 􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀙􀀗 􀀖􀀏􀀙􀀕􀀜 􀀖􀀏􀀜􀀓􀀕 􀀗􀀏􀀕􀀘􀀕 􀀗􀀏􀀙􀀕􀀔 􀀘􀀏􀀕􀀗􀀔 􀀘􀀏􀀘􀀘􀀚 􀀜􀀜􀀑􀀛􀀃 􀀔􀀓􀀗􀀑􀀓􀀃 􀀜􀀜􀀑􀀗􀀃 􀀜􀀙􀀑􀀛􀀃 􀀜􀀙􀀑􀀙􀀃 􀀜􀀖􀀑􀀚􀀃 􀀜􀀘􀀑􀀙􀀃 􀀓􀀑􀀓 􀀗􀀓􀀑􀀓 􀀛􀀓􀀑􀀓 􀀔􀀕􀀓􀀑􀀓 􀀓 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀗􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀙􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀛􀀏􀀓􀀓􀀓 (人) (%) 在籍児童数 入所率※ 􀀖􀀏􀀘􀀕􀀓 􀀖􀀏􀀘􀀕􀀓 􀀖􀀏􀀘􀀕􀀓 􀀖􀀏􀀘􀀕􀀓 􀀖􀀏􀀗􀀚􀀙 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 􀀖􀀏􀀕􀀗􀀔 􀀖􀀏􀀔􀀕􀀜 􀀖􀀏􀀓􀀘􀀛 􀀖􀀏􀀓􀀓􀀜 􀀕􀀏􀀜􀀛􀀔 􀀕􀀏􀀛􀀗􀀔 􀀕􀀏􀀙􀀛􀀜 􀀔􀀘 􀀔􀀘 􀀔􀀘 􀀔􀀘 􀀔􀀘 􀀔􀀘 􀀔􀀘 􀀓 􀀔􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀖􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀗􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀘􀀏􀀓􀀓􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度令和元年度 􀀓 􀀙 􀀔􀀕 􀀔􀀛 (人) (園) 定員数 在籍児童数 私立幼稚園 22 􀀕􀀖􀀃 (9)待機児童の状況 近年の待機児童数は􀀖􀀓􀀓 人前後で推移していましたが,各種の待機児童対策によ り,平成􀀖􀀓 年度には,半数程度に減少しています。􀀃 ■待機児童数の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市子ども生活部保育課(各年度4月1日)􀀃 􀀃 􀀃 年齢別でみると,待機児童の大半を1歳児が占めている状況で,3歳児について は平成􀀕􀀚 年度以降において待機児童はいません。􀀃 ■年齢別待機児童数の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市子ども生活部保育課(各年度4月1日)􀀃 􀀃 􀀃 􀀕􀀓􀀛 􀀕􀀛􀀛 􀀕􀀜􀀙 􀀕􀀛􀀜 􀀖􀀔􀀕 􀀔􀀙􀀚 􀀔􀀛􀀕 􀀓 􀀔􀀓􀀓 􀀕􀀓􀀓 􀀖􀀓􀀓 􀀗􀀓􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度平成􀀖􀀔年度 (人) 待機児童数 􀀘􀀘 􀀛􀀗 􀀚􀀛 􀀛􀀓 􀀚􀀛 􀀘􀀗 􀀓 􀀛􀀗 􀀔􀀘􀀓 􀀔􀀘􀀙 􀀔􀀘􀀛 􀀔􀀘􀀔 􀀔􀀓􀀔 􀀔􀀗􀀔 􀀘􀀖 􀀗􀀕 􀀙􀀕 􀀘􀀔 􀀛􀀖 􀀔􀀕 􀀗􀀔 􀀔􀀙 􀀔􀀕 􀀓 􀀓 􀀓 􀀓 􀀓 􀀕􀀓􀀛 􀀕􀀛􀀛 􀀕􀀜􀀙 􀀕􀀛􀀜 􀀖􀀔􀀕 􀀔􀀙􀀚 􀀔􀀛􀀕 􀀓 􀀔􀀓􀀓 􀀕􀀓􀀓 􀀖􀀓􀀓 􀀗􀀓􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度平成􀀖􀀔年度 (人) 合計 3歳 2歳 1歳 0歳 第2章調布市の現況 23 􀀕􀀗􀀃 (10)放課後児童健全育成事業(学童クラブ)の状況 市においては,増加するニーズに対応すべく計画的に施設整備を行っており,設 置数,定員数とも増加しています。􀀃 ■放課後児童健全育成事業(学童クラブ)の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市事務報告書(各年度4月1日)􀀃 􀀃 􀀃 (11)学童クラブの入会保留児童数の状況 市における学童クラブへの入会保留児童数は,平成􀀕􀀚 年度から平成􀀕􀀜 年度にか けて著しく増加し,平成􀀕􀀜 年度以降においても増加傾向にあります。􀀃 ■学童クラブの入会保留児童数の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市子ども生活部児童青少年課(各年度4月1日)􀀃 􀀃 􀀃 􀀔􀀏􀀛􀀓􀀓 􀀔􀀏􀀛􀀓􀀓 􀀔􀀏􀀛􀀔􀀓 􀀔􀀏􀀛􀀘􀀓 􀀕􀀏􀀓􀀔􀀓 􀀕􀀏􀀔􀀓􀀓 􀀕􀀏􀀕􀀗􀀘 􀀔􀀏􀀖􀀜􀀙 􀀔􀀏􀀘􀀙􀀕 􀀔􀀏􀀙􀀙􀀖 􀀔􀀏􀀚􀀔􀀗 􀀔􀀏􀀚􀀚􀀛 􀀔􀀏􀀜􀀖􀀕 􀀕􀀏􀀔􀀖􀀚 􀀕􀀜 􀀕􀀜 􀀖􀀓 􀀖􀀔 􀀖􀀘 􀀖􀀚 􀀗􀀓 􀀓 􀀘􀀓􀀓 􀀔􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀔􀀏􀀘􀀓􀀓 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀕􀀏􀀘􀀓􀀓 􀀖􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀖􀀏􀀘􀀓􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度平成􀀖􀀔年度 􀀓 􀀕􀀓 􀀗􀀓 (人) (か所) 定員数 在籍児童数 設置数 􀀓 􀀓 􀀖􀀙 􀀙􀀖 􀀔􀀔􀀚 􀀔􀀕􀀖 􀀔􀀗􀀜 􀀓 􀀗􀀓 􀀛􀀓 􀀔􀀕􀀓 􀀔􀀙􀀓 平成􀀕􀀘年度平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度平成􀀖􀀔年度 (人) 入会保留児童数 24 􀀕􀀘􀀃 (12)放課後子供教室事業(ユーフォー)の状況 市における放課後子供教室事業(ユーフォー)は,市内全小学校(􀀕􀀓 箇所)で実 施していますが,近年の登録児童数は微減傾向で推移しています。また,登録割合 は6割台で推移しており,民間事業者に運営委託を行った平成􀀕􀀚 年度に増加し, その後は微減傾向にあります。􀀃 平成􀀕􀀚 年度に運営委託を行って以降,開設日・開設時間が拡大したことによ り,􀀃 􀀔 日平均利用者数は増加しました。その後,平成􀀕􀀛 年度以降は,ほぼ横ばいで推移 しています。利用児童の内訳としては,小学􀀔 年生が最も多く,学年が上がるにつ れて減少する傾向にあります。􀀃 ■放課後子供教室事業(ユーフォー)の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市事務報告書(平成􀀕􀀙 年度は社会教育課事務報告書より)(各年度3月􀀖􀀔 日)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ■放課後子供教室事業(ユーフォー)登録割合の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市子ども生活部児童青少年課(各年度3月􀀖􀀔 日)􀀃 􀀙􀀏􀀗􀀜􀀓 􀀙􀀏􀀜􀀛􀀓 􀀚􀀏􀀓􀀓􀀘 􀀙􀀏􀀛􀀜􀀖 􀀙􀀏􀀚􀀗􀀚 平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度 􀀓 􀀖􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀙􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀜􀀏􀀓􀀓􀀓 (人) 登録児童数 􀀙􀀖􀀑􀀘 􀀙􀀚􀀑􀀗 􀀙􀀙􀀑􀀘 􀀙􀀘􀀑􀀕 􀀙􀀕􀀑􀀗 􀀓􀀑􀀓 􀀕􀀘􀀑􀀓 􀀘􀀓􀀑􀀓 􀀚􀀘􀀑􀀓 􀀔􀀓􀀓􀀑􀀓 平成􀀕􀀙年度平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度 (%) 平均 第2章調布市の現況 25 􀀕􀀙􀀃 􀀃 ■放課後子供教室事業(ユーフォー)􀀔 日平均利用人数(平日)■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市子ども生活部児童青少年課(各年度3月􀀖􀀔 日)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀔􀀓􀀑􀀘 􀀔􀀓􀀑􀀙 􀀜􀀑􀀛 􀀔􀀓􀀑􀀘 􀀚􀀑􀀔 􀀛􀀑􀀔 􀀚􀀑􀀚 􀀚􀀑􀀔 􀀖􀀑􀀗 􀀗􀀑􀀛 􀀘􀀑􀀘 􀀗􀀑􀀙 􀀕􀀑􀀕 􀀔􀀑􀀕 􀀕􀀑􀀘 􀀖􀀑􀀕 􀀖􀀑􀀕 􀀓􀀑􀀚 􀀓􀀑􀀛 􀀔􀀑􀀔 􀀔􀀑􀀗 􀀕􀀘􀀑􀀓 􀀓􀀑􀀗 􀀓􀀑􀀗 􀀓􀀑􀀙 􀀕􀀚􀀑􀀖 􀀕􀀚􀀑􀀛 􀀕􀀚􀀑􀀖 􀀓􀀑􀀓 􀀘􀀑􀀓 􀀔􀀓􀀑􀀓 􀀔􀀘􀀑􀀓 􀀕􀀓􀀑􀀓 􀀕􀀘􀀑􀀓 􀀖􀀓􀀑􀀓 平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度 (%) 平均 􀀙年生 􀀘年生 􀀗年生 􀀖年生 􀀕年生 􀀔年生 26 􀀕􀀚􀀃 (13)子ども・若者総合支援事業の状況 市においては,平成􀀕􀀚 年度から子ども・若者総合支援事業(ここあ)を社会福 祉法人調布市社会福祉協議会に運営委託を行い,実施しています。􀀃 相談件数については,相談者数,延べ相談件数ともに増加傾向で推移しており, 平成􀀖􀀓 年度には延べ相談件数が􀀗􀀏􀀓􀀗􀀛 件にのぼります。􀀃 居場所利用者数については,平成􀀕􀀛 年1月の開始以来,利用登録者数,延べ利 用人数ともに年々増加していましたが,平成􀀖􀀓 年度には減少しており,特に延べ 利用人数は,前年度から3割程度の減少となっています。􀀃 学習支援利用者数については,利用登録者数,延べ利用人数ともに増加傾向で推 移しており,平成􀀖􀀓 年度には延べ利用人数が􀀕􀀏􀀖􀀜􀀗 人にのぼります。􀀃 ■相談件数の推移■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ※平成􀀕􀀚 年􀀔􀀓 月より開始。􀀃 􀀃 ■居場所利用者数■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ※平成􀀕􀀛 年1月より開始。􀀃 􀀚􀀜 􀀕􀀏􀀓􀀜􀀚 􀀕􀀏􀀔􀀜􀀔 􀀗􀀏􀀓􀀗􀀛 􀀙 􀀔􀀖􀀘 􀀔􀀛􀀛 􀀕􀀘􀀗 􀀓 􀀘􀀓 􀀔􀀓􀀓 􀀔􀀘􀀓 􀀕􀀓􀀓 􀀕􀀘􀀓 􀀖􀀓􀀓 􀀓 􀀔􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀖􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀗􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀘􀀏􀀓􀀓􀀓 平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度 (人) (件) 延べ相談件数 相談者数 􀀔􀀛 􀀙􀀕􀀓 􀀚􀀖􀀕 􀀘􀀓􀀕 􀀖 􀀔􀀘 􀀔􀀛 􀀔􀀙 􀀓 􀀗 􀀛 􀀔􀀕 􀀔􀀙 􀀕􀀓 􀀓 􀀕􀀓􀀓 􀀗􀀓􀀓 􀀙􀀓􀀓 􀀛􀀓􀀓 平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度 (人) (人) 延べ利用人数 利用登録者数 第2章調布市の現況 27 􀀕􀀛􀀃 ■学習支援利用者数■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:調布市子ども生活部児童青少年課􀀃 ※平成􀀕􀀚 年􀀔􀀔 月より開始。􀀃 􀀘􀀕􀀖 􀀔􀀏􀀛􀀙􀀖 􀀔􀀏􀀛􀀛􀀗 􀀕􀀏􀀖􀀜􀀗 􀀖􀀖 􀀙􀀚 􀀙􀀛 􀀔􀀓􀀙 􀀓 􀀕􀀓 􀀗􀀓 􀀙􀀓 􀀛􀀓 􀀔􀀓􀀓 􀀔􀀕􀀓 􀀓 􀀘􀀓􀀓 􀀔􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀔􀀏􀀘􀀓􀀓 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 􀀕􀀏􀀘􀀓􀀓 􀀖􀀏􀀓􀀓􀀓 平成􀀕􀀚年度平成􀀕􀀛年度平成􀀕􀀜年度平成􀀖􀀓年度 (人) (人) 延べ利用人数 利用登録者数 28 􀀕􀀜􀀃 (14)生活困難を抱える子どもの割合 市の子どもの生活困難層の割合は,小学5年生で困窮層􀀘􀀑􀀔%,周辺層􀀔􀀕􀀑􀀛% (計􀀔􀀚􀀑􀀜%),中学2年生で困窮層􀀗􀀑􀀜%,周辺層􀀔􀀗􀀑􀀘%(計􀀔􀀜􀀑􀀗%),􀀔􀀙􀀐􀀔􀀚 歳で困 窮層􀀙􀀑􀀛%,周辺層􀀔􀀘􀀑􀀖%(計􀀕􀀕􀀑􀀔􀀈)となっており,生活困難は年齢が高い層ほど 多く発生しています。􀀃 ■生活困難を抱える子どもの割合■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:東京都が平成􀀕􀀛 年8月から9月にかけて行った「東京都子供の生活実態調査(小中高校生等調査)」􀀃 􀀃 􀀃 ひとり親世帯の生活困難度が高く,中学2年生,􀀔􀀙􀀐􀀔􀀚 歳では,それぞれ 􀀗􀀘􀀑􀀛%,􀀗􀀚􀀑􀀖%と約半数の子どもが生活困難層となっています。􀀃 ■生活困難を抱える子どもの割合/家庭類型別■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 資料:東京都が平成􀀕􀀛 年8月から9月にかけて行った「東京都子供の生活実態調査(小中高校生等調査)」􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀘􀀑􀀔 􀀗􀀑􀀜 􀀙􀀑􀀛 􀀔􀀕􀀑􀀛 􀀔􀀗􀀑􀀘 􀀔􀀘􀀑􀀖 􀀔􀀚􀀑􀀜 􀀔􀀜􀀑􀀗 􀀕􀀕􀀑􀀔 􀀓􀀑􀀓 􀀘􀀑􀀓 􀀔􀀓􀀑􀀓 􀀔􀀘􀀑􀀓 􀀕􀀓􀀑􀀓 􀀕􀀘􀀑􀀓 小学5年生中学2年生􀀔􀀙􀀐􀀔􀀚歳 (%) 周辺層 困窮層 􀀗􀀑􀀕 􀀖􀀑􀀕 􀀗􀀑􀀙 􀀔􀀕􀀑􀀘 􀀔􀀖􀀑􀀖 􀀔􀀖􀀑􀀙 􀀔􀀚􀀑􀀓 􀀕􀀓􀀑􀀙 􀀕􀀔􀀑􀀘 􀀔􀀚􀀑􀀓 􀀕􀀘􀀑􀀕 􀀕􀀘􀀑􀀛 􀀓􀀑􀀓 􀀔􀀓􀀑􀀓 􀀕􀀓􀀑􀀓 􀀖􀀓􀀑􀀓 􀀗􀀓􀀑􀀓 􀀘􀀓􀀑􀀓 小5 中2 􀀔􀀙􀀐􀀔􀀚 小5 中2 􀀔􀀙􀀐􀀔􀀚歳 (%) 周辺層 困窮層 ふたり親世帯ひとり親世帯 第2章調布市の現況 29 􀀖􀀓􀀃 􀀖􀀔􀀃 第3章􀀃 計画の基本理念等􀀃 1􀀃 計画の目的􀀃 本計画は,すべての子どもが夢を持ちながら,いきいきと,自立して健やかに育 つことができる良質な成育環境が確保されるよう,子ども・子育て家庭を地域社会 全体で支援することを目的として策定するものです。􀀃 􀀃 􀀃 2􀀃 計画の基本理念􀀃 本計画の基本理念は,第1期調布っ子すこやかプランから継続して「調布市子ど も条例」が目指す基本理念に準じて定めます。􀀃 ■基本理念■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 (調布市子ども条例􀀃 前文(抜粋))􀀃 􀀃 北に武蔵野の面影を残す深大寺の森,南にゆるやかに流れる多摩川等, 豊かな自然に恵まれた調布市で,家庭,学校等,地域,事業主及び市は, 協働して子どもの成長や子育て家庭を支えていかなければなりません。􀀃 「子どもが夢を持って健やかに」育つことができるように,子どもを取 り巻く環境の整備を家庭,学校等,地域,事業主の連携のもと市が総合的 な調整役を担い,すべての子どもの支援を推進します。􀀃 「安心して子どもを産み育てられる」ように子育て家庭に対して支援を 行うことに加えて,地域全体で子育てを行う体制や社会環境を整備してい きます。􀀃 また,調布市は平成􀀔􀀜 年5月5日に「子ども􀀃 夢􀀃 すこやか􀀃 まちづ くり~いじめや虐待のないまち宣言~」をしました。これは,東京都内自 治体で初めての宣言です。家庭,学校等,地域,事業主及び市は力をあわ せていじめや虐待をなくし,子どもたちがあたたかい人間関係を育み,夢 を持って健やかに育つことができるまちづくりを,より一層進めていくこ とを宣言したものです。􀀃 緑と水に恵まれた自然や,家庭,学校等 及び地域のつながりの中で, 子どもが夢を持って健やかに育ち, 安心して子どもを産み,育てることができるまちを目指す 第3章計画の基本理念等 31 􀀖􀀕􀀃 3􀀃 計画の基本的方向􀀃 計画の推進にあたっては,国の示す「子ども・子育て支援法に基づく基本指針」 及び「調布市子ども条例」をもとにした,以下の4つの視点を基本的方向とし,子 ども・子育て支援については,「子どもの最善の利益」が実現される社会を目指し ます。􀀃 ■子ども・子育て支援における4つの視点■􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 調布市子ども条例の前文に「子どもは,個 性が認められ,自分らしく生きる権利をはじ め,個人の尊厳を持ったかけがえのない存在 である。」とあるように,子どもは社会の希 望であり,未来をつくる担い手であることか ら,すべての子どもが幸せに,そして健やか に成長できる社会の実現に向けて,一人ひと りの子ども人権を尊重し,その権利が十分保 障されるよう施策を推進します。 (1)一人ひとりの子どもを尊重する視点 すべての子どもと子育て家庭を対象とし て,保護者が安心して預けることができ,子 どもが健やかに成長できるように,利用の状 況や利用希望の実情等を踏まえ,ニーズに応 じた多様かつ総合的な子育て支援を量・質の 両面にわたり充実していくための取組を計画 的に進めます。 また,子育て家庭の生活実態や子育て支援 のニーズが多様化していることを踏まえ,利 用者の視点に立った柔軟かつ総合的なサービ スの提供を進めます。実施にあたっては,妊 娠・出産期から安定的かつ継続して支援する ことに配慮し,子育てに対する負担や不安, 孤立感等を和らげるよう,切れ目のない子育 て支援を進めます。 (2)子育て家庭の支援を充実する視点􃻌 子どもは,調布の「宝」,「未来への希望」 であり,子育ては家庭のみならず,広く地域 全体で支えていくことが必要です。 子ども・子育て支援は広く地域全体で取り 組むべき課題であるという意識の醸成ととも に,子育ての第一義的な責任は保護者にある ことを前提に,家庭,学校等,地域,企業, 団体,行政がそれぞれの役割のもとで協働し て子ども・子育て支援を進めるための仕組み づくりを推進します。 また,子育てを楽しみ,子どもの成長に喜 びや生きがいを感じることができるよう,地 域や社会が保護者に寄り添い,保護者自身も 成長し,子育てについての責任を果たすこと や子育ての権利を享受することができるよう にするための支援を進めます。 (3) 一人ひとりの子どもの健やかな育ちを等し く保障するため,障害や疾病,ドメスティッ ク・バイオレンス(以下,「DV」),児童虐 待,いじめ,生活困窮等,その他の事情によ り社会的な支援の必要性が高い子どもや,そ の家族を支援します。 あわせて,若年無業者,ひきこもり等,社 会生活を円滑に営む上で困難を有する子ど も・若者とその家族についても支援していき ます。 また,すべての子ども・若者の健やかな成 長と自立を支援し,子育てしやすいまちづく りに向けて,地域の支援団体や関係機関等と の連携を図りながら取組を推進します。 (4) 32 􀀖􀀖􀀃 4􀀃 基本目標􀀃 基本目標(1)妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援の充実 子育て家庭の不安や負担を軽減することは,安心して子どもを産み,育てられるまち づくりを進める上で重要な要素の1つです。􀀃 市では保健センター(健康推進課)と子ども家庭支援センターすこやかが連携するこ とで,子育て世代包括支援センターとしての機能を有しており,多子家庭や障害のある 家族のいる家庭の状況やニーズにあわせたきめ細かな支援,並びに,地域におけるネッ トワークの構築などによる子育ての孤立を防ぐ取組や,妊産婦・乳幼児・保護者の心身 の健康の保持・増進を図る取組など,妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を行 います。􀀃 􀀃 􀀃 基本目標(2)特別な支援を必要とする子ども・若者や家庭への支援の充実 子どもや若者が,家庭の経済的な事情による様々な不利益を受けたり,ひきこもりな どの複雑・多岐にわたる問題を抱え込んだりしないよう,セーフティネットの強化が重 要となってきています。家庭の事情等のために生活に課題を有する子どもや若者に対す る支援を強化するとともに,貧困の状況にある子どもについては,社会的に孤立して必 要な支援が受けられず,困難な状況に置かれてしまうことがないよう学校や地域,行政 と関係機関が連携して支援し,すべての子どもたちが生きる力を身につけて夢と希望を 持って成長していける社会の実現を目指せるよう取り組みます。􀀃 また,子ども・若者育成支援施策の総合的推進と若年無業者等の社会生活を営む上で の困難を有する子ども・若者への支援を行うためのネットワークづくりを推進します。􀀃 さらに,ひとり親家庭,障害のある家族のいる家庭,多様な文化を持った家庭といっ た様々な事情により社会的な支援の必要性が高い家庭に対して,安心して子育てができ るよう,社会全体で支える環境づくりを進めるとともに,関係機関等との連携による児 童虐待防止や児童虐待に迅速かつ適正に対応できる体制づくりを進めます。􀀃 􀀃 􀀃 基本目標(3)多様な保育ニーズへの対応強化 核家族化の進行や地域社会の変化など,子育てをめぐる環境は大きく変化しており, 家庭のみにおける子育て負担は厳しさを増しています。また,社会経済の変化や少子化 に伴って,妊娠,出産,子どもの健全育成に至るニーズは大きく変化してきており,子 育てに関する多様なニーズへの適切な対応が求められています。􀀃 子ども・子育て支援法に基づく様々な保育サービスを充実し,市の現状に即し,地域 資源を最大限に生かした子育て支援を行うことにより,次代の調布っ子を健全に育むべ く,質・量とも確保した上で,多様な保育ニーズへの対応強化に取り組みます。􀀃 第3章計画の基本理念等 33 􀀖􀀗􀀃 5􀀃 施策の体系􀀃 緑と水に恵まれた自然や、家庭、学校等及び地域のつながりの中で、子どもが夢を持って 健やかに育ち、安心して子どもを産み、育てることができるまちを目指す 次代を担う子ども・若者等の健全育成の視点􀀃 子育て家庭の支援を充実する視点 一人ひとりの子どもを尊重する視点 【基本理念】􀀃 【基本的方向】 34 􀀖􀀘􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 基本目標3􀀃 多様な保育ニーズへの􀀃 対応強化 基本目標2􀀃 特別な支援を必要とする􀀃 子ども・若者や家庭への􀀃 支援の充実 基本目標1􀀃 妊娠期から子育て期に􀀃 わたる切れ目ない支援の􀀃 充実 【基本目標】􀀃 【取組内容】 ★次世代育成支援行動計画に基づく取組 (1)子どもの居場所づくり・体験活動の充実􀀃 (2)ひとり親家庭への支援􀀃 (3)子どもの学びの支援􀀃 (4)多様な文化を持った子どもや家庭への支援􀀃 (5)発達の遅れやかたよりのある子ども,障害 のある子どもへの支援􀀃 (6)子どもの安心・安全の確保􀀃 (7)児童虐待防止対策の充実􀀃 ★母子保健計画に基づく取組􀀃 (1)母と子どもの疾病予防・健康支援􀀃 (2)妊娠・出産期からの包括的な支援􀀃 (3)相談支援の充実􀀃 (4)児童虐待防止対策の充実􀀃 (5)地域子ども・子育て支援事業 ★子どもの貧困対策計画に基づく取組􀀃 (1)教育支援􀀃 (2)生活の安定に資するための支援􀀃 (3)保護者に対する職業生活の安定と向上に􀀃 資するための就労の支援􀀃 (4)経済的支援 ★ (1)保育園等待機児童対策􀀃 (2)地域子ども・子育て支援事業 ★子ども・若者計画に基づく取組􀀃 (1)すべての子ども・若者の健やかな育成 (2) (3) 􀀃 (4)子ども・若者の成長を支える担い手の育成 (5)創造的な未来を切り拓く子ども・若者の応援 第3章計画の基本理念等 35 􀀖􀀙􀀃 􀀃 􀀖􀀚􀀃 第4章􀀃 次世代育成支援行動計画􀀃 【背景】􀀃 近年,少子高齢化,核家族化の進行や共働き家庭の増加など,子どもと子育て家 庭を取り巻く環境は大きく変化しており,子育てに対する不安や孤立感を持つ保護 者の増加・待機児童問題など,子どもや保護者の子育てをめぐる環境は厳しさを増 しています。これらの課題に対応し,子育てをしやすい環境にするために,国や地 域を挙げて,子どもや子育て家庭を支援することの重要性が高まっています。􀀃 このような中,平成􀀕􀀙 年4月には「次世代育成支援対策推進法」(令和7年3月 􀀖􀀔 日までの時限立法)が改正されました。この法律に基づき,市町村は,母性並び に乳幼児の健康の確保・増進,子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整 備,職業生活と家庭生活の両立の推進等のための「市町村行動計画」(任意)を策 定することが定められました。􀀃 ひとり親家庭等の支援については,「就業・自立に向けた総合的な支援」へと施 策が強化され,「子育て・生活支援策」,「就業支援策」,「養育費の確保支援策」, 「経済的支援策」の4本柱により施策が推進される中,平成􀀕􀀙 年に母子及び父子 並びに寡婦福祉法,児童扶養手当法が一部改正され,支援体制のさらなる充実が図 られています。􀀃 市においても,これまで各種の子育て支援の取組を実施してきましたが,今般の 社会状況等を踏まえ,次世代育成支援の一層の充実を図るため,「次世代育成支援 行動計画」を策定し,上述の計画策定の趣旨に即し,次代を支える調布っ子が健や かに育つ環境づくりを総合的に推進します。􀀃 􀀃 【現状と課題】􀀃 男女がともに仕事と子育てを両立できる社会環境を整備していく上で,女性の社 会進出や雇用形態の多様化に伴う共働き家庭等の増加によって,待機児童対策が課 題となるとともに,小学校入学後も放課後に子どもを預けられる学童保育施設(学 童クラブ等)の不足や環境変化による子どもと保護者への負担軽減に対する取組が 課題となっています。その課題の打破とともに,次代を担う人材を育成するため, すべての児童・生徒が放課後等を安全,安心に過ごし,多様な体験・活動を行うこ とができる場所や機会の充実が求められています。􀀃 生活困窮世帯についてみると,市では,生活保護受給者数が􀀖􀀏􀀓􀀚􀀕 人(平成􀀖􀀓 年 度末時点)にのぼり,また,ひとり親家庭(所得制限あり)に対して支給する児童 扶養手当の受給者が􀀔􀀏􀀓􀀖􀀙 人(平成􀀖􀀓 年度末時点),さらに経済的理由により児 童・生徒の保護者に対して援助する就学援助費は,生活保護要保護世帯で􀀛􀀙 人, これに準ずる程度に困窮している􀀔􀀏􀀘􀀛􀀚 人(平成􀀖􀀓 年度認定者数)に支給されてお り,子どもの生まれ育った環境,家庭の経済的理由などによって学ぶ機会を奪われ ることのないよう,支援する必要があります。􀀃 第4章次世代育成支援行動計画 37 􀀖􀀛􀀃 国際化の進展に伴い,市では外国人登録者数が増加傾向にあります。外国にルー ツのある子どもの場合には,言葉のみならず,文化,習慣等の違いから様々な場面 で戸惑いを抱えていることが考えられます。市で子育てをする外国人の増加も想定 されることから,外国人の子育て家庭にも対応できるよう外国語での情報提供につ いて充実していく必要があります。􀀃 発達に心配がある子どもや,療育が必要な子どもについては,取組の充実に加 え,医療,保健,福祉,教育関係機関等の連携が重要であり,子ども発達センター を核とした地域支援体制の強化を推進していく必要があります。また,健康診査等 を通じた早期発見,発達が気になる段階からの支援や就学に向けての相談を充実し ていく必要があります。􀀃 子どもにとって安心・安全な社会環境づくりを整備するため,防犯対策やアレル ギー対策等の取組の充実が求められています。また,子ども自ら自身の安全を確保 できるよう取組を進める必要があります。􀀃 児童虐待対策としては,児童虐待防止センターを調布市子ども家庭支援センター すこやか内に設置し,児童虐待に関する相談や通告を受け付け,早期発見・早期対 応に努めています。また,児童虐待予防対策に関連の深い保健センター(健康推進 課)では母子保健の観点から,男女共同参画推進センターでは􀀧􀀹(配偶者暴力) の観点から,各種事業や相談業務を実施しています。子育てをめぐる環境の変化に より児童虐待は増加しているため,引き続き児童虐待防止に関する啓発に努め,未 然防止に取り組むとともに,児童相談所,警察,保育施設や学校,医師会等の関係 機関や地域との連携を一層強化し,迅速かつ適切な対応を行う必要があります。ま た,そのための体制の充実に向けた検討も必要です。􀀃 市では,平成􀀕􀀛 年度から保健センター(健康推進課)と子ども家庭支援センタ ーすこやかを子育て世代包括支援センターと位置づけ,関係機関との連携を図り, 妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援に向けて取り組んでいます。􀀃 􀀃 􀀃 38 􀀖􀀜􀀃 1􀀃 施策の方向􀀃 (1)子どもの居場所づくり・体験活動の充実 家庭内だけでの孤独な子育てをなくし,子育て家庭が親子で集まり,相談や情報 交換,交流ができる場所や機会の提供に努めるとともに,放課後等に子どもが自由 に遊べる居場所づくり・体験活動の機会づくりを充実します。􀀃 􀀃 􀀃 (2)ひとり親家庭への支援 ひとり親家庭が必要な支援に確実につながるよう,相談支援事業の充実を図ると ともに,福祉,保健,雇用,教育,法務など多岐の分野にわたる関係機関との協 力・連携を強化するほか,各種手当や給付金,医療費助成等の経済的な支援を引き 続き実施します。􀀃 􀀃 􀀃 (3)子どもの学びの支援 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備に向けて,様々な要因から 「学び」に困難を抱える児童・生徒等に対して,支援を行います。􀀃 􀀃 􀀃 (4)多様な文化を持った子どもや家庭への支援 外国人家庭が抱える子育ての不安や悩みを解消し,日常生活を円滑に送ることが できるように,市ウェブサイトをはじめとする広報・周知のためのメディア等,多 言語による情報提供の充実に努めます。􀀃 􀀃 􀀃 (5)発達の遅れやかたよりのある子ども,障害のある子どもへの支援 発達の遅れやかたよりのある子ども,障害のある子ども,すべての子どもたち一 人ひとりが,等しく家庭や地域で成長できるような取組を実施し,子どもと,子ど もの発達に心配のある保護者等の支援を行います。また,調布市障害者総合計画に 位置づけてある障害児支援と連携するほか,小・中学校においては調布市特別支援 教育推進計画と連携を図ります。􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 第4章次世代育成支援行動計画 39 􀀗􀀓􀀃 (6)子どもの安心・安全の確保 近年,不審者による子どもの安全を脅かす事件や事故等が発生しており,子ども の安全の確保は喫緊の課題となっていることから,地域全体で子どもの安全を確保 するとともに,子ども自身が主体性を持って自ら事件・事故等から身を守る力を身 につけられるよう,取組を進めていきます。􀀃 また,食物アレルギーによる事故を防止するため,食物アレルギーに関する正し い知識・対応技術の習得等,事故防止に向けた取組を実施します。􀀃 􀀃 􀀃 (7)児童虐待防止対策の充実 児童虐待の早期発見,早期対応のため,児童虐待防止センターにおいて継続的な 支援を行うとともに,児童及び妊産婦の福祉に関し,切れ目ない支援を行う子育て 世代包括支援センター(子ども家庭支援センターすこやか及び保健センター)等の 機能を生かし,虐待の予防に努めます。􀀃 また,支援を必要とする児童に適切な対応ができるよう,児童相談所をはじめと する関係機関との連携を強化するとともに,社会的養護施策と連携した取組を実施 します。􀀃 􀀃 40 􀀗􀀔􀀃 2􀀃 具体的取組􀀃 (1)子どもの居場所づくり・体験活動の充実 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 児童館􀀃 遊び等を通じて児童の健康を増進し,情操 を豊かにするために様々な活動に取り組む とともに,乳幼児から中・高校生世代までの 居場所づくりを支援します。􀀃 児童青少年課􀀃 放課後児童健全育成 事業(学童クラブ)􀀃 保護者が就労等により昼間家庭にいない 小学1年生から6年生までの児童に対して, 放課後に適切な遊びや生活の場を与え,その 健全育成を図る事業です。平日の放課後のほ か,土曜日,夏休み等の三季休業中に実施し ます。􀀃 児童青少年課􀀃 放課後子供教室事業 (ユーフォー)􀀃 放課後の学校施設を利用して,子どもたち が安全に遊べる場所を提供し,楽しく自由に 遊びながら,異なる年齢の子どもたちの交流 を図り,社会性や想像力を養うことを目的と して実施します。小学1年生から6年生まで の児童を対象とし,保護者の就労に関わらず 利用できる事業です。􀀃 児童青少年課􀀃 青少年ステーション 􀀦􀀤􀀳􀀶 の運営􀀃 中・高校生世代を対象に,健全な居場所を 提供し,専門知識を有するスタッフが様々な 分野(音楽,スポーツ,ダンス,クラフト, パソコン等)の活動を支援します。また,多 感な年代の様々な悩み・相談に対応する相談 事業を行います。􀀃 児童青少年課􀀃 子ども・若者支援地 域協議会􀀃 ひきこもりや不登校など,様々な不安や悩 みを抱えている子ども・若者とその家族から の相談を受け付け,教育や福祉,保健,医療, 矯正,更生保護,雇用などの様々な分野の関 係機関等が有機的に連携し,それぞれの専門 性や特長を生かした適切なサポートを行い ます。􀀃 児童青少年課􀀃 中学校の職場体験・ 宿泊体験(移動教室 等)􀀃 集団行動や社会との接点となる体験を通 じて,規律性,社会性,協調性の育成,達成 感や成功体験の機会を充実します。􀀃 指導室􀀃 青少年交流館の運営􀀃 青少年が相互に交流し,社会性や協調性を 育むことを目的とした青少年交流館を運営 します。􀀃 社会教育課􀀃 第4章次世代育成支援行動計画 41 􀀗􀀕􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 ジュニアリーダー􀀃 及びシニアリーダー 養成講習会の実施􀀃 青少年の健全育成を図るとともに,地域で 活躍できる人材の養成を図るため,中学生を 対象としたジュニアリーダー講習会,高校生 を対象としたシニアリーダー講習会を実施 します。􀀃 社会教育課􀀃 ジュニアサブリーダ ー養成講習会の支援􀀃 青少年の健全育成を図るとともに,地域で 活躍できる人材の養成を図るため,小学生を 対象としたジュニアサブリーダー講習会の 支援を行います。􀀃 社会教育課􀀃 「調布っ子“夢”発表 会」の実施􀀃 自由で夢のある意見発表の機会を提供す るとともに,活動を通じて,まちづくりへの 参加意識を高めます。􀀃 社会教育課􀀃 八ケ岳少年自然の家 の運営􀀃 青少年が自然に親しむ中で集団での宿泊 生活を通じて,情操や社会性を育むため,八 ケ岳少年自然の家を運営します。􀀃 社会教育課􀀃 􀀃 􀀃 (2)ひとり親家庭への支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 母子家庭等自立支援 教育訓練給付金􀀃 主体的な能力開発の取組を支援するもの で,対象教育訓練を受講し,修了した場合に その経費の一部を支給します。所得制限があ ります。􀀃 子ども家庭課􀀃 母子家庭等高等職業 訓練促進給付金􀀃 就業を目的として,国家資格等の取得を目 指し,養成機関で修業している方に給付金を 支給します。所得制限があります。􀀃 子ども家庭課􀀃 児童扶養手当􀀃 ひとり親家庭等の状態にあって,􀀔􀀛 歳に達 した年度の3月末日まで(中程度以上の障害 がある場合は􀀕􀀓 歳未満まで)の児童を養育 している方に手当を支給します。所得制限が あります。􀀃 子ども家庭課􀀃 児童育成手当􀀃 (育成手当)􀀃 ひとり親家庭等の状態にあって,􀀔􀀛 歳に達 した年度の3月末日までの児童を養育して いる方に手当を支給します。所得制限があり ます。􀀃 子ども家庭課􀀃 母子・父子自立支援 員による相談支援􀀃 ひとり親家庭の生活上の相談と,その自立 に必要な援助や,職業能力の向上及び求職活 動に関する支援を行います。􀀃 子ども家庭課􀀃 42 􀀗􀀖􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 母子・父子就労支援 専門員による就労支 援􀀃 ひとり親家庭に対して,職業能力の向上や 求職活動等就業についての相談・支援を行い ます。ハローワークや母子・父子自立支援員 と連携し,総合的な支援体制を提供します。􀀃 子ども家庭課􀀃 ひとり親家庭等医療 費助成􀀃 ひとり親家庭等の要件に該当する母,父ま たは養育者及び􀀔􀀛 歳に達する日以降最初の 3月􀀖􀀔 日まで(中程度以上の障害がある場 合は,􀀕􀀓 歳未満まで)の児童に,医療費の自 己負担分(課税世帯は,自己負担分の一部) を助成します。(生活保護受給者,健康保険未 加入者は,対象外)所得制限があります。􀀃 子ども家庭課􀀃 􀀭􀀵 通勤定期乗車券の 割引􀀃 児童扶養手当受給世帯の方に「􀀭􀀵 定期乗車 券購入証明書」を交付します。この証明書を 􀀭􀀵 の窓口に持参すると,通勤定期券を3割引 で購入できます。􀀃 子ども家庭課􀀃 都営交通機関の無料 パスの交付􀀃 児童扶養手当受給世帯の方1人に,都営交 通の無料乗車券を交付します。􀀃 子ども家庭課􀀃 上・下水道料金及び家 庭ごみ・粗大ごみ処理 手数料の減免􀀃 児童扶養手当受給世帯を対象に,上・下水 道料金の基本料金等及び家庭ごみ・粗大ごみ 処理手数料(家電リサイクル法の適用となる 粗大ごみは除く)を減免します。􀀃 子ども家庭課􀀃 母子生活支援施設􀀃 母子家庭等の母が,生活上の様々な問題の ため,子どもの養育が十分できない場合に, 母子ともに保護し,入所できる施設です。自 立に向けて,その生活を支援します。􀀃 子ども家庭課􀀃 ひとり親家庭ホーム ヘルプサービス􀀃 ひとり親家庭となった直後や就労に向け た訓練を受講する場合,また,親が一時的な 病気などで家事や育児などの日常生活に支 障をきたしている家庭へホームヘルパーを 派遣し,食事の世話,育児などを行います。􀀃 子ども家庭課􀀃 母子・父子福祉資金 の貸付􀀃 ひとり親家庭の生活設計の一助として,そ の経済的自立を助成し,あわせて子どもの福 祉を増進するため,各種資金の貸付を行いま す。􀀃 子ども家庭課􀀃 􀀃 􀀃 第4章次世代育成支援行動計画 43 􀀗􀀗􀀃 (3)子どもの学びの支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 幼児教育への経済的 支援􀀃 幼児教育の普及充実を図るため,子どもが 私立幼稚園等に通園している保護者の方に 対して,入園料や保育料等の一部補助を行い ます。􀀃 保育課􀀃 ひとり親家庭・生活困 窮世帯への学習支援􀀃 ひとり親家庭や生活困窮世帯の子どもに 対して,学習支援,生活習慣・育成環境の改 善,保護者への進学助言等を行います。􀀃 子ども家庭課􀀃 生活福祉課􀀃 受験生チャレンジ􀀃 支援貸付􀀃 経済的に困難を抱える世帯の子どもたち の進学に向けた取組を支援するため,中学校 3年生,高校3年生またはこれに準じる方 (高校中途退学者,高卒認定試験合格者,定 時制高校4年生,浪人生等)を養育している 世帯に学習塾等の受講料や高校・大学等の受 験料を無利子で貸し付けます。高校・大学等 に入学した場合は返済が免除になります。􀀃 福祉総務課􀀃 􀀃 􀀃 (4)多様な文化を持った子どもや家庭への支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 英語版健診案内,􀀃 電子翻訳機􀀃 外国人の子育て家庭等と円滑なコミュニ ケーションを図り必要な支援を行えるよう 母国語での対応や国際交流協会との連携を 図ります。􀀃 健康推進課􀀃 日本語指導教室􀀃 外国にルーツがある,または帰国子女等に あたる児童・生徒に対し,日本語指導等を行 い,学校生活への早期適応を図ります。􀀃 指導室􀀃 􀀃 􀀃 (5)発達の遅れやかたよりのある子ども,障害のある子どもへの支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 障害児保育􀀃 集団保育が可能な障害児を保育園でお預 かりします。(園ごとに受入児童数が異なり ます)􀀃 保育課􀀃 44 􀀗􀀘􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 心身障害児教育事業 費補助金􀀃 障害児の就園及び障害児教育の充実を図 るため,障害のある児童が通園している幼稚 園に対し助成します。􀀃 保育課􀀃 個に応じたきめ細か な支援􀀃 幼稚園,保育園,小学校,中学校との連携 に加え,子ども発達センター等の関係機関と の連携を進めます。あわせて,就学前の教育・ 保育を小学校に,また,小学校における教育 を中学校にスムーズにつなげ,児童・生徒が 学校生活を不安なく過ごせるよう,就学支援 シートの活用を進めます。􀀃 保育課􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 指導室􀀃 児童育成手当􀀃 (障害手当)􀀃 身体障害者手帳1級・2級程度,愛の手帳 1~3度程度,脳性麻痺または進行性筋萎縮 症の障害を持つ􀀕􀀓 歳未満の児童を養育して いる方に手当を支給します。所得制限があり ます。􀀃 子ども家庭課􀀃 特別児童扶養手当􀀃 身体障害者手帳1~􀀖 級程度,愛の手帳􀀔 ~􀀖 度程度もしくは同程度の疾病,身体また は精神に障害のある􀀕􀀓 歳未満の児童を養育 している方に手当を支給します。所得制限が あります。􀀃 子ども家庭課􀀃 上・下水道料金及び 家庭ごみ・粗大ごみ 処理手数料の減免 (特別児童扶養手当 受給世帯)􀀃 特別児童扶養手当受給世帯を対象に,上・ 下水道料金の基本料金等及び家庭ごみ・粗大 ごみ処理手数料(家電リサイクル法の適用と なる粗大ごみは除く)を減免します。􀀃 子ども家庭課􀀃 巡回相談􀀃 学童クラブで,配慮を必要とする子どもの 成長・発達を支援するため,専門職員が訪問 し,職員に関わり方や環境整備等の助言を行 います。􀀃 児童青少年課􀀃 学童クラブにおける 障害児対応􀀃 すべての学童クラブにおいて障害児の受 入を行っているとともに,既存の学童クラブ では受入が困難な重度の障害児が利用でき る学童クラブを整備します。􀀃 児童青少年課􀀃 学童クラブ障害児等 送迎事業􀀃 全学童クラブ施設において,学童クラブ入 会にあたり,送迎を要件とする障害児及び配 慮を要する児童のうち送迎を希望する児童 の学校から学童クラブへの送迎を行います。􀀃 児童青少年課􀀃 地域福祉計画の􀀃 策定・推進􀀃 地域福祉を総合的に推進するため,地域福 祉推進会議等を通じて検討・協議を行い,計 画を策定・推進します。􀀃 福祉総務課􀀃 総合福祉センター􀀃 放課後等デイサービ ス事業􀀃 障害のある児童に日中活動の場所を提供 し,音楽療法を中心に専門的な療育を行いま す。􀀃 障害福祉課􀀃 第4章次世代育成支援行動計画 45 􀀗􀀙􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 障害福祉サービス費 の支給􀀃 障害者総合支援法に基づく障害福祉サー ビス(居宅介護,同行援護,行動援護,短期 入所)及び計画相談支援の利用に係る費用を 支給します。􀀃 障害福祉課􀀃 在宅障害者ショート ステイ事業􀀃 中学生以上の知的障害児の保護者が病気 や所用,その他休養が必要となった場合等, 一時的に介護が困難になった場合に,障害児 本人をお預かりします。􀀃 障害福祉課􀀃 障害児通所支援費の 支給􀀃 児童福祉法に基づく障害児通所支援(児童 発達支援,医療型児童発達支援,放課後等デ イサービス,居宅訪問型児童発達支援,保育 所等訪問支援)及び障害児相談支援の利用に 係る費用を支給します。􀀃 障害福祉課􀀃 障害児福祉手当􀀃 身体障害者手帳1~2級程度の方,愛の手 帳1~2度程度の方,または上記と同等の疾 病・障害のある方で,一定の要件を満たす方 に手当を支給します。􀀃 障害福祉課􀀃 重度心身障害者手当􀀃 重度の知的障害と著しい精神障害を有す る方,重度の知的障害と重度の身体障害を有 する方,重度の肢体不自由で四肢機能障害を 有し,一定の要件を満たす方に手当を支給し ます。􀀃 障害福祉課􀀃 心身障害者福祉手当􀀃 身体障害者手帳1~4級,愛の手帳1~4 度,脳性麻痺,進行性筋萎縮症の方で,一定 の要件を満たす方に手当を支給します。􀀃 障害福祉課􀀃 心身障害者扶養共済 制度􀀃 障害者を扶養する保護者が一定の掛金を 納付することにより,その保護者に万一のこ とがあった場合,障害者に終身一定額の年金 を支給します。􀀃 障害福祉課􀀃 身体障害者手帳愛の 手帳􀀃 精神障害者保健福祉 手帳􀀃 身体障害,知的障害,精神障害のある方に 障害者手帳を交付します。身分証明になると ともに,各種福祉サービスを受ける際に必要 です。􀀃 障害福祉課􀀃 身体障害者手帳・診 断書作成料の助成􀀃 身体障害者手帳の交付(再交付)申請時に 必要な診断書料金を助成します。(上限􀀘􀀏􀀓􀀓􀀓 円)􀀃 障害福祉課􀀃 障害者総合計画の􀀃 策定􀀃 障害者福祉を総合的に推進するため,計画 策定委員会等を通じて検討・協議を行い,障 害者計画(障害者基本法)及び障害福祉計画 (障害者総合支援法),障害児福祉計画(児童 福祉法)を策定します。􀀃 障害福祉課􀀃 46 􀀗􀀚􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 在宅障害者(児)委託 型緊急一時保護事業􀀃 障害者(児)の家族の方が病気や所用で一 時的に介護が困難になった場合に,障害者 (児)本人をお預かりします。􀀃 􀀔􀀃 宿泊保護􀀃 􀀃 􀀃 4箇所􀀃 (重症心身障害者,身体障害者,障害児)􀀃 􀀕􀀃 日帰り保護􀀃 1箇所􀀃 障害福祉課􀀃 ヘルプカードの配付􀀃 障害のある方が普段から身につけておく ことで,緊急時や災害時,日常の困ったとき に,周囲の配慮や手助けを受けやすくするた めのヘルプカードを配布します。􀀃 障害福祉課􀀃 日常生活用具・設備 改善費の給付􀀃 在宅の障害者に対して日常生活用具の購 入,住宅設備の改善及び屋内移動の設備に要 する費用の全部または一部を支給すること によりその経済的負担を軽減します。􀀃 障害福祉課􀀃 補装具費の支給􀀃 補装具の購入や修理に要する費用の一部 を支給します。􀀃 障害福祉課􀀃 中等度難聴児補聴器 購入費助成金􀀃 中等度難聴児に対し,対象補聴器の購入費 用を一部助成します。􀀃 障害福祉課􀀃 訪問入浴サービス􀀃 家庭において入浴することが困難な身体 障害者の自宅へ訪問入浴車を派遣し,室内で 入浴のサービスを行います。􀀃 障害福祉課􀀃 子ども発達センター􀀃 􀀔􀀛 歳未満の子どもとその保護者を対象に 発達に関する相談を受けるほか,未就学児を 対象としたグループ指導,通園事業,子ども 施設支援事業,一時預かりを実施します。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 子ども発達センター の児童発達支援セン ターへの移行・運営􀀃 子ども発達センターでは,給食提供機能を 整備することにより,児童発達支援事業を拡 充し,「児童発達支援センター」へ移行しま す。地域における障害児支援の中核的施設と して,地域の障害児やその家族,障害児が通 う他の施設・事業所に対し,専門的な支援を 行います。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 交流保育􀀃 通園事業利用児童が,保育園で過ごし,地 域の園児とふれあう事業を実施します。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 第4章次世代育成支援行動計画 47 􀀗􀀛􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 障害児通園事業(児 童発達支援事業)􀀃 専門的支援を必要とする障害のある􀀖~􀀘 歳児を対象に,児童発達支援事業を実施し, 子どもの特性に応じた個別的療育プログラ ムを提供し,社会的能力,認知能力,運動・ 活動能力等の育ちを支援します。􀀃 ・定員:1日􀀗􀀓 人􀀃 ・実施時間:午前􀀜 時􀀖􀀓 分から午後􀀕 時 􀀖􀀓 分まで􀀃 ・日数:週5日(月~金曜日)􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 発達支援事業􀀃 発達に遅れやかたよりのある子どもとそ の家族に対して,年齢や一人ひとりの発達に 応じた専門的なグループ指導や個別指導を 行うことにより,子どもの健やかな成長とそ の子育て家庭を支援します。グループ指導・ 個別指導のほか,保護者に対し勉強会,面談 等を実施するとともに,子どもの通う幼稚 園・保育園に対し,相談・助言を行い,連携 を図ります。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 緊急一時養護事業􀀃 子ども発達センターにて,家族の病気や冠 婚葬祭等で一時的に養育が困難となった場 合に,発達に遅れやかたよりのある子ども, 障害のある子どもを対象として,緊急一時養 護事業(一時預かり)を実施します。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 利用者送迎事業􀀃 調布市子ども発達センターを利用する子 どもと保護者の送迎を行います。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 子ども施設支援事業􀀃 子ども施設等で,配慮を必要とする子ども の成長・発達を支援するため,専門職員が訪 問し,職員に関わり方や環境整備等の助言を 行います。そのほか,子ども施設の職員向け の講習会等を開催します。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 子ども発達センター 運営会議􀀃 有識者・􀀱􀀳􀀲 法人「調布心身障害児・者親 の会」・通園事業父母会・子ども発達センター 利用者友の会・関係課等で構成する「子ども 発達センター運営会議」において,発達に遅 れやかたよりのある子どもまたは保護者等 のニーズに応じることができるよう,保護者 や関係機関等の意見を事業に反映させると ともに,必要な協力体制等を検討します。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 障害児福祉教育連携 会議􀀃 個別記録票「i-ファイル」の書式見直し や,発達に遅れやかたよりのある子どもたち への一貫した支援について,関係機関での情 報交換と共通認識・必要な協力体制の構築等 を図るため,連携会議を開催します。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 48 􀀗􀀜􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 i-ファイルの活用 促進􀀃 医療機関,保育園,幼稚園,学校等で,子 どもが一貫した継続的な支援が受けられる ように,今まで受けてきた支援内容をまとめ て保管できるファイルです。この「i-ファ イル」を保護者に配布するほか,関係機関に 周知します。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 小島町歯科診療所􀀃 障害のある方で地域開業医では困難な歯 科治療を行います。􀀃 健康推進課􀀃 特別支援教育の推進􀀃 特別支援教育推進計画により,特別な支援 が必要な児童・生徒一人ひとりの能力を最大 限伸ばすため,校内通級教室の体制の充実, 個別の教育支援計画及び個別指導計画の作 成や専門家チームによる巡回相談の実施等, 特別支援教育を推進します。􀀃 指導室􀀃 遊ing,杉の木青 年教室の実施,のび のびサークルの支援􀀃 障害のある方を対象に様々な社会体験活 動を実施することで,集団生活や他人との関 わり方などの社会性を学ぶ機会を提供しま す。􀀃 社会教育課􀀃 個に応じたきめ細か な教育相談の充実􀀃 悩みや不安を抱える子どもや保護者一人 ひとりの心に寄り添い,関係機関と連携を図 りながら来所相談,電話相談,就学相談等の 教育相談を実施し,きめ細かな対応に努めま す。􀀃 指導室􀀃 (教育相談所)􀀃 就学相談に必要な医 師の診察記録作成文 書料の助成􀀃 就学相談,転学相談または通級指導学級入 級相談を受けるときに必要な医師の診察記 録の作成に要する文書料を助成します。􀀃 指導室􀀃 (教育相談所)􀀃 􀀃 􀀃 第4章次世代育成支援行動計画 49 􀀘􀀓􀀃 (6)子どもの安心・安全の確保 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 アレルギー対策事業􀀃 医師や専門相談員による個別相談や講演 会,生後2~6か月児を持つ保護者にスキン ケア教室を実施し,アレルギーに関する正し い知識の普及と様々な不安の解消に努めま す。􀀃 健康推進課􀀃 学校施設における􀀃 シックハウス対策の 実施􀀃 児童・生徒が安心して学ぶことができる学 校施設の環境を維持するため,必要な検査や 対策を行うとともに,情報共有のための会議 を実施します。􀀃 教育総務課􀀃 通学路の安全・安心 の確保􀀃 通学路を撮影する防犯カメラを設置する とともに,学校・教育委員会・警察・道路管 理者等が市立小学校の通学路の安全点検を 実施し,可能な安全対策を行います。􀀃 学務課􀀃 学校と医師会等との 連携􀀃 教育・医療連携会議を実施し,学校で対応 が困難な事案等について相談し,助言を求め ます。􀀃 学務課􀀃 アレルギーホット􀀃 ラインの運用等関係 機関との連携􀀃 学校や保育園等関係機関が,食物アレルギ ーと思われる症状が発症した際に,適切な対 応がとれるよう,慈恵第三病院の医師よる相 談,研修等を実施します。􀀃 学務課􀀃 指導室􀀃 命の教育􀀃 自他の生命(いのち)を大切にすることや 他者との違いを理解し,互いに認め合うこと ができる心豊かな教育活動を推進します。􀀃 指導室􀀃 安全教育の推進􀀃 「調布市防災教育の日」や「セーフティ教 室」を実施し,避難訓練等を通じて安全教育・ 指導を推進します。􀀃 教育総務課􀀃 指導室􀀃 「こどもの家」の􀀃 普及啓発の推進􀀃 子どもたちが不審者から声かけなどをさ れた際の駆け込み場所としている「こどもの 家」の普及啓発を行います。􀀃 社会教育課􀀃 調布子ども安全・􀀃 安心パトロール􀀃 下校時の児童・生徒の安全を守るため,調 布市内を4つのブロックに分け,学校周辺の 通学路を中心に,青色回転灯を装着した車両 により,下校が始まる時間帯からパトロール を実施します。また長期休暇期間においては 日中の時間帯にパトロールを実施します。􀀃 総合防災安全課􀀃 􀀃 􀀃 50 􀀘􀀔􀀃 (7)児童虐待防止対策の充実 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 要保護児童対策地域 協議会􀀃 要保護児童等への適切な支援を図るため, 情報の交換や支援に関する協議を行います。 構成機関代表者による会議,実務者による会 議のほか,個別ケースに対応するための関係 者会議を随時開催するほか,当該協議会の枠 組みを通じ,関係者間で積極的な情報共有を 行います。􀀃 子ども政策課􀀃 オレンジリボン􀀃 キャンペーン􀀃 児童虐待防止のメッセージを込めたオレ ンジリボンをシンボルマークに,児童虐待防 止に係る啓発活動を行うものです。児童虐待 防止推進月間である􀀔􀀔 月にその取組を強化 していますが,児童虐待防止に係る普及啓発 活動は通年で実施します。􀀃 子ども政策課􀀃 養育家庭体験発表会􀀃 様々な事情から家庭で暮らすことのでき ない子どもと,養子縁組を目的とせず一定期 間養育する里親制度の普及のため,里親体験 による発表会を都と合同で開催します。􀀃 子ども政策課􀀃 児童養護施設退所者等 支援事業(ステップア ップホーム事業)􀀃 市内で児童養護施設が住居を借り上げ,養 護施設退所者等に一定期間提供するととも に,就労,学業,日常生活等の支援及び相談 等の援助を行う事業に要する費用の一部を 市が助成します。􀀃 子ども政策課􀀃 調布市大学等在学者 に対する生活支援給 付金支給事業􀀃 経済的に支援を必要とする大学等在学者 に対して給付金を支給することで,当該大学 等在学者の生活の安定を図ります。􀀃 子ども政策課􀀃 児童虐待防止センター􀀃 子ども自身や保護者,地域の方から児童虐 待に関する相談や通告を受け付ける窓口で す。ケースワーカーのほか,臨床心理士・精 神保健福祉士等の専門スタッフが電話・来所 等での相談を受け,関係機関と連携しながら 迅速かつ的確に支援します。􀀃 子ども政策課􀀃 養育支援訪問事業􀀃 養育支援が特に必要な家庭を訪問して,児 童虐待の発生を予防するとともに,家庭にお ける安定した児童の養育が可能となるよう 保護者の育児,家事等の養育能力を向上させ るための支援(相談支援,育児・家事援助等) を行います。􀀃 子ども政策課􀀃 第4章次世代育成支援行動計画 51 􀀘􀀕􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 母子・女性緊急一時 保護􀀃 緊急に保護を要する母子または女性に対 し,必要な保護と相談・援助等を行い,自立 への手段を講ずるまでの応急的な支援を行 います。􀀃 子ども家庭課􀀃 乳児家庭全戸訪問事 業(こんにちは赤ち ゃん訪問)􀀃 助産師等が生後􀀗 か月までの乳児のいる家 庭を訪問し,助言を行いながら各家庭の状況 に合った育児支援を行い,不安の解消を図り ます。􀀃 健康推進課􀀃 親子のメンタルケア 相談􀀃 育児不安や育児困難を訴えている母親を 対象とし,育児の大変さを共有し合うこと で,育児の負担感を軽減するためにグループ ワークを実施します。􀀃 健康推進課􀀃 いじめ・虐待の防止 と対応􀀃 スクールカウンセラーによる小学校5年 及び中学校1年の全児童・生徒に対する面接 を実施し,子どもを守る地域ネットワークと の連携等を通じ,未然防止,早期発見,早期 対応に努めます。􀀃 指導室􀀃 女性の生きかた相談􀀃 􀀧􀀹 等女性が抱える様々な悩みについて, 相談者自身が問題解決の糸口を見出せるよ う,面接・電話による相談を受け付けていま す。必要な情報を提供する等,関係機関と連 携を図りながら支援します。􀀃 男女共同参画􀀃 推進課􀀃 􀀧􀀹 についての講演 会・講座等􀀃 􀀔􀀔 月􀀕􀀘 日「女性に対する暴力撤廃日」(国 連),􀀔􀀔 月􀀔􀀕 日~􀀕􀀘 日「女性に対する暴力 をなくす運動」(内閣府男女共同参画推進本 部)期間にあわせて,􀀧􀀹 についての講演会・ 講座等を開催します。􀀃 男女共同参画􀀃 推進課􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 52 􀀘􀀖􀀃 第5章􀀃 母子保健計画􀀃 【背景】􀀃 少子高齢化や核家族化,地域のつながりの希薄化など社会状況の変化等に伴い, 子育て環境が変化する中で,安心して子どもを産み,子どもがより健やかに育まれ るためには,地域での医療や福祉,教育等に関する各種取組との連携のもと,妊娠 期から子育て期にわたる切れ目ない母子保健サービスが提供されることが重要で す。􀀃 どの地域においても,一定の質の母子保健サービスが受けられて,生命が守られ るためには,健康格差の解消や,疾病や障害,経済的な状況等の個人や家庭環境の 違い,多様性を踏まえた母子保健サービスの実施が求められています。􀀃 母子保健法の一部改正により,平成9年4月からそれまで保健所で実施されてい た母子保健サービスが住民に身近な市町村での実施となったことから,市では,平 成􀀔􀀗 年に母子保健計画を策定し,安心して子育てができるまちづくりを目指して 母子保健事業を展開してきました。平成􀀔􀀚 年には次世代育成支援対策推進法に基 づき,調布っ子すこやかプラン(調布市次世代育成支援行動計画)を策定し,以降 は母子保健に関する事項も包含し,母子保健施策の推進を図ってきました。􀀃 このような中,平成􀀕􀀛 年6月に母子保健法が改正され,子育て世代包括支援セ ンター(法律上の名称は母子保健包括支援センター)の設置が法定化され,母子保 健と子育て支援を一体的に提供する包括的な支援が求められています。この妊娠・ 出産包括支援事業の一つである,出産直後の母子に対して心身のケアやサポート等 のきめ細かい支援を実施する産後ケア事業が母子保健法上に位置づけられました。 市では既にデイケアを実施をしておりますが,心身のケアや育児のサポートを受け ることで産後も安心して子育てができるよう支援体制のさらなる充実が必要です。􀀃 計画の策定にあたっては,国が推進する「健やか親子􀀕􀀔(第2次)」で示された 課題や指標を基本とし,市,関係者,関係機関,団体,地域などが共通認識に基づ き,目指す姿に向かって市の母子保健(健康支援・子育て支援)を推進していきま す。􀀃 􀀃 【現状と課題】􀀃 母子を含む子育て家庭の健康管理と子どもの健やかな成長を促すためには,妊娠 期からの子育てに関する不安の解消に向けた支援が重要です。􀀃 少子高齢化,核家族化,地域のつながりの希薄化等の進行に伴い,地域において 妊産婦やその家族を支える力が弱まる中,子育てに関する知識や経験のないままに 妊娠・出産・育児を迎える親が増えており,育児に不安を抱えた中での日々を送る 母親も少なくありません。また,児童虐待防止の観点からも予期せぬ妊娠に対応で きる相談体制を整備し,妊娠期から支援を要する妊婦を早期に把握して継続的な支 援につなげる必要があります。􀀃 第5章母子保健計画 53 􀀘􀀗􀀃 妊娠・出産は女性のライフサイクルにおける人生の転換期でもあり,様々な視点 での支援が重要です。􀀃 市では,平成􀀕􀀛 年􀀜 月から母子健康手帳の交付時に「ゆりかご調布事業」を同 時に行い,保健師等の専門職が妊婦と面接を行い,育児サービス等の適切な情報提 供や相談を行っています。出産後は,「こんにちは赤ちゃん訪問」による産後早期 からの相談・支援,妊婦健康診査や各種の乳幼児健康診査等の健康支援により妊 娠・出産期から子育てについての不安解消を図っています。また,「もうすぐマ マ・パパ教室」を実施し,妊娠中の生活や喫煙の健康への影響,出産等の子育ての 正しい知識や出産・子育てに向けた仲間づくり等,子育て世代の総合的な子育て力 の向上について取り組んでおり,主に妊娠期,出産期におけるサポートを行ってい ます。􀀃 支援にあたっては,庁内外の関係機関で必要な情報を共有して対応するほか,医 療,福祉,保育をはじめとする関係機関と連携しています。今後はさらなる地域と のネットワークを強化し,地域全体で切れ目ない支援を推進していく必要がありま す。􀀃 􀀃 【前回計画の評価】􀀃 母子健康手帳交付時にすべての妊婦を対象に,「ゆりかご調布事業」を実施し, 保健師等の専門職が面接相談を行って,妊娠・出産に関する相談や不安の軽減を図 るとともに,妊娠期から子育て期にわたって利用できる母子保健事業や子育てサー ビスの情報提供を行いました。支援が必要な妊婦には家庭訪問や医療・福祉機関等 と連携しながら支援の継続に努めました。􀀃 出産後は,すべての赤ちゃんを対象にした助産師等による「こんにちは赤ちゃん 訪問」を行い,母子の健康状況の確認や母親の育児の相談等を行いました。􀀃 安心して子育てができる支援体制の確保を目的とした「産後ケア事業」を開始す るなど出産後,家族等から十分な家事及び育児などの援助が受けられない産婦及び 乳児を対象に心身のケアや育児のサポートを図りました。􀀃 乳幼児健康診査や健康相談では,発育状況の確認とともに健やかな成長を支援す るために必要に応じた助言や対応に努めました。また,健康診査を受けていない, 転出入の対象者には受診勧奨や家庭訪問をするなど一人ひとりの子どもの成長の確 認や相談に対応しました。􀀃 子育て期には,年齢や発育課題に応じた健康教育や健康相談を実施し,保護者の 悩みに寄り添いながら子育てのサポートを行いました。􀀃 疾病予防に重要な予防接種を適切な時期に安心して受けられるよう,丁寧な説明 及び情報提供を行いました。􀀃 􀀃 􀀃 54 􀀘􀀘􀀃 ゆりかご調布事業とは?􂀒 ゆりかご調布事業は,母子健康手帳交付の際に,調布市にお住まいのすべての妊 婦を対象に保健師などの専門職が面接相談を行う事業です。「妊娠期はどんなふう に過ごせば良いか?」「安全に出産を迎えるために気を付けることは?」「産後の生 活のイメージがつかない。」など,様々な気持ちや不安を聞きながらお話をうかが います。心配事にあわせて妊娠・出産・子育てに関するサービスや施設を案内し,妊 娠期から安心して過ごせるようサポートします。 面接を受けられた妊婦さんには,赤ちゃん用の肌着やおもちゃなどのギフトを差 し上げています。 妊娠・出産・子育てと嬉しい出来事ではありますが,女性にとって,またご家族に とって大きな変化のある時期で,心配はつきない不安定な時期でもあります。子育 ては親だけでがんばろうとせず,周囲の様々な人の手を借り,地域みんなで行うも のです。最近は,生まれたばかりの赤ちゃんを身近で見たり,お世話したりする機 会が少ないかと思いますので,お気軽にご相談ください。 ○「ゆりかご調布面接」利用方法 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 「ゆりかご調布面接」利用方法 〇市内2か所の「子育て世代包括支援センター」 で母子健康手帳の交付と同時にご利用いただけ ます。 〇転入の方など,すでに母子健康手帳をお持ちの 方の面接も随時行っています。 〇所要時間は40分程度です。 (1)健康推進課(保健センター) 042-441-6100 小島町2-33-1たづくり西館4階 平日は予約不要です。 (2)子ども家庭支援センターすこやか 042-481-7733 国領町3-1-38ココスクエア2階 お電話での予約が必要です。 詳しくは市報,HPでご確認ください。 第5章母子保健計画 55 􀀘􀀙􀀃 1􀀃 施策の方向􀀃 (1)母と子どもの疾病予防・健康支援 母と子どもの健やかな成長を支援するため,妊婦健康診査の公費負担による母体 の健康管理を行うとともに,子どもの発達段階に応じた各種健診を受けられるよ う,未受診者の状況把握を行い,必要に応じて関係部署が連携して適切な支援を行 います。乳幼児健康診査は,市がすべての親子と対面する機会として,相談しやす い体制づくりを行います。また新生児期の聴力異常の早期発見のため新生児聴覚検 査を公費による支援を行い,継続した支援が必要な場合には,医療や療育への引き 継ぎをサポートしながら保護者の不安の軽減に努めます。􀀃 さらに,アレルギー対策については,相談体制の充実に努めるとともに,乳幼児 等に携わる関係機関を含む職員の知識の向上・共有を図ります。􀀃 保護者の健康状態は,子どもの健やかな心身の成長に大きく影響を与えるため, 保護者への健康支援や,すべての子どもに対する発達段階に応じた各種健診や予防 接種事業が円滑に行われるよう,医療機関との連携を強化した体制整備に努めま す。􀀃 また,妊娠期からの早期支援をより確実に実施するために,妊婦の健康管理を担 う医療機関と円滑に連携できる体制を整えます。母親の喫煙や受動喫煙が,胎児及 び乳幼児に及ぼす影響についてもゆりかご調布などのさまざまな機会を通じて正し い知識の普及に取り組みます。􀀃 さらに,今後も引き続き出産前後の家庭への訪問,相談等のきめ細かな支援を実 施することで,保護者の育児負担の軽減と早期対応に努めます。􀀃 􀀃 􀀃 (2)妊娠・出産期からの包括的な支援 妊娠届出の窓口を,子育て世代包括支援センターが設置されている保健センター (健康推進課)と子ども家庭支援センターすこやかの2箇所に設置し,保健師等の 専門職が妊婦と面接することで,妊婦の体調の相談や子育てサービス等の情報提供 を行い,妊娠・出産・育児への不安の軽減を図りながら安心して出産・子育てがで きるように支援します。また,関係機関とのネットワークの強化を図るとともに地 域共生社会を視野に入れた地域全体で子育てを支援するまちづくりを目指します。 さらに,就労している母親が増えていることから,母親(両親)学級を,参加者の ニーズにあわせた内容に見直して提供していきます。􀀃 生後4か月までの乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)について は,すべての家庭を助産師等が訪問し,母子の健康に関する相談や助言を行うとと もに,子育て支援に関する情報提供を行い,出産後早期からの支援を図ります。ま た,産後うつを早期に把握し適切に対応するとともに,家族のサポートを受けられ 56 􀀘􀀚􀀃 ない母子が休息や不安の解消ができるよう,産後ケア事業の内容の見直しと充実を 図っていきます。􀀃 さらに,専門医・専門相談員による健康診査と個別相談を引き続き行い,母子保 健施策と子育て施策を一体的に提供する妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支 援の充実に向けた取組を推進していきます。􀀃 􀀃 􀀃 (3)相談支援の充実 子育て家庭の不安をやわらげるため,子育て支援の中核的役割を担う子ども家庭 支援センターすこやかとともに,各家庭の状況に応じた事業の利用支援や様々な相 談に応じられるよう支援の充実を図ります。􀀃 また,育てにくさを感じる子どもの成長発達に応じた対応方法について,個別相 談や親子グループへの参加を促し,育てにくさの負担感の軽減に努めます。発達に 課題のある子どもについては,保護者の気持ちに添いつつ,子ども発達センターへ つなげるなど適切な療育が受けられるよう支援していきます。また,日本での子育 てに不安を感じる外国人に対して,円滑なコミュニケーションが行えるように英語 表記等での案内や翻訳機を使用し,各々の文化に配慮しながら相談に応じたり,情 報提供を行います。􀀃 􀀃 􀀃 (4)児童虐待防止対策の充実 こんにちは赤ちゃん訪問や乳幼児健康診査等を通じて,育児に不安や困難を抱え る保護者を把握するとともに,保護者の気持ちに寄り添いながら,個別相談や親同 士のミーティング等でメンタル面のケアを行い,負担感の軽減に努めることで虐待 に移行しないよう未然に防ぎます。また,母親(父親)学級で産後うつに関する正 しい知識の啓発を行い,早期に相談や支援につながるように努めます。さらに,ゆ りかご調布面接では,予期せぬ妊娠の把握にも努めながら相談体制を整え,育児支 援施策を充実させるとともに,虐待防止センターとの連携を強化しながら,各家庭 に応じたサービスにつなげる等の対応を行い,親子の支援を行います。􀀃 􀀃 􀀃 (5)地域子ども・子育て支援事業 子ども・子育て支援事業計画に掲げる確保方策に基づき,母子保健に関わる地域 子ども・子育て支援事業を実施します。􀀃 􀀃 􀀃 第5章母子保健計画 57 􀀘􀀛􀀃 2􀀃 具体的取組􀀃 (1)母と子どもの疾病予防・健康支援 ■具体的取組(母子保健事業に関わる事業)■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 乳幼児健康診査􀀃 発育発達状況を確認し,疾病や異常を早期 に発見することで適切な治療や療育に結び つけます。保護者の心理的負担や喫煙等によ る健康への影響についても確認しつつ􀀏保護 者の不安を聞き育児支援を行います。􀀃 健康推進課􀀃 乳幼児発達健康診査􀀃 乳幼児健康診査の結果などから運動発達 遅滞や精神発達遅滞が疑われる乳幼児に対 して,小児神経学の立場から発達に重点をお いた健康診査を実施し,障害の早期発見,早 期療育に努めます。􀀃 健康推進課􀀃 乳幼児経過観察􀀃 健康診査􀀃 乳幼児健康診査の結果,要経過観察と判断 された乳幼児などを対象とし,健全育成を目 的とするとともに異常の早期発見を行いま す。􀀃 健康推進課􀀃 乳幼児精密健康診査􀀃 先天性代謝異常検査や,乳幼児健康診査の 結果,診断の確定について不十分な点を補う ため,専門医療機関で精密健康診査を実施し ます。􀀃 健康推進課􀀃 こどもの相談室􀀃 言語の発達や心理面・運動機能面で経過観 察が必要な乳幼児及び,育児の悩みや不安を 持つ保護者に対し,具体的に育児の上での問 題や遊び方への指導と助言を行います。􀀃 健康推進課􀀃 アレルギー対策事業􀀃 (再掲)􀀃 医師や専門相談員による個別相談や講演 会,生後2~6か月児を持つ保護者にスキン ケア教室を実施し,アレルギーに関する正し い知識の普及と様々な不安の解消に努めま す。􀀃 健康推進課􀀃 子ども歯科相談室􀀃 低年齢児からの歯科衛生教育・歯みがき指 導を実施し生涯を通して食事が楽しめるこ とを目標に,歯科疾患予防の動機づけと意識 の向上を目指します。􀀃 健康推進課􀀃 食べ方相談􀀃 離乳食開始から就学前までの乳幼児を対 象に,摂食嚥下専門医による個別相談を行い ます。􀀃 健康推進課􀀃 特定不妊治療費助成􀀃 医療保険が適用されない不妊治療費の一 部を助成することにより,経済的負担を軽減 します。􀀃 健康推進課􀀃 58 􀀘􀀜􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 妊婦健康診査􀀃 健康診査により,健康管理及び保健指導を 行うことで妊産婦及び乳児の死亡率の低下 を図り母子の健康と健全な養育環境を確保 します。􀀃 健康推進課􀀃 妊婦歯科健診􀀃 妊娠中はホルモンバランスなどの影響に より,歯科疾患の増加が見られるため,歯科 疾患の早期発見・早期治療への動機づけを行 います。􀀃 健康推進課􀀃 新生児聴覚検査􀀃 難聴が早期に発見され,音声言語発達等へ の影響が最小限となるよう新生児聴覚検査 の費用を助成します。􀀃 健康推進課􀀃 母子栄養強化乳製品 支給扶助􀀃 経済的理由で適切な栄養の摂取が困難な 母子に対し,粉ミルクを支給します。􀀃 健康推進課􀀃 妊産婦・乳幼児保健􀀃 指導票交付􀀃 経済的理由のある妊産婦,乳幼児に対し保 健指導に要する費用を公費で負担します。􀀃 健康推進課􀀃 予防接種􀀃 予防接種法に基づく予防接種で,定められ た種類の予防接種を定められた期間内に個 別医療機関で実施します。􀀃 健康推進課􀀃 子ども発達センター􀀃 (再掲)􀀃 􀀔􀀛 歳未満の子どもとその保護者を対象に 発達に関する相談を受けるほか,未就学児を 対象としたグループ指導,通園事業,子ども 施設支援事業,一時預かりを実施します。􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 􀀃 􀀃 第5章母子保健計画 59 􀀙􀀓􀀃 (2)妊娠・出産期からの包括的な支援 ■具体的取組(母子保健事業に関わる事業)■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 子育て世代包括支援 センター􀀃 保健センター(健康推進課)と子ども家庭 支援センターすこやかが連携しながら,妊娠 期から子育て期にわたる切れ目ない包括的 な相談支援等と,乳幼児施設連絡会を活用し ながら地域ネットワークの強化を図ります。 連携強化のため月1回の会議も行います。􀀃 健康推進課􀀃 子ども政策課􀀃 ゆりかご調布事業􀀃 妊娠届出をしたすべての妊婦に専門職に よる面接相談を実施します。妊娠への思いや 体調を確認しながら􀀏飲酒・喫煙による母子へ の影響についての話􀀏サポート状況等につい て相談支援を実施しながら,不安を軽減し母 子保健や子育て支援に関する情報提供を行 うことで安心して出産・育児を迎えられるよ う支援します。􀀃 健康推進課􀀃 母親(両親)学級􀀃 子育ての仲間づくりの手助けや両親が協 力して出産,育児に取り組める動機づけをし ます。妊娠中の栄養や口腔の健康についての 集団教育,母親の喫煙が胎児に及ぼす影響􀀏産 後の赤ちゃんとの生活,沐浴などの実技を行 い不安の解消を図ります。􀀃 健康推進課􀀃 乳児家庭全戸訪問事 業(こんにちは赤ちゃ ん訪問)(再掲)􀀃 助産師等が生後􀀗 か月までの乳児のいる家 庭を訪問し,助言を行いながら各家庭の状況 に合った育児支援を行い,不安の解消を図り ます。􀀃 健康推進課􀀃 産後ケア事業􀀃 家族等から支援を受けられない産婦及び 乳児に対し,母親の休養や助産師による授乳 相談・育児相談など心身のケア及び育児サポ ートを行い,安心して子育てができる支援体 制の確保に努めます。􀀃 健康推進課􀀃 わくわく育児教室􀀃 乳幼児期の様々な成長過程の課題を理解 し,育て方の工夫や子育てに関する考え方, 知識を学ぶ機会を提供します。6~8か月を 対象にしたクラスでは,口腔の発達を視点と した離乳食の与え方や生活リズムについて 集団教育を実施します。1歳~1歳2か月を 対象としたクラスでは,子どもの成長,発達 にあわせた食事や,虫歯予防の基礎知識を中 心に実技を交えて実施します。􀀃 健康推進課􀀃 乳幼児施設連絡会􀀋地 域ネットワークづく り􀀌􀀃 市の福祉圏域(8圏域)を意識し,乳幼児 施設連絡会等を活用して地域のネットワー クづくりを行います。􀀃 児童青少年課􀀃 60 􀀙􀀔􀀃 (3)相談支援の充実 ■具体的取組(母子保健事業に関わる事業)■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 こどもの相談室􀀃 (再掲)􀀃 言語の発達や心理面・運動機能面で経過観 察が必要な乳幼児及び,育児の悩みや不安を 持つ保護者に対し,具体的に育児の上での問 題や遊び方への指導と助言を行います。􀀃 健康推進課􀀃 食事なんでも相談􀀃 栄養士による食事に関する個別相談を行 います。􀀃 健康推進課􀀃 地域健康相談・􀀃 健康教育􀀃 児童館や学童クラブ,保育園,幼稚園など に出向き,命の大切さや喫煙についての健康 教育をしながら,親子の健康相談の場を持 ち,地域の仲間づくりのきっかけの場を提供 します。􀀃 健康推進課􀀃 英語版健診案内,電子 翻訳機(再掲)􀀃 外国人の子育て家庭等と円滑なコミュニ ケーションを図り必要な支援を行えるよう 母国語での対応や国際交流協会との連携を 図ります。􀀃 健康推進課􀀃 􀀃 􀀃 (4)児童虐待防止対策の充実 ■具体的取組(母子保健事業に関わる事業)■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 親子のメンタルケア 相談(再掲)􀀃 育児不安や育児困難を訴えている母親を 対象とし,育児の大変さを共有し合うこと で,育児の負担感を軽減するためにグループ ワークを実施します。􀀃 健康推進課􀀃 訪問・来所・電話等 による相談􀀃 保健師等の専門職が,育児や子どもの成長 発達,保護者の体調などの相談にのりなが ら,子育てサービスを案内したり,関係機関 と連携しながら支援を行います。􀀃 健康推進課􀀃 乳児家庭全戸訪問事 業(こんにちは赤ち ゃん訪問)(再掲)􀀃 助産師等が生後􀀗 か月までの乳児のいる家 庭を訪問し,助言を行いながら各家庭の状況 に合った育児支援を行い,不安の解消を図り ます。􀀃 健康推進課􀀃 第5章母子保健計画 61 􀀙􀀕􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 養育支援訪問事業􀀃 (再掲)􀀃 養育支援が特に必要な家庭を訪問して,児 童虐待の発生を予防するとともに,家庭にお ける安定した児童の養育が可能となるよう 保護者の育児,家事等の養育能力を向上させ るための支援(相談支援,育児・家事援助等) を行います。􀀃 子ども政策課􀀃 (5)地域子ども・子育て支援事業 ■具体的取組(母子保健事業に関わる事業)■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 利用者支援事業􀀃 多様な教育・保育や事業が用意され,待機 児童の解消等のためにそれらを個々のニー ズに応じて確実に提供するべく,子どもや保 護者がそれらの中から自分の家庭に一番ふ さわしいメニューを,確実かつ円滑に利用で きるようなコーディネート機能を担う事業 です。子どもや保護者の身近な場所で支援を 行います。􀀃 子ども政策課􀀃 保育課􀀃 健康推進課􀀃 乳児家庭全戸訪問事 業(こんにちは赤ち ゃん訪問)(再掲)􀀃 助産師等が生後􀀗 か月までの乳児のいる家 庭を訪問し,助言を行いながら各家庭の状況 に合った育児支援を行い,不安の解消を図り ます。􀀃 健康推進課􀀃 妊婦健康診査􀀃 (再掲)􀀃 健康診査により,健康管理及び保健指導を 行うことで妊産婦及び乳児の死亡率の低下 を図り母子の健康と健全な養育環境を確保 します。􀀃 健康推進課􀀃 62 􀀙􀀖􀀃 3􀀃 目標􀀃 母子保健計画に掲げる取組の効果を測定するため,下記の数値目標を掲げます。􀀃 ■数値目標(一覧)■􀀃 􀀃 現状(􀀫􀀖􀀓 年度)􀀃 目標(令和􀀙 年度)􀀃 妊婦健診受診率􀀃 􀀜􀀙􀀑􀀜%􀀃 上げる􀀃 ゆりかご調布実施率􀀃 􀀜􀀖􀀑􀀗%􀀃 􀀔􀀓􀀓􀀑􀀓%􀀃 こんにちは赤ちゃん訪問実施率􀀃 􀀜􀀙􀀑􀀖%􀀃 􀀔􀀓􀀓􀀑􀀓%􀀃 う歯のない子どもの割合􀀃 (1歳6か月児)􀀃 􀀜􀀜􀀑􀀘􀀈􀀃 上げる􀀃 う歯のない子どもの割合􀀃 (3歳児)􀀃 􀀜􀀖􀀑􀀙􀀈􀀃 上げる􀀃 􀀃 􀀃 子育て世代包括支援センターとは?􂀒 子育て世代包括支援センターは,妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を行うところ です。 調布市では,保健センター(健康推進課)と子ども家庭支援センターすこやかがその役割を 担っています。 母子健康手帳の交付の際のゆりかご調布面接から始まり,乳幼児健診などの母子保健事業や, 産前・産後支援ヘルパー事業などの子育てサービスを提供するほか,妊娠・出産・育児に不安 や悩みを抱えている保護者に,保健師などの専門職が寄り添いながら相談支援を行います。ま た,保育園や医療機関などの関係機関と連携しながらより良いサポートができるよう調整して います。 第5章母子保健計画 63 􀀙􀀗􀀃 􀀙􀀘􀀃 第6章􀀃 子どもの貧困対策計画􀀃 【背景】􀀃 次代を担う子どもたちが,自分の可能性を信じて今を生き,前向きに挑戦しなが ら,未来を切り拓いていけるような環境づくりが何よりも重要です。しかしなが ら,その生まれ育った環境の事情等により,子どもの現在及び将来が左右されるこ とも現実には生じています。子どもの相対的貧困率は,国民生活基礎調査(厚生労 働省)によると,平成􀀕􀀔(􀀕􀀓􀀓􀀜)年に􀀔􀀘􀀑􀀚%,平成􀀕􀀗(􀀕􀀓􀀔􀀕)年に􀀔􀀙􀀑􀀖%に上昇 し,平成􀀕􀀚(􀀕􀀓􀀔􀀘)年に􀀔􀀖􀀑􀀜%と􀀔􀀕 年ぶりに改善しましたが,子どものおよそ7 人に1人が貧困状態にあるという厳しい状況にあります。また,ひとり親世帯の貧 困率は,􀀘􀀓􀀑􀀛%と引き続き高い水準となっており,ひとり親世帯の過半数が貧困状 態にあります。このような中,子どもの生育環境を整備するとともに,教育を受け る機会の均等を図り,生活の支援,保護者への就労支援などをあわせて子どもの貧 困対策を総合的に推進することを目的として,平成􀀕􀀘 年「子どもの貧困対策の推 進に関する法律」(以下「法律」という。)が成立し,平成􀀕􀀙 年1月に施行されま した。また,同年8月には,「子供の貧困対策に関する大綱」(以下「大綱」とい う。)が閣議決定され,子どもの貧困対策に関する基本的な方針のほか,子どもの 貧困に関する指標及び指標の改善に向けた重点施策等が定められました。さらに, 令和元年6月,法律の一部が改正され,同年9月に施行されました。改正法では, 目的や基本理念の充実や大綱の記載事項の拡充等が定められ,同年􀀔􀀔 月には新た な大綱が策定されました。􀀃 市においても,これまで各種の子どもの貧困対策の取組を実施してきましたが, 今般の国や都の状況に鑑み,一層の充実を図るため「子どもの貧困対策計画」を策 定し,子どもの現在及び将来がその生まれ育った環境によって左右されることのな いよう,また,貧困が世代を超えて連鎖することのないよう,必要な環境整備と教 育の機会均等を図り,すべての子どもが心身ともに健やかに育成され,夢や希望を 持つことができるよう,子どもの貧困の解消に向けて,子どもの貧困対策を総合的 に推進します。􀀃 第6章子どもの貧困対策計画 65 􀀙􀀙􀀃 【現状と課題】􀀃 「調布市􀀃 子どもの生活実態に関する分析報告書」(平成􀀕􀀜 年)によると,市に おける生活困難を抱える子どもの割合は,約5~7􀀈の子どもが困窮層※,􀀔􀀕~􀀔􀀙􀀈 が周辺層※となっており,また生活困難は年齢が高い層ほど多く発生しています。􀀃 ひとり親世帯の割合は子どもの年齢が高いほど高いという傾向があり,また子ど もの1割程度がひとり親世帯に属し,ひとり親世帯の困窮層は約2割にのぼる状況 において,􀀔􀀙􀀐􀀔􀀚 歳では􀀗􀀚􀀑􀀖%と約半数が生活困難層であり,教育費をはじめ,負 担が増大する高校生世代の子どもがいるひとり親世帯に対する支援の充実が求めら れます。また,無職や低所得のひとり親世帯の親に対する就労支援の充実が必要と なっています。􀀃 家計の状況においては,約1割弱の調布市の子どもの家庭において食料や衣料が 買えなかった経験があり,2~4􀀈の子どもの世帯で電話,電気,ガス,水道,家 賃などの滞納経験があります。􀀃 さらに,学習面についてみると,中学2年生の生活困難層では,􀀘􀀑􀀙􀀈が学校の授 業が「ほとんどわからない」と回答し,家庭において勉強する環境が整っていない 子どもが生活困難層に多い傾向があり,補習の機会や自習室の確保など,学習支援 の充実が必要といえます。􀀃 また,􀀔􀀖 歳から􀀖􀀜 歳までの市民を対象とした「調布市子ども・若者意識調査」 (平成􀀖􀀓 年)では,市が特に取り組むべきこととして,5割強の方が「年齢や経 済的な心配のない学習環境等の充実」を望んでいることがわかりました。􀀃 􀀃 ※􀀃 生活困難層の定義(平成􀀕􀀛 年「東京都子供の生活実態調査」による)は以下の3つの軸で,2つ以上該当する世帯を「困窮層」,1つのみ該当する世 帯を「周辺層」,また「困窮層」と「周辺層」をあわせて「生活困難層」,1つも該当しない世帯を「一般層」と定義しています。􀀃 1.低所得…厚生労働省の国民生活基礎調査による相対的貧困基準を下回ること􀀃 2.家計の逼迫…公共料金や家賃の滞納,食費等の不足など家計のやりくりの厳しさ􀀃 3.子どもの所有物や体験の欠如…家族旅行や遊園地等に行く,学習塾や習い事に行く􀀏誕生日やクリスマスのプレゼントをもらう等 66 􀀙􀀚􀀃 1􀀃 施策の方向􀀃 (1)教育支援 すべての子どもが意欲的に勉学に励み,将来,子どもたちが希望する進路に進 み,多様な職業の選択ができるよう,乳幼児期の保育・教育の確保をはじめ,学習 環境の整備や教育の機会均等の確保,教育費の負担軽減など総合的な対策を進めま す。􀀃 􀀃 􀀃 (2)生活の安定に資するための支援 生活に窮する子育て家庭における経済的負担の軽減や健康管理意識の啓発,子育 てに関する支援を総合的に行います。􀀃 また,地域や学校,家庭が相互に連携して,子どもの生活習慣の改善や居場所づ くりを推進するとともに,子ども食堂の実施等,子どもの居場所づくりを行う民間 活力を積極的に支援します。􀀃 複雑化・多様化する児童相談に適切に対応できるよう,関係機関との連携はもと より,相談員の対応力の向上を図ります。􀀃 􀀃 􀀃 (3)保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援 保護者の就労と暮らしの安定に向け,就労に関する情報提供・相談体制を充実す るとともに,関係機関との連携を強化し,就労意欲のある人が働き場所を見つけや すい環境づくりに努めます。􀀃 􀀃 􀀃 (4)経済的支援 子育て家庭等の生活基盤の安定に資するよう,各種手当,助成や貸付等に関する 諸制度について,活用促進のための制度周知や相談支援を推進し,経済的支援を必 要とする人たちに適切な支援を行います。􀀃 第6章子どもの貧困対策計画 67 􀀙􀀛􀀃 2􀀃 具体的取組􀀃 (1)教育支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 母子・父子福祉資金の 貸付(就学支度資金・ 修学資金)􀀃 ひとり親家庭の子どもたちの進学と自立 に向けた取組を支援するため,􀀕􀀓 歳未満の子 を養育しているひとり親家庭に高校・大学等 へ入学する際に必要な資金や修学に必要な 資金を無利子で貸し付けます。􀀃 子ども家庭課􀀃 女性福祉資金の貸付 (就学支度資金・修学 資金)􀀃 配偶者がいない女性が扶養している世帯 の子どもたちの進学と自立に向けた取組を 支援するため,対象となる子の高校・大学等 へ入学する際に必要な資金や修学に必要な 資金を無利子で貸し付けます。􀀃 子ども家庭課􀀃 子ども・若者総合支援 事業「ここあ」(子ど もの学習支援事業)􀀃 経済的に困難を抱える世帯の子どもたち の学力向上や進学を支援することを目的に 中学生等を対象とした学習支援事業を行い ます。􀀃 子ども家庭課􀀃 生活福祉課􀀃 保育園等の保育料􀀃 負担軽減􀀃 保育園等の保育料を国基準の保育料の半 額程度に設定して子育て家庭を経済的に支 援します。􀀃 保育課􀀃 幼稚園・保育園等と小 学校との連携􀀃 幼稚園や保育園等から小学校へスムーズ に入学できるように,それぞれの関係者が直 接的に交流することにより子どもたちの健 全な育ちを支える連携体制を構築します。􀀃 保育課􀀃 指導室􀀃 受験生チャレンジ支 援貸付(再掲)􀀃 一定所得以下の世帯の子どもたちの進学 に向けた取組を支援するため,中学校3年 生,高校3年生またはこれに準じる方(高校 中途退学者,高卒認定試験合格者,定時制高 校4年生,浪人生等)を養育している世帯に 学習塾等の受講料や高校・大学等の受験料を 無利子で貸し付けます。高校・大学等に入学 した場合は返済が免除になります。􀀃 福祉総務課􀀃 生活保護(小・中学生)􀀃 入学準備金,教材代,学校給食費,交通費 等を支給します。􀀃 生活福祉課􀀃 生活保護(高校生)􀀃 入学検定料,高校等入学準備金,教材代, 交通費,授業料等を支給します。􀀃 生活福祉課􀀃 生活保護(次世代育成 支援プログラム他)􀀃 小・中・高校生を対象とした通塾代,大学 等受験費用,大学進学準備金等を助成しま す。􀀃 生活福祉課􀀃 68 􀀙􀀜􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 障害児通園事業􀀃 (児童発達支援事業)􀀃 (再掲)􀀃 専門的支援を必要とする障害のある3~ 5歳児を対象に,児童発達支援事業を実施 し,子どもの特性に応じた個別的療育プログ ラムを提供し,社会的能力,認知能力,運動・ 活動能力等の育ちを支援します。􀀃 ・定員:1日􀀗􀀓 人􀀃 ・実施時間:午前9時􀀖􀀓 分から午後2時 􀀖􀀓 分まで􀀃 ・日数:週5日(月~金曜日)􀀃 子ども発達􀀃 センター􀀃 就学援助制度􀀃 経済的理由により就学困難な児童・生徒の 保護者に対して,教育費の一部を援助しま す。􀀃 学務課􀀃 日本語指導教室􀀃 (再掲)􀀃 外国にルーツがある,または帰国子女等に あたる児童・生徒に対し,日本語指導等を行 い,学校生活への早期適応を図ります。􀀃 指導室􀀃 読書習慣の形成支援􀀃 「第3次調布市子ども読書活動推進計画」 に基づき,子どもの発達段階に応じた読書環 境を整備し,読書を楽しむきっかけが得られ るような事業を実施します。また,誰もが読 書や調査ができるよう,音訳,点訳,対面朗 読,宅配などを行います。􀀃 図書館􀀃 教育支援資金の貸付 (生活福祉資金制度)􀀃 所得の少ない世帯の方が高校・大学等へ入 学する際に必要な資金や修学に必要な資金 を無利子で貸し付けます。􀀃 調布市社会福祉 協議会􀀃 􀀃 􀀃 (2)生活の安定に資するための支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 母子・父子自立支援員 による相談支援􀀃 (再掲)􀀃 ひとり親家庭の生活上の相談と,その自立 に必要な援助や,職業能力の向上及び求職活 動に関する支援を行います。􀀃 子ども家庭課􀀃 子育て支援サービス 相談員による相談􀀃 支援􀀃 転入や出生をはじめ,各種手続きのため来 所した子育て家庭に対し,市内の子育て支援 情報等を提供するほか,必要と思われるサー ビスの丁寧な説明を行い,支援を必要とする 家庭に対し,母子・父子自立支援員や母子・ 父子就労支援専門員等,各関係機関につなぎ ます。􀀃 子ども家庭課􀀃 第6章子どもの貧困対策計画 69 􀀚􀀓􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 ひとり親家庭ホーム ヘルプサービス􀀃 (再掲)􀀃 ひとり親家庭となった直後や就労に向け た訓練を受講する場合,また,親が一時的な 病気などで家事や育児などの日常生活に支 障をきたしている家庭へホームヘルパーを 派遣し,食事の世話,育児などを行います。􀀃 子ども家庭課􀀃 子ども・若者総合支援 事業「ここあ」(ひと り親の相談支援事業)􀀃 ひとり親家庭等が生活の中で直面する課 題の解決や子どもの精神的安定を図り,地域 での生活を総合的に支援します。􀀃 子ども家庭課􀀃 一時預かり保育􀀃 保護者の断続的な就労,職業訓練,就学の ためや,保護者の傷病・災害・事故・冠婚葬 祭等,緊急・一時的に家庭内での保育が困難 な市内在住の就学前児童を一時的に預かり ます。􀀃 子ども政策課􀀃 保育課􀀃 利用者支援事業􀀃 (再掲)􀀃 多様な教育・保育や事業が用意され,待機 児童の解消等のためにそれらを個々のニー ズに応じて確実に提供するべく,子どもや保 護者がそれらの中から自分の家庭に一番ふ さわしいメニューを,確実かつ円滑に利用で きるようなコーディネート機能を担う事業 です。子どもや保護者の身近な場所で支援を 行います。􀀃 子ども政策課􀀃 保育課􀀃 健康推進課􀀃 子育て短期支援事業 (ショートステイ)􀀃 子育て短期支援(ショートステイ)事業と は,保護者が疾病等により子どもの養育が困 難になった場合,緊急一時的に預かります (宿泊も可)。市内では子ども家庭支援セン ターすこやか,調布学園の2施設で実施して います(利用受付は子ども家庭支援センター すこやかで実施)。􀀃 子ども政策課􀀃 養育支援訪問事業􀀃 (再掲)􀀃 養育支援が特に必要な家庭を訪問して,児 童虐待の発生を予防するとともに,家庭にお ける安定した児童の養育が可能となるよう 保護者の育児,家事等の養育能力を向上させ るための支援(相談支援,育児・家事援助等) を行います。􀀃 子ども政策課􀀃 子育て短期支援事業 (トワイライトステ イ)􀀃 就労形態の多様化等により保護者の帰宅 が遅い場合に,子どもを平日午後5時~午後 􀀔􀀓 時まで預かります(会員登録制)。􀀃 子ども政策課􀀃 子育て援助活動支援 事業(ファミリー・サ ポート・センター)􀀃 (再掲)􀀃 子育ての援助を受けたい方(依頼会員)と 子育ての援助を行いたい方(協力会員)によ る会員組織を設置し,保育園・幼稚園の送迎 や一時的な保育等,地域において会員同士が 子育てを相互に援助する事業を実施します。􀀃 子ども政策課􀀃 70 􀀚􀀔􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 産前・産後支援ヘルパ ー事業(ベイビーすこ やか)(再掲)􀀃 心身の負担感の軽減を図り,安心して産 前・産後を過ごせるよう妊産婦を対象に自宅 にヘルパーを派遣し家事育児をサポートし ます。􀀃 子ども政策課􀀃 幼稚園の預かり保育􀀃 幼稚園教育時間の終了後,引き続き保育を 希望する保護者のニーズに応えるため,在園 児を幼稚園において預かり,保育を実施しま す。􀀃 保育課􀀃 放課後児童健全育成 事業(学童クラブ)􀀃 (再掲)􀀃 保護者が就労等により昼間家庭にいない 小学1年生から6年生までの児童に対して, 放課後に適切な遊びや生活の場を与え,その 健全育成を図る事業です。平日の放課後のほ か,土曜日,夏休み等の三季休業中に実施し ます。􀀃 児童青少年課􀀃 放課後子供教室事業 (ユーフォー)􀀃 (再掲)􀀃 放課後の学校施設を利用して,子どもたち が安全に遊べる場所を提供し,楽しく自由に 遊びながら,異なる年齢の子どもたちの交流 を図り,社会性や想像力を養うことを目的と して実施します。小学1年生から6年生まで の児童を対象とし,保護者の就労に関わらず 利用できる事業です。􀀃 児童青少年課􀀃 子どもの居場所􀀃 づくり推進事業􀀃 市内において社会生活を円滑に営む上で 困難を有する子ども・若者への居場所提供事 業に要する経費の一部を補助することによ り,困難を有する子ども・若者の自立した社 会生活を促進しています。􀀃 児童青少年課􀀃 自立相談支援事業􀀃 調布市社会福祉協議会に委託しているワ ンストップ型相談窓口「調布ライフサポー ト」において,様々な相談支援や関係機関と の連絡調整等を行い,生活困窮者の自立を支 援します。􀀃 生活福祉課􀀃 家計改善支援事業􀀃 生活困窮世帯を対象に,日常のお金の使い 方を見直し,収入のバランスなどの助言を行 います。􀀃 生活福祉課􀀃 生活保護􀀃 (ケースワーカーに よる生活相談・支援)􀀃 生活保護受給者に対し,世帯の状況に応 じ,自立に向けた相談・支援を行います。􀀃 生活福祉課􀀃 住まいぬくもり相談室􀀃 子育て家庭などの様々な事情により住ま いにお困りの方を対象に,すまいサポート調 布􀀋調布市居住支援協議会􀀌の相談員が相談者 の状況をうかがいながら,適切な民間賃貸住 宅の情報の提供や福祉サービス,行政支援な どを紹介します。􀀃 住宅課􀀃 第6章子どもの貧困対策計画 71 􀀚􀀕􀀃 (3)保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 ひとり親家庭相談􀀃 窓口強化事業􀀃 母子・父子就労支援専門員が,ひとり親家 庭に対して,職業能力の向上や求職活動等就 業についての相談・支援を行います。ハロー ワークや母子・父子自立支援員と連携し,総 合的な支援体制を提供します。􀀃 子ども家庭課􀀃 母子・父子自立支援􀀃 プログラム策定事業􀀃 母子・父子就労支援専門員が,児童扶養手 当受給者等(生活保護受給者を除く)の自立・ 就労支援のために個々の状況・ニーズに応じ た自立支援プログラムを策定し,生活保護受 給者等就労支援事業等を活用し,ハローワー クとの連携の下,支援を行います。􀀃 子ども家庭課􀀃 母子家庭及び父子􀀃 家庭自立支援給付金 事業􀀃 母子家庭の母または父子家庭の父が,就労 に結びつきやすい資格を取得するため,以下 の支援を行います。􀀃 ・自立支援教育訓練給付金􀀃 教育訓練を受講した場合,その経費の一部 を支給します。􀀃 ・高等職業訓練促進給付金􀀃 就労につながる資格取得を目指し,養成機 関で修業する場合,高等職業訓練促進給付金 を支給し,生活の負担の軽減を図ります。養 成機関を修了した際には,高等職業訓練修了 支援給付金を支給します。􀀃 子ども家庭課􀀃 ひとり親家庭高等学 校卒業程度認定試験 合格支援事業􀀃 高校を卒業していないひとり親家庭の親 及びその子が,より良い条件での就職や転職 に向けた可能性を広げるため,以下の支援を 行います。􀀃 ・ひとり親家庭高卒認定試験合格支援給付金􀀃 高卒認定試験への合格を目指す場合に,講 座受講費用の一部を支給します。􀀃 ・ひとり親家庭高卒認定試験合格支援促進給 付金􀀃 ひとり親家庭高卒認定試験合格支援給付 金を受給し,子ども・若者総合支援事業「こ こあ」の学習支援事業を併用して利用する場 合に,給付金を支給し,生活の負担の軽減を 図ります。􀀃 子ども家庭課􀀃 72 􀀚􀀖􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 子ども・若者総合支援 事業「ここあ」􀀃 (親の学習支援事業)􀀃 経済的に困難を抱えるひとり親家庭の親 の進学や資格取得を支援することを目的と し,高校卒業程度認定試験合格を目指すため の学習支援を行います。􀀃 子ども家庭課􀀃 ひとり親家庭通信制 高校卒業支援給付金 支給事業􀀃 子どもの安定した社会生活の実現に向け た取組を支援するため,経済的に支援を必要 とするひとり親家庭の子どもが通信制高校 及びサポート校に在籍する場合に給付金を 支給し,学費等の負担を軽減することにより 高校卒業を支援します。􀀃 子ども家庭課􀀃 母子・父子福祉資金の 貸付(技能習得資金・ 就職支度資金等)􀀃 ひとり親家庭の就労と自立に向けた取組 を支援するため,ひとり親家庭の親に起業や 就職,知識技能を習得するために必要な資金 を貸し付けます。􀀃 子ども家庭課􀀃 女性福祉資金の貸付 (技能習得資金・就職 支度資金等)􀀃 配偶者がいない女性の就労と自立に向け た取組を支援するため,親や子,兄弟姉妹を 扶養している方や寡婦等を対象に,起業や就 職,知識技能を習得するために必要な資金を 貸し付けます。􀀃 子ども家庭課􀀃 生活保護受給者等􀀃 就労自立促進事業􀀃 福祉と就労の一体化事業の一環として,調 布市庁舎内にハローワーク窓口を常設し,生 活保護受給者をはじめ,生活困窮者,児童扶 養手当受給者等に対する就労支援を行いま す。􀀃 生活福祉課􀀃 調布市就職サポート 事業􀀃 就労意欲が低く,就労が困難な生活保護受 給者及び生活困窮者に対する就労意欲喚起, 支援対象者の能力等にあわせた求人先の開 拓,求人情報の提供や面接支援,面接同行, 職場定着サポート等の就労支援を行います。􀀃 生活福祉課􀀃 女性に向けた就労􀀃 支援事業􀀃 ・「女性のための仕事&生活サポート相談」な どの面接相談,さらに女性のキャリア形成を テーマとしたグループ相談など,女性の就労 に関する相談を実施します。􀀃 ・女性の多種多様な相談に対応し,婦人相談 員,母子・父子就労支援専門員が各関係機関 と連携を図りながら自立に向けた就労支援 を行います。􀀃 男女共同参画􀀃 推進課􀀃 子ども家庭課􀀃 ひとり親家庭高等職業 訓練促進資金貸付事業􀀃 高等職業訓練促進給付金を活用して養成 機関に在学し,就職に有利な資格の取得を目 指すひとり親家庭の親に対し,入学準備金・ 就職準備金を貸し付けます。􀀃 就職に関する一定の条件を満たした場合 は返済が免除になります。􀀃 調布市社会福祉 協議会􀀃 第6章子どもの貧困対策計画 73 􀀚􀀗􀀃 (4)経済的支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 ひとり親家庭等医療 費助成(再掲)􀀃 ひとり親家庭等の要件に該当する母,父ま たは養育者及び􀀔􀀛 歳に達する日以降最初の 3月􀀖􀀔 日まで(中程度以上の障害がある場 合は,􀀕􀀓 歳未満まで)の児童に,医療費の自 己負担分(課税世帯は,自己負担分の一部) を助成します。(生活保護受給者,健康保険未 加入者は,対象外)所得制限があります。􀀃 子ども家庭課􀀃 乳幼児及び義務教育􀀃 就学児医療費助成事業􀀃 乳幼児と非課税世帯の義務教育就学児の 医療費の全部,小学生及び収入が基準以下で ある世帯の中学生の医療費の一部(通院時自 己負担額を除いた額)を助成しています。􀀃 子ども家庭課􀀃 児童手当􀀃 子育て家庭(中学校修了前(􀀔􀀘 歳到達後の 最初の年度末)までの児童を養育する家庭) に対して手当を支給しています。􀀃 子ども家庭課􀀃 児童扶養手当(再掲)􀀃 ひとり親家庭等の状態にあって,􀀔􀀛 歳に達 した年度の3月末日まで(中程度以上の障害 がある場合は􀀕􀀓 歳未満まで)の児童を養育 している方に手当を支給します。所得制限が あります。􀀃 子ども家庭課􀀃 児童育成手当􀀃 (障害手当)(再掲)􀀃 身体障害者手帳􀀔 級・􀀕 級程度,愛の手帳 􀀔~􀀖 度程度,脳性麻痺または進行性筋萎縮症 の障害を持つ􀀕􀀓 歳未満の児童を養育してい る方に手当を支給します。所得制限がありま す。􀀃 子ども家庭課􀀃 児童育成手当􀀃 (育成手当)(再掲)􀀃 ひとり親家庭等の状態にあって,􀀔􀀛 歳に達 した年度の3月末日までの児童を養育して いる方に手当を支給します。所得制限があり ます。􀀃 子ども家庭課􀀃 母子・父子福祉資金の 貸付(生活資金・転宅 資金等)􀀃 ひとり親家庭の生活の自立を支援するた め,􀀕􀀓 歳未満の子を養育しているひとり親家 庭に一定期間の生活を維持するために必要 な資金や転宅に必要な資金等を貸し付けま す。􀀃 子ども家庭課􀀃 女性福祉資金の貸付 (生活資金・転宅資金 等)􀀃 配偶者がいない女性の生活の自立を支援 するため,親や子,兄弟姉妹を扶養している 方や寡婦等を対象に,一定期間の生活を維持 するために必要な資金や転宅に必要な資金 等を貸し付けます。􀀃 子ども家庭課􀀃 74 􀀚􀀘􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 多胎児家庭における 育児用品等購入費助 成事業􀀃 子ども・若者基金を活用して,多胎児世帯 における育児用品等の購入支援を行います。􀀃 子ども政策課􀀃 緊急援護資金貸付􀀃 低所得世帯の市民に対し,緊急を要する場 合の生活費を貸し付けます。􀀃 生活福祉課􀀃 住居確保給付金の支給􀀃 離職等により経済的に困窮し,住居を喪失 した方や住居を喪失するおそれのある方に 対し,家賃相当額(上限あり)を求職活動中 有期で支給します(生活保護受給者除く)。􀀃 生活福祉課􀀃 生活保護(生活費等の 法内援護)􀀃 生活困窮者であって,世帯の収入が国で定 めた最低基準に満たない場合,国の基準に対 し収入の不足分を給付します􀀋現物給付含 む􀀌。􀀃 生活福祉課􀀃 母子栄養強化乳製品 支給扶助(再掲)􀀃 経済的理由で適切な栄養の摂取が困難な母 子に対し,粉ミルクを支給します。􀀃 健康推進課􀀃 妊産婦・乳幼児保健􀀃 指導票交付(再掲)􀀃 経済的理由のある妊産婦,乳幼児に対し保健 指導に要する費用を公費で負担します。􀀃 健康推進課􀀃 住まいぬくもり支援 制度􀀃 ・民間賃貸住宅仲介支援支援事業􀀃 市内の民間賃貸住宅へ転居する際に,協力 不動産事業者等の仲介を利用した場合に,そ の仲介手数料を一部助成します。(限度額5 万円)􀀃 ・民間賃貸住宅家賃等債務保証支援事業􀀃 保証人となる方がいないことにより転居 先の確保が困難となっている方に対し,協力 不動産事業者等を通じ,民間保証会社を利用 した際の保証料を一部助成します。(限度額 2万5千円)􀀃 住宅課􀀃 総合支援資金の貸付 (生活支援費・一時生 活再建費・住宅入居 費)􀀃 失業や収入の減少により日常生活全般に 困難を抱えた低所得世帯の生活の立て直し のため,一時的な資金を無利子で貸し付けま す。􀀃 調布市社会福祉 協議会􀀃 生活福祉資金の貸付􀀃 日常生活を送る上で,または自立した生活 を送るために,一時的に必要であると見込ま れる資金を無利子で貸し付けます。􀀃 調布市社会福祉 協議会􀀃 􀀃 第6章子どもの貧困対策計画 75 􀀚􀀙􀀃 􀀚􀀚􀀃 第7章􀀃 子ども・子育て支援事業計画􀀃 【背景】􀀃 急速な少子化の進行や深刻な待機児童問題等,子ども・子育てをめぐる様々な課 題の解決を目指して,平成􀀕􀀗 年8月に子ども・子育て関連3法が成立しました。 この法律に基づき,市町村は,5年を1期として,質の高い幼児期の学校教育や保 育,地域における子ども・子育て支援を総合的に提供するための「子ども・子育て 支援事業計画」(義務)を策定することが定められ,平成􀀕􀀚 年4月からは「子ど も・子育て支援新制度」が開始されました。􀀃 市においても,これまで各種の子育て支援の取組を実施してきましたが,第1期 目の計画期間が終了することから,今般の国や都の状況に鑑み,一層の充実を図る ため,第2期目の「子ども・子育て支援事業計画」を策定し,すべての子どもの良 質な生育環境を保障し,子ども・子育て家庭を社会全体で支援することにより,次 代を支える調布っ子が健やかに育つ環境づくりを総合的に推進します。􀀃 􀀃 【現状と課題】􀀃 市においては,総人口の増加に伴い児童数も増加しており,平成􀀖􀀓 年度に実施 した「調布市子ども・子育て支援に関するニーズ調査」によると,子どもの平日の 定期的な教育・保育事業を7割強の方が利用し,そのうち,定期的に「認可保育 所」を6割弱の方が利用している状況です。􀀃 また,生活実態調査によると,調査対象の日野市,豊島区,墨田区に比べ,ふた り親世帯の母親の就労状況は正社員が若干少なく,小学5年生と中学2年生では専 業主婦が若干多いという特徴があるほか,子育てに祖父母の支援を受けることがで きる世帯は1割程度にとどまっています。􀀃 市では,これまで各種の子ども・子育て支援施策に取り組んできたところです が,今後5年間も総人口の増加,児童数の増加のほか,核家族化の進行,女性就業 率の上昇も見込まれることから,幼児教育・保育無償化の影響も鑑みながら,引き 続き,待機児童の解消をはじめ,子ども・子育て支援施策を総合的に推進する必要 があります。􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 77 􀀚􀀛􀀃 1􀀃 事業計画策定方針􀀃 子ども・子育て支援の具体的取組は,「調布市の将来人口推計」,「調布市子ど も・子育て支援に関するニーズ調査」及び各事業の利用状況等をもとに,第3章の 3「計画の基本的方向」で記述した4つの視点に沿って策定します。􀀃 􀀃 􀀃 2􀀃 教育・保育提供区域􀀃 教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供区域は,第1期計画と同様 に,今後の教育・保育に係る施設整備及び各事業の提供にあたり,年度ごとの状況 に柔軟に対応するため,全市を1区域と捉えて設定します。􀀃 今後の教育・保育にかかる施設整備及び各事業の提供にあたり,年度ごとの状況 に柔軟に対応するため市内全域での事業計画を策定します。􀀃 􀀃 􀀃 78 􀀚􀀜􀀃 3􀀃 保育園等待機児童対策􀀃 近年の利用状況(直近5年の実績値)及び「子ども・子育て支援に関するニーズ 調査」結果を勘案し,課題となる3歳未満児のニーズに対応するため,平成􀀕􀀙 年 度から平成􀀖􀀓 年度の平均の保育需要率の伸び方を基本に,調布市子ども・子育て 会議で議論し,算出した「量の見込み」に対応するよう,「教育・保育施設※による 確保の内容及び実施時期(確保方策)」を次のとおり設定します。􀀃 この事業計画に基づき,計画期間において必要な教育・保育施設の整備を計画的 に実施していきます。􀀃 なお,国は,東京都をはじめ意欲的な自治体を支援するため,待機児童解消に必 要な受け皿として約􀀕􀀕 万人分の予算を平成􀀖􀀓 年度から令和元年度末までの2年間 で確保し,遅くとも令和2年度末までの3年間で全国の待機児童を解消するとして おり,市においても,待機児童解消に向けた確保方策を実施します。􀀃 􀀃 􀀃 (1)確保方策の方針 すべての子どもと子育て家庭が安心して保育サービスを利用できるように,認可 保育園を中心とした施設整備の推進と,定員拡充策として,柔軟な運用方法の検討 を進めます。保育園定員等の確保数については,今後の財政フレーム,利用状況等 を考慮しながら開設していく目標値です。􀀃 􀀃 􀀃 ※􀀃 認定こども園法,学校教育法・児童福祉法に規定された認定こども園,幼稚園,保育所のこと。 第7章子ども・子育て支援事業計画 79 􀀛􀀓􀀃 (2)確保方策の考え方 ①教育・保育施設である,認可保育園の整備を中心に進めていきます。􀀃 ②認可保育園では,低年齢児の定員に空きがない一方で,4歳児・5歳児の定員には 空きがある場合があります。この状況に鑑み,保育園の空きスペースや保育士人材 を活用して,待機児童となっている1・2歳児を当該年度限定で預かる年度限定型 保育事業を実施し,ハード・ソフト一体となった待機児童対策を推進します。􀀃 ③認証保育所の認可保育園への移行支援を推進するとともに,現在運営が行われてい る認可外保育施設等も確保方策に加えます。􀀃 ④教育・保育の一体的な提供体制の確保として,教育・保育施設である,認定こども 園の設置についても,待機児童の状況を踏まえながら検証を進めていきます。􀀃 ⑤保育施設の量的拡充とともに,すべての子どもが等しく良質な保育サービスを利用 できるよう,市内の全認可保育園に対する指導検査や保育アドバイザーの巡回を通 じて,保育の質の維持・向上を図ります。􀀃 ⑥現時点での保育需要率や幼児教育・保育の無償化の影響等も勘案し,潜在的ニーズ を見通した計画としています。􀀃 􀀃􀀃 ■保育部分の確保方策(新設の開所年度を基準としたもの)■􀀃 􀀃 令和2年度􀀃 令和3年度􀀃 令和4年度􀀃 令和5年度􀀃 令和6年度􀀃 教育・保育施設􀀃 (認可保育園,􀀃 認定こども園)􀀃 􀀔 箇所􀀃 􀀖 箇所􀀃 􀀔 箇所􀀃 􀀔 箇所􀀃 ★􀀃 ★令和6年度の確保方策は,待機児童の状況を踏まえて検討します。􀀃 ※確保数は,開設予定年度の数値を記載しています。􀀃 ※調布市基本計画(令和元年から4年度)の計画期間中における施設整備数を確保する計画としています。􀀃 ※教育・保育施設は􀀔 箇所あたり􀀜􀀓 人定員を想定しています。􀀃 􀀃􀀃 80 􀀛􀀔􀀃 (3)幼児期の学校教育・保育の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 􀀃 ■令和2年度 学齢􀀃 􀀓 歳􀀃 􀀔 歳􀀃 􀀕 歳􀀃 􀀖 歳􀀃 􀀗 歳􀀃 􀀘 歳􀀃 計􀀃 施設数􀀃 保育園等􀀃 量の見込み􀀃 (A)􀀃 􀀙􀀜􀀔 人􀀃 􀀕􀀏􀀖􀀗􀀗 人􀀃 􀀖􀀏􀀓􀀙􀀛 人􀀃 􀀙􀀏􀀔􀀓􀀖 人􀀃 􀀃 令和元年度末 確保量􀀃 (B)􀀃 􀀙􀀚􀀙 人􀀃 􀀕􀀏􀀕􀀘􀀖 人􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀜􀀜 人􀀃 􀀙􀀏􀀗􀀕􀀛 人􀀃 􀀜􀀔 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀘􀀕􀀗 人􀀃 􀀔􀀏􀀛􀀚􀀗 人􀀃 􀀖􀀏􀀖􀀚􀀓 人􀀃 􀀘􀀏􀀚􀀙􀀛 人􀀃 􀀙􀀙 箇所􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀚 人􀀃 􀀔􀀙 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀕􀀖 人􀀃 􀀕 箇所􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀜􀀜 人􀀃 􀀕􀀚􀀘 人􀀃 􀀚􀀕 人􀀃 􀀗􀀗􀀙 人􀀃 􀀔􀀙 箇所􀀃 その他􀀃 􀀗􀀙 人􀀃 􀀛􀀛 人􀀃 􀀘􀀚 人􀀃 􀀔􀀜􀀔 人􀀃 􀀚 箇所􀀃 B-A􀀃 􀀐􀀔􀀘 人􀀃 􀀐􀀜􀀔 人􀀃 􀀗􀀖􀀔 人􀀃 􀀖􀀕􀀘 人􀀃 􀀃 新規確保量􀀃 (C)􀀃 􀀙 人􀀃 􀀙􀀚 人􀀃 􀀚􀀕 人􀀃 􀀔􀀗􀀘 人􀀃 􀀕 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀛 人􀀃 􀀗􀀔 人􀀃 􀀚􀀕 人􀀃 􀀔􀀕􀀔 人􀀃 􀀕 箇所※􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀐􀀙 人􀀃 􀀐􀀔􀀕 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀐􀀔􀀛 人􀀃 􀀐􀀔 箇所􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 箇所􀀃 その他􀀃 􀀗 人􀀃 􀀖􀀛 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀗􀀕 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 確保方策􀀃 D􀀠B􀀎C􀀃 􀀙􀀛􀀕 人􀀃 􀀕􀀏􀀖􀀕􀀓 人􀀃 􀀖􀀏􀀘􀀚􀀔 人􀀃 􀀙􀀏􀀘􀀚􀀖 人􀀃 􀀜􀀖 箇所􀀃 D-A􀀃 􀀐􀀜 人􀀃 􀀐􀀕􀀗 人􀀃 􀀘􀀓􀀖 人􀀃 􀀗􀀚􀀓 人􀀃 􀀃 幼稚園􀀃 量の見込み􀀃 (E)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀗􀀚 人􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀗􀀚 人􀀃 􀀃 確保方策􀀃 (F)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 F-E􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀙􀀗􀀔 人􀀃 􀀙􀀗􀀔 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 ※小規模保育施設(地域型保育事業)からの認可化1箇所を含む。􀀃 􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 81 􀀛􀀕􀀃 ■令和3年度 学齢􀀃 􀀓 歳􀀃 􀀔 歳􀀃 􀀕 歳􀀃 􀀖 歳􀀃 􀀗 歳􀀃 􀀘 歳􀀃 計􀀃 施設数􀀃 保育園等􀀃 量の見込み􀀃 (A)􀀃 􀀙􀀜􀀔 人􀀃 􀀕􀀏􀀖􀀗􀀗 人􀀃 􀀖􀀏􀀓􀀙􀀛 人􀀃 􀀙􀀏􀀔􀀓􀀖 人􀀃 􀀃 令和2年度末 確保量􀀃 (B)􀀃 􀀙􀀛􀀕 人􀀃 􀀕􀀏􀀕􀀜􀀓 人􀀃 􀀖􀀏􀀘􀀚􀀔 人􀀃 􀀙􀀏􀀘􀀗􀀖 人􀀃 􀀜􀀖 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀘􀀖􀀕 人􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀔􀀘 人􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀗􀀕 人􀀃 􀀘􀀏􀀛􀀛􀀜 人􀀃 􀀙􀀛 箇所􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀔 人􀀃 􀀗 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀘 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀜􀀜 人􀀃 􀀕􀀚􀀘 人􀀃 􀀚􀀕 人􀀃 􀀗􀀗􀀙 人􀀃 􀀔􀀙 箇所􀀃 その他􀀃 􀀘􀀓 人􀀃 􀀜􀀙 人􀀃 􀀘􀀚 人􀀃 􀀕􀀓􀀖 人􀀃 􀀛 箇所􀀃 B-A􀀃 􀀐􀀜 人􀀃 􀀐􀀘􀀗 人􀀃 􀀘􀀓􀀖 人􀀃 􀀗􀀗􀀓 人􀀃 􀀃 新規確保量􀀃 (C)􀀃 􀀖􀀔 人􀀃 􀀔􀀕􀀛 人􀀃 􀀔􀀘􀀖 人􀀃 􀀖􀀔􀀕 人􀀃 􀀗 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀕􀀚 人􀀃 􀀜􀀓 人􀀃 􀀔􀀘􀀖 人􀀃 􀀕􀀚􀀓 人􀀃 􀀖 箇所􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 箇所􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 箇所􀀃 その他􀀃 􀀗 人􀀃 􀀖􀀛 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀗􀀕 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 確保方策􀀃 D􀀠B􀀎C􀀃 􀀚􀀔􀀖 人􀀃 􀀕􀀏􀀗􀀔􀀛 人􀀃 􀀖􀀏􀀚􀀕􀀗 人􀀃 􀀙􀀏􀀛􀀘􀀘 人􀀃 􀀜􀀚 箇所􀀃 D-A􀀃 􀀕􀀕 人􀀃 􀀚􀀗 人􀀃 􀀙􀀘􀀙 人􀀃 􀀚􀀘􀀕 人􀀃 􀀃 幼稚園􀀃 量の見込み􀀃 (E)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀚􀀓 人􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀚􀀓 人􀀃 􀀃 確保方策􀀃 (F)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 F-E􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀙􀀔􀀛 人􀀃 􀀙􀀔􀀛 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 82 􀀛􀀖􀀃 ■令和4年度 学齢􀀃 􀀓 歳􀀃 􀀔 歳􀀃 􀀕 歳􀀃 􀀖 歳􀀃 􀀗 歳􀀃 􀀘 歳􀀃 計􀀃 施設数􀀃 保育園等􀀃 量の見込み􀀃 (A)􀀃 􀀙􀀜􀀔 人􀀃 􀀕􀀏􀀖􀀗􀀗 人􀀃 􀀖􀀏􀀓􀀙􀀛 人􀀃 􀀙􀀏􀀔􀀓􀀖 人􀀃 􀀃 令和3年度末 確保量􀀃 (B)􀀃 􀀚􀀔􀀖 人􀀃 􀀕􀀏􀀖􀀛􀀛 人􀀃 􀀖􀀏􀀚􀀕􀀗 人􀀃 􀀙􀀏􀀛􀀕􀀘 人􀀃 􀀜􀀚 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀘􀀘􀀜 人􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀓􀀘 人􀀃 􀀖􀀏􀀘􀀜􀀘 人􀀃 􀀙􀀏􀀔􀀘􀀜 人􀀃 􀀚􀀔 箇所􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀔 人􀀃 􀀗 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀘 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀜􀀜 人􀀃 􀀕􀀚􀀘 人􀀃 􀀚􀀕 人􀀃 􀀗􀀗􀀙 人􀀃 􀀔􀀙 箇所􀀃 その他􀀃 􀀘􀀗 人􀀃 􀀔􀀓􀀗 人􀀃 􀀘􀀚 人􀀃 􀀕􀀔􀀘 人􀀃 􀀜 箇所􀀃 B-A􀀃 􀀕􀀕 人􀀃 􀀗􀀗 人􀀃 􀀙􀀘􀀙 人􀀃 􀀚􀀕􀀕 人􀀃 􀀃 新規確保量􀀃 (C)􀀃 􀀔􀀖 人􀀃 􀀙􀀛 人􀀃 􀀘􀀔 人􀀃 􀀔􀀖􀀕 人􀀃 􀀕 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀜 人􀀃 􀀖􀀓 人􀀃 􀀘􀀔 人􀀃 􀀜􀀓 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 箇所􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 箇所􀀃 その他􀀃 􀀗 人􀀃 􀀖􀀛 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀗􀀕 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 確保方策􀀃 D􀀠B􀀎C􀀃 􀀚􀀕􀀙 人􀀃 􀀕􀀏􀀗􀀘􀀙 人􀀃 􀀖􀀏􀀚􀀚􀀘 人􀀃 􀀙􀀏􀀜􀀘􀀚 人􀀃 􀀜􀀜 箇所􀀃 D-A􀀃 􀀖􀀘 人􀀃 􀀔􀀔􀀕 人􀀃 􀀚􀀓􀀚 人􀀃 􀀛􀀘􀀗 人􀀃 􀀃 幼稚園􀀃 量の見込み􀀃 (E)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀘􀀘 人􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀘􀀘 人􀀃 􀀃 確保方策􀀃 (F)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 F-E􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀙􀀖􀀖 人􀀃 􀀙􀀖􀀖 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 83 􀀛􀀗􀀃 ■令和5年度 学齢􀀃 􀀓 歳􀀃 􀀔 歳􀀃 􀀕 歳􀀃 􀀖 歳􀀃 􀀗 歳􀀃 􀀘 歳􀀃 計􀀃 施設数􀀃 保育園等􀀃 量の見込み􀀃 (A)􀀃 􀀙􀀜􀀔 人􀀃 􀀕􀀏􀀖􀀗􀀗 人􀀃 􀀖􀀏􀀓􀀙􀀛 人􀀃 􀀙􀀏􀀔􀀓􀀖 人􀀃 􀀃 令和4年度末 確保量􀀃 (B)􀀃 􀀚􀀕􀀙 人􀀃 􀀕􀀏􀀗􀀕􀀙 人􀀃 􀀖􀀏􀀚􀀚􀀘 人􀀃 􀀙􀀏􀀜􀀕􀀚 人􀀃 􀀜􀀜 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀘􀀙􀀛 人􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀖􀀘 人􀀃 􀀖􀀏􀀙􀀗􀀙 人􀀃 􀀙􀀏􀀕􀀗􀀜 人􀀃 􀀚􀀕 箇所􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀔 人􀀃 􀀗 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀘 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀜􀀜 人􀀃 􀀕􀀚􀀘 人􀀃 􀀚􀀕 人􀀃 􀀗􀀗􀀙 人􀀃 􀀔􀀙 箇所􀀃 その他􀀃 􀀘􀀛 人􀀃 􀀔􀀔􀀕 人􀀃 􀀘􀀚 人􀀃 􀀕􀀕􀀚 人􀀃 􀀔􀀓 箇所􀀃 B-A􀀃 􀀖􀀘 人􀀃 􀀛􀀕 人􀀃 􀀚􀀓􀀚 人􀀃 􀀛􀀕􀀗 人􀀃 􀀃 新規確保量􀀃 (C)􀀃 􀀔􀀖 人􀀃 􀀙􀀛 人􀀃 􀀘􀀔 人􀀃 􀀔􀀖􀀕 人􀀃 􀀕 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀜 人􀀃 􀀖􀀓 人􀀃 􀀘􀀔 人􀀃 􀀜􀀓 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 箇所􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 箇所􀀃 その他􀀃 􀀗 人􀀃 􀀖􀀛 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀗􀀕 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 確保方策􀀃 D􀀠B􀀎C􀀃 􀀚􀀖􀀜 人􀀃 􀀕􀀏􀀗􀀜􀀗 人􀀃 􀀖􀀏􀀛􀀕􀀙 人􀀃 􀀚􀀏􀀓􀀘􀀜 人􀀃 􀀔􀀓􀀔 箇所􀀃 D-A􀀃 􀀗􀀛 人􀀃 􀀔􀀘􀀓 人􀀃 􀀚􀀘􀀛 人􀀃 􀀜􀀘􀀙 人􀀃 􀀃 幼稚園􀀃 量の見込み􀀃 (E)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀘􀀓 人􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀘􀀓 人􀀃 􀀃 確保方策􀀃 (F)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 F-E􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀙􀀖􀀛 人􀀃 􀀙􀀖􀀛 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 84 􀀛􀀘􀀃 ■令和6年度 学齢􀀃 􀀓 歳􀀃 􀀔 歳􀀃 􀀕 歳􀀃 􀀖 歳􀀃 􀀗 歳􀀃 􀀘 歳􀀃 計􀀃 施設数􀀃 保育園等􀀃 量の見込み􀀃 (A)􀀃 􀀙􀀜􀀔 人􀀃 􀀕􀀏􀀖􀀗􀀗 人􀀃 􀀖􀀏􀀓􀀙􀀛 人􀀃 􀀙􀀏􀀔􀀓􀀖 人􀀃 􀀃 令和5年度末 確保量􀀃 (B)􀀃 􀀚􀀖􀀜 人􀀃 􀀕􀀏􀀗􀀙􀀗 人􀀃 􀀖􀀏􀀛􀀕􀀙 人􀀃 􀀚􀀏􀀓􀀕􀀜 人􀀃 􀀔􀀓􀀔 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀘􀀚􀀚 人􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀙􀀘 人􀀃 􀀖􀀏􀀙􀀜􀀚 人􀀃 􀀙􀀏􀀖􀀖􀀜 人􀀃 􀀚􀀖 箇所􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀔 人􀀃 􀀗 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀘 人􀀃 􀀔 箇所􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀜􀀜 人􀀃 􀀕􀀚􀀘 人􀀃 􀀚􀀕 人􀀃 􀀗􀀗􀀙 人􀀃 􀀔􀀙 箇所􀀃 その他􀀃 􀀙􀀕 人􀀃 􀀔􀀕􀀓 人􀀃 􀀘􀀚 人􀀃 􀀕􀀖􀀜 人􀀃 􀀔􀀔 箇所􀀃 B-A􀀃 􀀗􀀛 人􀀃 􀀔􀀕􀀓 人􀀃 􀀚􀀘􀀛 人􀀃 􀀜􀀕􀀙 人􀀃 􀀃 新規確保量􀀃 (C)􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 人􀀃 􀀓 箇所􀀃 【内訳】 教育・􀀃 保育施設􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 地域型􀀃 保育事業􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 認可外􀀃 保育施設􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 その他􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 確保方策􀀃 D􀀠B􀀎C􀀃 􀀚􀀗􀀓 人􀀃 􀀕􀀏􀀗􀀘􀀖 人􀀃 􀀖􀀏􀀛􀀕􀀖 人􀀃 􀀚􀀏􀀓􀀔􀀙 人􀀃 􀀔􀀓􀀓 箇所􀀃 D-A􀀃 􀀗􀀜 人􀀃 􀀔􀀓􀀜 人􀀃 􀀚􀀘􀀘 人􀀃 􀀜􀀔􀀖 人􀀃 􀀃 幼稚園􀀃 量の見込み􀀃 (E)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀗􀀘 人􀀃 􀀕􀀏􀀛􀀗􀀘 人􀀃 􀀃 確保方策􀀃 (F)􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀛􀀛 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 F-E􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀙􀀗􀀖 人􀀃 􀀙􀀗􀀖 人􀀃 􀀔􀀘 箇所􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 待機児童の状況を踏まえて検討􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 85 􀀛􀀙􀀃 4􀀃 地域子ども・子育て支援事業􀀃 現在の利用状況(実績値)及び「子ども・子育て支援に関するニーズ調査」結果 から推計した「量の見込み」に対応するよう,「地域子ども・子育て支援事業によ る確保の内容及び実施時期(確保方策)」を次のとおり設定します。􀀃 この事業計画に基づき,計画期間において必要な地域子ども・子育て支援事業を 計画的に実施していきます。􀀃 􀀃 􀀃 (1)利用者支援事業 ①事業概要 多様な教育・保育や事業が用意され,待機児童の解消等のためにそれらを個々の ニーズに応じて確実に提供するべく,子どもや保護者がそれらの中から自分の家庭 に一番ふさわしいメニューを,確実かつ円滑に利用できるようなコーディネート機 能を担う事業です。子どもや保護者の身近な場所で支援を行います。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 現在,保育コンシェルジュを保育課窓口に配置し,保育園の入所や,各種の保育 サービスに関する情報提供及び利用に関する相談に応じています。また,児童館の 子育てひろばでは専門相談員等による子育てに関する相談を受け付けています。加 えて,子ども家庭支援センターすこやか及び保健センター(健康推進課)では,妊 娠届出をしたすべての妊婦を対象に,専門職が出産・育児等の相談に応じる「ゆり かご調布事業」を実施しています。今後も継続して実施します。􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 利用者支援事業(箇所)􀀃 􀀗􀀃 􀀗􀀃 􀀗􀀃 􀀗􀀃 􀀗􀀃 ■確保方策 各施設数(箇所)􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 保育課窓口􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 子ども家庭支援センターすこやか􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 保健センター(健康推進課)􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 ※このほか,市内児童館􀀔􀀔 館で専門相談員による子育てに関する相談事業を実施しており,必要に応じて適切な􀀃 専門機関につないでいます。􀀃 86 􀀛􀀚􀀃 (2)時間外保育事業(延長保育事業) ①事業概要 認可保育園や認定こども園等の定期的な教育・保育の事業の通常保育の時間を原 則􀀔􀀔 時間としていますが,保護者の労働時間や通勤時間等の状況を考慮して,通 常保育の前後の時間に,延長して保育を行います。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 平成􀀖􀀓 年度に実施したニーズ調査結果から,量の見込みを算出しました。認可 保育園在園児であれば全員時間外保育を利用できるため,確保方策は認可保育園の 定員数拡大に伴うものです。􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 時間外保育事業利用希望者(人)􀀃 􀀘􀀏􀀙􀀖􀀘􀀃 􀀘􀀏􀀙􀀛􀀔􀀃 􀀘􀀏􀀙􀀘􀀓􀀃 􀀘􀀏􀀙􀀖􀀜􀀃 􀀘􀀏􀀙􀀖􀀓􀀃 ■確保方策 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 時間外保育事業利用定員数􀀃 認可保育園の定員拡大数に伴う􀀃 (3)放課後児童健全育成事業(学童クラブ)・放課後子供教室事業(ユーフォー) 市では,共働き家庭等の「小1の壁」への対応とともに,次代を担う人材を育成 するため,すべての就学児童が放課後等を安全・安心に過ごし,多様な体験・活動 を行うことができるよう,「放課後子ども総合プラン」に基づき,放課後児童健全 育成事業(学童クラブ)と放課後子供教室事業(ユーフォー)を一体的にまたは連 携して実施してきました。これまでの当該プランの進捗状況等を踏まえ,今後も引 き続き,学童クラブの施設整備を計画的に進めるとともに,「新・放課後子ども総 合プラン」に基づき,学童クラブとユーフォーの連携を推進し,すべての児童が放 課後等を安全・安心に過ごすことができる居場所を確保できるよう,放課後児童対 策に取り組みます。􀀃 􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 87 􀀛􀀛􀀃 ①事業概要 <放課後児童健全育成事業(学童クラブ)>􀀃 保護者が就労等により昼間家庭にいない小学校1年生から6年生までの児童に対 して,放課後等の適切な遊びや生活の場を提供し,その健全育成を図る事業です。􀀃 􀀃 􀀃 平日の放課後のほか,土曜日,夏休み等の三季休業中に実施します。􀀃 􀀃 <放課後子供教室事業(ユーフォー)>􀀃 放課後の学校施設を利用して,子どもたちが安全に遊べる場所を提供し,楽しく 自由に遊びながら,異なる年齢の子どもたちの交流を図り,社会性や想像力を養う ことを目的として実施します。小学校1年生から6年生までの児童を対象とし,保 護者の就労に関わらず利用できる事業です。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) <放課後児童健全育成事業(学童クラブ)>􀀃 近年の就学前児童数の増加や,共働き世帯等の学童クラブの利用ニーズの高まり により,地域によっては,入会保留児童が生じている状況にあります。そのような 状況の中,確保方策については,「調布市放課後児童健全育成事業の設備及び運営 に関する基準を定める条例」において規定している児童1人あたりの専用区画面積 及び支援の単位を構成する児童の数を遵守するとともに,低学年の受入を優先する という考え方のもと,入会保留児童が多く生じている地域や児童の育成環境の向上 が必要な地域について,施設整備を行い,児童の安全な育成の場の確保に取り組み ます。􀀃 なお,今後も引き続き,放課後子供教室事業(ユーフォー)との連携を推進する とともに,令和6年度の確保方策については,児童数の推計や直近の学童クラブの 申請状況から,学童クラブの需要数を推計しながら時点修正を行うこととします。􀀃 また,既存の学童クラブでは受入が困難な重度の障害児が利用できる学童クラブ を整備し,入会児童の障害特性に応じたきめ細かな健全育成のみならず,障害児の 保護者の就労保障及び社会参加の機会拡充を図ります。􀀃 􀀃 <放課後子供教室事業(ユーフォー)>􀀃 市では全小学校(􀀕􀀓 校)内または近隣の施設にユーフォーを整備し,土曜日・三 季休業時も午前8時から開設しています。引き続き,児童が安全・安心に利用でき るよう,児童及び保護者のニーズを把握・検証しながら,事業内容や設備の充実を 図ります。􀀃 88 􀀛􀀜􀀃 ③学童クラブの事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 利用希望者(人)􀀃 􀀕􀀏􀀗􀀚􀀚􀀃 􀀕􀀏􀀘􀀗􀀕􀀃 􀀕􀀏􀀘􀀜􀀓􀀃 􀀕􀀏􀀙􀀗􀀗􀀃 􀀕􀀏􀀚􀀓􀀗􀀃 􀀃 1年生􀀃 􀀛􀀗􀀓􀀃 􀀛􀀚􀀜􀀃 􀀛􀀙􀀖􀀃 􀀛􀀜􀀗􀀃 􀀜􀀓􀀜􀀃 2年生􀀃 􀀚􀀗􀀘􀀃 􀀚􀀚􀀕􀀃 􀀛􀀓􀀕􀀃 􀀚􀀜􀀙􀀃 􀀛􀀕􀀘􀀃 3年生􀀃 􀀘􀀛􀀕􀀃 􀀘􀀚􀀙􀀃 􀀙􀀓􀀙􀀃 􀀙􀀖􀀖􀀃 􀀙􀀕􀀜􀀃 4年生􀀃 􀀕􀀘􀀔􀀃 􀀕􀀙􀀓􀀃 􀀕􀀙􀀕􀀃 􀀕􀀙􀀙􀀃 􀀕􀀛􀀖􀀃 5年生􀀃 􀀘􀀓􀀃 􀀗􀀚􀀃 􀀘􀀓􀀃 􀀗􀀜􀀃 􀀘􀀔􀀃 6年生􀀃 􀀜􀀃 􀀛􀀃 􀀚􀀃 􀀙􀀃 􀀚􀀃 ※2年度は令和元年􀀔􀀔 月􀀕􀀘 日時点の申請受付件数(速報値)。􀀃 ※3年度以降については,「令和元年度調布市教育人口等推計報告書」及び􀀕 年度の学年別申請受付実績から算出。􀀃 ■確保方策 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 確保数(箇所)􀀃 􀀔􀀃 􀀓􀀃 􀀕􀀃 􀀔􀀃 ★􀀃 定員数(人)􀀃 􀀗􀀓􀀃 􀀓􀀃 􀀛􀀓􀀃 􀀗􀀓􀀃 ★􀀃 ★令和6年度の確保方策は,放課後子供教室事業(ユーフォー)との連携による利用状況を踏まえて検討します。􀀃 ※確保数は,開設予定年度の数値を記載しています。􀀃 ※令和2年度の1箇所は,石原小学校地域において既存の学童クラブでは受入が困難な重度の障害児が利用できる􀀃 学童クラブとして開設します。􀀃 ※調布市基本計画(令和元年から4年度)の計画期間中における施設整備数を確保する計画としています。􀀃 􀀃􀀃 􀀃 􀀃 ④一体型または連携型の学童クラブ及びユーフォーの目標事業量 一体型とは,同一の小学校内もしくは学童クラブが小学校の隣接地で両事業を実 施し,学童クラブ利用児童を含めたすべての児童がユーフォーの行事に参加できる ものです。􀀃 連携型とは,学童クラブが小学校に隣接していないものの,学童クラブ利用児童 もユーフォーの共通行事に参加できるものです。􀀃 令和元年度では,市内􀀕􀀓 校中􀀔􀀕 校が一体型に該当する整備状況であり,今後行 事の充実を図っていきます。また,今後学童クラブの増設にあたり,残り8校につ いても一体型または連携型となるよう取り組みます。􀀃 􀀃 􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 89 􀀜􀀓􀀃 ■一体型または連携型の学童クラブ及びユーフォーの目標事業量 学校名􀀃 2年度~6年度􀀃 一体型􀀃 第一小学校,第二小学校,第三小学校,深大寺小学校,北ノ台 小学校,多摩川小学校,国領小学校,布田小学校,染地小学 校,柏野小学校,杉森小学校,調和小学校􀀃 􀀔􀀕 箇所􀀃 上ノ原小学校,若葉小学校,八雲台小学校,富士見台小学校, 滝坂小学校,石原小学校,緑ケ丘小学校,飛田給小学校􀀃 連携型等􀀃 8箇所􀀃 􀀃 ⑤ユーフォーの整備計画 調布市では平成􀀕􀀗 年度をもって,全小学校(􀀕􀀓 校)内または近隣の施設にユー フォーを整備済みです。􀀃 􀀃 ⑥学童クラブ及びユーフォーの一体的な,または連携による実施に関する具体的な方策 ユーフォーにおいて,学童クラブ及びユーフォーのどちらの児童も参加しやすい 共通行事の充実を図ります。􀀃 共通行事の実施にあたっては,企画段階から,学童クラブとユーフォーの職員が 連携して,内容や実施日等を検討できるよう,意見交換等の場を設けています。􀀃 􀀃 ⑦小学校の余裕教室等の活用に関する具体的な方策 児童の安全・安心な活動拠点を確保するため,余裕教室や学校敷地内の余裕スペ ース等の活用を検討します。􀀃 ⑧児童館等の活用 市内には,児童館が􀀔􀀔 箇所,中・高校生世代を対象とした青少年ステーション􀀦􀀤􀀳􀀶 があり,児童・生徒が放課後等を安全・安心に過ごし,多様な体験・活動を行う場所と して運営しています。今後の児童館については,「調布市児童館のあり方検討委員会」の 報告書を踏まえて策定した「調布市児童館の今後のあり方,運営に関する方針」に基づ き,これまで􀀘􀀓 年以上の長い歴史の中で児童館が培ってきた地域との交流やつながりを 重要視する中で,民間事業者のノウハウや専門的知識を活用し,公と民が一体となった 円滑な運営を推進するとともに,地域の児童福祉の拠点として,学童クラブやユーフォ ーのほか,各学校や地域と連携・協力しながら,児童館の機能や役割の充実を図ります。􀀃 90 􀀜􀀔􀀃 (4)子育て短期支援事業(ショートステイ) ①事業概要 保護者が疾病等により子どもの養育が困難になった場合,緊急一時的に預かりま す(宿泊も可)。市内では子ども家庭支援センターすこやか,調布学園の2施設で 実施しています(利用受付は子ども家庭支援センターすこやかで実施)。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 平成􀀕􀀚 年度から平成􀀖􀀓 年度までの実績値の平均と,将来児童人口推計を勘案し て算出しています。現在の定員数と,最大開所日数から年間の利用定員を算出した ところ,現状でも受入可能なニーズ量であるため継続して実施します。􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 利用希望者(年間延べ人日)􀀃 􀀔􀀏􀀙􀀗􀀗􀀃 􀀔􀀏􀀙􀀘􀀖􀀃 􀀔􀀏􀀙􀀙􀀕􀀃 􀀔􀀏􀀙􀀙􀀙􀀃 􀀔􀀏􀀙􀀚􀀕􀀃 ■確保方策 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 定員数(人/日)􀀃 􀀘􀀃 􀀘􀀃 􀀘􀀃 􀀘􀀃 􀀘􀀃 年間開所日数(2施設計)􀀃 􀀙􀀜􀀜􀀃 􀀙􀀜􀀜􀀃 􀀙􀀜􀀜􀀃 􀀙􀀜􀀜􀀃 􀀙􀀜􀀜􀀃 利用定員計(人日)􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀜􀀘􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀜􀀘􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀜􀀘􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀜􀀘􀀃 􀀖􀀏􀀗􀀜􀀘􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 91 􀀜􀀕􀀃 (5)乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問) ①事業概要 助産師等が生後􀀗 か月までの乳児のいる家庭を訪問し,助言を行いながら各家庭 の状況に合った育児支援を行い,不安の解消を図ります。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 全戸訪問する事業であるため,人口推計の0歳児人口を量の見込みとしました。􀀃 出生通知票「我が家の赤ちゃんお知らせはがき」をもとに,助産師,保健師,看 護師が家庭訪問しており,現在の実施体制で全戸訪問を想定しているため,今後も 継続して実施します。􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 訪問件数(件)􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀗􀀛􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀚􀀖􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀕􀀕􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀕􀀕􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀛􀀗􀀃 ※人口推計の0歳児人口を採用􀀃 􀀃 ■確保方策 現在の実施体制で全戸訪問を想定しているため,今後も継続して実施します。􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 (6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会 ①事業概要 養育支援訪問事業では,養育支援が特に必要な家庭を訪問して,児童虐待の発生 を予防するとともに,家庭における安定した児童の養育が可能となるよう保護者の 育児,家事等の養育能力を向上させるための支援(相談支援,育児・家事援助等) を行います。􀀃 要保護児童対策地域協議会では,要保護児童等への適切な支援を図るため,情報 の交換や支援に関する協議を行います。構成機関代表者による会議,実務者による 会議のほか,個別ケースに対応するための関係者会議を随時開催するほか,当該協 議会の枠組みを通じ,関係者間で積極的な情報共有を行います。􀀃 􀀃 92 􀀜􀀖􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) ニーズ調査により量の見込みを設定する事業ではないため,過去の実績を参照し つつ,現在の取組を継続して実施します。􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 養育支援訪問件数(件)􀀃 􀀔􀀖􀀕􀀃 􀀔􀀖􀀖􀀃 􀀔􀀖􀀗􀀃 􀀔􀀖􀀘􀀃 􀀔􀀖􀀙􀀃 要保護児童対策協議会􀀃 ケース会議・実務者会議(回)􀀃 􀀕􀀔􀀘􀀃 􀀕􀀔􀀚􀀃 􀀕􀀔􀀛􀀃 􀀕􀀔􀀜􀀃 􀀕􀀕􀀓􀀃 ■確保方策 過去の実績を参照しつつ,現在の取組を継続して実施します。􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 (7)地域子育て支援拠点事業(子育てひろば) ①事業概要 地域の身近な場所で,子育て中の親子の交流や仲間づくり,育児相談等を行う事 業です。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 現在,市内では各児童館(􀀔􀀔 館)や,私立認可保育園2園(オリンピア保育園・ 東京􀀼􀀺􀀦􀀤 まきば保育園),子ども家庭支援センターすこやか,及びプレイセンタ ーちょうふで実施しており,今後も継続して実施します。􀀃 また,現在の子育て家庭の状況は多様であることを踏まえると,どのような小さ な課題であっても,当該の家族にとっては深刻な課題になりうると共通理解して向 き合うことが必要です。多様な子育て家庭の課題に対応するため,地域全体の子育 て力の向上に向けて官民協働で取り組みます。􀀃 􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 年間利用希望者数(人日)􀀃 􀀔􀀕􀀘􀀏􀀜􀀛􀀕􀀃 􀀔􀀕􀀙􀀏􀀜􀀛􀀚􀀃 􀀔􀀕􀀙􀀏􀀖􀀕􀀓􀀃 􀀔􀀕􀀙􀀏􀀓􀀛􀀗􀀃 􀀔􀀕􀀘􀀏􀀛􀀙􀀜􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 93 􀀜􀀗􀀃 ■確保方策 各施設数(箇所)􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 児童館􀀃 􀀔􀀔􀀃 􀀔􀀔􀀃 􀀔􀀔􀀃 􀀔􀀔􀀃 􀀔􀀔􀀃 保育園􀀃 􀀕􀀃 􀀕􀀃 􀀕􀀃 􀀕􀀃 􀀕􀀃 子ども家庭支援センターすこやか􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 プレイセンターちょうふ􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􀀔􀀃 􂀒 子育て支援施設􂀒 こどもとフラット􂀒 􂀒 􂀒 􂀒 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 「こどもとフラット」は,京王線調布駅南口駅前のセントラルレジデンス調布内 に,平成27年4月に開所した,一時預かり・定期利用保育,子育てひろばを運営す る「プレイセンターちょうふ」と,子育てカフェの「aona」が併設された子育て支 援施設です。 施設所在地:調布市布田4-17-10 セントラルレジデンス調布2階 プ レイセンターちょうふ プレイセンターちょうふは,一時預かり・定期利用保育と雨の日 でも子どもが遊べる屋内の遊び場が併設された施設です。 また,親同士が学び合い自分たちで運営する,プレイセンター活 動も定期的に実施しています。子どもも親も育ち合う活動に取り組 んでいます。 子育てカフェ「aona」 子育てカフェ「aona」は,新鮮な農産物をおいしく召し上がって いただける食堂という意味で名付けられました。 ひと手間かけて素材の味を生かし,心を込めた手料理を提供してい ます。乳児から大人までが一緒に食事やおしゃべりを楽しんでいただ ける場所で,まちのさまざまな人の手で子どもを育てる環境をつくる ことを目指す多世代交流&出番づくりのカフェです。 【プレイセンターちょうふ】 【子育てカフェaona】 94 􀀜􀀘􀀃 (8)一時預かり保育,子育て短期支援事業(トワイライトステイ),子育て援助活動支援 事業(ファミリー・サポート・センター) ①事業概要 保護者が冠婚葬祭や育児疲れ等の理由により,家庭での保育が一時的に困難とな った子どもについて,主として昼間,保育園その他の場所において,一時的に預か る事業です。􀀃 以下の3事業については就学前児童・小学校児童を対象に実施します。􀀃 􀀃 ア)一時預かり保育􀀃 保護者の断続的な就労,職業訓練,就学のためや,保護者の傷病・災害・事 故・冠婚葬祭等,緊急・一時的に家庭内での保育が困難な市内在住の就学前児童 を一時的に預かります。現在,市内認可保育園􀀔􀀔 園で実施しており,うち3園 には緊急のための枠が別にあります。また,子ども家庭支援センターすこやか及 びプレイセンターちょうふでも実施しています。􀀃 􀀃 イ)子育て短期支援事業(トワイライトステイ)􀀃 就労形態の多様化等により保護者の帰宅が遅い場合に,子どもを平日午後5~ 午後􀀔􀀓 時まで預かります(会員登録制)。保育園や学童クラブ等への送迎も行っ ています。􀀃 􀀃 ウ)子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター)􀀃 子育ての援助を受けたい方(依頼会員)と子育ての援助を行いたい方(協力会 員)による会員組織を設置し,保育園・幼稚園の送迎や一時的な保育等,地域に おいて会員同士が子育てを相互に援助する事業を実施します。􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 95 􀀜􀀙􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 平成􀀕􀀚 年度から平成􀀖􀀓 年度までの実績値の平均と,将来児童人口推計を勘案し て算出しています。多様な理由での利用希望に応えられるよう,今後も引き続き実 施します。􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 就学前児童􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 3事業年間利用希望者数(人日)􀀃 􀀖􀀔􀀏􀀘􀀙􀀛􀀃 􀀖􀀔􀀏􀀚􀀖􀀔􀀃 􀀖􀀔􀀏􀀛􀀜􀀗􀀃 􀀖􀀔􀀏􀀜􀀙􀀗􀀃 􀀖􀀕􀀏􀀓􀀛􀀖􀀃 ■確保方策 年間定員数􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 一時預かり事業(人日)􀀃 􀀕􀀔􀀏􀀚􀀖􀀓􀀃 􀀕􀀔􀀏􀀚􀀖􀀓􀀃 􀀕􀀔􀀏􀀚􀀖􀀓􀀃 􀀕􀀔􀀏􀀚􀀖􀀓􀀃 􀀕􀀔􀀏􀀚􀀖􀀓􀀃 子育て短期支援事業(人日)􀀃 (トワイライトステイ)􀀃 􀀖􀀏􀀛􀀛􀀛􀀃 􀀖􀀏􀀛􀀛􀀛􀀃 􀀖􀀏􀀛􀀛􀀛􀀃 􀀖􀀏􀀛􀀛􀀛􀀃 􀀖􀀏􀀛􀀛􀀛􀀃 子育て援助活動支援事業(人日)􀀃 (ファミリー・サポート・センター)􀀃 􀀙􀀏􀀚􀀗􀀘􀀃 􀀙􀀏􀀚􀀗􀀘􀀃 􀀙􀀏􀀚􀀗􀀘􀀃 􀀙􀀏􀀚􀀗􀀘􀀃 􀀙􀀏􀀚􀀗􀀘􀀃 3事業計􀀃 􀀖􀀕􀀏􀀖􀀙􀀖􀀃 􀀖􀀕􀀏􀀖􀀙􀀖􀀃 􀀖􀀕􀀏􀀖􀀙􀀖􀀃 􀀖􀀕􀀏􀀖􀀙􀀖􀀃 􀀖􀀕􀀏􀀖􀀙􀀖􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 (9)幼稚園の預かり保育 ①事業概要 幼稚園教育時間の終了後,引き続き保育を希望する保護者のニーズに応えるた め,在園児を幼稚園において預かり,保育を実施します。􀀃 現在,市内には私立幼稚園が􀀔􀀘 園あります。平成􀀕􀀙 年4月から幼稚園預かり保 育を􀀔􀀖 園で実施しています。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 確保方策としては市内の各幼稚園と今後の預かり保育の実施について協議を進め ます。􀀃 􀀃 96 􀀜􀀚􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 幼稚園預かり保育利用者数(人日)􀀃 􀀚􀀘􀀏􀀘􀀜􀀙􀀃 􀀚􀀙􀀏􀀔􀀜􀀜􀀃 􀀚􀀘􀀏􀀚􀀜􀀜􀀃 􀀚􀀘􀀏􀀙􀀘􀀚􀀃 􀀚􀀘􀀏􀀘􀀕􀀛􀀃 ■確保方策 確保方策としては市内の各幼稚園と今後の預かり保育の実施について現状の取組 を維持できるよう,協議を進めます。􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 (10)病児保育事業(病児・病後児保育) ①事業概要 病気の急性期または回復期にあって集団保育を受けることが困難な期間にあり, 児童が保護者の勤務都合や傷病等で育児が困難な場合に児童を一時的に病児・病後 児保育室で預かる事業です。保育園等に通園中の満1歳から小学校3年生までの児 童を市内2箇所で保育します。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 通年での実績では稼働率が低いものの,感染症等の流行する時期には稼働率が高 まり,現在の定員数を上回るニーズが生じているという課題があります。また,現 在の施設の数,場所では利用できないという実態について,育児と仕事の両立の支 援に寄与できるよう,施設整備や民間施設との連携等,総合的に対策を検討しま す。􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 年間利用希望者数(人日)􀀃 􀀛􀀜􀀘􀀃 􀀜􀀓􀀓􀀃 􀀜􀀓􀀘􀀃 􀀜􀀓􀀚􀀃 􀀜􀀔􀀓􀀃 􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 97 􀀜􀀛􀀃 ■確保方策 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 定員数(人/日)􀀃 􀀗􀀃 􀀗􀀃 􀀗􀀃 􀀗􀀃 􀀗􀀃 年間開所日数(日)(2施設計)􀀃 􀀗􀀚􀀜􀀃 􀀗􀀚􀀜􀀃 􀀗􀀚􀀜􀀃 􀀗􀀚􀀜􀀃 􀀗􀀚􀀜􀀃 年間定員計(人日)􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀔􀀙􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀔􀀙􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀔􀀙􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀔􀀙􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀔􀀙􀀃 (11)妊婦に対して健康診査を実施する事業(妊婦健康診査) ①事業概要 健康診査により,健康管理及び保健指導を行うことで妊産婦及び乳児の死亡率の 低下を図り母子の健康と健全な養育環境を確保します。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) すべての妊産婦に対して実施します。􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ■量の見込み 􀀃 2年度􀀃 3年度􀀃 4年度􀀃 5年度􀀃 6年度􀀃 受診件数(件)􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀗􀀛􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀚􀀖􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀕􀀕􀀃 􀀕􀀏􀀓􀀕􀀕􀀃 􀀔􀀏􀀜􀀛􀀗􀀃 ※人口推計の0歳児人口を採用􀀃 ■確保方策 現在の実施体制で全妊産婦を対象と想定しているため,今後も継続して実施しま す。􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 98 􀀜􀀜􀀃 (12)実費徴収に係る補足給付を行う事業 ①事業概要 保護者の世帯所得等の状況その他の事情を勘案して,保育園等に保護者が支払う べき日用品や文房具等の物品購入費や行事への参加等を助成する事業です。􀀃 保護者と同一の世帯に属するものに係る市民税所得割合算額が􀀚􀀚􀀏􀀔􀀓􀀔 円未満であ る者と,小学3年生までの児童が同一世帯に3人以上いる場合の第3子以降を対象 に実施します。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 令和元年􀀔􀀓 月から開始した幼児教育・保育の無償化に伴い,世帯の所得状況そ の他の事情を勘案して,特定子ども・子育て支援施設である幼稚園等に保護者が支 払うべき食事の提供(副食の提供に限る)にかかる実費徴収額に対して一部を補助 し,円滑な特定子ども・子育て支援等の利用を図ります。􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ニーズ調査に基づき,量を見込むものではありませんので,対象者を適切に把握 し,着実に事業を実施します。􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 (13)多様な事業者の参入促進・能力活用事業 ①事業概要 教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研究,その他多様な 事業者の技術・知識等を活用した教育・保育施設等の設置または運営を促進するた めの事業です。􀀃 􀀃 ②確保方策の考え方(事業推進の考え方) 本事業については,子ども・子育て支援事業計画を踏まえて,新規認可保育園の 運営主体として株式会社等の多様な主体の参入を推進しました。今後も引き続き認 可保育園の新設にあわせて,事業実施について検討します。􀀃 􀀃 ③事業の量の見込み,提供体制の確保の内容及びその実施時期 ニーズ調査に基づき,量を見込むものではありませんので,国や都の動向や調布 市の実情を踏まえ検討します。􀀃 􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 99 􀀔􀀓􀀓􀀃 5􀀃 子ども・子育て支援給付に係る教育・保育の􀀃 一体的提供やその推進体制の確保􀀃 乳幼児期の質の高い学校教育・保育の一体的提供に向けては,幼稚園と保育園の 機能を併せ持つ認定こども園が重要な役割を持ちます。􀀃 調布市では増加する保育ニーズに対応するため,第7章の「3􀀃 保育園等待機児 童対策」における確保方策の方針に基づき,認可保育園を中心とした整備を進めて いきますが,既存の幼稚園や保育園から認定こども園への移行や新たな設置につい ても,待機児童の状況や設置者の意向,施設・設備等の状況を踏まえて,普及・促 進の検討を行います。􀀃 􀀃 認定こども園とは?􂀒 保育所及び幼稚園等における就学前児童に対する保育及び教育,保護者に対する子 育て支援の総合的な提供を行う施設です。「保護者が働いている・いないにかかわら ずすべての子どもが利用できる」,「0~5歳の年齢の違う子ども同士がともに育つ」, 「子育て相談などの子育て支援を行い,地域の子育て家庭を支援する」等の機能を持 ちます。都知事が条例に基づき認定する施設です。 ○認定こども園の種類 幼保連携型 認可幼稚園と認可保育園とが連携して一体的な運営を行う ことにより,認定こども園としての機能を果たすもの。 幼稚園型 認可幼稚園が,保育が必要な子どものための保育時間を確保 するなど,保育所的な機能を備えて認定こども園としての機 能を果たすもの。 保育所型 認可保育園が,保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れ るなど,幼稚園的な機能を備えることで,認定こども園とし ての機能を果たすもの。 地方裁量型 幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が, 認定こども園としての機能を果たすもの。 100 􀀔􀀓􀀔􀀃 6􀀃 子育てのための施設等利用給付の􀀃 円滑な実施の確保􀀃 子育てのための施設等利用給付の給付申請については,保護者の利便性や過誤請 求・支払いの防止等を考慮し,各利用施設においてとりまとめを依頼するととも に,保護者への支払いを着実に実施し,子育てのための施設等利用給付の円滑な実 施の確保に取り組みます。􀀃 また,特定子ども・子育て施設等の確認等については,都や施設所在区市町村と の連携や情報共有を図り,適切に取り組みます。􀀃 ■幼児教育・保育の無償化■􀀃 􀀃 ■􀀃 ①と②の施設は併用しても,無償化の対象は原則①のみです。􀀃 ■􀀃 国立大学付属幼稚園の無償化上限額(月額)は􀀛􀀏􀀚􀀓􀀓 円,特別支援学校幼稚部は􀀃 􀀗􀀓􀀓 円です。􀀃 ※􀀔􀀃 就労等の理由により,保護者(父母ともに)が当該児童を保育することが困難であること。􀀃 ※􀀕􀀃 認定こども園のうち,教育時間(4時間程度)のみの利用者については,保育の必要性は不要です。􀀃 ※􀀖􀀃 ②の施設,事業を複数併用して利用する場合は,合計金額が上限額(満3歳児~5歳児は􀀖􀀚􀀏􀀓􀀓􀀓 円,􀀃 市民税非課税世帯の0~2歳児は􀀗􀀕􀀏􀀓􀀓􀀓 円)に達するまで無償化の対象です。􀀃 第7章子ども・子育て支援事業計画 101 􀀔􀀓􀀕􀀃 􀀔􀀓􀀖􀀃 第8章􀀃 子ども・若者計画􀀃 【背景】􀀃 近年,若年無業者やひきこもりなど若者の自立をめぐる問題や,児童虐待,いじ め,不登校など,子どもや若者をめぐる状況が厳しさを増しています。その中で, 子ども・若者を健やかに育成し,社会生活を円滑に営むことができるようにするた め,平成􀀕􀀔 年7月,「子ども・若者育成支援推進法」が制定されました。また,平 成􀀕􀀕 年7月には,同法に基づく大綱(子ども・若者育成支援推進大綱)として 「子ども・若者ビジョン」が定められ,平成􀀕􀀛 年2月には新たな「子供・若者育 成支援推進大綱」が策定されました。􀀃 新大綱では,(1)全ての子供・若者の健やかな育成,(2)困難を有する子供・ 若者やその家族の支援,(3)子供・若者の成長のための社会環境の整備,(4)子 供・若者の成長を支える担い手の養成,(5)創造的な未来を切り拓く子供・若者 の応援,という5つの課題について重点的に取り組むことを基本的な方針としてい ます。􀀃 東京都においては平成􀀕􀀚 年に東京都子供・若者計画を策定し,子ども・若者支 援に向けた各種施策を推進しており,市においても,これまで各種の「子ども・若 者支援」の取組を実施してきましたが,今般の国や都の状況に鑑み,一層の充実を 図るため新たな「調布市子ども・若者計画」を策定し,子どもたちが健やかに成長 していけるよう,子どもや若者,子育て家庭を社会全体で見守り,支援するなど, より市民のニーズに即した子ども・若者支援施策を総合的・計画的に推進します。􀀃 􀀃 【現状と課題】􀀃 平成􀀖􀀓 年度に内閣府が実施した調査結果によると,全国の満􀀗􀀓 歳から􀀙􀀗 歳ま での􀀙􀀔􀀑􀀖 万人がひきこもり状態にあると推計されました。また,平成􀀕􀀚 年度に内 閣府が実施した全国の満􀀔􀀘 歳から􀀖􀀜 歳までの者を対象とした調査でも,􀀘􀀗􀀑􀀔 万人 がひきこもり状態にあると推計されており,「ひきこもり」はどの年齢層からで も,実に多様なきっかけでなりうるものであることが指摘されています。ひきこも り対策をはじめとした子ども・若者施策を推進するにあたっては,庁内横断的な取 組とともに,地域や民間団体等とも連携しながらより一層充実させることが必要で す。􀀃 市においては,平成􀀖􀀓 年度に􀀔􀀖 歳から􀀖􀀜 歳までを対象とした「子ども・若者 意識調査」を実施し,その調査結果によると,「ほっとできる場所がない」,「気軽 に相談できる人が誰もいない」という方や,ふだんの外出状況について,「不登 校」,「受験に失敗」,「就職活動がうまくいかなかった」などの理由により,ほとん ど家にいる状態の方が少なからず存在しています。また,平成􀀕􀀛 年度にとりまと めた「調布市子どもの生活実態に関する分析報告書」では,孤独を感じている子ど もの割合が,3割程度にのぼっているほか,なんでも相談できる場所の利用意向に 第8章子ども・若者計画 103 􀀔􀀓􀀗􀀃 ついて,学校生活で困難を抱えている子どもたち,特に中学生でニーズが大きく, 現在ある相談窓口を子どもたちにとって利用しやすいものにしていくことや地域の 居場所事業の中で相談できる環境をつくっていくことなどが課題として挙げられて います。􀀃 市では,概ね􀀔􀀘 歳以上の不登校,ひきこもり,無業等の子ども・若者を支援す るため,「調布市子ども・若者総合支援事業(通称:ここあ)」を平成􀀕􀀚 年度から 実施しています。また,平成􀀕􀀜 年􀀔􀀔 月に,子ども・若者育成支援推進法に基づく 協議会として「調布市子ども・若者支援地域ネットワーク」を設置し,「ここあ」 を総合相談センターとしながら,子ども・若者支援に関する様々な専門性を持った 機関・団体等が連携し,様々な不安や悩みを抱えている子ども・若者とその家族を 支援しています。􀀃 また,小・中学校における教育については「調布市教育プラン」の施策として取 り組んでいきます。􀀃 上記の現状を踏まえ,社会生活を営む上で,困難を抱える子ども・若者が,困難 や悩みを一人で抱え込むことがないよう,気軽に相談できる窓口の充実や個人の状 況にあわせ,その個人が目指す自立に向けた支援を行うなど,子ども・若者が夢や 希望を持って暮らせる環境づくりを目指します。􀀃 調布市子ども・若者支援地域ネットワークとは?􂀒 社会生活を円滑に営む上で困難を抱える子ども・若者を支援する機関,団体等が連携して, 自立に向けて支援することを目的とした子ども・若者育成支援推進法に基づく協議会です。 􀀃 104 􀀔􀀓􀀘􀀃 1􀀃 施策の方向􀀃 (1)すべての子ども・若者の健やかな育成 すべての子ども・若者が,社会的に自立し,いきいきと活躍していくためには, 安心・安全に暮らすことができる環境の中で,心と身体の健康を育み,一人ひとり の子ども・若者が,様々な体験や学習等を通して,豊かな人間性を身につけていく ことが必要です。􀀃 また,子ども・若者が生きづらさを一人で抱え込むことのないよう,相談先の充 実や周知を図るとともに,就労支援の充実等,生きる力を身につけ,社会的に自立 するための力が育まれる環境づくりを進めます。􀀃 􀀃 自己形成のための支援,社会形成への参画支援􀀃 基本的な生活習慣の形成や規範意識等の育成を図るため,体験活動や読書活動等 を推進します。􀀃 また,社会の一員としての自覚を持ち,社会に積極的に関わるといった社会形成 に参画する態度を育むため,ボランティア活動など社会参加活動を推進します。􀀃 􀀃 子ども・若者の健康と安心安全の確保􀀃 思春期特有の課題への対応のほか,妊娠や出産,育児に関する正しい理解を促す ため,相談・情報提供を充実するとともに,子ども・若者が困難を抱えた場合に相 談を行うことができるよう,各種相談窓口について,広報啓発を行います。􀀃 また,子ども・若者総合相談センターや学校等における相談体制の充実を図り, 地域や関係機関との連携等を通じていじめの未然防止,早期発見・早期対応につな がる効果的な取組に努めます。􀀃 さらに,犯罪被害や自然災害等の様々な危険から身を守る能力を養うため,安全 教育を推進します。􀀃 􀀃 若者の職業的自立,就労等支援􀀃 職業的自立の基盤を築くためのキャリア教育を推進し,職業能力・意欲の習得を 支援するほか,仕事に対する不安や悩みを抱えている若者がいきいきと働けるよ う,ちょうふ若者サポートステーション等とともに,若者の職業的自立・就労支援 に取り組みます。また,関係機関と連携し,若者向けの就労支援セミナーや就職面 接会を実施し,就労支援とともに市内事業所の人材確保を支援します。􀀃 􀀃 第8章子ども・若者計画 105 􀀔􀀓􀀙􀀃 (2)困難を抱える子ども・若者やその家族への支援 ひきこもりや不登校,若年無業者をはじめ,様々な困難を抱える子ども・若者の 支援に関する課題について,子ども・若者支援に関する専門性を持った機関・団体 等で構成される調布市子ども・若者支援地域ネットワークで共有し,関係機関等が 連携しながら知恵を出し合うことで,様々な困難を抱える子ども・若者とその家族 を適切にサポートしていきます。􀀃 􀀃 子ども・若者の抱える課題の複合性・複雑性を踏まえた重層的な支援の充実􀀃 調布市子ども・若者支援地域ネットワークにおいて,教育,福祉等の関係機関・ 団体が,個々の子ども・若者に関する情報を共有し,有機的に連携することによ り,それぞれの専門性や特長を生かした適切なサポートを行います。􀀃 また,困難を抱える子ども・若者に対しては,必要な相談,助言またはアウトリ ーチ等の支援に携わる機関・団体等についての情報提供を積極的に行います。􀀃 􀀃 困難な状況ごとの取組􀀃 (不登校,若年無業者,ひきこもりの子ども・若者への支援)􀀃 若者の職業的自立支援やひきこもりの支援を推進するほか,不登校の子ども・若 者の支援,高校中退者及び進路未決定卒業者の支援など,困難を抱えている状況に 応じきめ細かに対応します。􀀃 (障害等のある子ども・若者の支援)􀀃 障害や発達障害のある子ども・若者の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支 援するという視点に立ち,次世代育成支援行動計画に位置づけた取組のほか,就労 支援や多様な活動の支援等を行います。􀀃 (非行・犯罪に陥った子ども・若者の支援)􀀃 非行防止と立ち直りのために,学校や警察等の地域の関係機関との連携を図りな がら,非行・犯罪に陥った子ども・若者やその家族を支援するほか,少年非行等の 未然防止,早期発見・早期対応につながる取組を推進します。􀀃 薬物の乱用防止対策としては,各学校で実施するセーフティ教室等における薬物 乱用防止講習会や子ども・若者に対する薬物乱用防止に資する教育,広報啓発活動 を実施します。􀀃 (特に配慮が必要な子ども・若者の支援)􀀃 若者の死因のトップが自殺となっていることから,調布市自殺対策計画におい て,子ども・若者への支援を重点施策の1つとして掲げ,自殺を防ぐ体制づくりを 図ります。また,外国人の子どもや帰国児童・生徒の教育を充実するほか,性同一 性障害者等に対する理解を促進するなど,特に配慮が必要とされる子ども・若者へ の支援を行います。􀀃 􀀃 106 􀀔􀀓􀀚􀀃 子ども・若者の被害防止・保護􀀃 児童虐待の発生予防及びリスクの早期発見,発生時の迅速・的確な対応に向け, 調布市要保護児童対策地域協議会との連携のもと,児童虐待防止のための体制整 備,機能強化を図ります。􀀃 また,社会的養護が必要な子ども・若者に対しては,施設退所後等の社会的孤立 を防ぎ,社会的自立を支援します。􀀃 さらに,子ども・若者の福祉が害されることのないよう,児童買春,児童ポルノ に係る犯罪等の防止に向けた広報啓発等を行います。􀀃 􀀃 􀀃 (3)子ども・若者の成長のための社会環境の整備 すべての児童・生徒が放課後等を安心して過ごせるよう,安全に配慮したまちづ くりを推進するとともに,地域住民の参画による体験・交流活動拠点を充実しま す。􀀃 また,子どもや若者が,地域における多様な対人関係の中で社会性や豊かな人間 性を育むことができる交流活動の機会を充実します。􀀃 さらに,急速に普及・浸透しているインターネット利用について,サービス提供 者をはじめ,利用に携わるすべての人,組織が協力・補完しながら,安全・安心な 環境の整備に取り組みます。􀀃 家庭,学校及び地域の相互の関係の再構築􀀃 小・中学校に設置を進めている地域学校協働本部において,様々な活動を通じて 地域と学校が連携・協働し,地域全体で子どもたちの成長を支える体制を推進しま す。􀀃 また,学童クラブと放課後子供教室ユーフォーの連携や児童館の積極的な活用等 により,小学生から高校生までの居場所を確保するとともに,地域で展開される多 様な活動等を推進し,子ども・若者の社会性,豊かな人間性,たくましさ等を育て る環境づくりを進めます。􀀃 子ども・若者が犯罪等の被害に遭いにくいまちづくりに向け,防犯等の視点か ら,ハード・ソフト両面による整備を進め,安全・安心に暮らせる環境づくりを進 めます。􀀃 􀀃 子ども・若者を取り巻く有害環境等への対応􀀃 青少年が􀀶􀀱􀀶 等の利用に起因する性被害等に巻き込まれないよう,フィルタリン グの更なる利用促進やインターネットの適切な利用に関する啓発活動や教育を行い ます。􀀃 また,青少年にとって有害な図書や􀀧􀀹􀀧 等の区分陳列の状況を調査するほか, カラオケボックス,ゲームセンター,インターネットカフェ等に対し,青少年の深 第8章子ども・若者計画 107 􀀔􀀓􀀛􀀃 夜立入制限の措置を求めるなど,有害環境等から青少年を守る環境づくりを進めま す。􀀃 􀀃 􀀃 (4)子ども・若者の成長を支える担い手の養成 子ども・若者の健やかな成長を支えるため,地域における子育て経験者や様々な 知識・経験を有する高齢者など,多様な担い手を確保し,子ども・若者育成支援に 係る活動への参加を促進します。􀀃 また,子ども・若者の相談・支援を充実させるため,同世代または年齢が近く価 値観を共有しやすい学生等によるボランティアの活動を促進します。􀀃 􀀃 􀀃 (5)創造的な未来を切り拓く子ども・若者の応援 グローバル化する社会の中で,言語や文化が異なる人々と主体的に協働していく ことができるよう,我が国の伝統・文化に関する深い理解,異文化に対する理解等 を育みます。􀀃 さらに,オリンピック・パラリンピック教育を推進することにより,スポーツの 価値や効果の再認識を通じて自己や社会のあり方を向上させ,国際的な視野を持っ て活躍できる人材を育成します。􀀃 􀀃 108 􀀔􀀓􀀜􀀃 2􀀃 具体的取組􀀃 (1)すべての子ども・若者の健やかな育成 ①自己形成のための支援,社会形成への参画支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 体験活動の充実􀀃 児童館や各地域のボランティア活動を通 じて,芸術表現活動,宿泊活動,自然体験活 動など,他者と関わり,協調・協働しながら 課題に取り組む中で,児童・生徒の思考力・ 判断力・表現力の向上や,コミュニケーショ ン能力,自己肯定感,社会性,責任感等の育 成を図ります。􀀃 児童青少年課􀀃 児童館(再掲)􀀃 遊び等を通じて児童の健康を増進し,情操 を豊かにするために様々な活動に取り組む とともに,乳幼児から中・高校生世代までの 居場所づくりを支援します。􀀃 児童青少年課􀀃 青少年ステーション 􀀦􀀤􀀳􀀶 の運営􀀃 (再掲)􀀃 中・高校生世代を対象に,健全な居場所を 提供し,専門知識を有するスタッフが様々な 分野(音楽,スポーツ,ダンス,クラフト, パソコン等)の活動を支援します。また,多 感な年代の様々な悩み・相談に対応する相談 事業を行います。􀀃 児童青少年課􀀃 学童クラブ・ユーフォー􀀃 地域社会の中で,子どもたちが放課後等に 安全で健やかに過ごすことができる居場所 づくりを推進します。􀀃 ユーフォーを全小学校区で実施し,地域の 人々の参画を得て,勉強やスポーツ・文化活 動,地域住民との交流活動等を実施します。􀀃 「新・放課後子ども総合プラン」に基づき, すべての児童・生徒が放課後等を安全・安心 に過ごし,多様な体験・活動を行うことがで きるよう,学童クラブの施設整備を計画的に 進めるともに,学童クラブとユーフォーの両 事業の連携を推進します。􀀃 􀀃 児童青少年課􀀃 幼・保・小及び小・中 連携􀀃 学校におけるスタートカリキュラムの取 組,幼・保・小及び小・中連携の推進を図り ます。􀀃 保育課􀀃 指導室􀀃 命の教育(再掲)􀀃 自他の生命(いのち)を大切にすることや 他者との違いを理解し,互いに認め合うこと ができる心豊かな教育活動を推進します。􀀃 指導室􀀃 第8章子ども・若者計画 109 􀀔􀀔􀀓􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 ボランティア活動の 充実􀀃 ボランティア活動を通して,社会の一員で あることを実感して,規範意識や公共心を身 につけます。􀀃 指導室􀀃 青少年交流館の運営 (再掲)􀀃 青少年が相互に交流し,社会性や協調性を 育むことを目的とした青少年交流館を運営 します。􀀃 社会教育課􀀃 ジュニアリーダー􀀃 及びシニアリーダー 養成講習会の実施􀀃 (再掲)􀀃 青少年の健全育成を図るとともに,地域で 活躍できる人材の養成を図るため,中学生を 対象としたジュニアリーダー講習会,高校生 を対象としたシニアリーダー講習会を実施 します。􀀃 社会教育課􀀃 ジュニアサブリーダ ー養成講習会の支援 (再掲)􀀃 青少年の健全育成を図るとともに,地域で 活躍できる人材の養成を図るため,小学生を 対象としたジュニアサブリーダー講習会の 支援を行います。􀀃 社会教育課􀀃 「調布っ子“夢”発表 会」の実施(再掲)􀀃 自由で夢のある意見発表の機会を提供す るとともに,活動を通じて,まちづくりへの 参加意識を高めます。􀀃 社会教育課􀀃 八ケ岳少年自然の家 の運営(再掲)􀀃 青少年が自然に親しむ中で集団での宿泊 生活を通じて,情操や社会性を育むため,八 ケ岳少年自然の家を運営します。􀀃 社会教育課􀀃 読書習慣の形成支援 (再掲)􀀃 「第3次調布市子ども読書活動推進計画」 に基づき,子どもの発達段階に応じた読書環 境を整備し,読書を楽しむきっかけが得られ るような事業を実施します。また,誰もが読 書や調査ができるよう,音訳,点訳,対面朗 読,宅配などを行います。􀀃 図書館􀀃 􀀃 􀀃 ②子ども・若者の健康と安心安全の確保 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 子ども・若者総合相談 センター􀀃 子ども・若者総合支援事業(ここあ)で行 っている相談事業を子ども・若者相談センタ ーとして位置づけ,困難を抱える子ども・若 者,その家族からの様々な相談に応じ,関係 機関の紹介や必要な情報の提供,助言を行い ます。􀀃 児童青少年課􀀃 110 􀀔􀀔􀀔􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 子育て世代包括支援 センター(再掲)􀀃 保健センター(健康推進課)と子ども家庭 支援センターすこやかが連携しながら,妊娠 期から子育て期にわたる切れ目ない包括的 な相談支援等と地域ネットワークの強化を 図ります。連携強化のため月1回の会議も行 います。􀀃 健康推進課􀀃 子ども政策課􀀃 ゆりかご調布事業 (再掲)􀀃 妊娠届出をしたすべての妊婦に専門職に よる面接相談を実施します。妊娠への思いや 体調を確認しながら􀀏飲酒・喫煙による母子へ の影響についての話􀀏サポート状況等につい て相談支援を実施しながら,不安を軽減し母 子保健や子育て支援に関する情報提供を行 うことで安心して出産・育児を迎えられるよ う支援します。􀀃 健康推進課􀀃 母親(両親)学級􀀃 子育ての仲間づくりの手助けや両親が協 力して出産,育児に取り組める動機づけをし ます。妊娠中の栄養や口腔の健康についての 集団教育や,産後の赤ちゃんとの生活,沐浴 などの実技を行い不安の解消を図ります。􀀃 健康推進課􀀃 わくわく育児教室 (再掲)􀀃 乳幼児期の様々な成長過程の課題を理解 し,育て方の工夫や子育てに関する考え方, 知識を学ぶ機会を提供します。6~8か月を 対象にしたクラスでは,口腔の発達を視点と した離乳食の与え方や生活リズムについて 集団教育を実施します。1歳~1歳2か月を 対象としたクラスでは,子どもの成長,発達 にあわせた食事や,虫歯予防の基礎知識を中 心に実技を交えて実施します。􀀃 健康推進課􀀃 地域健康相談・健康教 育(再掲)􀀃 児童館や学童クラブ,保育園,幼稚園など に出向き,命の大切さや喫煙についての健康 教育をしながら,親子の健康相談の場を持 ち,地域の仲間づくりのきっかけの場を提供 します。􀀃 健康推進課􀀃 学校と医師会等との 連携(再掲)􀀃 教育・医療連携会議を実施し,学校で対応 に苦慮している事案等について相談し,助言 を求めます。􀀃 学務課􀀃 スクールカウンセラ ーの活用􀀃 スクールカウンセラーによる小学5年及 び中学1年の全児童・生徒に対する面接実施 します。􀀃 指導室􀀃 スクールソーシャル ワーカーの活用􀀃 スクールソーシャルワーカーによる支援 体制の充実を図ります。􀀃 指導室􀀃 第8章子ども・若者計画 111 􀀔􀀔􀀕􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 いじめ・虐待の防止 と対応(再掲)􀀃 スクールカウンセラーによる小学校5年 及び中学校1年の全児童・生徒に対する面接 等を実施し,子どもを守る地域ネットワーク との連携等を通じ,未然防止,早期発見,早 期対応に努めます。􀀃 指導室􀀃 安全教育の推進􀀃 (再掲)􀀃 「調布市防災教育の日」や「セーフティ教 室」を実施し,避難訓練等を通じて安全教育・ 指導を推進します。􀀃 教育総務課􀀃 指導室􀀃 女性のためのヘルス ケア相談􀀃 思春期から更年期までの女性のからだや 性,こころの悩みなどの相談を医学的知識を 踏まえて助産師が行います。􀀃 男女共同参画􀀃 推進課􀀃 ③若者の職業的自立,就労等支援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 調布市就職サポート 事業(再掲)􀀃 就労意欲が低く,就労が困難な生活保護受 給者及び生活困窮者に対する就労意欲喚起, 支援対象者の能力等にあわせた求人先の開 拓,求人情報の提供や面接支援,面接同行, 職場定着サポート等の就労支援を行います。􀀃 生活福祉課􀀃 中学校の職場体験・宿 泊体験(移動教室等) (再掲)􀀃 集団行動や社会との接点となる体験を通 じて,規律性,社会性,協調性の育成,達成 感や成功体験の機会を充実します。􀀃 指導室􀀃 インターンシップ􀀃 学生に対し調布市役所での就業体験の機 会を与えることにより,学生の就業意識の向 上や市政に対する理解を深めます。􀀃 人事課􀀃 ちょうふ若者サポー トステーション􀀃 高校中退者や大卒の進路未決定者,未就職 の方や仕事が長続きしない方等,働くことに 悩みを抱えている􀀔􀀘 歳から􀀖􀀜 歳までの若 者,その保護者からの相談に応じ,就労や自 立に向けた支援を行います。また,就労に向 けたセミナーなどを行います。􀀃 産業振興課􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 112 􀀔􀀔􀀖􀀃 (2)困難を抱える子ども・若者やその家族への支援 ①子ども・若者の抱える課題の複合性・複雑性を踏まえた重層的な支援の充実 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 子ども・若者支援地域 ネットワーク􀀃 ひきこもりや不登校など,様々な不安や悩 みを抱えている子ども・若者とその家族から の相談を受け付け,教育や福祉,保健,医療, 矯正,更生保護,雇用などの様々な分野の関 係機関等が有機的に連携し,それぞれの専門 性や特長を生かした適切なサポートを行い ます。􀀃 児童青少年課􀀃 ②困難な状況ごとの取組 ア)不登校,若年無業者,ひきこもりの子ども・若者への支援􀀃 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 子ども・若者総合支援 事業(ここあ)􀀃 不登校や無業,ひきこもり等社会生活を営 む上で困難を抱える子ども・若者を対象に, 自立に向けた計画的な支援を行うとともに, 生活困窮世帯やひとり親家庭等の抱える固 有の事由により教育の機会に恵まれず,進学 や就職をあきらめてしまうことがないよう 学習支援等を行い,貧困の連鎖を断ち切るた め,「相談」・「居場所」・「学習支援」の3つの 事業を実施します。􀀃 児童青少年課􀀃 子ども・若者支援地域 ネットワーク(再掲)􀀃 ひきこもりや不登校など,様々な不安や悩 みを抱えている子ども・若者とその家族から の相談を受け付け,教育や福祉,保健,医療, 矯正,更生保護,雇用などの様々な分野の関 係機関等が有機的に連携し,それぞれの専門 性や特長を生かした適切なサポートを行い ます。􀀃 児童青少年課􀀃 子ども・若者居場所􀀃 事業􀀃 市内において社会生活を円滑に営む上で 困難を抱える子ども・若者への居場所提供事 業に要する経費の一部を補助することによ り,困難を抱える子ども・若者の自立した社 会生活を促進します。􀀃 児童青少年課􀀃 第8章子ども・若者計画 113 􀀔􀀔􀀗􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 自立相談支援事業􀀃 (再掲)􀀃 調布市社会福祉協議会に委託しているワ ンストップ型相談窓口「調布ライフサポー ト」において,様々な相談支援や関係機関と の連絡調整等を行い,生活困窮者の自立を支 援します。􀀃 生活福祉課􀀃 スクールカウンセラ ーの活用(再掲)􀀃 スクールカウンセラーによる小学5年及 び中学1年の全児童・生徒に対する面接実施 します。􀀃 指導室􀀃 スクールソーシャル ワーカーの活用􀀃 (再掲)􀀃 スクールソーシャルワーカーによる支援 体制の充実を図ります。􀀃 指導室􀀃 不登校児童・生徒に対 する支援体制の整備􀀃 不登校児童・生徒に対して,適応指導教室 や分教室型の不登校特例校の体制整備を推 進します。􀀃 指導室􀀃 不登校児童・生徒に対 する取組􀀃 不登校児童・生徒に対して,不登校プロジ ェクト􀀋􀀶􀀺􀀬􀀷􀀦􀀫􀀌,メンタルフレンド,テラ コヤスイッチ等の取組を進めます。􀀃 指導室􀀃 不登校児童・生徒の家 庭への支援􀀃 学校に行きづらい児童・生徒の保護者が孤 立することのないよう,各種相談や,学校に 行きづらい子どもの保護者の集いを実施し ます。􀀃 指導室􀀃 (教育相談所)􀀃 ちょうふ若者サポー トステーション􀀃 (再掲)􀀃 高校中退者や大卒の進路未決定者,未就職 の方や仕事が長続きしない方等,働くことに 悩みを抱えている􀀔􀀘 歳から􀀖􀀜 歳までの若 者,その保護者からの相談に応じ,就労や自 立に向けた支援を行います。また,就労に向 けたセミナーなどを行います。􀀃 産業振興課􀀃 イ)障害等のある子ども・若者の支援􀀃 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 障害者就労支援事業􀀃 障害者の一般就労の機会を広げるととも に,障害者が安心して働き続けられるよう, 身近な地域において就労面と生活面の支援 を一体的に提供します。􀀃 ○􀀃 障害者地域生活・就労支援センターちょう ふだぞう(主に知的障害者,身体障害者)􀀃 ○􀀃 こころの健康支援センター就労支援室 ライズ(主に精神障害者,発達障害者)􀀃 障害福祉課􀀃 114 􀀔􀀔􀀘􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 作業所等経営ネット ワーク支援事業􀀃 作業所等の利用者の工賃アップや就労意 欲の向上を図ることを目的として,市内の作 業所等が共同して受注先の開拓や共同受注, 共同商品開発,製品の販路拡大等の活動に取 り組むネットワーク構築やその活動に対す る補助を行います。􀀃 障害福祉課􀀃 日中活動の場(通所施 設等)の整備・運営の 支援􀀃 特別支援学校の卒業生等の利用希望に応 え,多様な日中活動の場(通所施設等)を確 保するため,障害者総合支援法及び児童福祉 法に基づく通所施設等を開設・運営する事業 者を支援します。􀀃 ○􀀃 障害福祉サービス事業所開設費補助􀀃 ○􀀃 障害福祉サービス事業所運営費補助􀀃 ○􀀃 重度知的障害者通所施設への運営費補助􀀃 障害福祉課􀀃 余暇活動の支援􀀃 学校や就労,通所施設等の日中活動以外の 場所や時間における,レクリエーション,ス ポーツなどの余暇活動を支援します。􀀃 ○􀀃 障害者地域活動支援センター事業􀀃 ○􀀃 障害者余暇活動支援事業「ほりでーぷらん」􀀃 ○􀀃 障害児(者)フットサル事業補助􀀃 ○􀀃 日中一時支援事業􀀃 障害福祉課􀀃 ウ)非行・犯罪に陥った子ども・若者の支援􀀃 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 調布市青少年補導連 絡会􀀃 保護司,民生児童委員,少年補導員,警察 関係者,生活指導主任,健全育成推進地区委 員等により構成される調布市青少年補導連 絡会において,青少年の非行防止を目的に, 青少年を取り巻く問題のある環境等につい て,研究,連絡,協議を行います。􀀃 児童青少年課􀀃 青少年非行防止街頭 パトロール􀀃 調布市青少年補導連絡会の活動の一環と して,青少年の非行防止を目的にパトロール 活動を実施し,主に,ゲームセンター,カラ オケボックス,インターネットカフェ等を巡 回する中で,社会環境の浄化に向けた協力要 請を行います。􀀃 児童青少年課􀀃 第8章子ども・若者計画 115 􀀔􀀔􀀙􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 “社会を明るくする􀀃 運動”の推進􀀃 法務省東京保護観察所との連携により,犯 罪や非行を防止するとともに,罪を犯した人 たちの立ち直りを地域のチカラで支援し,犯 罪のない地域社会を築くことを目的とする 全国的な運動を推進します。􀀃 福祉総務課􀀃 薬物乱用防止の啓発􀀃 薬物乱用防止の普及啓発を兼ね,市内各中 学校を訪問し,東京都薬物乱用防止ポスター 募集への応募を呼びかけ,入賞作品の展示を 行います。􀀃 各学校で実施するセーフティ教室等にお ける薬物乱用防止講習会等を実施します。􀀃 健康推進課􀀃 指導室􀀃 エ)特に配慮が必要な子ども・若者の支援􀀃 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 こころといのちのネ ットワーク会議􀀃 自殺の背景には様々な問題が複雑に絡み 合っているため,自殺の危機的要因の解消や 複雑化の防止に向けて各関係機関の取組を 共有し,連携の仕方を検討する会議を開催し ます。􀀃 健康推進課􀀃 自殺予防のための人 材育成(ゲートキーパ ー養成)􀀃 自殺の危険性の高い人の早期発見と適切 な対応を図るため,職場や地域などで悩んで いる人に気づき,声をかけ,話を聴いて,支 援につなげる役割を担い,自殺対策を支える 人材を養成します。􀀃 健康推進課􀀃 日本語指導教室􀀃 (再掲)􀀃 外国にルーツがある,または帰国子女等に あたる児童・生徒に対し,日本語指導等を行 い,学校生活への早期適応を図ります。􀀃 指導室􀀃 性同一性障害者等に 対する理解促進􀀃 性同一性障害者や性的指向を理由として 困難な状況に置かれている者等,特に配慮が 必要な子ども・若者に対する偏見・差別をな くし,理解を深めるため,子ども・若者に関 わる従事者等への情報提供を行います。􀀃 指導室􀀃 児童青少年課􀀃 116 􀀔􀀔􀀚􀀃 ③子ども・若者の被害防止・保護 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 青少年の非行・被害防 止全国強調月間によ る広報啓発􀀃 内閣府が定める「青少年の非行・被害防止 全国強調月間」にあわせ,青少年の規範意識 を高め,児童買春や児童ポルノといった青少 年の福祉を害する犯罪の被害を防止するた め,啓発活動等を行っています。􀀃 児童青少年課􀀃 要保護児童対策地域 協議会(再掲)􀀃 要保護児童等への適切な支援を図るため, 情報の交換や支援に関する協議を行います。 構成機関代表者による会議,実務者による会 議のほか,個別ケースに対応するための関係 者会議を随時開催するほか,当該協議会の枠 組みを通じ,関係者間で積極的な情報共有を 行います。􀀃 子ども政策課􀀃 オレンジリボンキャ ンペーン(再掲)􀀃 児童虐待防止のメッセージを込めたオレ ンジリボンをシンボルマークに,児童虐待防 止に係る啓発活動を行うものです。児童虐待 防止推進月間である􀀔􀀔 月にその取組を強化 していますが,児童虐待防止に係る普及啓発 活動は通年で実施します。􀀃 子ども政策課􀀃 児童養護施設退所者等 支援事業(ステップア ップホーム事業)􀀃 (再掲)􀀃 市内で児童養護施設が住居を借り上げ,養 護施設退所者等に一定期間提供するととも に,就労,学業,日常生活等の支援及び相談 等の援助を行う事業に要する費用の一部を 市が助成します。􀀃 子ども政策課􀀃 調布市大学等在学者 に対する生活支援給 付金支給事業􀀃 (再掲)􀀃 経済的に支援を必要とする大学等在学者 に対して給付金を支給することで,当該大学 等在学者の生活の安定を図ります。􀀃 子ども政策課􀀃 子ども家庭支援􀀃 センターすこやか􀀃 子どもに関する相談や,親子の交流事業, 子育てに関する学習講座,各種一時預かり事 業のサービス提供や調整を実施します。ま た,児童虐待防止センターを併設し,虐待の 未然防止や早期発見・対応に取り組みます。􀀃 子ども政策課􀀃 養育支援訪問事業 (再掲)􀀃 養育支援が特に必要な家庭を訪問して,児 童虐待の発生を予防するとともに,家庭にお ける安定した児童の養育が可能となるよう 保護者の育児,家事等の養育能力を向上させ るための支援(相談支援,育児・家事援助等) を行います。􀀃 子ども政策課􀀃 第8章子ども・若者計画 117 􀀔􀀔􀀛􀀃 (3)子ども・若者の成長のための社会環境の整備 ①家庭,学校及び地域の相互の関係の再構築 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 学童クラブ・ユーフォー􀀃 (再掲)􀀃 地域社会の中で,子どもたちが放課後等に 安全で健やかに過ごすことができる居場所 づくりを推進します。􀀃 ユーフォーを全小学校区で実施し,地域の 人々の参画を得て,勉強やスポーツ・文化活 動,地域住民との交流活動等を実施します。􀀃 「新・放課後子ども総合プラン」に基づき, すべての児童・生徒が放課後等を安全・安心 に過ごし,多様な体験・活動を行うことがで きるよう,学童クラブの施設整備を計画的に 進めるともに,学童クラブとユーフォーの両 事業の連携を推進します。􀀃 􀀃 児童青少年課􀀃 中高生の放課後等の 活動支援􀀃 市内の全児童館において,「中高生タイム」 を設け,中・高校生世代専用の居場所を提供 します。􀀃 中・高校生世代を対象とした児童館として 「青少年ステーション􀀦􀀤􀀳􀀶」を運営し,健 全な居場所を提供するとともに,専門知識を 有するスタッフが様々な分野(音楽,スポー ツ,ダンス,クラフト,パソコン等)の活動 を支援します。また,多感な年代の様々な悩 み・相談に対応します。􀀃 つつじケ丘児童館ホールを活用した中・高 校生世代のフリースペース事業を実施し,東 部地域における中・高校生世代の放課後等の 健全な居場所づくりを図ります。また,利用 者のニーズを踏まえながら,東部地域の児童 館におけるフリースペース事業を展開しま す。􀀃 児童青少年課􀀃 子ども家庭支援􀀃 センターすこやか􀀃 (再掲)􀀃 子どもに関する相談や,親子の交流事業, 子育てに関する学習講座,各種一時預かり事 業のサービス提供や調整を実施します。ま た,児童虐待センターを併設し,虐待の未然 防止や早期発見・対応に取り組みます。􀀃 子ども政策課􀀃 「学校􀀔􀀔􀀓 番」􀀃 緊急かつ重大な事態の発生に備え,小・中 学校,児童館等に,各施設と警視庁をボタン 1つで結ぶ「学校􀀔􀀔􀀓 番」を設置し,非常通 報体制を整えます。􀀃 教育総務課􀀃 児童青少年課􀀃 118 􀀔􀀔􀀜􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 通学路の安全・安心の 確保(再掲)􀀃 通学路を撮影する防犯カメラを設置する とともに,学校・教育委員会・警察・道路管 理者等が市立小学校の通学路の安全点検を 実施し,可能な安全対策を行います。􀀃 学務課􀀃 地域学校協働本部􀀃 学習支援員や運動部活動における外部指 導員等,地域人材等の更なる活用を推進しま す。􀀃 指導室􀀃 家庭教育への支援􀀃 家庭教育に関する知識や意識の向上を図 るため,市立小・中学校􀀳􀀷􀀤 が企画,実施す る家庭教育セミナーに対して,助言や助成等 の支援を行います。􀀃 社会教育課􀀃 「こどもの家」の普及 啓発の推進(再掲)􀀃 子どもたちが不審者から声かけなどをさ れた際の駆け込み場所としている「こどもの 家」の普及啓発を行います。􀀃 社会教育課􀀃 青少年交流館の運営 (再掲)􀀃 青少年が相互に交流し,社会性や協調性を 育むことを目的とした青少年交流館を運営 します。􀀃 社会教育課􀀃 児童の防犯意識に􀀃 関する啓発􀀃 学童クラブを中心に,児童が通学路を含む 近隣地域を実際に歩いて点検し,誰もが「入 りやすく」誰からも「見えにくい場所(犯罪 が起こりやすい場所)や,危険と思われる場 所を洗い出して地図上に表す安全・安心マッ プ作成作業を通じて,児童への注意喚起を図 ります。􀀃 大判のイラストを用いて,児童が自ら犯罪 被害や事故を予測して,安全な行動,危険な 行動を学習できる安全行動イメージトレー ニングを通じて,子ども自身の犯罪被害防止 能力の向上を図ります。􀀃 総合防災安全課􀀃 児童青少年課􀀃 調布子ども安全・􀀃 安心パトロール􀀃 (再掲)􀀃 下校時の児童・生徒の安全を守るため,調 布市内を4つのブロックに分け,学校周辺の 通学路を中心に,青色回転灯を装着した車両 により,下校が始まる時間帯からパトロール を実施します。また長期休暇期間においては 日中の時間帯にパトロールを実施します。􀀃 総合防災安全課􀀃 地域福祉コーディネ ーター(􀀦􀀶􀀺)􀀃 生活上の悩みや困りごとを抱える方など に対し,様々な期間・団体と連携しながら, 課題の解決を図るとともに,居場所づくりな どの住民主体の活動の推進や,地域でのネッ トワーク構築に取り組みます。􀀃 調布市社会福祉 協議会􀀃 第8章子ども・若者計画 119 􀀔􀀕􀀓􀀃 ②子ども・若者を取り巻く有害環境等への対応 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 調布市青少年補導連 絡会(再掲)􀀃 保護司,民生児童委員,少年補導員,警察 関係者,生活指導主任,健全育成推進地区委 員等により構成される調布市青少年補導連 絡会において,青少年の非行防止を目的に, 青少年を取り巻く問題のある環境等につい て,研究,連絡,協議を行います。􀀃 児童青少年課􀀃 青少年非行防止街頭 パトロール(再掲)􀀃 調布市青少年補導連絡会の活動の一環と して,青少年の非行防止を目的にパトロール 活動を実施し,主に,ゲームセンター,カラ オケボックス,インターネットカフェ等を巡 回する中で,社会環境の浄化に向けた協力要 請を行います。􀀃 児童青少年課􀀃 有害環境調査􀀃 健全育成推進地区委員会の活動の一環と して,青少年を取り巻く有害環境の浄化を目 的に,主に,ゲームセンター,カラオケボッ クス,インターネットカフェ,書店等を巡回 し,青少年にとっての有害環境の有無につい て実態調査を行います。􀀃 児童青少年課􀀃 青少年のインターネッ ト利用に関する啓発􀀃 青少年が適切にインターネットの利用が できるよう,補導連絡員に対する研修や市公 式ホームページ等で啓発を行います。􀀃 児童・生徒へ都から配付されている冊子や セキュリティ教室等で,携帯電話,スマート フォンやインターネットなどによる,いじめ や人権問題に対する意識の啓発を図ること で,情報社会における正しい判断や望ましい 態度を育成します。􀀃 児童青少年課􀀃 指導室􀀃 120 􀀔􀀕􀀔􀀃 (4)子ども・若者の成長を支える担い手の養成 ■具体的取組■ 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 児童館支援スタッフ・ ユーフォーボランテ ィアスタッフ􀀃 児童館やユーフォーにおいて,地域の人材 をボランティアとして活用し,子どもたちに 様々な体験・活動等を提供します。􀀃 児童青少年課􀀃 学習支援・居場所􀀃 ボランティア􀀃 子ども・若者総合支援事業(ここあ)にお ける学習支援事業において,学生のボランテ ィアを活用し,子ども一人ひとりと向き合え るよう,基本的にマンツーマンによる学習支 援を行います。また,居場所事業のボランテ ィアについても地域人材の活用を促進しま す。􀀃 子ども家庭課􀀃 児童青少年課􀀃 民間協力者の確保􀀃 保護司や民生委員・児童委員等の担い手と して,幅広い世代・分野からの人材の確保を 図ります。􀀃 都と連携し,地域型保育や,地域子ども・ 子育て支援事業等の担い手を養成するため, 子育て支援員研修を行い,研修受講希望者の 見学実習先の調整を実施します。􀀃 福祉総務課􀀃 子ども政策課􀀃 ジュニアリーダー􀀃 及びシニアリーダー 養成講習会の実施􀀃 (再掲)􀀃 青少年の健全育成を図るとともに,地域で 活躍できる人材の養成を図るため,中学生を 対象としたジュニアリーダー講習会,高校生 を対象としたシニアリーダー講習会を実施 します。􀀃 社会教育課􀀃 ジュニアサブリーダ ー養成講習会の支援 (再掲)􀀃 􀀃 青少年の健全育成を図るとともに,地域で 活躍できる人材の養成を図るため,小学生を 対象としたジュニアサブリーダー講習会の 支援を行います。􀀃 社会教育課􀀃 第8章子ども・若者計画 121 􀀔􀀕􀀕􀀃 (5)創造的な未来を切り拓く子ども・若者の応援 ■具体的取組■􀀃 具体的取組􀀃 取組概要􀀃 所管部署􀀃 グローバルな人材の 育成􀀃 英語及び外国語活動の充実により,国際感 覚や豊かなコミュニケーション能力を育成 するとともに,国際社会で主体的に行動でき るグローバルな人材を育成します。􀀃 指導室􀀃 オリンピック・パラリ ンピック教育の推進􀀃 オリンピック・パラリンピックの歴史,理 念,参加国の文化等の学習を通じ,異文化や 障害者に対する理解を深めるとともに,自他 を認め,尊重し合う心を育成します。また, 調布市がオリンピック・パラリンピックの競 技会場であることを生かすとともに,オリン ピアン・パラリンピアンとの交流を通して, 運動やスポーツへの関心を高め,夢に向かう 努力や困難を克服する意欲の向上,共生社会 の実現に向けた意識の醸成等を図ります。􀀃 指導室􀀃 自国の伝統・文化への 理解促進等􀀃 相互友好協力協定を締結している東京外 国語大学の留学生のインターンシップを児 童館で受け入れ,留学生との交流を通じて, 子どもたちの日本文化や異文化に対する理 解等を育みます。􀀃 文化生涯学習課􀀃 児童青少年課􀀃 􀀃 􀀃 122 􀀔􀀕􀀖􀀃 第9章􀀃 計画の推進に向けて􀀃 1􀀃 計画の推進体制􀀃 計画の推進にあたっては,子育て家庭,事業者等,子育て当事者の意見の反映を はじめ,子ども・子育て支援施策を地域の子ども及び子育て家庭の実情を踏まえて 実施することを担保するとともに,計画を定期的に点検・評価し,必要に応じて改 善を促すため,調布市子ども・子育て会議を設置しています。􀀃 また,庁内関係各課や,その他の機関,国,都,近隣市と連携しながら,計画を 推進します。􀀃 􀀃 􀀃 2􀀃 計画の達成状況の点検及び評価􀀃 (1)目標値と評価指標 評価においては,個別事業の進捗状況(アウトプット)に加え,計画全体の成果 (アウトカム)についても点検・評価することが必要です。􀀃 計画の推進においては,利用者の視点に立った柔軟かつ総合的な取組が必要であ り,このような取組を評価するため,調布市子ども・子育て会議において,進捗状 況を継続的に点検・評価し,施策の改善につなげていきます。􀀃 (2)進捗状況の管理(達成状況の点検・評価・計画の見直し) 各年度において,計画に基づく施策の実施状況等について点検・評価し,この結 果を公表するとともに,これに基づいて対策を実施していきます。この一連の過程 を開かれたものとするため,調布市子ども・子育て会議を活用します。􀀃 計画期間中においても,教育・保育や地域子ども・子育て支援事業の利用希望者 数が,量の見込みと大きく乖離している場合には,適切な基盤整備を行うため,計 画の見直しが必要です。利用希望者数の状況を踏まえ,計画期間の中間年を目安と して,必要な場合には,計画の見直しを行います。􀀃 􀀃 第9章計画の推進に向けて 123 􀀔􀀕􀀗􀀃 􀀔􀀕􀀘􀀃 目次 前文 第1章 総則(第1条-第3条) 第2章 人権の尊重(第4条) 第3章 子どもとその家庭への支援(第5条-第12条) 第4章 協働の取組(第13条-第17条) 第5章 計画の推進(第18条・第19条) 第6章 雑則(第20条-第22条) 附則 第􀀔􀀓 章􀀃 資料編􀀃 (1)調布市子ども条例 平成17年3月23日 条例第2号 子どもは,個性が認められ,自分らしく生きる権利をはじめ,個人の尊厳を持った かけがえのない存在である。 子どもは,調布の「宝」,「未来への希望」であり,喜びや悲しみを共有する家族, 友人及び地域の深い愛情に包まれて,社会の一員として大人と共に今を生き,次代を 担っている。 私たちの願いは,子どもが,家庭や地域のぬくもりと恵まれた自然の中で,安全か つ快適にのびのびと遊び,学び,夢と希望を持ちながらいきいきと育つことができる まちをつくることである。 そのために,私たちは,日本国憲法をはじめとして,世界人権宣言,児童の権利に 関する条約等が定める人が生まれながらにして持っている基本的人権の保障の精神 と理念を尊重する。そのうえで,未来の調布をつくり,平和への願いと国際社会の発 展の一翼を担う子どもの健やかな成長を図るため,家庭,学校等,地域,事業主及び 市は,協働して子どもへの支援に取り組んでいかなければならない。 私たちは,子どもが幸福に過ごすことで自立した大人に成長することができること を自覚し,子どもの育ちや子育てを楽しむことができ,子どもが幸福に暮らすことが できるまちづくりを進めることをここに決意する。 緑と水に恵まれた自然や,家庭,学校等及び地域のつながりの中で,子どもが夢を 持って健やかに育ち,安心して子どもを産み,育てることができるまちを目指すこと を宣言し,この条例を制定する。 第 10 章資料編 125 􀀔􀀕􀀙􀀃 第1章 総則 (目的) 第1条 この条例は,子どもとその家庭への支援の基本理念並びに家庭,学校等,地域, 事業主及び市の役割を明らかにするとともに,施策の基本となる事項を定めること により,子どもが夢を持ちながら,いきいきと育ち,自立することができるまちづ くりを推進し,子どもが健やかに育つことを目的とする。 (子どもの定義) 第2条 この条例において「子ども」とは,18歳未満の市民をいう。 (基本理念) 第3条 子どもが健やかに育ち,安心して子どもを産み,育てることができるまちの実現 に向け,家庭,学校等,地域,事業主及び市は,協働して取り組むものとする。 第2章 人権の尊重 (人権の尊重) 第4条 大人及び子どもは,日本国憲法が保障する基本的人権を尊重し,命をいつくしむ とともに,人を思いやる心を持つことに努めなければならない。 第3章 子どもとその家庭への支援 (子どもの健康の保持増進) 第5条 市は,子どもの心身の健康の保持増進を図るため,健康診断及び健康教育の充実 を図るものとする。 2 市は,母子保健に関する総合的な施策を推進するものとする。 3 市は,前2項に規定する施策の実施に当たっては,関係機関との連携を図り,協 力体制を構築するものとする。 (保護を要する子ども等への支援) 第6条 市は,子どもに対する虐待の予防及び早期発見並びに虐待を受けている子どもの 援助その他の支援のための体制を整備するものとする。 2 市は,すべての人が,虐待を受けていると思われる子どもを発見したときに,通 告をしやすい環境を整備するものとする。 3 市は,ひとり親家庭等の支援について,総合的な施策を推進するものとする。 4 市は,障害児の支援について,総合的な施策を推進するものとする。 5 市は,前各項に規定する施策の実施に当たっては,関係機関との連携を図り,協 力体制を構築するものとする。 (子どもの生活の安全確保) 第7条 市は,子どもが犯罪の被害に遭うことを防止するための対策を講ずるよう努める ものとする。 2 市は,飲酒,喫煙,薬物乱用等の危険性を子どもに啓発し,その飲用又は使用を 126 􀀔􀀕􀀚􀀃 防止するための対策を講ずるよう努めるものとする。 3 市は,子どもの交通事故を防止するための対策を講ずるよう努めるものとする。 4 市は,子どもがいじめに遭うことを防止するとともに,いじめをしないことの教 育について,総合的な施策を推進するものとする。 5 市は,犯罪又は災害の被害に遭った子どもとその家庭の救済について,総合的な施 策を推進するものとする。 6 市は,子どもが犯罪の加害者になることを防止するとともに,加害者となってし まった子どもとその家庭の支援について,総合的な施策を推進するものとする。 7 市は,前各項に規定する施策の実施に当たっては,関係機関との連携を図り,協 力体制を構築するものとする。 (子どもにやさしいまちづくりの推進) 第8条 市は,子どもが緑あふれる恵まれた自然に囲まれ,安全に安心して過ごすことが でき,子どもとその家庭が孤立することのない環境の整備に努め,ぬくもりのある まちづくりを推進するものとする。 2 市は,子どもとその家庭の住環境の整備,子どもが安全に安心して通行すること ができる道路の整備,施設のバリアフリー化等の子どもとその家庭にやさしいまち づくりを推進するものとする。 (子育て家庭への支援) 第9条 市は,保護者の多様な就労形態に対応するとともに,積極的な社会参加を支援す るため,仕事と子育ての両立を図るための総合的な施策を推進するものとする。 2 市は,在宅で子育てをしている家庭に対する支援の充実を図るものとする。 3 市は,保育所,学童クラブ等の子どもの施設への入所等を待機する子どもが生ず ることのないよう,積極的にその対策を講ずるものとする。 4 市は,保育の需要を的確に把握し,多様な保育サービスの提供を推進するものと する。 (子どもの相談体制の充実) 第10条 市は,子どもに関する相談を行う機関及び市民団体等と密接な連携を図り,子 どもの健やかな成長及び子育てに関する総合的な相談の体制を構築することによ り,子どもとその家庭の救済及び回復並びに特別な教育的配慮を必要とする子ど もの支援の充実を図るものとする。 (地域の資源の活用) 第11条 市及び大人は,地域が子どもの育ち及び人とのふれあいの場であり,人間関係 を豊かにする場であることに配慮し,子どもが安心して遊び,活動することがで きる環境づくりに努めるものとする。 2 市は,地域の社会資源を十分かつ効果的に活用することができるよう整備する ことにより,地域における子どもとその家庭への支援の充実を図るものとする。 (子どもの社会参加の促進) 第12条 市は,子どもが,社会の一員であることを自覚することができるよう社会参加 第 10 章資料編 127 􀀔􀀕􀀛􀀃 をする機会を拡充し,子どもの意見がまちづくりに反映されるよう努めるものと する。 2 市及び大人は,個性を伸ばし,人間性を豊かにする文化的・社会的活動に対し, 積極的な支援を行うとともに,子どもがその活動に参加し,体験することができ る場を確保するよう努めるものとする。 第4章 協働の取組 (家庭の役割) 第13条 家庭は,子どもが育ち,人格を形成するうえで最も大きな役割を担っているこ とを自覚し,子どもとのふれあいを大切にするよう努めなければならない。 2 家庭は,子どもが,基本的な生活習慣,社会の規範を守る意識及び善悪の判断 を身に付けることができるよう自らが範を示すとともに,豊かな人間性をはぐく むことができるよう努めなければならない。 (学校等の役割) 第14条 学校等は,集団生活をとおして,社会性,基礎学力,考える力,創造力等を子 どもの心身の発達に応じて身に付けることができるようにするとともに,子ども が自ら学び,遊び,夢を持って将来への可能性を開いていくために,家庭,地域 及び市と協働して教育を推進するものとする。 2 学校等は,積極的に教育活動等の内容を公表し,地域に開かれた体制及び子ど もが相談しやすい環境を整えるとともに,人権教育及びいじめの防止に関する教 育を推進するものとする。 3 学校等は,子どもに対し,家庭を築くこと,子どもを育てること等に関する教 育,啓発,情報提供等の取組を推進するものとする。 (地域の役割) 第15条 大人は,子育てを地域全体で取り組まなければならない課題ととらえ,子ども の支援に積極的にかかわり,地域の中で子どもが健やかに育つ環境づくりに努め なければならない。 2 大人は,その言動が子どもに大きな影響を与えることを認識し,子どもから信 頼されるよう自らを省み,子どもの模範となるよう努めなければならない。 3 大人及び子どもは,体罰を加え,又は暴力を振るってはならない。 4 大人は,虐待を受けていると思われる子どもを発見したときは,児童虐待の防 止等に関する法律(平成12年法律第82号)の定めるところにより,速やかに 通告しなければならない。 (事業主の役割) 第16条 事業主は,子どもが健やかに育つ環境づくりにおいて大切な役割を担っている ことを認識し,その雇用する労働者が子どもとのかかわりを深めることができる よう配慮するとともに,学校等又は地域が行う職場体験活動その他の子どもの育 成に関する活動に協力するよう努めなければならない。 128 􀀔􀀕􀀜􀀃 2 子どもを雇用している事業主は,その健康の保持及び成長等に十分に配慮しな ければならない。 (市の役割) 第17条 市は,常に子どもの最善の利益に配慮し,一人一人の子どもの人権及び個性を 尊重するとともに,差別,暴力その他の人権侵害から守られるよう,子どもとそ の家庭への支援に関する施策を推進するものとする。 2 市は,家庭,学校等,地域及び事業主における子どもとその家庭への支援につ いて,相互の連携を図り,総合的な調整を行うことにより,協力体制を構築する ものとする。 3 市は,前項の規定による調整に当たっては,必要に応じて国及び東京都に協力 を求めるものとする。 第5章 計画の推進 (行動計画の策定等) 第18条 市は,子どもとその家庭への支援を推進するため,その施策に関する計画(以 下「行動計画」という。)を策定し,これを実施するものとする。 2 市は,行動計画の策定に当たっては,市民の意見を十分に反映するよう努める とともに,その実施に当たっては,市民の理解及び協力を得られるよう努めるも のとする。 3 市は,行動計画を効果的に推進するため,その評価を行い,必要に応じて改定 を行うものとする。 (ネットワークの構築) 第19条 市は,行動計画を総合的に推進するため,関係機関との連絡調整を図り,子ど もとその家庭への支援のためのネットワークを構築するものとする。 第6章 雑則 (広報) 第20条 市は,この条例の定める理念及び内容について,市民の理解を深めるよう,広 報活動により広く周知を図るものとする。 (意見の反映) 第21条 市は,子どもとその家庭への支援のあり方について広く意見を聴取し,市民の 意見を施策に反映するよう努めるものとする。 (委任) 第22条 この条例の施行について必要な事項は,別に定める。 附 則 この条例は,平成17年4月1日から施行する。 第 10 章資料編 129 􀀔􀀖􀀓􀀃 (2)第2期調布っ子すこやかプラン策定体制及びプロセス 1 平成30 年度及び令和元年度調布市子ども・子育て会議委員名簿 委員18 人(うち公募による市民委員3人) (敬称略,順不同) 会長 学識経験者(白百合女子大学 教授) 髙橋 貴志 委員 調布市民生児童委員協議会 三浦 詩子 委員 調布市保育園協会 渡邊 邦康(平成30年度) 小林 弘一(令和元年度) 委員 調布私立幼稚園協会 金子 剛 委員 調布市私立幼稚園PTA連合会 福井 利恵(平成30年度) 井上 怜子(令和元年度) 委員 NPO法人調布心身障害児・者親の会 箕輪 久子 委員 調布市公立小学校長会 小嶺 大進(平成30年度) 鳥居 圭(令和元年度) 委員 調布市公立中学校長会 髙汐 康浩(平成30年度) 佐藤 政彦(令和元年度) 委員 調布市教育相談所 小山 暢子 委員 調布市健全育成推進地区代表者連絡協議会 蓮沼 尚子(平成30年度) 吉田 悟朗(令和元年度) 委員 調布市公立学校PTA連合会 遠田 恵理(平成30年度) 早川 亜希(令和元年度) 委員 調布市学童保育連絡協議会 平井 香織(平成30年度) 舛田 真理(令和元年度) 委員 東京都多摩児童相談所 久保田 哲康 委員 調布市認証保育所事業者連絡会 千葉 直樹 委員 民間学童クラブ施設長 荒木 祐人 委員 公募市民 吉葉 すみれ 委員 公募市民 新井 宗弘 委員 公募市民 仲田 恵 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 130 􀀔􀀖􀀔􀀃 2 第2期調布っ子すこやかプランの策定プロセス 会議開催回数 全16回 平成30年度 8回 令和元年度 8回 平成30年度 開催(実施)日 開催(実施)事項 主な内容 6月26日 第1回子ども・子育て会議 ○調布っ子すこやかプラン(調布市子ども・ 子育て支援事業計画)について 7月24日 第2回子ども・子育て会議 ○子ども・子育て支援ニーズ調査について ○調布っ子すこやかプラン実績報告(平成 29年度)について 8月28日 第3回子ども・子育て会議 ○子ども・子育て支援ニーズ調査について ○調布っ子すこやかプラン実績報告(平成 29年度)について 9月28日 第4回子ども・子育て会議 ○平成31年度開園認可保育園について ○子ども・子育て支援ニーズ調査について 10月30日 第5回子ども・子育て会議 ○子ども・若者意識調査について ○平成30年度子ども・若者総合支援事業 「ここあ」の上半期実施状況について 12月18日 第6回子ども・子育て会議 ○学校教育・保育施設の整備について ○学童クラブの整備について ○子ども・若者意識調査について 平成31年1月31日 第7回子ども・子育て会議 ○学校教育・保育施設の整備について ○学童クラブの整備について 平成31年3月28日 第8回子ども・子育て会議 ○子ども・子育て支援に関するニーズ調査 結果報告書について ○保育園・学童の申込状況について 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 第 10 章資料編 131 􀀔􀀖􀀕􀀃 令和元年度 ※第7回及び第8回子ども・子育て会議については,新型コロナウイルス感染症の影響 により中止となりましたので,会議各委員に書面にて報告を行い,意見聴取を経て計画 を策定しました。 開催(実施)日 開催(実施)事項 主な内容 5月24日 第1回子ども・子育て会議 ○ニーズ調査結果報告書について 7月26日 第2回子ども・子育て会議 ○第2期調布っ子すこやかプラン(調布市 子ども・子育て支援事業計画)骨子案につ いて 9月2日 第3回子ども・子育て会議 ○第2期調布っ子すこやかプラン(調布市 子ども・子育て支援事業計画)骨子案につ いて 10月24日 第4回子ども・子育て会議 ○調布っ子すこやかプラン実績報告(平成 30年度)について ○第2期調布っ子すこやかプラン(原案) について 11月28日 第5回子ども・子育て会議 ○第2期調布っ子すこやかプラン(原案) について ○令和2年度開設予定の認可保育園につい て 12月26日 第6回子ども・子育て会議 ○調布っ子すこやかプラン実績報告(平成 30年度)について ○第2期調布っ子すこやかプラン(素案) について 令和2年2月28日 第7回子ども・子育て会議 (中止)※ ○第2期調布っ子すこやかプラン(素案) に係るパブリック・コメント手続き等につ いて 令和2年3月19日 第8回子ども・子育て会議 (中止)※ ○第2期調布っ子すこやかプラン(案)に について 132 􀀔􀀖􀀖􀀃 (3)調布市児童虐待防止マニュアル(ダイジェスト版) 1􀀃 児童虐待とは􀀃 児童虐待は,家庭内におけるしつけとは明確に異なり,児童にとって有害な行為であれば 虐待といえます。子どもや保護者の身体的・精神的要因や,社会的・経済的要因が複雑に絡 み合って起こると考えられ,一部の特別な家庭だけのことではなく,どこの家庭にでも起こ り得る問題です。虐待は,子どもの心身に深い影響を残し,その回復のために長期間の治療 やケアが必要となります。􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 2􀀃 早期発見・通告の義務,通告者の保護􀀃 ・学校,児童福祉施設等の団体や,医師,保健師,弁護士等,児童の福祉に関わりのある者は 児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し,児童虐待の早期発見に努める義務があり ます。􀀃 ・虐待を受けたと思われる子供を発見した者は,速やかに通告する義務があります。􀀃 ・通告を受けた児童相談所等では,通告の内容や誰が通告してきたかなどの情報を親に知らせ たりすることはありません。􀀃 􀀃 3􀀃 通告(通報)先􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 ・叩く􀀏殴る􀀏蹴るなどの暴力􀀃 ・激しく揺さぶる􀀃 ・熱湯をかける􀀏溺れさせる􀀃 ・戸外に締め出す􀀃 ・意図的に子どもを病気にさせる􀀃 など 身体的虐待 ・性交􀀏性的行為􀀃 ・子どもの性器を触る􀀃 ・子どもに性器を触らせる􀀃 ・性器や性交を見せる􀀃 ・子どもをポルノの被写体にする􀀃 など 性的虐待 ・重大な病気でも受診させない􀀃 ・乳幼児を家に残したまま外出する􀀃 ・子の意思に反して登校させない􀀃 ・適切な衣食住の世話をしない􀀃 ・同居人等による虐待を放置する􀀃􀀃 など􀀃 ネグレクト(養育放棄・怠慢) ・無視􀀏拒否的な態度􀀃 ・言葉による脅かし􀀏脅迫􀀃 ・子の心を傷つけることを繰り返し言う􀀃 ・きょうだいとの極端な差別的扱い􀀃 ・子の面前での家族等への暴力や暴言􀀃 など 心理的虐待 虐待の分類 ●子ども家庭支援センターすこやか(休館日以外の􀀜􀀐􀀔􀀚 時)􀀃 相談専用􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 042-481-7731􀀃 虐待ホットライン􀀃 0120-087-358􀀃 􀀃 ●多摩児童相談所(平日􀀜􀀐􀀔􀀚 時)􀀃042-372-5600􀀃 􀀃 ●全国共通ダイヤル(いつでも)􀀃􀀃189(いちはやく)􀀃 􀀃 􀀃◆緊急時は警察へ!􀀃 110番􀀃 または􀀃 042-488-0110􀀃 第 10 章資料編 133 􀀔􀀖􀀗􀀃 4􀀃 虐待に気づくためのチェックリスト􀀃 児童虐待を防止するためには,地域や関係機関の気づきが不可欠です。以下に記載の項目 に該当する児童や家庭に気づいた場合は,すぐに通告をお願いします。􀀃 公共交通機関􀀃 □􀀃 乗り物やプラットホーム等公共の場で, 保護者が子どもを叩く等の目撃情報があ る􀀃 □􀀃 低年齢の子どもが夜遅く子どもだけで電 車やバスに乗っている,構内にいる􀀃 商店街・自治会􀀃 □􀀃 商店街などで,保護者が子どもを叩く,怒 鳴る等の目撃情報がある􀀃 □􀀃 低年齢の子どもが夜遅く商店街を徘徊し ている􀀃 □􀀃 子どもが万引きをしている􀀃 134 􀀔􀀖􀀘􀀃 5􀀃 通告先と通告後の流れ􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 調布警察署 調布市子ども家庭支援センター すこやか 0120-087-358 042-481-7731 発見 地域支援 要保護児童対策地域協議会 関係機関の連携による 通告 連 携 一時保護 在宅 支援 家庭 復帰 施設入所など 調査・安全確認(原則48時間以内) 子どもの安全を目視により確認 非該当 子ども家庭支援センター 子育て世代包括支援センター 教育委員会 民生・児童委員 児童福祉関係機関 医療機関 など 支援方針検討 すこやかが つながらないとき 上記以外の9-17時 東京都児童相談センター 03-5937-2330 多摩児童相談所 042-372-5600 189 (いちはやく) 全国児童所相談共通ダイヤル 042-488-0110 ※すこやかは,第3土曜日とその 翌日,年末年始は休館です 夜間,土日・祝日年末年始など 連携 情報 共有 第 10 章資料編 135 􀀔􀀖􀀙􀀃 6􀀃 調布市要保護児童対策地域協議会􀀃 児童福祉法第􀀕􀀘 条の2において,要保護児童や要支援児童,特定妊婦への適切な支援を 図るため,関係者間で必要な情報の交換や,支援に関する協議を行うものとして,要保護児 童対策地域協議会の設置が規定されています。􀀃 また,同第􀀕􀀘 条の3において,協議会は関 係機関等に対し,資料や情報の提供,必要な協 力等を求めることができるとされ,この協議会 の枠組みにより,積極的な情報共有が可能にな っています。􀀃 調布市では,平成19年2月に設置し,関係 機関の連携を強化に努めています。􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 7􀀃 〔参考〕児童虐待防止に関わる法令􀀃 􀀃 ●虐待の早期発見の義務􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 児童虐待の防止等に関する法律􀀃 第5条􀀃 ●通告の義務􀀃 児童福祉法􀀃 第􀀕􀀘 条􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 児童虐待の防止等に関する法律􀀃 第􀀙 条,第􀀚 条􀀃 􀀃 ●要保護児童対策地域協議会による情報共有􀀃 児童福祉法􀀃 第􀀕􀀘 条の􀀕,第􀀕􀀘 条の􀀖􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 要保護児童対策や􃻌 連携協力推進等に􃻌 ついて協議􃻌 要保護児童対策􃻌 についての具体的􃻌 検討・調査等􃻌 個別ケースについて,当該ケースに関わる諸機 関の担当者による情報共有,援助方針の検討, 役割分担の確認等。必要に応じ随時開催。􃻌 調布市児童虐待防止マニュアル【ダイジェスト版】􀀃 《令和2年3月改訂》􀀃 編集・発行􀀃 調布市􀀃 􀀃 ◆調布市子ども家庭センターすこやか◆􀀃 〒􀀔􀀛􀀕􀀐􀀓􀀓􀀕􀀕調布市国領町􀀖􀀐􀀔􀀐􀀖􀀛ココスクエア􀀕階􀀃 電話􀀓􀀗􀀕􀀐􀀗􀀛􀀔􀀐􀀚􀀚􀀖􀀖􀀃 􀀩􀀤􀀻􀀓􀀗􀀕􀀐􀀗􀀛􀀔􀀐􀀚􀀚􀀖􀀗􀀃 􀀫􀀳:􀁋􀁗􀁗􀁓􀁖􀀝􀀒􀀒􀁍􀁌􀁊􀁜􀁒􀁇􀁄􀁑􀀐􀁆􀁋􀁒􀁉􀁘􀀑􀁆􀁒􀁐􀀒􀁖􀁘􀁎􀁒􀁜􀁄􀁎􀁄􀀒􀀃 ◆調布市子ども政策課◆􀀃 〒􀀔􀀛􀀕􀀐􀀛􀀘􀀔􀀔調布市小島町􀀕􀀐􀀖􀀘􀀐􀀔􀀃 電話􀀓􀀗􀀕􀀐􀀗􀀛􀀔􀀐􀀚􀀔􀀓􀀙􀀃 􀀩􀀤􀀻􀀓􀀗􀀕􀀐􀀗􀀜􀀜􀀐􀀙􀀔􀀓􀀔􀀃 􀀫􀀳 􀁋􀁗􀁗􀁓􀁖􀀝􀀒􀀒􀁚􀁚􀁚􀀑􀁆􀁌􀁗􀁜􀀑􀁆􀁋􀁒􀁉􀁘􀀑􀁗􀁒􀁎􀁜􀁒􀀑􀁍􀁓􀀒􀀃 すこやか(調整機関) 警視庁調布警察署 東京都多摩府中保健所 東京都多摩児童相談所 東京都調布特別支援学校 調布市医師会 調布市歯科医師会 東京慈恵会医科大学附属 第三病院 民生児童委員協議会 調布狛江地区保護司会 調布私立幼稚園協会 調布市保育園協会 調布市公立小学校長会 社会福祉法人六踏園 調布市公立中学校長会 調布市教育部 調布市福祉健康部 調布市子ども生活部 136 􀀔􀀖􀀚􀀃 (4)年齢別・子育て支援サービス一覧 第 10 章資料編 137 􀀔􀀖􀀛􀀃 (5)相談連絡先一覧 ■子育て相談■􀀃 機関名 電話 所在地 調布市子ども家庭支援 センターすこやか 042-481-7733 (代表) 調布市国領町3-1-38 ココスクエア2階 042-481-7731 (相談専用) 0120-087-358 (虐待防止ホットライン) 各民生児童委員 (所管:福祉総務課) 各地区の委員へ問い合わせ (所管:042-481-7101) 調布市小島町2-35-1 調布市役所3階 東京都多摩児童相談所 042-372-5600 多摩市諏訪2-6 東京都児童相談センター 03-3366-4152 (よいこに電話相談) 新宿区北新宿4-6-1 (東京都子供家庭総合センター 内) 東京都福祉保健局 03-3568-3711 (TOKYO 子育て情報サービス) 新宿区西新宿2-8-1 (少子社会対策部家庭支援課母 子保健係) 子 育 て ひ ろ ば オリンピア保育園 0120-820-323 調布市佐須町3-1-5 東京YWCA まきば 保育園 042-483-5208 調布市国領町7-11-1 つつじケ丘児童館 042-499-8951 調布市西つつじヶ丘3-19- 1 東部児童館 03-3307-6155 調布市若葉町1-29-21 国領児童館 042-485-8488 調布市国領町3-8-15 4 号棟 多摩川児童館 042-499-2055 調布市多摩川5-1-2 深大寺児童館 042-488-7266 調布市深大寺東町5-14-1 富士見児童館 042-499-3537 調布市富士見町1-8-1 佐須児童館 042-481-7470 調布市佐須町4-42-2 西部児童館 042-484-7111 調布市上石原3-21-6 緑ケ丘児童館 03-3300-6331 調布市緑ケ丘2-20-16 調布ヶ丘児童館 042-499-8777 調布市調布ヶ丘2-36-1 染地児童館 042-499-1682 調布市染地2-41-12 138 􀀔􀀖􀀜􀀃 機関名 電話 所在地 保 育 園 宮の下保育園 042-486-5682 調布市上石原3-34-10 上石原保育園 042-484-0234 調布市上石原2-8-3 富士見保育園 042-481-7671 調布市富士見町2-3-26 下布田保育園 042-481-7668 調布市布田2-27-4 神代保育園 042-485-3103 調布市西つつじヶ丘1-40- 5 東部保育園 03-3307-2081 調布市若葉町1-29-21 金子保育園 042-483-4410 調布市西つつじヶ丘4-16- 7 第五保育園 042-484-2200 調布市国領町3-12-1 ■健康相談・発達相談■􀀃 機関名 電話 所在地 調布市保健センター 042-441-6081 (健康推進課) 調布市小島町2-33-1 調布市文化会館たづくり西館 4階 東京都福祉保健局 03-5285-8898 (母と子の健康相談室 (小児救急相談) 新宿区西新宿2-8-1 (少子社会対策部家庭支援課 母子保健係) 東京都児童相談センター 03-3366-4152 (よいこに電話相談) 新宿区北新宿4-6-1 (東京都子供家庭総合センター 内) 東京都多摩児童相談所 042-372-5600 多摩市諏訪2-6 調布市子ども発達センター 042-486-1190 (代表) 調布市西町290-49 042-486-3200 (相談専用) 調布市子ども家庭支援セン ターすこやか 042-481-7733 (代表) 調布市国領町3-1-38 042-481-7731 ココスクエア2階 (相談専用) 第 10 章資料編 139 􀀔􀀗􀀓􀀃 ■学校支援・教育相談■􀀃 機関名 電話 所在地 指導室 042-481-7718(7719) (教育支援コーディネーター) 調布市小島町2-36-1 教育会館5階 教育相談所 042-481-7633 調布市小島町2-36-1 教育会館6階 東京都教育相談センター 0120-53-8288 (いじめ相談ホットライン・相談) 新宿区北新宿4-6-1 (東京都子供家庭総合センター内) ■児童虐待・􀀧􀀹 に関する相談■􀀃 機関名 電話 所在地 調布市子ども家庭支援 センターすこやか 0120-087-358 (虐待防止ホットライン) 調布市国領町3-1-38 ココスクエア2階 東京都多摩児童相談所 042-372-5600 多摩市諏訪2-6 東京都児童相談センター 03-3366-4152 (よいこに電話相談) 新宿区北新宿4-6-1 (東京都子供家庭総合センター 内) 男女共同参画推進センター 042-443-1213 調布市国領町2-5-15 コクティー3階 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 140 􀀔􀀗􀀔􀀃 􀀃 􀀔􀀗􀀕􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 第2期調布っ子すこやかプラン􀀃 (令和2年度~令和6年度)􀀃 発行年月􀀃 􀀃 令和2年3月􀀃 発行􀀃􀀃 調布市􀀃 (担当)􀀃 􀀃 子ども生活部子ども政策課􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 〒􀀔􀀛􀀕􀀐􀀛􀀘􀀔􀀔􀀃 東京都調布市小島町􀀕􀀐􀀖􀀘􀀐􀀔􀀃 􀀃 􀀃 􀀃 􀀷􀀨􀀯􀀃 :􀀓􀀗􀀕􀀐􀀗􀀛􀀔􀀐􀀚􀀔􀀓􀀘/􀀩􀀤􀀻:􀀓􀀗􀀕􀀐􀀗􀀜􀀜􀀐􀀙􀀔􀀓􀀔􀀃