PUBLIC INFOMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1455 平成25(2013)年4月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 学校給食食物アレルギー事故再発防止に向けて…2 ごみダイエット通信「継続宣言!ごみ減量・リサイクル 笑顔でつくる明るい未来 」…3 住宅の耐震化を支援します…3 平成25年度予算と主要な施策…6・7 4月17日で開局15周年災害情報は調布FM83.8MHz…12 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 開催まであと176日  環境活動に取り組んでみませんか  美しく、住みよいまちに 問合せ/環境政策課電話481-7086・7 春の多摩川クリーン作戦  多摩川を「きれいな、親しまれる川」にすることを目的に、昭和54年春から始まった「多摩川クリーン作戦」は、多くの皆さんのご協力により今回で66回目となります。  市では「調布市都市美化の推進に関する条例」を平成10年4月に施行し、多摩川の河川敷を「美化推進重点地区」に指定しています。河川の環境を守り、美化を推進するため、ぜひご参加ください。 日時/4月14日(日曜日)午前8時~9時※小雨決行 集合時間・場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示)※初めて参加される団体は事前に環境政策課へご連絡ください 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部(事前の申込みは不要) 持ち物/軍手 その他/動きやすい服装でお越しください。ごみ袋などは、市で用意します 壁面緑化を始めてみませんか  夏の省エネ・節電対策   壁面緑化は「緑のカーテン」「グリーンカーテン」などとも言われ、建物の窓や外壁をゴーヤや朝顔などの緑で覆うことをいいます。  この壁面緑化は、夏の陽射しを建物の外側ですだれのように遮る効果や、葉の隙間から涼しい風を通す効果があります。  皆さんも、ご家庭で壁面緑化に取り組んでみませんか? 【ゴーヤの種の無料配布】  オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」の普及・啓発事業として市に提供されたゴーヤの種を、市民の皆さんに環境政策課(市役所8階)で無料配布します(先着順)。この種は4~5月が蒔(ま)き時です。 喫煙マナーアップパトロール  市では、「調布市都市美化の推進に関する条例」で、市民の皆さんの責務として、市内全域でポイ捨てや歩行喫煙をしないことを定めています。  多くの方が新生活を始める4月に合わせ、喫煙マナーの周知のため、パトロール員が巡回し、直接喫煙者に声をかけます。市内の喫煙マナー向上に向けて、一人ひとりのご協力をお願いします。 期間/4月8日(月曜日)~12日(金曜日) 時間/午前7時30分~9時30分 会場/市内の各駅を拠点に市街地を巡回 手をつなぐ樹 213 別れと出会い  さあ新年度。気持ちも新たに明るい展望を描きつつ諸事業に臨んでいきたい。  ただ、毎年のことながら年度末の人との別れは淋しいものだ。先週も、この10年間のさまざまな出来事が思い出され、多少感傷的になってしまった。  そして、入れ替わりにフレッシュな若者たちが入ってきた。はじけるような笑顔に接すると、こちらまで元気をもらったような気分になる。思わず「この先、厳しい場面もあるだろうが、今の溌剌(はつらつ)さを忘れずに頑張れよ」と声を掛けたくなってしまう。  これまでにお知らせしてきたように、この4月から調布市は、新たな10年間の行政計画をスタートさせた。厳しい財政状況下ではあるが、今世紀のわがまちの骨格を定める大変大事な期間であることは言うまでもない。  また、第68回国民体育大会(通称「多摩国体」)と第13回全国障害者スポーツ大会の開催までいよいよ半年足らずとなった(註)。ボランティアとしての協力を申し出ていただいた市民の皆様に心から感謝申し上げるとともに、改めて、日本最大かつ最高レベルのスポーツ大会のメイン会場がわが味の素スタジアムである幸運を全市民に再認識していただきたいと思う。5万人の大観衆で埋め尽くされた開会式の興奮を体験できることはどれほど素晴らしいことだろう。 註=スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)は9月28日(土曜日)から10月14日(祝日)まで開催される。調布市の味の素スタジアムで、開・閉会式とサッカー、陸上競技が行われる。 調布市長 長友貴樹 春の全国交通安全運動 4月6日(土曜日)~15日(日曜日) (調布警察署) No.1455 平成25(2013)年4月5日 【2】 学校給食食物アレルギー事故再発防止に向けて 問合せ/学務課電話481-7475  昨年12月に起きた市立小学校での給食による死亡事故について、弁護士、医師、PTAの代表、教育委員会職員などで構成する「調布市立学校児童死亡事故検証委員会」で事故の事実関係を明らかにし、事故の検証を行いました。  1月10日から9回の会議を開催して、関係者から事情を聴くなど、事故発生の要因と事故防止に向けた提言を報告書としてまとめ、3月12日に教育長に提出しました。 調布市立学校児童死亡事故検証委員会からの報告 【事故発生の主な要因】 (1)死亡した児童に除去食が何であるかが伝わっていなかった (2)担任が除去食一覧表を確認せず、おかわりをさせた (3)担任及び養護教諭が緊急時の初期対応を誤った 【事故防止への主な提言】  事故防止については、 (1)情報共有 (2)除去食の調理及び配食・配膳方法 (3)給食指導 (4)緊急時の対応 (5)職員研修のあり方 (6)教育委員会事務局に対して の6項目が提言されました。 (仮称)食物アレルギー事故再発防止検討委員会  教育委員会では、この報告を受け、アレルギーの専門医師、危機管理などの専門家、保育園、福祉施設担当部署の職員及び学校関係者を委員とする「(仮称)食物アレルギー事故再発防止検討委員会」を設置し、食物アレルギー事故防止への市としての対策を6月末を目途にまとめてまいります。 緊急対応  教育委員会では、事故後、平成24年度第3学期の給食開始に先立ち、食物アレルギーへの対応を各学校で再点検しました。また、各学校の対応の共通化を図る検討を行い、今月から実施することとしました。今後、実効性などを検証しつつ、再発防止策として実施します。  併せて、模擬使用などアドレナリン自己注射薬に関する研修を実施しました。平成25年度は研修の内容や方法を見直し、受講効果を一層向上させ実施してまいります。 東京慈恵会医科大学付属第三病院との連携  教育委員会では、今月から東京慈恵会医科大学付属第三病院と食物アレルギーについて連携を開始しました。内容は、 (1)同病院が保育園、幼稚園、小・中学校を対象に食物アレルギーの研修を実施 (2)緊急対応のモデルの提供 (3)緊急時の対応訓練を実施 (4)救急搬送時のホットラインの開設(現在消防署と協議中) というものです。  このような対策を実施し、食物アレルギーによる死亡事故を二度と起こさないよう努めます。 調布市耐震改修促進計画の改定  市では、平成20年3月に「調布市耐震改修促進計画」を策定し、このたび、本計画を推進するため、計画の進捗状況の検証及び目標の見直しを行いました。  この件について、平成24年12月21日~平成25年1月18日にパブリック・コメントを実施し、3人の方から計16件の意見をいただきました。  これらの結果を踏まえ、「調布市耐震改修促進計画」を3月に改定しました。 その他/計画(改定)は、建築指導課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます 問合せ/建築指導課電話481-7516 風しん予防接種費用の一部助成 期間/4月1日~平成26年3月31日(対象者(2)は平成25年9月30日まで) 対象/19歳以上で(1)または(2)に該当する市民(原則、過去に風しんにり患したことがなく、風しんの予防接種を受けたことがない方に限る)(1)妊娠を予定または希望している女性(2)妊娠している女性の夫(児の父親) 対象ワクチン/麻しん風しん混合ワクチン、風しん単抗原ワクチン 費用/麻しん風しん混合ワクチン:自己負担額4000円(市助成額4400円) 風しん単体ワクチン:自己負担額3000円(市助成額3300円)※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者、市民税非課税の方は無料(詳細はお問い合わせください) 申込み/直接市内指定医療機関へ※対象者(2)は子どもの母子健康手帳持参 特定不妊治療費用の一部助成  特定不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、東京都が実施している助成に加え、調布市独自に治療費の一部を助成します。詳細はお問い合わせください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費を補助します  不幸な猫を増やさないために、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費を補助します。 対象/市内在住の方で1世帯2匹まで(飼い猫は対象外)※今年度は申し込み限度が2匹となりますのでご注意ください※申込み後に市が決定した日以降に行った手術費が対象 補助金額/不妊手術上限額=1匹1万円、去勢手術上限額=1匹5000円 申込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号、猫の数(オス・メス)を明記し、4月19日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所環境政策課へ(多数抽選) 【公開抽選】日時/4月24日(水曜日)午前10時30分~ 会場/801会議室(市役所8階) その他/申込み者へ結果をはがきで通知します 狂犬病予防定期集合注射を実施します  狂犬病予防法により、飼い犬には、生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。4月16日(火曜日)から20日(土曜日)まで市内9か所に会場を設け、狂犬病予防注射及び事務手続きを行います(新しい犬の登録もできます)。お近くの会場にお越しください。  期間中に注射できない場合は動物病院で注射し、動物病院が発行した「狂犬病予防注射済証」を環境政策課(市役所8階)へお持ちください。 費用/狂犬病予防注射代:3000円 狂犬病予防注射済票交付手数料:550円 犬の新規登録手数料:3000円 平成25年度狂犬病予防定期集合注射日程 実施日/時間/会場(所在地) 4月16日(火曜日)/午前10時~11時/明照院(入間町2丁目19番地12) 4月16日(火曜日)/午後2時~3時/仙川第2仲よし広場(仙川町1丁目4番地) 4月17日(水曜日)/午前10時~11時/すわくぼ児童遊園(深大寺東町8丁目4番地) 4月17日(水曜日)/午後2時~3時/青渭(あおい)神社(深大寺元町5丁目17番地10) 4月18日(木曜日)/午前10時~11時/石原小前公園(富士見町2丁目19番地) 4月18日(木曜日)/午後2時~3時/若宮八幡神社(下石原3丁目5番地1) 4月19日(金曜日)/午前10時~11時/上ノ原公園(柴崎2丁目6番地) 4月19日(金曜日)/午後2時~3時/国領第2仲よし広場(国領町4丁目14番地) 4月20日(土曜日)/午後2時~3時/市役所1階駐車場(小島町2丁目35番地1) 【会場での注意】犬はリードでつなぎ、「ふん」及び「おしっこ」の始末は、飼い主の責任でお願いします。また、会場には集合注射来場者用の駐車スペースがありませんので、車での来場はご遠慮ください。 問合せ/環境政策課電話481-7087 東京都議会議員選挙立候補手続等説明会  6月23日(日曜日)に執行される東京都議会議員選挙(北多摩第三選挙区)の立候補手続などの説明会を次の通り行います。 日時/5月9日(木曜日)午前10時~ 会場/特別会議室(市役所5階) 持ち物/書類を受領する方の印鑑、筆記用具 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 4月から 市役所の組織が変わりました  市では、新基本計画を着実に推進するとともに、市民の皆さんに分かりやすい市役所づくりを進めるため、組織改正を実施しました。 子ども発達センターの所管部の移管  障害児への対応に関して、発見・療育・福祉サービスといった総合的なサービスの提供や児童から成人に至るまでの一貫した支援などの推進を図るため、子ども生活部から福祉健康部へ移管しました。 交通安全関係業務の事務移管  新基本計画に掲げる「総合的な交通環境の整備」を推進していくため、総合防災安全課から交通対策課へ移管しました。 移管した業務/交通災害共済(ちょこっと共済)、子ども交通教室、交通安全キャンペーンなど 問合せ/行財政改革課電話481-7362 (A)調布市民健康づくりプランの改定  生活習慣病対策による健康増進を主な目的とする「調布市民健康づくりプラン」(平成17年度~平成24年度)を改定し、平成25年度を初年度とする「調布市民健康づくりプラン(第2次)」を策定しました。 基本理念/「健康づくり 始める 続ける 楽しんで」 基本目標/(1)元気でいきいきとした生涯(2)人とつながり、ぬくもりを感じる生涯 内容/基本目標の達成のため、健康づくり3分野((1)健康を培う生活習慣(2)家族や地域の人を育む力(3)こころの健康)を6つの目標と8つの方向性に基づき推進 位置づけ/健康増進法に基づく市町村健康増進計画 (B)調布市食育推進基本計画の改定  食育を通じた心身の健康の増進を目的とした「調布市食育推進基本計画」(平成21年度~平成25年度)を改定し、平成25年度を初年度とする「調布市食育推進基本計画(第2次)」を策定しました。 基本理念/食を通じたこころとからだの健康づくり 基本目標/「心」(1)食べ物を大切にする心を育む(2)楽しく食事をする 「体」(1)生活のリズムを整える(2)五感を使っておいしく、安全に味わって食べる 「技」(1)食を選択する力を育む(2)望ましい食習慣の実践 内容/武道の精神である心技体にならい、「食で育む、心(こころ)・体(からだ)・技(わざ)」を切り口に、食育を推進 ≪「周知」から「実践」へ≫を概念に、総合的かつ効果的な食育を推進できるよう連携体制の構築に努める 位置づけ/食育基本法に基づく市町村食育推進計画 (A)(B)共に 計画期間/平成25年度から平成29年度まで その他/計画及びパブリック・コメントの結果は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます 問合せ/健康推進課電話441-6100 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3052万7265円(3月29日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年4月5日 No.1455 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ ごみダイエット通信(68) 継続宣言! ごみ減量・リサイクル 笑顔でつくる明るい未来  問合せ/ごみ対策課電話481-7812 クリーンプラザふじみが本稼働  4月から、ふじみ衛生組合で建設を進めていた新しいごみ焼却施設「クリーンプラザふじみ」が本稼働しました。  当施設は、環境と安全に徹底的に配慮した施設とするため、排ガス規制など国の環境基準よりさらに厳しい独自基準を設けています。  クリーンプラザふじみの本稼働により、市のごみ処理の環境が大きく変わりますが、ごみ減量やリサイクルの大切さは変わりません。引き続き市民・事業者の皆さんのごみ減量及びリサイクルへのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 「調布市一般廃棄物処理基本計画」を策定しました  「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、市内の一般廃棄物の適正な処理を確保することを目的とし計画を策定しました。計画期間は平成25年度から平成34年度までの10年間です。  広く市民の意見を踏まえた計画づくりとして、「調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会」に諮問し、その答申及びパブリック・コメントによる意見を踏まえ策定しました。 スプレー缶・カセットボンベは「有害ごみ」で出してください  スプレー缶やカセットボンベは今まで「カン」として出していただいていましたが、車両火災防止のため、4月から「有害ごみ」へ変更しました。今後は、スプレー缶やカセットボンベを出す際は、必ず中身を出し切ってから、袋に入れずに籠やバケツなどの容器に入れて「有害ごみ」の日に出してください。  ほかにも4月から分別方法を変更した品目があります。詳細は、「平成25年度版調布市ごみリサイクルカレンダー」のごみ分別一覧表(18・19ページ)をご覧ください。 事業系指定収集袋が変わりました  4月から、事業系指定収集袋が赤色から緑色の袋に変わりました。赤色の袋は使えませんので、ご注意ください。  なお、余っている赤色の袋は、市民ロビー(市役所2階)、市内各地域福祉センターなどで新しい袋に交換します。 【交換期間】 市民ロビー/4月末まで 各地域福祉センター/平成26年3月31日(月曜日)まで ごみ対策課調布駅南口事務所(布田4丁目20番地2調布シティビル2階)/5月1日(水曜日)から平成26年3月31日(月曜日)まで その他/交換する袋は、同じサイズのものに限ります 平成25年度 調布市子ども基金助成事業  「調布市子ども基金」を活用して、子どもの保護者相互の地域での協力や支え合い、そのほかの子育てに関する活動を行うグループや個人を応援します。  4月から平成26年3月末までに行われる、地域での子育て支援事業を対象に、10件の募集を行います。 募集時期/6月 助成額/1事業につき2万円まで その他/詳細は5月下旬以降、市報や市のホームページなどでお知らせします ※募集開始前に行う事業を申請予定の場合は、経費の証明となる領収書などの保管をお願いします 問合せ/子ども政策課電話481-7105・6 「調布市市民防災情報メール」と「調布安全・安心メール」を統合しました  4月1日にシステムを統合し、「調布市防災・安全情報メール」として運用を開始しました。新システムでは、防災情報及び防犯情報の両方を受け取るなどの設定変更ができます。登録及び設定変更方法の詳細は、市のホームページをご覧ください。 登録方法/パソコンまたは携帯電話からEメールentry-chofu@bousai-mail.jpへ空メールを送信、または、QRコードから登録してください ※迷惑メール対策やドメイン拒否対策などを設定してる方は@bousai-mail.jpを受信できるよう、設定の変更をお願いしいます。設定の変更は、各携帯電話会社へお問い合わせください 配信対象/ 市内在住・在勤・在学の方 親族、そのほかの関係者が市内在住・在勤・在学の方 そのほか、必要によりサービス利用を希望する方 配信情報/ 防災情報(地震情報、気象警報・注意報など) 防犯情報(事件情報、不審者情報など) そのほかのお知らせ(避難勧告・指示など市から緊急にお知らせする必要がある情報など) 問合せ/総合防災安全課電話481-7346・7547 「調布市次世代育成支援協議会」委員募集  本協議会は、子ども・子育てに関する様々な事項について議論する会議です。「調布市次世代育成支援行動計画(調布っ子すこやかプラン)」に掲載された各事業の進捗管理を行うほか、「地方版子ども・子育て会議」として、新たな子ども・子育て支援制度に関する事項についても協議していく予定です。  今回、委員の改選に合わせ、広く市民委員を募集します。任期は3年で、開催は2か月に1・2回程度です。  なお、調布っ子すこやかプランは、市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)、図書館でご覧になれます。 対象/市内在住・在勤・在学で、調布の子どもと子育て家庭のことを一緒に考えてくださる方(現在子育てをしている方歓迎) 定員/3人以内(選考) その他/会議開催時1歳~小学生の保育あり 申込み/「子ども・子育て支援における市の役割」についての考えを800~1200字程度(様式自由)にまとめ、住所、氏名、電話番号を明記し、4月26日(金曜日)(必着)までに持参または郵送で〒182-8511市役所子ども政策課(市役所3階)へ※提出書類は返却不可 問合せ/子ども政策課電話481-7105 調布市子育て支援サービス相談員募集 職務内容/子ども家庭課(市役所3階)窓口での子育て支援サービス申込みなどの受付、情報提供及び相談業務 勤務形態/月~金曜日のうち週4日(月16日)・午前9時~午後5時 時給/1600円 募集人員/若干名 雇用期間/委嘱後~平成26年3月31日 申込み/市販の履歴書(写真貼付)を4月5日(金曜日)~12日(金曜日)に子ども家庭課へ本人が持参※書類選考後面接。詳細は申込み後に案内 問合せ/子ども家庭課電話481-7095 住宅の耐震化を支援します 木造住宅耐震化促進事業助成制度  木造住宅の所有者に、耐震診断や耐震改修に要する費用の一部を助成します。なお、助成申請には事前相談が必要です。 助成対象住宅/昭和56年5月31日以前に建築された地上2階建て以下の木造住宅で、住居として使用されているもの ※耐震改修は、本制度の耐震診断を実施した結果、耐震改修が必要と認められた住宅が対象です 助成対象者/対象住宅の所有者 助成金額/ 耐震診断 耐震診断に要した費用の3分の2(上限10万円) 耐震改修 耐震改修工事に要した費用の2分の1(上限50万円) 診断機関の紹介/耐震診断を受ける方に、市が一般社団法人東京都建築士事務所協会南部支部調布部会を紹介します 分譲マンション耐震診断助成制度  分譲マンションの耐震診断費用の一部を助成します。助成を受けるには診断前に申請が必要です。 助成対象分譲マンション/次の(1)~(4)全てに該当するもの (1)2以上の区分所有者が存する建物で、人の居住の用に供する専有部分がある共同住宅 (2)昭和56年5月31日以前に建築確認を受け、及び工事に着手した建築物 (3)耐火建築物または準耐火建築物であること (4)地階を除く階数が3以上の鉄筋コンクリート造、鉄骨造または鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物であること 助成対象者/管理組合など 助成金額/次のいずれかの低い額(上限100万円) (1)耐震診断に要する実支出額 (2)1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額 ※助成に当たっては、診断結果に対して評定機関による技術的評価(評定書)の添付が必要です 診断機関/当該マンションと同種同等の建築物を設計することができる一級建築士または二級建築士 問合せ/住宅課電話481-7141・7545 空間放射線量の測定結果  下記の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 定点測定場所/測定日/地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)/3月13日/0.057/0.053/0.047 東部保育園(園庭)/3月14日/0.051/0.048/0.046 上石原保育園(園庭)/3月13日/0.069/0.069/0.066 市立第一小学校(校庭)/3月13日/0.056/0.054/0.054 市立北ノ台小学校(校庭)/3月14日/0.062/0.053/0.054 市立緑ケ丘小学校(校庭)/3月14日/0.048/0.046/0.041 調布ケ丘児童館(館庭)/3月13日/0.040/0.039/0.041 染地児童館(館庭)/3月14日/0.055/0.053/0.053 上布田公園(公園内)/3月13日/0.070/0.069/0.065 八雲台公園(公園内)/3月14日/0.055/0.053/0.048 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 No.1455 平成25(2013)年4月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の4月の休日窓口  年度始めは大変混み合いますので、時間には余裕を持ってお越しください。 【休日窓口】(第2土曜日・第4日曜日) 日程/4月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 【休日臨時窓口】 日時/4月6日(土曜日)午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/4月11日(木曜日)・18日(木曜日)・23日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●個人市・都民税及び固定資産税などの休日納付相談窓口 日程/4月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○固定資産税・都市計画税 第1期(5月31日(金曜日)振替)4月15日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第1期(7月1日(月曜日)振替)5月20日(月曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なりますのでお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●健康保険・年金に変更があった場合には手続きが必要です  調布市の国民健康保険に加入中の方が、就職などにより社会保険などへ加入した際には、保険の切替え手続きが必要です。次に記載する必要書類などを持参し、保険年金課(市役所2階)で手続きしてください。 持ち物/社会保険証(同世帯の中で国民健康保険から社会保険へ切替える方全員分)、調布市の国民健康保険被保険者証、印鑑(認め印)  退職された方は、国民健康保険、国民年金(60歳以下の方)へ加入する手続きが必要です。 持ち物/社会保険などの資格喪失証明書等(会社または健康保険組合で発行)、印鑑(認め印)、年金手帳 その他/国民健康保険加入に伴う被保険者証の交付は、原則郵送です。届出人の運転免許証、パスポート、顔写真入りの住民基本台帳カードなどで、本人確認ができる場合には、例外的に窓口で保険証を交付しています 問合せ/保険年金課電話481-7052~4 ●国民年金前納割引制度(現金払い 前納一年度分)  国民年金保険料を前納すると割引があります。納付書で1年分を前納すると、3200円の割引、6か月分前納した場合は730円の割引になります。  前納の納付期限は、4月30日(火曜日)までです。納付書は日本年金機構から4月上旬に送付します。 問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●自治会の実態調査にご協力ください  市では、自治会の活性化に役立てるため、組織の運営に関する調査を行っています。  昨年度ご協力いただいた自治会には、すでに調査資料を送付しました。資料には回覧業務をお手伝いしていただける自治会にお支払いする行政協力謝礼金の案内も同封しています。  新たに設立した自治会など、まだ資料が届いていない自治会は、ご連絡ください。 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●調布市事業資金融資あっせん制度の信用保証料の全額補助を継続します  市では、市内中小企業者の皆さんが、事業資金の融資を有利な条件で受けられるよう、特定金融機関に融資のあっせんを行っています。融資決定の際には、利子の50%及び信用保証料の全額補助が受けられます。  このたび、信用保証料の全額補助の期間を、平成26年3月31日まで延長します。信用保証料の申請期間は、4月1日以降の融資あっせん申請分から、融資実行後1年以内となります(これまでは5年以内)。融資あっせん制度の詳細は、市のホームページまたは産業振興課でご確認ください 申込み・問合せ/産業振興課電話481-7185 ●「廃棄物管理責任者選任届」及び「廃棄物再利用計画書」提出のお願い  市では、事業用途に供する部分の延べ床面積が1500平方メートル以上の大規模事業所の事業者に対して、廃棄物の減量及び再利用を適正に行うための「廃棄物管理責任者選任届」と「廃棄物の再利用に関する計画書(廃棄物再利用計画書)」の提出を条例で定めています。平成24年度に「廃棄物管理責任者選任届」と「廃棄物再利用計画書」を提出している事業所に対しては、4月中旬に市から計画書を送付しますので必要事項を記入し、5月31日(金曜日)までに提出してください。  また、書類が郵送されない事業所は、市のホームページから書類を印刷し、提出してください。  なお、平成25年度は、再利用計画書の数値を基に、ごみ減量やリサイクル状況などの実態調査を順次実施する予定です。ご協力をお願いします。 申込み・問合せ/ごみ対策課電話481-7686 お知らせは5頁へ続きます 平成25年度就学援助申請はお早めに 対象/市内在住の公立小・中学校に就学する児童・生徒の保護者で、経済的にお困りの方 内容/給食費、学用品費、修学旅行費など義務教育に必要な費用の一部を援助 申込み/学校から配布された申請書(市外公立小・中学校に就学する方は学務課(教育会館1階)で配布)に必要な書類を添えて、4月19日(金曜日)までに学務課へ持参または郵送(必着) ※4月19日(金曜日)を過ぎた申請は、申請日の翌月が認定月になります 問合せ/学務課電話481-7473・4 児童扶養手当4月期支払日は4月11日(木曜日)  平成24年12月~平成25年3月の4か月分を、登録口座に振り込みます。  なお、毎年12月期支払以外は支払通知書を送付しませんので、支払内容は通帳に記帳していただき、ご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合は、4・8・12月の各支払月の前月25日までに届け出てください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届出が必要です。 申込み・問合せ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7093・5 平成25年度 市職員募集(第3回) 試験区分/募集職種/受験資格/募集人員 上級〔大学卒業程度〕/土木/昭和58年4月2日~平成3年4月1日に生まれた方/若干名 中級〔短期大学卒業程度〕/保育士/昭和58年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方で、保育士の資格を有する方(平成25年6月末日までに取得見込の方を含みます)/若干名 ※上記の要件を満たし、7月1日(月曜日)から勤務可能な方 申込書/人事課(市役所6階)で配付、または市のホームページから印刷可 試験/第1次=5月5日(祝日)(教養・専門・論(作)文・適性検査) 第2・3次=人物試験 申込み/4月24日(水曜日)まで(土・日曜日を除く)の午前8時30分~午後5時に人事課へ本人が持参 問合せ/人事課電話481-7355 生活ひとくちメモ 健康食品の「送りつけ商法」に注意  高齢者に、注文した覚えのない健康食品を強引に送りつける悪質な販売手口が増えています。 事例  「注文を受けていた健康食品が準備できたのでこれから送る」と電話があり、心当たりがないと言ったら「注文しているのはそちらなのでとにかく送る」と押し切られてしまった。商品が届いたらどうしたらいいか。業者の連絡先は分からない。 問題点 一方的に送ると言われる 断ると暴言を吐かれたり、脅迫めいたことを言われる 事業者が社名を言わなかったり、連絡先への電話がつながらない 高齢者中心にトラブルになっている トラブルにあわないために (1)事業者から電話があっても、申し込んだ覚えがなく、商品が不要ならはっきり断りましょう (2)電話で事業者から「申し込んだだろう」と言われ、断り切れず承諾してしまった場合は、「特定商取引に関する法律」に定める「電話勧誘販売」にあたります。この場合、契約の中身が分かる書面を受け取ってから8日間はクーリング・オフができます (3)事業者は商品を代金引換配達で送りつけることが多いので、いったん支払ってしまうと代金を取り戻すことが難しくなります。断ったにも関わらず、実際に商品が届いてしまった場合には、配送業者に対し受取拒否をしましょう。その際、発送元の名称、住所、電話番号などをメモしておきましょう。万一、商品を受け取ってしまった場合でも、消費者が承諾をしていなければ「特定商取引に関する法律」のネガティブオプション(送りつけ商法)に当たります。この場合契約は成立していないので商品の受け取り義務や支払い義務はありません (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 4月のフリーマーケット 日程/4月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 5月のフリーマーケット 出店者募集 ノーカーデー 日程/5月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、参加希望日、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、4月15日(月曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。会場周辺道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。また、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します※次回の開催は6月です。出店募集案内は、市報5月5日号に掲載する予定です 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成25(2013)年4月5日 No.1455 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●「くらしの豆知識2013」の配布  消費者意識の向上や自立に役立つ身近な生活情報源です。日々の暮らしにご活用ください。 対象/市民 定員/先着500人(1人1冊) 会場・問合せ/文化振興課(市役所8階)電話481-7140 ●生活用品活用コーナー臨時休業  調布市消費者団体連合会第30回総会開催のため臨時休業します。 日程/4月25日(木曜日)※26日(金曜日)~29日(祝日)は、通常の休業日のため、30日(火曜日)から平常通り営業します 問合せ/文化振興課電話481-7140 ●調布飛行場からの離島航空路に計器飛行方式を導入します  東京都が管理運営している調布飛行場では、大島、新島、神津島との定期航空路の就航率の向上を図るため、4月から離島定期便及び緊急医療搬送などの航空機に限定して計器飛行方式を導入します。 問合せ/東京都港湾局離島港湾部計画課電話03-5320-5657 (政策企画課) 福祉 ●「慰霊巡拝」参加者募集  厚生労働省では、先の大戦で父親や子、兄弟などを戦地で亡くされた戦没者の遺族を対象に戦没した旧戦域を訪れ、慰霊巡拝を行います。 実施予定地域/(1)クラスノヤルスク地方(2)アルタイ地方(3)ハバロフスク地方(4)沿海地方(5)モンゴル(6)中国東北地区(7)硫黄島(8)インドネシア(9)ビスマーク・ソロモン諸島(10)東部ニューギニア(11)ミャンマー(12)フィリピン(中止・変更の場合あり) その他/参加費用の3分の1程度は国が補助します。なお、応募人員が募集人員を下回った場合、参加する子・兄弟姉妹の配偶者、孫、甥、姪の参加が認められます。ただし、旅費の補助はありません。参加資格や募集時期などの詳細はお問い合わせください 主催/厚生労働省 問合せ/福祉総務課電話481-7102 ●発達障害者の相談窓口開設  日常生活や就労に向けた相談支援や広く発達障害を知り理解をしていただくための取組みを行います。 時間/午前8時30分~午後5時30分(日曜日、祝日、年末年始を除く) 対象/市内在住のおおむね18歳以上65歳未満の発達障害者 会場・問合せ/こころの健康支援センター(布田5丁目46番地1)電話490-8166・FAX490-8167・ホームページ「こころの健康支援センター」 (障害福祉課) ●介護予防事業「いきいきクッキング」(全8回) 日程/(1)6月6日(木曜日)(2)20日(木曜日)(3)7月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)8月8日(木曜日)(6)22日(木曜日)(7)9月5日(木曜日)(8)19日(木曜日) 時間/午前11時~午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/65歳以上で料理経験の少ない方、毎日の食事が単調で悩んでいる方、食事で上手に栄養が取れているか心配な方など(要支援・要介護者を除く) 定員/申込み順10人※介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先 費用/無料※材料費別途負担 申込み・問合せ/4月8日(月曜日)~17日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●高齢者住宅(シルバーピア)の入居希望者募集  調布市高齢者住宅(シルバーピア)に入居を希望する方は、お申し込みください。 募集戸数/シルバーピアせせらぎ(国領町7丁目29番地1)6戸 間取り/1K(6畳) 対象/申込み時点で、次の(1)~(5)全てに該当する方 (1)65歳以上で一人暮らしである(2)市内に3年以上居住している(3)現に住宅に困窮していること(4)前年の所得が、月額21万4000円以下である (5)暴力団員でない 持ち物/平成24年度住民税課税(または非課税)証明書、住民票(本籍省略・続柄記載のもの)、現在お住まいの家の賃貸借契約書(写し)、そのほか現に住宅に困窮していることを示す書類(写し)、印鑑 申込み・問合せ/4月12日(金曜日)~18日(木曜日)に高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ持参 その他/申込書類は4月5日(金曜日)から配布 ●コミュニケーション・ワークショップ 身近な人と気持ちのよい関係をつくっていくために  日時/4月19日(金曜日)午後2時~4時30分 講師/水野スウ氏(エッセイスト) 費用/1500円(ティータイム付き) その他/終了後夕食会(1300円)で語り合いもあり 会場・申込み・問合せ/クッキングハウス(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階電話498-5177)電話484-4103・Eメールinfo@cookinghouse.jp・ホームページ「クッキングハウス」 (障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社臨時職員募集 職種/通所施設の介護士 勤務形態/月16日勤務で午前8時30分~午後5時15分 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/1070円 募集人員/若干名 資格/介護福祉士またはヘルパー2級 選考/作文及び面接(応募者多数の場合書類選考あり) 採用日/5月1日(水曜日)(応相談・年度ごと更新可) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 妊婦健康診査費用の助成金上限額が変更になりました  4月1日に妊婦健康診査受診票を使用した場合の健診単価が改定されました。  これに伴い、助産所や都外の医療機関(国内のみ)で妊婦健康診査を受けた場合の助成金の上限額が、1回目は8440円、2回目から14回目は各5150円となります。助成額の上限は、受診日が属する年度の健診単価となります(申請期間は、出産後1年以内)。  なお、超音波健診の単価は変更がないため、助成金の上限額は平成25年度も5300円です。 問合せ/健康推進課電話441-6100 春の花めぐりウオーク 参加者募集  市内及び近隣の花の名所を巡りませんか。 日時/4月7日(日曜日)午前9時~ 集合場所/国領駅北口 コース/国領駅→多摩川住宅→西河原公園→多摩川緑地公園→稲城大橋→稲城北緑地→是政橋→東郷寺 歩行距離/約15km 費用/300円※交通費・昼食代は別途負担 申込み・問合せ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286 (産業振興課) 浅間山公園ヘルシーウォーキング  ムサシノキスゲを見にいきませんか   武蔵野の面影を色濃く残す浅間山。コナラ・クヌギなどの雑木林の林床は、ムサシノキスゲをはじめ、キンラン・ギンランなどの山野草や野鳥、昆虫が生息する自然の宝庫です。豊かな自然を感じながら一緒にウォーキングを楽しみませんか。 日程/5月11日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(飛田給駅北口広場。時間厳守) 解散/午後3時予定(京王線府中駅) 歩行距離/約8.2km 費用/300円(保険料・資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接現地へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(5月10日(金曜日)まで対応) (健康推進課) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●調布市地域福祉活動支援事業公開プレゼンテーション  地域福祉活動を助成金で応援する、調布市地域福祉活動支援事業の平成25年度助成団体決定のためのプレゼンテーション審査です。 日時/4月14日(日曜日)午後2時開会 会場/総合福祉センター2階201~203会議室 ※この審査の対象となる平成25年度分募集は終了しています 【A】障害年金・個別相談会 日程/4月17日(水曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~(1人50分) 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/4月12日(金曜日) 【B】桜もちづくりと春のお茶会 日時/4月20日(土曜日)午後1時30分~3時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/300円 締切り/4月17日(水曜日) 【A】【B】共に会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●ボランティア・ガイダンス 日時/4月20日(土曜日)午前10時~11時 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/ボランティア初心者・関心のある方 内容/自分に合ったボランティア活動の探し方・紹介など 費用/無料 申込み・問合せ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火・木・土曜日) ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/5月10日(金曜日)・17日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/4月22日(月曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●発達障害者支援事業開設記念講演会「発達障がいの理解と支援を求めて 成人した当事者としての立場から 」 日時/5月18日(土曜日)午後2時~4時30分 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/片岡 聡氏(NPO法人東京都自閉症協会役員) 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み・問合せ/電話またはFAXで氏名、電話(FAX)番号、車椅子・手話通訳利用の方はその旨をこころの健康支援センター電話490-8166・FAX490-8167へ ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/月1回以上午前9時~午後3時 会場/各地域福祉センター(特に菊野台、入間、西部、調布ケ丘、金子を募集中) 内容/一人暮らしの高齢者に、5人で15人分の手作り昼食を提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ふれあい給食(市立石原小・北ノ台小)協力員募集 日程/月1・2回程度 時間/午前9時頃~午後3時30分頃 会場/市立石原小ふれあい健康ルーム(木・金曜日)、市立北ノ台小ふれあい給食室(木曜日) 内容/一人暮らしなどの高齢者が、小学校で学校給食の会食や児童とのふれあい、趣味活動を行う際のサポート 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●嘱託職員募集(5月1日採用) 募集職種/福祉職(障害者などの日常生活支援、相談業務) 募集人数/若干名 勤務日/週5日 対象/65歳未満の方で福祉に熱意のある人・社会福祉士・精神保健福祉士の資格があればなお可 ※詳細は社会福祉協議会ホームページまたは、お問い合わせください 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1455 平成25(2013)年4月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成25年度予算と主要な施策  市では、新たな基本構想に掲げたまちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向け、新たな基本計画に基づくまちづくりに取り組む初年度として、4つの視点により抽出した重点プロジェクト事業をはじめ、基本計画の着実な推進を図るとともに、継続的な市民生活支援にも対処する平成25年度予算を編成しました。  予算書・市政経営の概要(予算参考資料)は、公文書資料室(市役所4階)及び市内の各図書館でご覧いただけるほか、市のホームページにも予算の概要を掲載しています。 問合せ/予算:財政課電話481-7304 主要な施策:政策企画課電話481-7368 一般会計予算 771億1000万円  一般会計予算は、市民生活支援などの継続的取組のほか、基本計画に定めた4つの視点による重点プロジェクト事業をはじめ、基本計画の着実な推進を図るため、中・長期的な市政経営の視点から予算編成を行った結果、総額は771億1000万円となり、平成24年度と比較して9億8000万円、1.3%の増となっています。 平成25年度 会計別予算額 (単位:万円、万円未満四捨五入) 会計/25年度/対前年度増減額/増減率 一般会計/771億1000/9億8000/1.3% 一般会計(特別会計)/412億7092/3億8915/1.0% 一般会計(国民健康保険事業)/213億800/2億8478/1.4% 一般会計(用地)/1億7861/▲7億5474/▲80.9% 一般会計(下水道事業)/35億3929/▲1489/▲0.4% 一般会計(介護保険事業)/118億7912/7億3994/6.6% 一般会計(後期高齢者医療)/43億6590/1億3406/3.2% 合計/1183億8092/13億6915/1.2% 【平成25年度予算編成方針】 (1)新たな基本計画・行革プラン、財政フレームの策定と併行した複数年次を見据えた予算編成への取組 (2)厳しい財政状況の中にあっても、市政の第一の責務としての市民の安全・安心の確保と市民生活支援への取組 (3)大幅な財源不足に対処するため、「選択と集中」の視点から、既存事業の優先度や内容、規模、効果を厳しく精査するとともに、あらゆる角度からの財源確保への取組 歳入 771億1000万円 市税 423億1148万円(歳入全体の54.9%(前年度55.5%)) 国庫支出金 117億1900万円 都支出金 93億6818万円 市債 30億2100万円 その他 106億9034万円 歳出 771億1000万円 民生費 367億5011万円(歳出全体の47.7%(前年度46.3%)) 土木費 96億8487万円 教育費 87億127万円 総務費 85億7258万円 衛生費 51億3981万円 公債費 43億7669万円 その他 38億8467万円 過去10か年の一般会計当初予算の推移 (単位:未記載のものは万円、万円未満四捨五入) 区分/16年度/17年度/18年度/19年度/20年度/21年度/22年度/23年度/24年度/25年度 予算額/707億2000※/670億8000/694億5000/724億1000/741億4000/739億3000/766億3000/771億5000/761億3000/771億1000 増減率/8.9%/▲5.1%/3.5%/4.3%/2.4%/▲0.3%/3.7%/0.7%/▲1.3%/1.3% 【参考】市税収入額/378億4277/385億3539/398億8513/430億2868/433億5542/428億1135/419億6087/424億7461/422億2916/423億1148 【参考】市民1人当たりの市税負担額/181,901円/182,21円/187,246円/201,257円/200,946円/195,649円/190,077円/191,807円/190,108円/189,599円 ※平成16年度の予算額には、市債の一括借換え(55億円)の特殊要因が含まれています。これを除く対前年度増減率は0.4%となります 市民1人当たりの予算額とその内容  平成25年度における一般会計予算総額771億1000万円を人口223,163人(平成25年1月1日現在)で割ると市民1人当たりの予算額は345,532円になります。各支出目的別の市民1人当たりの予算額は以下の通りです(予備費などは除きます)。 議会費 2,267円 市議会の活動、運営にかかる経費です。 総務費 38,414円 全般的事務、徴税、住民基本台帳、選挙、市民参加などのほか、防犯対策にかかる経費です。 民生費 164,678円 障害者、高齢者、児童、生活保護など福祉施策にかかる経費です。 衛生費 23,032円 各種検診など市民の健康増進、環境保全、ごみ処理などにかかる経費です。 労働費 298円 高齢者及び障害者雇用の促進、勤労者互助会にかかる経費です。 農業費 359円 農業委員会運営、農業振興にかかる経費です。 商工費 1,525円 市内商工業及び地域資源を活用した観光振興にかかる経費です。 土木費 43,398円 道路整備、中心市街地の街づくり、京王線連続立体交差事業、公園整備、住宅対策にかかる経費です。 消防費 12,509円 都への委託消防、消防団運営、防災対策などにかかる経費です。 教育費 38,991円 義務教育施設の学習環境改善、図書館、公民館、博物館、スポーツ振興などにかかる経費です。 公債費 19,612円 世代間の負担公平化を図るため、施設建設などで借り入れた市債の償還金にかかる経費です。 ※平成25年度予算は、平成25年第1回調布市議会定例会での議決により確定しました 市政経営の重点 ※各数値は、それぞれの項目の百万円未満を四捨五入しています 4つの重点プロジェクト ※事業費は計画事業費を掲載しています 1 強いまちをつくるプロジェクト  プロジェクトの狙い  ◆自助・共助・公助の基本的な考え方のもと、地域や関係機関などとの協働により、地域の防災力を高めます。 ◆市民の安全を守り、安心して暮らすことのできる災害に強い都市基盤をつくります。 【地域の防災力を高める】 (拡充事業)防災市民組織の育成…300万円 調布市災害時要援護者避難支援プランの推進…100万円 (拡充事業)防災備蓄品の確保・充実…6500万円 災害情報システムの維持管理・充実…2900万円 (新規事業)緊急時の水の確保…500万円 (拡充事業)消防水利の整備・維持管理…9100万円 (拡充事業)消防団の対応能力の向上…2800万円 (拡充事業)命の教育活動の推進(「調布市防災教育の日」)…400万円 【強い都市基盤をつくる】 (拡充事業)特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業…5億6400万円 橋りょうの耐震改修…2000万円 下水道施設の地震対策の推進…1億800万円 住宅の耐震化の促進…900万円 2 安心して住み続けられるまちをつくるプロジェクト  プロジェクトの狙い  ◆高齢者や障害者の暮らしを支え、だれもが安心して住み続けられるまちづくりを進めます。 ◆次代を担う子どもたちのために、安心して子どもを産み育てられ、子どもが夢を持って健やかに育つ環境づくりを進めます。 【高齢者の暮らしを支える】 地域包括支援センターの充実…2億5500万円 (拡充事業)介護予防事業の充実…4100万円 (拡充事業)地域密着型サービスの整備…2000万円 【障害者の暮らしを支える】 (新規事業)発達障害者支援体制整備推進事業…1000万円 (拡充事業)重度知的障害者施設への助成…2億4900万円 【子どもたちの健やかな成長を支える】 (拡充事業)待機児童対策の推進…3億2800万円 (拡充事業)学童クラブの運営…4億1100万円 特別支援教育の推進…2500万円 (拡充事業)小・中学校施設の整備…15億4800万円 3 利便性が高く快適で豊かなまちをつくるプロジェクト  プロジェクトの狙い  ◆京王線の地下化に連動した、21世紀の調布のまちの骨格づくりを進め、様々な都市機能の集積やにぎわいとうるおいのある都市空間の創出により、魅力的な市街地を形成します。 ◆まちの回遊性を高め、歩いて楽しいまちづくりを進めるとともに、映画やスポーツなどの地域資源を生かし、まちの活性化を図ります。 【21世紀の調布のまちの骨格をつくる】 (拡充事業)駅前広場の整備…5億1500万円 鉄道敷地の整備…1200万円 都市計画道路の整備…19億6300万円 調布駅北第1地区市街地再開発事業の促進…8億7800万円 調布駅南口東地区市街地再開発事業の促進…9億1700万円 布田駅南土地区画整理事業の推進…1億1900万円 自転車等駐車場の整備・有料化…5700万円 【まちの活力を高める】 商店街活性化の推進…5100万円 民間ノウハウを活用した中小企業などの支援…300万円 「映画のまち調布」の推進…700万円 (拡充事業)スポーツ祭東京2013の開催…2億7000万円 4 うるおいのあるまちをつくるプロジェクト  プロジェクトの狙い  ◆調布の大切な財産である緑と水辺環境を守り育て、将来世代に継承していきます。 ◆地域固有の景観資源の価値を市民と共有し、地区の特性を踏まえた景観まちづくりを進めます。 【豊かな水と緑を大切に守り生かす】 (拡充事業)公園・緑地などの保全・整備…2700万円 (拡充事業)深大寺・佐須地域の里山、水辺環境の保全・活用…600万円 【良好な景観を創出する】 景観計画の策定、景観条例の制定・運用…600万円 (拡充事業)深大寺地区におけるまちづくりの推進…700万円 そのほかの主な新規・拡充事業 (新規事業)調布消防署国領出張所庁舎建替えに伴う用地買収…3500万円 (拡充事業)文化会館たづくり・グリーンホールの維持・補修(設備改修工事など)の実施…2億2800万円 (新規事業)子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査の実施…700万円 (新規事業)地域福祉コーディネーター事業の推進(モデル地区2か所)…1500万円 (新規事業)調布市民福祉ニーズ調査の実施…700万円 (新規事業)ちょうふの里空調改修工事の実施…1億2500万円 (拡充事業)生活保護世帯自立支援事業の充実(金銭管理支援、次世代育成支援)…800万円 (新規事業)地域若者サポートステーションの誘致・開設…30万円 (新規事業)前立腺がん検診(PSA検査)の開始…500万円 (新規事業)特定不妊治療費助成事業の開始…90万円 (新規事業)国保ヘルスアップ事業の実施準備(国民健康保険事業特別会計)…800万円 (拡充事業)人と環境にやさしい道路整備工事(市道南21号線、主要市道9号線)…1億円 ○平成20年度から継続的に取り組んでいる市民生活支援などについて、引き続き取り組みます。 ○平成22年3月に策定した「公共建築物維持保全計画」に基づき、計画的な公共建築物の改修・維持保全を行います。 2つの基本的な考え方 1 参加と協働のまちづくり 人と人とがつながる市民が主役のまち  ○市民参加・協働の仕組みづくり ○パブリック・コメント手続条例の制定 ○審議会などの会議の公開に関する条例の制定に向けた検討 ○地域福祉センターの在り方検討 ○積極的な市政情報の提供 2 持続可能な市政経営 質の高い行政サービスの提供  ○組織体制の整備 ○仕事へのやりがいや意欲を高めるための仕組みづくり ○公共施設再配置の検討 ○市税徴収率の維持・向上 ○国民健康保険税徴収率の維持・向上 まちの話題 開幕まであと半年スポーツ祭東京2013 PR進行中  味の素スタジアムをメイン会場として開催(9月28日(土曜日)~10月14日(祝日))されるスポーツ祭東京2013。開幕まで、あと半年ほどとなりました。開催に向け、PRにもますます力が入っています。今回はその一部をご紹介します。 京王線各駅などの階段装飾  京王線市内各駅(調布駅は除く)や味の素スタジアムへ通じるペデストリアンデッキの階段をゆりーとの図柄で装飾しています。 バス車内でのPR放送  調布駅・つつじヶ丘駅・仙川駅を発車するバス(京王バス・小田急バス)の車内で、開催PR放送を実施しています。 住民票などの裏面でのPR  3・4月の転入転出シーズンに合わせ、住民票などの用紙裏面にゆりーとのデザインを施し、開催をPRしています。  これからも様々な場面でスポーツ祭東京2013をPRしていきます。 鬼島(きじま)太鼓に感謝状を贈りました  国内外で公演活動を行い、数々の受賞歴に輝く姉妹都市木島平村の和太鼓チーム「鬼島太鼓」の公演「鬼島太鼓青春(はる)を弾(う)つ」が3月23日文化会館たづくりくすのきホールで開催され、8歳から15歳までの9人のメンバーが観客席と一体となる熱演を繰り広げました。  本公演で10回目の開催となるため、演奏に先立ち、市長、市議会議長から記念として感謝状と太鼓のばちを贈呈しました。迫力の演奏で観客を魅了する鬼島太鼓の今後の活躍にご注目ください。 姉妹都市木島平村春のバスツアー「のんびり道草の旅 幻の滝と唱歌「ふるさと」の春 」(2泊3日)  幻の滝「樽(たる)滝」の見学や、野山の散策、木島平村の春を思いきり満喫してみませんか。 期間/5月7日(火曜日)~9日(木曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→昼食→菜の花公園、映画「阿弥陀堂だより」ロケ地見学→各宿(夕食、宿泊) <2日目>各宿(朝食)→幻の滝見学→野草摘み体験・昼食→希望コース(トレッキングまたは写真撮影・写生)→馬曲(まぐせ)温泉→各宿(夕食、宿泊) <3日目>各宿(朝食)→農産物直売所(買い物)→高橋まゆみ人形館見学→昼食(各自)→市役所(午後6時予定) ※荒天時、行程変更あり。トレッキングを希望する方は山登り用の服装・靴などを、写真撮影・写生を希望する方はカメラ・画材などの道具を用意してください 定員/40人※重いアレルギー疾病などがない方(多数抽選。市内優先。最少催行人数25人) 費用/大人1万6000円(宿泊費、食事代6回分(1日目昼食~3日目朝食)、保険料、往復バス・体験・入浴代含む)※参加費は、市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金(利用しない場合は大人2万2000円)。宿泊施設は下記から選択 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第3希望まで)、希望コース(トレッキング・写真撮影・写生)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、4月16日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複応募は失格となります。なお、通知が4月19日までに届かない場合は、お問い合わせください 宿泊施設/パノラマランド木島平(ホテル)、山の家パーニス(ペンション)、ふくじゅ草(民宿)、仲山荘(民宿) ※宿は相部屋になる可能性があります 問合せ/文化振興課電話481-7139 京王閣競輪場サイクルフリーマーケット 日時/4月20日(土曜日)午前10時~午後3時※雨天決行 会場/京王閣競輪場西門付近(西門から入場) 内容/自転車販売(ロード、MTB、ピスト、ランドナーなど)及び自転車部品、関連グッズ、書籍など(全40店舗) 費用/無料 その他/駐車場はありません。自転車は競輪場西門駐輪場をご利用ください。出店者の募集は行いません。当日は西武園競輪場の場外開催日ですので、ご承知おきください 主催・問合せ/サイクルフリーマーケット実行委員会・副島電話487-2778 (産業振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1455 平成25(2013)年4月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●平成25年度「遊ing(ゆーいんぐ)」参加者募集  市内小・中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒を対象に、調理実習や工作、スポーツなどを行い、楽しく遊びながら社会体験をします。 日程/月1回土または日曜日(4・8月を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/実費負担あり その他/お手伝いいただける指導員・ボランティア(障害者の介助経験者または今後継続して参加していただける方)も随時募集します。詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年、保護者のメールアドレス(パソコン・携帯どちらでも可)を明記し、4月15日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話481-7490へ ●平成25年度学習グループ追加募集  社会教育(青少年、障害者、人権など)または家庭教育(子育て)について学習しているグループの活動を支援します。 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上が在籍し、社会教育に関するテーマについて市内で継続的に学習しているグループ ※年1回以上公開講座を実施すること 定員/1グループ(多数抽選) 申込み・問合せ/4月15日(月曜日)までに社会教育課電話481-7489へ イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎月替わりプログラム4月 多摩川の土の中に棲(す)むいきものを観察してみよう  見つけた生き物を顕微鏡で観察し、多摩川の自然の豊かさを調べよう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ◎調布市いきものフォトコンテスト2012 感じよう!生物多様性 入賞作品展示  応募作品83点の中から、入館者の投票及び専門家(叶内(かのうち)拓哉氏(野鳥写真家))の評価で決定した入賞作品を2階廊下で展示しています。  多摩川部門と市内部門の各6点と叶内拓哉賞6点、計18点の作品が入賞しました。 (環境政策課) ●パパのための子育てイベント  調布で子育てを楽しもう   パパという素晴らしい「職業」に就いた方々に、セミナー・絵本読みのコツ・子ども遊びスペース・子育て地域マップ作りなど、楽しんでいただける内容が盛りだくさんです。ママも一緒にぜひご家族でお越しください。 日時/4月21日(日曜日)午後2時30分~5時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/東 浩司氏(NPO法人ファザーリングジャパン理事) 定員/申込み順父親50人(家族(子ども・母親)の参加自由) 費用/無料 申込み/調布青年会議所ホームページ 問合せ/調布青年会議所ホームページお問い合わせフォームまたは高橋電話090-7216-7386へ (子ども政策課) ●実技講座「デジカメ&ビデオ初級」(全2回) 日程/(1)4月16日(火曜日)(2)17日(水曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/黒澤 眞氏(調布映像協会会員) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/手持ちのデジカメまたはビデオカメラ及び取扱説明書 運営/調布映像協会 主催/調布市文化協会 申込み・問合せ/4月6日(土曜日)午前9時から黒澤電話・FAX03-3309-3247・Eメールads29173@nifty.comへ (文化振興課) ●助成金申請基礎講座  助成金活用に当たっての考え方や申請時のポイントなどを学びます。 日時/4月9日(火曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/助成金活用の考え方、申請書作成の留意点ほか 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●調布ジュニア将棋教室  将棋を通じて小・中学生の健全な成長を育みます。 日程/毎週木曜日(月4回) 時間/午後5時~7時30分 会場/教育会館2階 対象/小・中学生 講師/上村 亘(かみむらわたる)四段(日本将棋連盟棋士)ほか 定員/20人(随時受付) 費用/月3000円 申込み・問合せ/調布市将棋連盟・石田電話090-5497-6957 (東部公民館) 児童館 ●調布ケ丘児童館電話499-8777 ◎子育てひろば利用可能日が増えます  対象年齢のお子さんは、下記の曜日に子育てひろばを利用できます。 日程/対象=月・火・木・金曜日/1歳以上、火・金曜日/よちよち歩きまでの赤ちゃん 時間/午前10時~正午 会場/調布ケ丘児童館遊戯室・集会室 費用/無料 申込み/4月11日(木曜日)から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり 小児科医による健康相談 日時/4月16日(火曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●男性初心者のための料理教室  家庭&地域で居場所作り(全6回)  料理教室で基本を学び、作って食べることを手始めに、地域の活動に参加する楽しさを参加者同士で分かち合いましょう。 日程/(1)5月9日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)6月13日(木曜日)(4)27日(木曜日)(5)7月4日(木曜日)(6)11日(木曜日) 時間/午前10時~午後1時((5)は正午まで) 会場/市民プラザあくろす3階調理室((5)は研修室3) 対象/料理初心者の男性 内容/(1)料理を始めるためのウォーミングアップ(準備)(2)基本の「き」(料理)(3)基本の「ほ」(料理)(4)基本の「ん」(料理)(5)家庭、地域と楽しく付き合うための方法(アサーティブトレーニング)(6)総集編:作って、食べて、つながろう(料理) 講師/朝倉道子氏(料理研究家、調理士)((5)は長谷川能扶子(のぶこ)氏(有限会社C-Mind代表取締役、シニア産業カウンセラー)) 定員/申込み順16人 費用/4000円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭きタオル 申込み/4月8日(月曜日)から男女共同参画推進センターへ せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ●サンデー・マティネ・コンサート  午後への前奏曲 Volume105 春のスタートコンサート  春を感じる有名な歌曲をお楽しみいただきます。 日時/4月28日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 出演/桐の音(ね)女声アンサンブル(合唱)、松井康司(指揮)ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ●ファミリー音楽プログラムVol.10 「子どものための演奏会入門」  本格的な演奏とともに、コンサートの楽しみ方を丁寧にレクチャーする人気企画です。子どもたちに贈る「初めてのクラシックコンサート」です。 日時/5月11日(土曜日)午後2時~(1時30分開場) 対象/5歳~小学生(小学3年生までは保護者同伴) 演奏/桐朋学園大学学生 講師/合田 香(ごうだかおり)(桐朋学園大学専任講師) 定員/申込み順100人程度 費用/無料 申込み/劇場窓口・電話 ●第4回 せんがわ劇場 演劇コンクール観覧者募集  一次審査を通過した8団体がグランプリを目指して30分の作品を上演します。 日程/6月8日(土曜日)・9日(日曜日) 6月8日(土曜日) 午後3時~/劇団印象(いんぞう) Indian elephant  午後4時5分~/第0(ゼロ)楽章 午後5時10分~/まごころ18番勝負 午後6時15分~/シンクロナイズ・プロデュース 6月9日(日曜日) 午後2時~/劇団appleApple 午後3時5分~/演劇プロデュースユニット MoratoriumPants 午後4時10分~/THEATRE MOMENTS 午後5時15分~/JAPLIN 費用/無料※要入場整理券(指定席)・各回入替制 申込み/4月20日(土曜日)午前10時から劇場窓口・電話で予約開始(当日は劇場窓口のみ) その他/未就学児入場不可 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【1】ソーシャルメディア集客相談会  フェイスブック、ブログ、メルマガを利用して顧客リストを集めよう   ただホームページを作成しただけでは、顧客は全く増えません。ソーシャルメディアを活用し、ホームページとの連携を図って効率の良い集客をしませんか。 日時/4月26日(金曜日)午前9時~午後4時※1人50分 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【2】ネットショップ創業セミナー 創業した方の体験談   ネットショップってなんだろう。起業したいけど、何から始めればいいのだろう。注意するべきことはなんだろう。実際にネットショップを起業した方の体験談を聞き、起業への想いを形にするためのセミナーです。 日時/4月20日(土曜日)午後1時30分~3時30分(1時開場) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/市内在住の方または市内創業を考えている方 講師/コーディネータ/小田明彦氏(ITコーディネーター) パネリスト/長濱真一氏(株式会社インフィニシア代表取締役)、本房(ほんぼう)恵美子氏(株式会社美房(びぼう)代表取締役) 定員/申込み順30人 費用/500円 保育/1歳6か月以上就学前(市内在住の方のみ。4月10日(水曜日)までに要予約) 【3】ネットショップ相談会  開店の手順から集客まで  日時/4月27日(土曜日)午前9時~午後4時※1人50分 相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【1】~【3】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ●創業相談・経営相談の受付時間が変わります  産業振興センターでは、創業を志す方や経営課題を解決したい方をサポートしています。相談を希望する方は、事前にご予約ください。 日程/月~土曜日 時間/午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く)※水・金曜日は午後8時まで 休み/毎月第3月曜日(祝日の場合その翌日)※臨時休館日あり 費用/無料 申込み/電話・FAX・Eメールで予約 平成25年度青少年リーダーづくりのためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)  学校を超えた仲間と一緒にゲームやキャンプ、野外活動などの講習を通して、楽しみながらたくさんの遊びやリーダーシップを身につけます。 (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生対象)  地域活動や子ども会で活躍できる人(リーダー)を養成するため、ゲームやキャンプ、スポーツ、野外活動などの講習を通して、レクリエーション活動の企画・指導方法を楽しみながら学習します。 (1)(2)共に期間/平成26年3月まで(月1回程度、主に日曜日) 開講式/4月14日(日曜日)午前9時30分~正午 会場/教育会館(1)3階301研修室(2)2階202・203会議室 費用/無料 ※実費負担あり 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、開講式または参加可能な講習会に持参 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481-7490 平成25年度「調布こどもエコクラブ」会員募集  地域での環境学習を支援する子どもたちのための事業です。  川の生き物の観察など、自然観察を中心とした活動を行います。 日程/年6回程度(6月~平成26年1月の原則土曜日) 対象/市内在住・在学の小学1年生~中学3年生(小学3年生以下は保護者同伴) 内容/市内の河川や緑地などでの自然観察ほか 定員/申込み順50人 費用/無料(内容により材料費など実費負担あり) その他/子どもたちの活動をサポートするサポーターも募集します(高校生以上) 申込み/4月8日(月曜日)~18日(木曜日)に電話で環境政策課へ 問合せ/環境政策課電話481-7086 平成25年度「調布市環境モニター」会員募集  環境モニターは、市民と市が協働で市内の自然環境を歩きながら調査記録しているグループです。植物観察を中心に、調布の地形や鳥、昆虫などの自然観察を行います。毎回、おおむね2時間30分程度、講師や市民サポーターの案内のもと、市内の観察ポイントを定期的に観察して歩き、植生などを記録します。  初めての方も、お気軽にご参加ください。 日程/年5回程度(原則土曜日の午前中) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 【9】 平成25(2013)年4月5日 No.1455 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/日程/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午後2時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~4時30分) 【6月の市外検診機関】 実施場所/日程/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/6月6日(木曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日)/各日申込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/6月3日(月曜日)~28日(金曜日)の平日、6月1日(土曜日)・15日(土曜日)・29日(土曜日)/各日申込み順43人 対象/【1】~【5】昭和49年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市のマンモグラフィー検査受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】【6】4月9日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/4月16日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年4~6月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/4月9日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●5月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年4~5月生まれ/5月8日(水曜日)午前、5月24日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成22年10~11月生まれ/5月15日(水曜日)午前、5月31日(金曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成21年10~11月生まれ/5月10日(金曜日)午後、4月29日(水曜日)午後/各日申込み順50人 4歳児/平成21年4~5月生まれ/5月10日(金曜日)午後、4月29日(水曜日)午後/各日申込み順50人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●8020(ハチマルニイマル)表彰のための無料診査(年間随時)  80歳以上で20本以上の歯のある方を診査し、長い間歯を大切に使い、多くの歯を残し続けている皆さんを「8020健康賞」として表彰します。応募するには医療機関の診査が必要です。 会場/調布市歯科医師会加入の歯科医院 費用/無料 締切り/4月30日(火曜日) 表彰式/6月8日(土曜日)文化会館たづくりくすのきホール 問合せ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 食育コラム 体内時計を合わせて生き生き生活  春になると、眠気が抜けない、やる気が起きない、身体がだるい、といった症状はありませんか。もしかすると、それらの症状は“時差ぼけ”かもしれません。  私たちの体には、“体内時計”があり、身体の機能を調節しています。この体内時計がずれて調節が追い付かないために起こる症状が、時差ぼけです。  時差ぼけのような症状が出ていたら、体内時計をうまく合わせて、生き生きと生活しましょう。 【体内時計を上手に調節するポイント】 寝る前の強い光の刺激(テレビなど)を避ける 就寝時はなるべく消灯する 朝目覚めたら、カーテンを開け朝の太陽の光をたっぷりと浴びる 朝食を決まった時間に食べる スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(6月分) 日時/6月1日(土曜日)正午~午後2時・8日(土曜日)午後2時~4時・16日(日曜日)午後4時~6時・22日(土曜日)正午~午後2時 対象/5人以上の団体※代表者は市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円  申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、4月30日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布6月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●太極拳講習会 日時/4月29日(祝日)午前10時~午後3時30分 会場/西調布体育館 内容/入門・初級・形意拳 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申込み・問合せ/電話またはFAXに住所、氏名、電話番号を明記し、4月25日(木曜日)までに調布市武術太極拳連盟事務局電話488-2281・FAX488-2035へ ●市民グラウンドゴルフ普及講習会 日時/5月7日(火曜日)午前9時~正午※雨天時は5月14日(火曜日)に延期 会場/調布市基地跡地運動広場 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/調布市グラウンドゴルフ協会指導員 費用/無料 申込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、4月23日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目25番地4山本喜生へ 問合せ/体育協会 【A】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/5月7日~6月11日の毎週火曜日 時間/午後3時~4時30分 会場/総合体育館 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【B】ピラティススクール(全5回) 日程/(1)5月13日(月曜日)(2)27日(月曜日)(3)6月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)7月8日(月曜日) 時間/午前10時~11時 会場/総合体育館 講師/山路陽子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【C】初心者スイミングスクール(全6回) 日程/5月15日~6月19日の毎週水曜日 時間/午前10時30分~正午 会場/総合体育館 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【D】初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)5月13日(月曜日)(2)14日(火曜日)(3)15日(水曜日)(4)20日(月曜日)(5)21日(火曜日)(6)22日(水曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 講師/調布市弓道連盟指導員 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/白足袋または靴下 【A】~【D】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月15日(月曜日)(必着)までに体育協会へ 【E】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/5月11日~6月8日の毎週土曜日 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在学の小学生 講師/調布市バスケットボール協会指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 【F】緑ケ丘ジュニアテニス教室(全6回) 日程/5月12日~6月16日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 会場/市民緑ケ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2~6年生 講師/調布市テニス連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ラケット(貸出あり) 【G】親子ビクス(全5回) 日程/(1)5月13日(月曜日)(2)27日(月曜日)(3)6月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)7月8日(月曜日) 時間/幼児クラス(生後1歳6か月~3歳未満):午後1時~1時50分 乳児クラス(生後6か月~1歳6か月未満):午後2時10分~3時 対象/実施初回日現在で生後6か月(首がすわっているお子さん)~3歳未満の乳幼児と母親 講師/中島まゆみ氏(調布市スポーツ指導員) 定員/各クラス10組(多数抽選) 費用/2750円(初回持参) 【H】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/5月15日~6月12日の毎週水曜日 時間/幼児クラス:午後3時30分~4時20分 小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前に生まれた年少児~小学生 講師/ミズノスポーツサービスはらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【I】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/5月17日~6月14日の毎週金曜日 時間/幼児クラス:午後3時30分~4時20分 小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前に生まれた年少児~小学生  講師/ミズノスポーツサービスはらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【E】【G】【H】【I】共に会場/総合体育館 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【E】~【I】共に申込み/4月15日(月曜日)までに体育協会ホームページから申込み 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(88) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/4月20日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込み。救急来院可(受付2時まで) (2)子供工作教室「プロペラ飛行機の製作」 日時/4月27日(土曜日)午後1時30分~4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 (1)(2)共に会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ※(2)は4月8日(月曜日)午前8時30分から受付 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 【1】漆塗りを楽しむ 漆塗り講座・ベーシックコース (全6回) 日程/(1)5月11日(土曜日)(2)6月1日(土曜日)(3)15日(土曜日)(4)29日(土曜日)(5)7月13日(土曜日)(6)27日(土曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/申込み順20人 費用/1万2000円 【2】発酵食品の魅力と食品の安全性を守るしくみ 美味しい食品を作る工夫と食品安全の確保 (全5回) 日程/(1)5月10日(金曜日)(2)24日(金曜日)(3)6月7日(金曜日)(4)21日(金曜日)(5)28日(金曜日) 時間/午前11時~午後0時30分 定員/申込み順40人 費用/1万円 【1】【2】共に会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター その他/入会金3000円(3年度間有効) 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園大学 (1)大学卒業演奏会 日程/4月14日(日曜日) (2)高校卒業演奏会 日程/4月21日(日曜日) (1)(2)共に時間/午後3時30分~ 会場/紀尾井ホール(千代田区紀尾井町6丁目5番地) 費用/1500円 問合せ/演奏課電話03-3307-4158・ホームページ「桐朋学園大学」 ◎桐朋学園芸術短期大学 【A】ソナチネの大切さ、見つめ直してみませんか(全6回) 日程/(1)5月12日(日曜日)(2)19日(日曜日)(3)6月2日(日曜日)(4)9日(日曜日)(5)23日(日曜日)(6)7月7日(日曜日) 時間/午後1時~2時30分 講師/荻野千里(本学教授) 定員/申込み順30人 費用/1万2000円 【B】日本歌曲 その流れをたどって【2】(全6回) 日程/(1)4月20日(土曜日)(2)5月18日(土曜日)(3)25日(土曜日)(4)6月8日(土曜日)(5)22日(土曜日)(6)7月6日(土曜日) 時間/午後2時~3時30分 講師/松井康司(本学教授) 定員/申込み順30人 費用/1万2000円 (C)奏者のための和声学(全4回) 日程/(1)5月12日(日曜日)(2)26日(日曜日)(3)6月9日(日曜日)(4)23日(日曜日) 時間/午後3時~5時 講師/福田恵子(本学教授) 定員/申込み順30人 費用/8000円 (D)みんなの音楽会(全4回) 日時/(1)6月8日(土曜日)午後4時~5時30分(2)7月6日(土曜日)午前11時~午後0時30分(3)9月1日(日曜日)午後1時~リハーサル(4)15日(日曜日)午後3時~本番 講師/永井由比(本学講師) 定員/申込み順5~10組 費用/8000円 (A)~(D)共に会場/桐朋学園芸術短期大学 問合せ/教学課電話03-3300-4252・ホームページ「桐朋学園芸術短期大学」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「信仰による刷新」 日時/4月13日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎公開健康セミナー「肺炎について」 日時/5月18日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/慈恵第三看護専門学校6階大教室 定員/当日先着120人 費用/無料 問合せ/第三病院管理課電話03-3480-1151 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)開催 メイン会場/調布市・味の素スタジアム 調布市開催競技/陸上競技(国体・障スポ)・サッカー(国体)・ドッヂビー(国体デモスポ)・ボウリング(障スポ) ホームページ「調布 国体」で検索 No.1455 平成25(2013)年4月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「地図でたどる調布・小さな旅」  様々な年代の調布市域の地図や調布の観光絵葉書などを展示し、地図に刻まれた地域の歴史を紹介します。 期間/4月6日(土曜日)~6月30日(日曜日) ●深大寺水車館展示回廊の資料入替え  深大寺水車館は、昨年7月に開館20年を迎えました。そこで展示回廊の資料の一部入替えを行い、深大寺周辺の地域の特色ある文化や暮らしを紹介します。 開館時間/午前9時30分~午後5時 内容/深大寺そばの起こり、昭和初期の畑作用具、調布の水車の歴史と農村の暮らし(展示資料数約50点) 費用/無料 休館日/月曜日 交通/調布駅北口からバスで三鷹行きまたは吉祥寺行き乗車、深大寺入口または深大寺小学校下車徒歩5分、つつじヶ丘駅北口からバスで深大寺行き乗車、終点下車徒歩2分。駐車場がありませんので、車での来館はご遠慮ください 展示資料紹介 牛耕犂(ぎゅうこうすき)  この農具は、大正期から昭和初期にかけて製造され、昭和12・13年頃、深大寺野ケ谷(のがや)地区でひと冬越して固くなっていた田んぼの土を、牛に牽(ひ)かせて細かく砕くことに使われました。牛による砕土(さいど)は、人が鍬(くわ)で耕すのと比べて、およそ3倍の作業能率が上がりました。製品名は「千葉農式田畑兼用四型」といい、「千葉県佐原市千葉縣農機具工場」と製造所の焼印があります。  この犂が使われた田んぼは、調布地区東部の谷戸(やと)に広がり、上空から見ると幅が狭く曲がっていました。このような田んぼの土起(おこ)しには、小回りが利(き)いて方向転換がしやすい犂が便利でした。牛は隣組の農家から借りました。この地区の隣組の家々は、普段から田植などを互いに手伝っている間柄なので、同じ牛を4・5軒で使っていました。このような犂は動力耕耘機(こううんき)が普及する昭和30年代には使われなくなりました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●春季展「ポスターに見る 実篤文学作品」 期間/4月14日(日曜日)まで 展示資料/劇団民藝「その妹」上演ポスター(昭和26年・53年)、松竹映画「幸福な家族」ポスター(昭和34年)、松竹映画「愛と死」ポスター(昭和46年)、新潮社版『武者小路実篤全集』出版ポスター(昭和29年)、ほか ◎展示解説 日時/4月7日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●展示室休室のお知らせ  展示替えのため、展示室を休室します。 期間/4月16日(火曜日)~26日(金曜日) ●次回展示 特別展「託された思い 武者小路実篤記念館 所蔵コレクションの歩み 」 期間/4月27日(土曜日)~6月2日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/4月11日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●春の講座 ◎春の自然観察会 日時/4月13日(土曜日)午前10時~午後3時 会場/実篤公園とその周辺ほか 講師/冨田 広氏(自然観察指導者) 定員/20人(多数抽選) 費用/1050円(資料代、保険料ほか) 申込み/電話で実篤記念館へ その他/野外を長時間歩きます。体力と体調を考慮してお申込みください (A)ガイドボランティア養成講座(全6回)  実篤記念館・公園をガイドするボランティアを募集します。武者小路実篤の人と仕事、実篤記念館の役割などについて、学びます。 日程/(1)5月9日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)6月6日(木曜日) (4)20日(木曜日)(5)7月6日(土曜日)(6)18日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時(6月6日(木曜日)は新しき村見学会のため全日) 会場/実篤記念館内ほか 対象/高校生以上 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 締切り/4月25日(木曜日)(必着) (B)読書講座「原田宗典、武者小路実篤を朗読する」(全3回)  文学作品を朗読してみると、黙読では気づかない魅力に気づきます。 日程/(1)5月18日(土曜日)(2)25日(土曜日)(3)6月1日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時 会場/東部公民館 講師/原田宗典氏(作家) 定員/30人(多数抽選) 費用/2100円 締切り/5月4日(祝日)(必着) (A)(B)共に申込み/往復はがきに行事名、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、実篤記念館へ ●実篤の庭でお花見はいかがですか  この時期、実篤公園では様々な種類のツバキや、イカリソウ、シャガなどの花も見られます。 ※見頃は気候によって前後しますので、確認のうえ、お越しください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/4月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/4月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・30日(火曜日) ●分館の開館時間変更  4~9月の水・金曜日は、午後6時まで開館します。 ●図書館の利用カードはお持ちですか  本を借りるには、図書館の利用カードが必要です。申し込みの際は、現住所、氏名が証明できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)を持参してください。市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類も必要です。 ●隣接2市・京王線沿線6市の図書館が利用できます  隣接の三鷹市、狛江市、京王線沿線の八王子市、府中市、町田市、日野市、多摩市、稲城市の図書館と市民が相互に利用できるよう協定を結んでいます。 【他市でサービスを受けるには】  事前に各市の図書館に確認してから、現住所、氏名が証明できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)を持参してください。利用カードの登録・発行は各市の図書館で行います。 ●「1ねんせいにすすめる本」のリストを配布しています  小学1年生にお薦めの本を掲載したリストを配布しています。市立小学校の新1年生には各学校から配布します。図書館では併せて展示も行っています。 ●小学生読書会 会員募集  子どもたちに、本との出会いの場を提供するための集まりです。テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、ゲーム、工作などをしています。今年度は「3.11を考えよう」や「長い夜のはなし」などのテーマを取り上げる予定です。 日程/5月から毎月第1日曜日(8月を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 対象/原則市内在住・在学の小学4~6年生 定員/申込み順50人 申込み/直接中央図書館及び分館へ 共催事業 ●サークル会員募集と発足記念公開講座  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では新講座を発足します。第1回目は会員募集を兼ねて、入場無料の公開講座です。 ★マルク・シャガール   「旧約」と新約のはざまで  日時/4月6日(土曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/松丸和弘氏(大妻女子大学非常勤講師) 定員/当日先着100人 ★歴史小説と歴史の間 歴史の虚と実  日時/4月13日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/清原康正氏(文芸評論家) 定員/当日先着45人 ★奥深いぞ!俳句   元編集長・鈴木豊一氏と語り合う  日時/4月15日(月曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/俳句に関わる面白い話を、雑誌「俳句」元編集長と語り合います 講師/角谷(かくたに)昌子氏(俳人協会幹事) 定員/当日先着100人 ★フランス文学・その「かたち」の変容 日時/4月20日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/岡本尚子氏(国立民族学博物館研究員)、藤井陽子氏(日本大学非常勤講師) 定員/当日先着45人 ★イタリア・ルネサンス芸術の魅力 日時/4月23日(火曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろすあくろすホール1 講師/團 名保紀(だんなおき)氏(群馬大学教授) 定員/当日先着45人 各講座共に問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 調和法律・法務事務所 佐々木教育研究所附属 エンジェル幼稚舎 文化会館たづくり4月の休館日 期間/4月22日(月曜日)・23日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 京王線開通100年  大正2年4月15日に、京王電気軌道株式会社(現京王電鉄株式会社)が京王線笹塚駅~調布駅間(12.2キロ)の電車運行を開始してから、4月15日で100年を迎えます。  大正5年9月1日に調布駅~飛田給駅間、同年10月31日に飛田給駅~府中駅間が開通しました。昭和24年9月27日に急行、昭和38年10月1日に特急の運行を開始し、昭和43年5月11日には、ロングシートの通勤車両として、日本で初めて冷房車両を導入しました。相模原線は、大正5年6月1日に調布駅~多摩川原駅(現京王多摩川駅)間が、昭和46年4月1日に京王多摩川駅~京王よみうりランド駅間が開通し、その後、昭和49年10月18日に京王多摩センター駅まで、昭和63年5月21日に南大沢駅まで、平成2年3月30日に橋本駅までの全線が開通しました。市内の路線は、昨年の8月19日に柴崎駅~西調布駅間と調布駅~京王多摩川駅間が地下化され、18か所の踏切が除却されました。 (広報課) 【11】 平成25(2013)年4月5日 No.1455 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●平成25年度成人学級・高齢者学級開設団体募集 【成人学級】市民の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助します。開設を承認した学級には予算の範囲内で会場・保育などを助成します。 【高齢者学級】高齢者の自主的な学習活動と高齢者同士の仲間作りを援助します。開設を承認した学級には予算の範囲内で会場などを助成します。 両学級共に対象/市内在住・在勤の方で10人以上の団体(高齢者学級はおおむね60歳以上) 要件/5月から平成26年3月まで10回(20時間)以上の学習を行うこと。学習テーマが社会生活に関することや教養を高めるものであること。1年間の学習計画が立てられていること。政治・宗教活動及び営利を目的としないこと 申込み・問合せ/申請書(各公民館で配布)に必要事項を記入し、4月18日(木曜日)までに開設を希望する公民館へ持参 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●くらしのセンスアップ教室  「楽しく始める茶道入門」(全4回)  茶道(裏千家)を基礎から学びます。 日程/(1)5月15日(水曜日)(2)29日(水曜日)(3)6月5日(水曜日)(4)19日(水曜日) 時間/午前10時~正午 対象/初心者の方 講師/仲村宗静(そうせい)氏(裏千家助教授) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(用具・材料費。5月8日(水曜日)までに持参) 持ち物/白いソックス、袱紗(ふくさ)・茶道用扇子(お持ちの方) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、4月25日(木曜日)(必着)までに東部公民館「茶道教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●健康講座「始めよう健康づくり! ウォーキングで春の地域散策 」  植物に精通した講師とともに、春を感じながらのウォーキングをしてみませんか。 日時/4月25日(木曜日)午前9時~正午(雨天時は26日(金曜日)に順延) 集合時間・場所/午前9時(西部公民館ロビー) 内容/西部公民館を出発し、多摩川から京王閣・映画の碑・郷土博物館・若宮八幡などのスポットを巡ります。約6km 講師/横山譲二氏(元中学校教諭) 定員/申込み順20人 持ち物/飲み物、雨具、歩きやすい靴 申込み/4月6日(土曜日)午前10時から受付 ●文学講座「短歌でたどる斎藤茂吉の〈食〉の世界」(全2回)  山形の農家に生まれた茂吉は、味噌汁や納豆、鰻の歌など食についての短歌を数多く詠んでいます。講師の研究を基に茂吉の新たな魅力を探りましょう。 日程・内容/(1)4月23日(火曜日)・少年時代の食体験(2)5月14日(火曜日)・山形から上京後の食 時間/午後2時~4時 講師/鮫島 満(さめしまみつる)氏(歌人) 定員/申込み順20人 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●親子ふれあい教室 「2、3歳児向け 五感と体を使った遊びを楽しもう!」(全3回)  親子で一緒に触れ合いながらの室内遊びは子どもが大喜び。しつけの話もパパ、ママに好評です。最終回は、野川まで往復して木や葉っぱや虫と出会う楽しさを体験します。 日程/(1)5月11日(土曜日)(2)18日(土曜日)(3)25日(土曜日) 時間/(1)(2)午前10時~11時30分(3)午前10時~正午※野川まで歩きます 講師/石川由喜夫氏(保育グループ「あそびの会」主宰) 定員/申込み順12組 持ち物/動きやすい服装、飲み物 申込み/4月9日(火曜日)午前9時から受付 ●健康講座【1】「骨盤シェイプアップで体幹を鍛える」(全5回) 日程/(1)5月16日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)30日(木曜日)(4)6月13日(木曜日)(5)27日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 講師/高松光子氏(健康運動指導士) 定員/申込み順20人 持ち物/動きやすい服装、飲み物 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順8人(保育オリエンテーション:5月9日(火曜日)午前10時~11時・要出席) 申込み/4月9日(火曜日)午前9時から受付 「平成25年度生涯学習サークル体験」協力サークル募集  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始める機会を提供することで、サークルの活性化を目指す事業です。 期間/平成26年3月31日(月曜日)まで 対象/生涯学習情報システムに登録されているサークル 実施方法/市が主催し、体験希望者の募集は市報を通じて行います。企画・運営は参加サークルが実施します 費用/経費は参加サークルで負担、参加者は原則無料(材料費などは実費のみ体験参加者負担) 発表/本事業に参加した市民の体験学習の成果とサークル会員の活動を発表する場として、舞台発表と展示発表に分けて行われます。ただし、発表会の参加は参加サークルの任意とします ○生涯学習サークル体験者募集 ■深大寺走友会(全4回) 日程/(1)4月14日(日曜日)(2)21日(日曜日)(3)5月12日(日曜日)(4)19日(日曜日)※雨天中止 時間/午前7時~9時 集合時間・場所/野川沿い中島橋(市立第七中学校横) 内容/ゆっくりジョギング 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/走ることができる服装と靴 ■シティアンサンブル・とうきょう(全2回) 日程/(1)4月12日(金曜日)(2)19日(金曜日) 時間/午後7時~9時 会場/国領ふれあいの家 内容/混声合唱の練習 定員/申込み順5人 費用/100円(資料代) ■アロハ タマ ハワイアンズ 日時/4月29日(祝日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり地下音楽室 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。 (広報課) 催し ■第97回調布市美術協会展 日時/4月8日(月曜日)~14日(日曜日)午前10時~午後6時(初日午後0時30分~、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/有川電話489-8340 ■調布・狛江リウマチ友の会(情報交換・懇談会・体験談) 日時/4月10日(水曜日)、5月8日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003 ■健康と美をつくる気功体操体験会 日時/4月10日(水曜日)・17日(水曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/平山電話484-1248※初心者歓迎 ■「22世紀の森づくり」による第3回「カブトムシ幼虫観察会」 日時/4月14日(日曜日)午前10時~午後0時30分 会場/都市森の丘(深大寺五差路西) 費用/無料 問合せ/孤嶋(こじま)電話042-381-2112 ■午後のティーサロン 日時/4月14日(日曜日)(銀幕の恋人たち ダニー・ケイ&ヴァージニア・メイヨ「ヒット・パレード」ほか)、5月5日(祝日)(「名監督のこの一本」木下恵介監督「破れ太鼓」)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■調布ギター合奏団コンサート【11】 日時/4月14日(日曜日)午後1時30分~3時30分(1時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/田中電話488-5587※曲目:ビバルディ「春」、松任谷由実「春よ来い」ほか ■さつき会、カトレア会合同洋画展 日時/4月15日(月曜日)~21日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午~、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/山本電話485-7529 ■太極拳・気功・練功(れんこう)18法 初心者対象体験講習会 日時/4月17日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/1000円(資料代) 問合せ/石塚電話489-9615 ■第36回おとなも楽しむおはなし会 日時/4月19日(金曜日)午後7時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/谷口電話441-1918 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/4月20日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしてませんか、同じ思いの方達の集まりです ■生理用布ナプキンの使い方と作り方 生理を気持よく  日時/4月21日(日曜日)午前9時15分~10時30分、5月19日(日曜日)午後1時15分~2時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/2000円(材料費、資料・茶菓代) 問合せ/内田電話080-5438-0016※1回の参加で可 ■お父さんのためのピアノ教室発表会 日時/4月21日(日曜日)午後1時30分~3時(予定) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/太田電話485-0574 ■「調布って、いいよね。」って若い世代が言える、まちづくりを一緒に話しに来ませんか 日時/4月21日(日曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/教育会館201会議室 費用/500円(茶菓代) 問合せ/入山電話090-4453-2784 ■地球温暖化阻止チャリティーシャンソンコンサート(エスプリ・ド・シャンソン(心の歌))(第5回) 日時/5月5日(祝日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/せんがわ劇場 費用/1500円(機材費。チャリティ代500円含む) 問合せ/藤電話484-4677※チケットは前売り制 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 “やさしい英会話”若葉/第2・4金曜日午前10時~11時30分/深大寺地域福祉センター/1000円/月3000円/渡辺電話442-8300(午前中)/海外旅行・日常生活での分かりやすい英会話 童謡ハッピーポップス(合唱)/月2回日曜日午後2時~3時30分/文化会館たづくり/1000円/1回1000円/松浦電話482-1698/ピアノ伴奏に合わせて楽しく歌います 親子リトミックサークル「ハオハオ」/毎週水曜日午前10時 /下石原地域福祉センター/1000円/月3000円/竹原電話090-4063-2551/お友達と一緒に楽しみましょう 若葉マジック愛好会/第2・4金曜日午後7時~8時30分/東部公民館/ナシ/月2000円/内宮電話090-5305-7371/身近なもので誰にでもできる手品です 健康の友(手、頭、足つぼセルフマッサージ)/第3木曜日午前10時45分~正午/文化会館たづくり/2000円/月2100円/日留川電話090-6487-5278/記憶力増進・内蔵機能向上が期待できます。ストレス解消 パッチワーク倶楽部きるとらいん/第2・4水曜日午後1時30分~3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/岩井電話090-2628-1417/初心者歓迎 調布パーキンソン病友の会(桜花(おうか)の会)/(1)第2・4水曜日午後1時30分 4時(リハビリ体操と親睦)(2)第1・3火曜日午後0時30分~2時45分(卓球)/(1)総合福祉センター(2)総合体育館/1000円/月500円/吉沢電話483-5121/患者と家族の会。お気軽にご参加ください 杉森テニスクラブ/第2・4日曜日午後0時30分~5時/市立第三中学校テニスコート/500円/月750円/市川電話484-0868/クレー2面。一緒に楽しみましょう 四季歩(しきほ)会(登山)/登山月4・5回、例会第3水曜日午後7時 /東部公民館(例会)/ナシ/月250円/寺田電話048-472-2321/年齢問わず 広告の欄 ごとう・クリニック オリックス・リビング株式会社 株式会社 あかつき設備 調布南法律事務所 No.1455 平成25(2013)年4月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 4月17日で開局15周年 災害情報は調布FM 83.8MHz 問合せ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838 調布FM  調布エフエム株式会社は、民間と市が出資するコミュニティFM放送局として、文化会館たづくり3階に設立されました。平成10年4月17日に放送を開始してから、今年で開局15周年を迎えます。開局以来、行政情報、災害・防災情報の提供や地域情報の発信を中心に、ラジオ放送を行っています。また、多くの市民の皆さんが出演したり番組制作に直接関わるなど、地域の情報受発信ステーションの拠点になっています。文化会館たづくり3階のスタジオからの放送のほか、平成20年4月5日に調布FM開局10周年に合わせて始めたJ:COMショップ調布駅前店内(布田1丁目43番地2 1階)にあるサテライトスタジオでの生放送(毎週土曜日午前9時 正午)や、文化会館たづくりなどで公開録音を行っています。 ○コミュニティFM放送局とは 市区町村単位で、FM放送を利用して地域に密着した情報を提供するために、平成4年1月に制度化されたラジオ局で、総務大臣の免許を受けて民間のラジオ局が開局・運営をします。 15周年記念特番は「映画音楽特集」  調布FMでは、開局15周年を記念した特別番組を放送します。  調布と縁の深い映画の音楽にスポットを当てた15時間の生放送番組で、洋画、邦画、アニメ映画の3つの部門に分け、それぞれの映画の様々なシーンを彩ったBGMや主題歌などを多数お送りします。 番組名/調布FM開局15周年特番「調布FM The Movie 」 日時/4月21日(日曜日)午前9時~深夜0時(中断あり) 内容/第1部 午前9時~午後2時「洋画篇」 第2部 午後2時~7時「邦画篇」 第3部 午後7時~深夜0時「アニメ映画篇」 その他/番組放送に当たりメッセージ・リクエストも募集します。お好きな映画の思い出話や、聞きたい映画音楽のリクエストなどをお寄せください。メッセージやリクエストはFAXまたはEメールで調布FM「調布FM The Movie 」係FAX443-8068・Eメールmail@chofu-fm.comへ 災害時に役立つラジオ局・調布FM  調布FMでは、コミュニティFMの大きな役割のひとつである「災害放送」に力を入れています。平成10年8月には、災害発生時の情報伝達・収集などを積極的に行う「災害の場合における放送に関する協定」を調布市と締結しました。  大地震などの大きな災害が発生した場合、地域の細かい被害状況や避難情報などは、テレビや都道府県域のラジオからはなかなか入手することができません。調布FMでは平成23年3月の東日本大震災の際、市内の被害情報や交通情報をはじめ、原子力発電所の事故に伴う計画停電の実施予定といった災害情報をきめ細かく放送しました。  また、昨年9月の台風17号のように勢力の強い台風の接近の際には、市内が暴風域から外れるまで、京王線の運行状況や台風情報を放送しています。  このように、いざというときに市民の皆さんに、より的確な災害情報をお届けできるよう、消防・警察の発表をはじめ、河川・ガス・電気・交通・水道など、多くの情報を入手できる体制を取っています。 調布FMを聞くには  調布FMは調布市周辺であれば通常のラジオ受信機で、またパソコン・スマートフォンであればwebを通じて全国で聞くことができます。 ○通常のラジオの場合  FMの「83.8MHz」に合わせてください。 ○パソコンの場合  調布FMホームページの「サイマルラジオ」から、ページ内の「調布FM」横にある「放送を聞く」をクリックしてください。 ※視聴するにはマルチメディア再生ソフト「ウィンドウズメディアプレイヤー」が必要です ○スマートフォンの場合  「コミュニティFM for iPhone」や「サイマルラジオ for Android」、「TuneIn Radio」などの各種アプリ(一部有料)をご利用ください。 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  最終第8期の納期限(2月28日)が過ぎています。納付書の期限が過ぎている場合は、コンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課(市役所2階)で手続のうえ指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481-7055・6