PUBRIC INFORMATION CHOFU No.1548 みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 平成28(2016)年5月5日 調布市道路網計画特集号 ■発行:調布市 ■所在地:郵便番号182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 問合せ/市役所街づくり事業課電話042-481-7587 電話の掛け間違いにご注意ください 調布市におけるこれからのみちづくり 「調布市道路網計画」を策定しました 計画策定の目的  都市計画道路は、多様な機能を持つ最も基幹的な都市施設として、都市計画法に基づき計画決定された道路です。市内の大部分の都市計画道路は、昭和37年に計画決定し、計画的に整備を進めてきました。また、生活道路は日常生活に密接な関わりを持つ道路です。市では昭和61年3月に「調布市生活道路網整備計画」を策定し、その後、改定や修正を行いながら、整備を進めてきました。  これらの道路が計画されて以降、長期間が経過する中で、社会経済状況や交通環境が大きく変化したため、時代に応じた道路計画を構築する必要が生じています。また、都市計画道路と生活道路を体系的、機能的に連携した道路網として形成していくために、双方の道路をバランスよく整備していくことが重要です。これらのことから、現在の都市計画道路と生活道路の計画を一体的に検討し、このたび、市を取り巻く状況などに対応した「調布市道路網計画」(以下「道路網計画」という)を策定しました。  今後、この計画に基づき、目指すべき道路網の実現に向けて取り組んでいきます。 検討プロセス  検討の各段階で職員が対面形式で直接市民の皆さんの意見を聴く「みちの井戸端会議」や「道路に関するアンケート」などの市民参加の取り組みを実施し、市民の皆さんとコミュニケーションを図りながら検討を進めました。 【検討プロセス】 技術検討(調布市道路網計画有識者委員会)(調布市道路網計画庁内調整会議) 現状や将来の動向に関するデータ解析[動向(人口、安全・安心、移動・交通など)/上位計画/関連計画]→目指すべき道路網の技術検討→道路整備プログラムに関する技術検討 計画検討(調布市) (検討着手の発議)→現状と課題→道路網計画の目標→道路網構築の視点→目指すべき道路網→道路整備プログラム→調布市道路網計画(案)→調布市道路網計画 市民参加(市民) 日頃利用している道路に関して思うこと(期待、懸念)[第1回みちの井戸端会議/道路に関するアンケート]→「調布市におけるこれからのみちづくり」(パンフレット)に対する意見[第2回みちの井戸端会議]→優先的に整備すべき路線などの考え方に対する意見[第3回みちの井戸端会議]→調布市道路網計画(案)に対する意見[パブリック・コメント手続/第4回みちの井戸端会議/説明会] 計画の目標  市を取り巻く状況や上位関連計画の目標、市民ニーズを踏まえ、以下の通り道路網計画の目標を設定しました。 快適 便利 安全 快適、便利、そして安全な移動空間の確保 防災 減災 防災・減災機能の強化 活性化 商業・文化・にぎわいが織りなすまちの形成 環境・住環境 低炭素なまち、生活環境に配慮した住みやすいまちの形成 効率性 効率的かつ効果的なみちづくりの推進 計画の構成  道路網計画は、広域的な移動を支える都市計画道路を対象とした「広域道路網計画」と、広域的な道路を補完し地区内の移動を支える生活道路を対象とした「地区内道路網計画」により構成します。 広域道路網計画 【目指すべき道路網】  道路網構築の視点により路線の必要性を確認し、「目指すべき広域道路網」を設定し、「廃止候補路線」を選定しました。 【整備プログラム】 整備優先度の考え方に基づき、平成28年度から37年度で整備または着手する「優先整備路線」を選定 「優先整備路線」の次に整備または着手する「準優先整備路線」を選定 都市計画の内容について検討する必要がある「計画検討路線」を選定 地区内道路網計画 【目指すべき道路網】  道路網構築の視点により路線の必要性を確認し、「目指すべき地区内道路網」を設定し、計画に位置付ける路線には、改めて幅員を設定しました。 【整備プログラム】 整備優先度の考え方に基づき、「優先整備路線」を選定 局所的改良や交通安全の視点も含めた「機能確保のための総合的な取り組み」を行う箇所を選定 (注)各路線の位置は2面参照 道路網計画の目標 広域道路網計画 広域道路網(広域の交通を担う都市計画道路)[道路網構築の視点→目指すべき広域道路網]→必要性が確認されなかった路線→廃止候補路線 広域道路網(広域の交通を担う都市計画道路)[道路網構築の視点→目指すべき広域道路網]→必要性が確認された路線→広域道路整備プログラム[整備優先度の考え方→優先的に整備すべき路線→優先整備路線と準優先整備路線の分類→優先整備路線・準優先整備路線、整備優先度の考え方→それ以外の路線、計画検討路線選定の考え方(特別な事由)→計画検討路線] 地区内道路網計画 地区内道路網(地区内の交通を担う生活道路)[道路網構築の視点→目指すべき地区内道路網]→必要性が確認されなかった路線→計画の位置付けを廃止する路線 地区内道路網(地区内の交通を担う生活道路)[道路網構築の視点→目指すべき地区内道路網]→必要性が確認された路線→地区内道路整備プログラム[整備優先度の考え方→優先整備路線、整備優先度の考え方→機能確保のための総合的な取り組み、整備優先度の考え方→それ以外の路線] No.1548 平成28(2016)年5月5日 【2】 調布市道路網計画特集号 広域道路網計画 【廃止候補路線(1路線:延長1790m)】 番号/路線/区間/延長 (1)/調3・4・5/調3・4・25から調3・4・29/1790m 【優先整備路線(都施行)(4路線:延長3240m)】 番号/路線/区間/延長 (2)/調3・4・4/調3・2・6から府中市境/1470m (3)/調3・4・10/世田谷区境から調3・4・17/340m (4)/調3・4・17/調3・4・9付近から調3・4・10付近/690m (5)/調3・4・18/調3・4・11から調3・4・14付近/740m 【優先整備路線(市施行)(6路線:延長1000m)】 番号/路線/区間/延長 (6)/調3・4・8/柴崎駅から調3・4・10(交通広場約2500平方メートル)/190m (7)/調3・4・9/調3・4・17から西つつじケ丘4丁目/240m (8)/調3・4・11/柴崎駅から調3・4・1(交通広場約2500平方メートル)/100m (9)/調3・4・21/つつじヶ丘駅から調3・4・10(交通広場約2500平方メートル)/150m (10)/調3・4・26/布田駅から都道119/130m (11)/調3・4・31/西調布駅から調3・4・10/(交通広場約2000平方メートル)/190m 【準優先整備路線(市施行)(5路線:延長2040m)】 番号/路線/区間/延長 (12)/調3・4・11/調3・4・1から調3・4・18/610m (13)/調3・4・22/つつじヶ丘駅から調3・4・1(交通広場約3950平方メートル)/90m (14)/調3・4・26/調3・4・10から布田駅/380m (15)/調3・4・30/調3・4・1から調布ケ丘1丁目/500m (16)/調3・4・31/調3・4・10から調3・4・4/460m 【計画検討路線(検討主体:都)(2路線:延長1850m)】 番号/路線/区間/延長 (17)/調3・2・6/都道119から中央自動車道/980m (18)/三鷹3・4・13 支線1、支線2 調3・4・1/調3・4・1から三鷹市境/870m 【計画検討路線(検討主体:市)(6路線:延長4930m)】 番号/路線/区間/延長 (19)/調3・4・9/調3・4・1から調3・4・14/830m (20)/調3・4・10/調3・4・17から東つつじケ丘2丁目/920m (21)/調3・4・14/調3・4・9から調3・4・26/1150m (22)/調3・4・15/調3・4・26から調3・2・6/840m (23)/調3・4・26/調3・4・4から調3・4・10/770m (24)/調3・4・30/調3・4・11から調3・5・12/420m (注)路線の「調○・○・○」は、調布都市計画道路○・○・○号線を示す (注)「延長」とは路線の長さを示す 地区内道路網計画 【優先整備路線(15路線:延長3820m)】 番号/路線/区間/延長 (1)/北165ほか2路線/調3・4・14から調3・4・11/730m (2)/東81ほか2路線/調3・4・10から調3・4・17/900m (3)/西100/下石原1丁目地内/70m (4)/南13・14/調3・2・6から調7・5・1/400m (5)/南15(調布駅周辺地区・区画7号)/南17から鉄道敷地/80m (6)/計画路線(調布駅周辺地区・区画9号)/南18から調7・5・1/150m (7)/南27(調布駅周辺地区・区画2号)/小島町2丁目地内/60m (8)/南26(調布駅周辺地区・区画12号)/ 調布駅前広場から調3・4・28/200m (9)/南26-17(調布駅周辺地区・区画13号)/南26から南22/40m (10)/計画路線/南25から調3・4・26/200m (11)/南139-8・計画路線/調3・4・26から南137/350m (12)/計画路線・南138/南137から調3・4・18/220m (13)/南137・140/都道119から主要市道22/180m (14)/南155-4/都道119から鉄道敷地/140m (15)/計画路線(国領駅周辺地区・区画2号)/調3・4・7から東45/100m 【機能確保のための総合的な取り組み(5箇所)】 (ボトルネックとなっている箇所) 番号/路線 (16)/計画路線 (17)/南116 (18)/主要市道20 (19)/北272 (20)/東110-3 【機能確保のための総合的な取り組み(5箇所)】 (小学校周辺) 番号/路線 (21)/北ノ台小学校周辺 (22)/第三小学校周辺 (23)/多摩川小学校周辺 (24)/富士見台小学校周辺 (25)/若葉小学校周辺 (注)路線の「東○」などは市道東○号線を示す (注)「ボトルネック」とは道路が部分的に狭くなっている箇所を示す 目指すべき道路網の実現に向けて 【広域道路網】 (1)優先整備路線と準優先整備路線 地域の特性に配慮しながら事業化に向けた検討を行います。また、調布市基本計画に位置付けた年度別計画と整合を図り、現在事業中である路線の進捗状況や財政状況、まちづくりの機運の高まりなどを勘案しながら順次事業を進めます。 (2)計画検討路線 地域の状況を踏まえつつ、計画検討、都市計画手続等、事業化検討の3段階に分け、おおむね10年後の平成37年度を目標として実現に向けた検討を進めます。 (3)廃止候補路線 廃止検討、廃止の都市計画手続の2段階に分け、おおむね5年後の平成32年度を目標として計画廃止に向けた検討を進めます。 【地区内道路網】  「優先整備路線」や「機能確保のための総合的な取り組み」は、周辺環境や地域の特性に配慮しつつ、地域の理解を得ながら順次事業化に向けた検討を進めます。 広域道路網計画 優先整備路線(都施行) 優先整備路線(市施行) 準優先整備路線(市施行) 計画検討路線 廃止候補路線 必要性が確認された路線(上記以外) 地区内道路網計画 優先整備路線 機能確保のための総合的な取り組み 広域道路網と合わせて今後検討する路線 上記以外の地区内道路網の路線 生活道路の位置付けを廃止する路線 広域道路網 広域道路網(廃止候補路線) 中心市街地拡大図 道路網計画の閲覧場所 道路網計画の内容は市のホームページ(二次元コードからアクセス)、街づくり事業課(市役所7階)、各図書館などでご覧になれます。