PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1540 平成28(2016)年2月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 市政に参加しませんか…2 子育て支援アンケート…2 職員などの募集…3 市民農園使用者募集…3 市・都民税(住民税)の申告は早めに市役所へ…6・7 4カ月連続特別企画第3弾日活調布撮影所“創る力”展…12 ワンコインDAY AND NIGHT(柴崎・つつじヶ丘)…12 調布市制施行60周年 STOP! 振り込め詐欺! 絶対にだまされない  問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 市内の被害状況 市内の被害は減少傾向にありますが、引き続き警戒が必要です。 年/被害件数/被害総額 平成27年/36件/1億6,100万円 平成26年/42件/1億6,200万円 平成25年/58件/2億7,000万円 平成27年の被害内訳 被害種別/件数/決まり文句(例) オレオレ詐欺/24件/仕事のカバンを電車の中に忘れた携帯電話を無くした、番号を変えた 架空請求詐欺/6件/総合情報サイトの未納料金がある 融資保証金詐欺/2件/融資をするために保証金がいる 還付金等詐欺/3件/医療費・税金の還付金がある 類似詐欺/1件/必ずもうかる 絶対に損をしない だまされないために 直接電話に出ない  振り込め詐欺撃退用の自動通話録音機の設置や、留守番電話にして、犯人と直接話さない。 報告・相談する  「おかしいな」と思ったら迷わず家族、友人、警察に報告・相談する。 家族や地域の絆で対策を  日頃から家族で詐欺の手口や対処方法を話し合い、被害に遭わないよう地域で注意を呼び掛ける。 「自動通話録音機」の貸し出し  この録音機は設置電話機の呼出音が鳴る前に、自動で警告メッセージを流し、犯人へ警告を与えることで通話を断念させ、被害を未然に防止します。 対象/65歳以上が居住する世帯 費用/無料 (注)年間323円相当の電気代が必要 申請・問い合わせ/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布、または市のホームページから印刷可)と身分証明書など(氏名、住所、年齢がわかるもの)を総合防災安全課へ持参 オレオレ詐欺 防犯対策DVDの貸し出し  城西国際大学の協力によりDVDを制作し、無料で貸し出しているほか、市のホームページで公開しています。 作品 第1弾「母と息子と言葉の物語」 第2弾「老人探偵くに彦 オレオレ詐欺団をやっつけろの巻 」 注意 マイナンバー制度に便乗した、不正な勧誘や個人情報の取得に注意  マイナンバー制度に関して国や地方公共団体などが、電話やメールで個人番号(マイナンバー)、口座番号、暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。ご注意ください。 手をつなぐ樹 271 最後まで全力で  十代の後半、私は鬱(うつ)々とした日々を送っていた。受験に失敗して入学した第2志望校になじめず、成績がじり貧のまま、結局その学校にも居づらくなり、高2の3学期という中途半端な時期に大阪から東京への転校を余儀なくされた。しかし、環境が変わっても自堕落、無気力な日々は変わらず、大学合格など夢物語のような絶望的な状況のまま、時間だけが徒(いたずら)に過ぎ去っていた。  高3の夏のある日のことだった。夕暮れ時に近所の公園から盆踊りの民謡が聞こえてきた。思わず誘われるように足を向け、櫓(やぐら)から少し距離を置いてぼんやりと祭りを眺めていた。「月が出た出た月が出た」。何の変哲もない炭坑節のメロディーが、ささくれ立った心に深く沁(し)みた。なんでこんな情けないことになったんだろう。親に指摘されれば口答えするが、本当に申し訳ない。涙がとめどもなく流れる。  遠く過ぎさった日々だが、時折思いだす。  受験生諸君、どうか悔いのないように全力を尽くして下さい。あまり結果を気にせずに。たとえ今回うまくいかなくても、きっとまた、あなたにふさわしい目標が見つかるよ。風邪をひかないように気をつけて、さあ、自信を持って行ってらっしゃい 調布市長 長友貴樹 平成28年第1回調布市議会定例会は、2月29日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1540 平成28(2016)年2月5日 【2】 市政に参加しませんか ●パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください  【1】調布市道路網計画(案) 案の公開期間/2月10日(水曜日)まで 意見の提出先/2月10日(水曜日)(必着)までに〒182- 8511市役所7階街づくり事業課ファクス481- 6800・Eメールmatiboshu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/街づくり事業課電話481- 7587 【2】調布市環境基本計画(案) 【3】第3次調布市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)(案) 【2】【3】共に 案の公開期間/2月19日(金曜日)まで 意見の提出先/2月19日(金曜日)(必着)までに〒182- 8511市役所8階環境政策課ファクス481- 7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/4月初旬に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/環境政策課電話481- 7086 【4】調布市特別支援教育全体計画【改定版】(素案) 案の公開期間/2月25日(木曜日)まで 意見の提出先/2月25日(木曜日)(必着)までに〒182- 0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室ファクス481- 6466・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/指導室電話481- 7479 【1】から【4】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ(注)【4】は各公立小・中学校、教育会館6階教育相談所、子ども発達センターを含む 意見の提出方法/直接(土・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) その他/詳細は市のホームページ参照 ●審議会等の会議の傍聴 ふじみ衛生組合 平成28年第1回組合議会定例会 日時/2月19日(金曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 傍聴/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482- 5497 子育て支援アンケート 問い合わせ/子ども政策課電話481- 7105  昨年10月に、乳幼児医療証・義務教育就学児医療証の発送とともに「子育て支援に関するアンケート」を実施し、1640人の方からご回答いただき、834件の自由回答による貴重なご意見をいただきました。ご意見は、市のホームページに掲載するとともに、今後の子育て支援施策を検討する際の参考とさせていただきます。ご協力ありがとうございました。 子育ては楽しいですか まあ楽しい/51.0% とても楽しい/43.9% あまり楽しくない/3.5% 未記入/0.7% 全く楽しくない/0.4% 調布市は子育てしやすいまちだと思いますか どちらともいえない/45.5% はい/36.0% いいえ/17.5% 未記入/1.0% 子育てと仕事を両立するために必要と思うことはどれですか(複数回答可) 保育園を含む行政の制度/1266人 職場の理解・制度/1074人 家庭内の子育て・家事分担/828人 祖父母の協力/444人 地域の手助け/370人 その他/79人 調布市環境基本計画策定に向け実施した市民向けワークショップ実施結果  市では、現行の調布市環境基本計画の計画期間が平成27年度で終了することから、新たな環境基本計画の策定に向けた検討を進めています。平成27年10月に、市民参加手続きの一環として、市民意見を広く聴取し、課題解決などに向けた施策へかしていくことを目的に、市民向けワークショップを開催しました。  実施結果報告書は、次の閲覧場所などで公開しています。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなど 問い合わせ/環境政策課電話481- 7086 環境関連の刊行物の発行 ちょうふ環境にゅーす  年に4回発行し、市の環境に関する取り組みやイベント、そのほか市内の自然情報などを掲載しています。 閲覧・配架場所/市のホームページ、各図書館・公民館などの一部市内公共施設 未来へつなぐ調布の環境 平成26年度 環境年次報告書   年1回発行している冊子で、現行の調布市環境基本計画の指標に対する達成状況と、平成26年度までの調布市の環境状況データを掲載しています。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなど その他/概要版も発行 問い合わせ/環境政策課電話481- 7086 「東京外かく環状道路(関越から東名)」に関するオープンハウス  国土交通省などが、東京外かく環状道路の現在の進捗(しんちょく)状況などについて説明するオープンハウスを開催します。また、用地に関する個別相談も実施します。 日時/2月21日(日曜日)午後1時から5時 会場/市立滝坂小学校体育館 申し込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページ参照。車での来場不可 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120- 34- 1491(街づくり事業課) 市道南20号線の車両通行止めおよび歩行者専用道路の指定  調布駅周辺における駅前広場の整備や市街地再開発事業に合わせ、歩行者の回遊性向上や駅前広場への車両の流入抑制を図るため、市道南20号線については、歩行者のみが通行できる道路に指定し、車両の通行ができなくなります。 期間/3月下旬から(予定) 問い合わせ/街づくり事業課電話481- 7441 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」(案)への意見募集 案の公開場所/東京都ホームページ、都民情報ルーム(都庁第一庁舎3階)、都・各市区町の窓口 意見の提出先/2月10日(水曜日)までに、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで〒163- 8001東京都都市整備局街路計画課ファクス03- 5388- 1354・EメールS0000179@section.metro.tokyo.jpへ その他/意見募集などの詳細は東京都ホームページ参照 問い合わせ/街づくり事業課電話481- 7587、東京都都市整備局街路計画課電話03- 5388- 3379 道路工事 問い合わせ/道路管理課電話481- 7408  市では、下記の道路において、経年劣化による舗装の傷みを解消するため、舗装補修工事を実施しています。工事期間中は、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ◎主要市道2号線 期間/3月中旬まで(予定) ◎主要市道17号線 期間/3月中旬まで(予定) 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 1月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.048/0.053/0.054 東部保育園/0.061/0.066/0.069 上石原保育園/0.071/0.073/0.076 市立第一小学校/0.070/0.075/0.073 市立北ノ台小学校/0.073/0.068/0.066 市立緑ヶ丘小学校/0.051/0.046/0.051 調布ケ丘児童館/0.035/0.037/0.033 染地児童館/0.051/0.054/0.049 上布田公園/0.077/0.073/0.068 八雲台公園/0.050/0.045/0.047 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:20日、小学校:20日、児童館:8日、公園:12日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481- 7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312  振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3412万7941円(1月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481- 7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年2月5日 No.1540 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 職員などの募集 ●平成28年度臨時職員登録者 【A】市役所または市内各施設 職務内容/(1)一般事務補助(パソコン(主にワードやエクセル)を使用)(2)介護支援専門員(3)保健師(4)看護師 勤務形態/(1)週4・5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間(2)~(4)週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間 時給/(1)920円(有資格者/(2)1440円(3)1850円(4)1740円) 申し込み・問い合わせ/人事課(市役所6階)電話481-7357 【B】市立保育園 職務内容/(1)乳幼児保育補助(2)給食調理補助(3)栄養士(4)保健師(5)看護師(6)用務員 勤務形態/(1)週5日(月~土曜日)(A)午前7時~9時30分で2~2.5時間(B)午後4時~7時15分で2~3時間(C)週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時(2)~(5)週5日(月~金曜日。場合により土曜出勤あり)午前8時30分~午後5時(6)週1日~午前8時30分~午後5時 時給/(1)(A)(B)1160円、(C)960円、(2)1030円、(6)950円(有資格者/(1)(A)(B)1260円、(C)1060円、(3)1130円、(4)1850円、(5)1740円) 申し込み・問い合わせ/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 【C】児童館 職務内容/児童館・学童クラブ事業補助 勤務形態/週5日(月曜日~土曜日)午前8時30分~午後7時の間で7.5時間、午後1時~7時の間で4.5時間 時給/940円(教諭免許や保育士の有資格者は1020円) 申し込み・問い合わせ/児童青少年課(市役所3階)電話481-7534 【D】市立小学校 職務内容/学校給食調理補助 勤務形態/週5日(月曜日~金曜日)(1)午前8時15分~午後4時45分(2)午前9時~午後4時 時給/1030円 対象/調理師免許有資格者または調理業務経験者 申し込み・問い合わせ/学務課(教育会館1階)電話481-7476 【E】市立小・中学校 職務内容/用務員(学校用務作業全般) 勤務形態/週2、3、4日、月16日のうちいずれか(月~金曜日)原則午前7時30分~午後4時(前後する場合あり。土曜日・日曜日、祝日勤務、複数校を兼務する場合あり) 時給/950円 申し込み・問い合わせ/教育総務課(教育会館4階)電話481-7465 【A】~【E】共に 登録有効期間/4月1日(金曜日)~平成29年3月31日(金曜日) 雇用/各職場で必要性が生じた場合に、登録者の中から雇用(注)必ずしも登録者全員が雇用されるとは限りません 申し込み/申込書(各申し込み場所で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4cm×横3cm)1枚と有資格者は資格を証する免許状の写しを添えて、【A】2月12日(金曜日)まで【B】~【E】通年の午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)に各申し込み場所へ本人が持参(注)【A】は、申し込み期間終了後も随時受け付け その他/社会保険あり(勤務条件による)。交通費あり(支給要件を満たす場合)。時給変更の可能性あり。【B】は園ごとに勤務時間が異なるため、要相談 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 職種/福祉職 対象/平成28年2月5日現在45歳未満で、普通自動車免許をお持ちの方 選考/第1次書類選考、第2次筆記および小論文(2月21日(日曜日))、第3次面接試験(2月26日(金曜日)) 募集人数/若干名 採用日/4月1日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、2月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時30分)(障害福祉課) ●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 期間/4月1日(金曜日)~平成29年3月31日(金曜日)(勤務開始日要相談) 職務内容/一時保育事業補助 勤務形態/週4日(月数回の土曜日・日曜日、祝日勤務あり)午前9時~午後4時、午前10時~午後5時、午後3時~10時 時給/1050円(午後7時以降・有資格者は1150円) 対象/子ども関係の仕事経験者または保育士など資格や普通自動車第一種免許を持ち、子どもの送迎が可能な方であればなお可 選考/書類、面接 その他/社会保険加入 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真添付)に有資格者は資格・免許証明書の写しを添えて、2月18日(木曜日)までに〒182-0022国領町3丁目1番地38―2階子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 (1)住民票の写しなどの交付業務 職務内容/住民票の写しなどの受け付け、交付、発行、日報など作成(パソコン操作なし)など 勤務地/調布ケ丘地域福祉センター内 勤務形態/週3日(土曜日・日曜日、祝日、毎月第4月曜日、年末年始除く)午前8時45分~午後0時45分(実働4時間)および午後0時45分~4時45分(実働4時間)のシフト制(1人勤務) 対象/接客経験がある方 (2)自転車等保管所管理員 職務内容/撤去自転車などの受け入れおよび返還、問い合わせ対応、自転車などの整理、場内清掃など 勤務地/上石原自転車等保管所 勤務形態/週3日(年末年始除く)午前10時15分~午後7時15分(実働8時間)のシフト制 対象/接客経験がある方、基本的なパソコン操作ができる方 (1)(2)共に 時給/907円 勤務開始予定日/2月22日(月曜日)(3月31日(木曜日)まで仮採用期間。以降は更新可) その他/交通費支給なし。車、バイク通勤不可 選考/書類、面接(面接日は、書類選考合格者にのみ2月18日(木曜日)までに電話連絡) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)を2月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) ●生活保護健康管理支援員 職務内容/生活保護受給者で精神障害などがある方への生活・健康管理支援など 資格/精神保健福祉士または保健師の資格を有し、精神障害者などに3年以上の相談業務経験を有する方 勤務形態/月16日 月曜日~金曜日午前9時~午後5時 時給/1600円(交通費支給) 募集人数/1人 雇用期間/4月1日(金曜日)~平成29年3月31日(金曜日)(更新あり) 選考/書類、面接 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に資格を証する免許状の写しを添えて2月19日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階生活福祉課電話481-7098へ郵送または持参 市民農園使用者募集 農園名/所在地/面積・予定区画数 小島町/小島町3丁目73番地2/15平方メートル:41、 21平方メートル:3 深大寺東町/深大寺東町3丁目9番地6/15平方メートル:39、 21平方メートル:3 (注)区画数は変更となる場合あり 使用期間/4月1日(金曜日)~平成31年2月末日(2年11カ月) 対象/市内在住で期間中継続して農園の維持管理ができ、現在、耕作できる土地を所有していない方(注)ほかの市民農園を使用している方を除く 費用/15平方メートル:年額6000円、21平方メートル:年額8400円(毎年4月に年間使用料を一括納付) その他/多数抽選。1世帯1農園1区画。複数申し込み不可 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望農園名、希望区画(15平方メートルまたは21平方メートル)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、メールアドレス、市民農園使用経験の有無(有の場合は使用年数)を明記し、2月12日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所3階農政課「市民農園担当」電話481-7182へ 被災地応援「復興支援ボランティア派遣参加者募集(第39期)」  市と企業、調布市社会福祉協議会が協働で実施する、岩手県遠野市を拠点とした復興支援ボランティア派遣事業です。初めての方でも安心して参加できます。 期間/3月3日(木曜日)~6日(日曜日)(3泊4日) 移動/貸切りバス 宿泊/遠野市公共施設(男女別部屋) 対象/18歳以上の健康な方で、ボランティア保険天災プランに加入し、事前オリエンテーションに参加できる方(申し込み時に日程相談)(注)未成年者は保護者の同意が必要 内容/沿岸部被災地住民の生活復興に関わる手伝い(農業・漁業)、雪かき、仮設住宅での支援など現地の要望に応じた活動 定員/申し込み順15人 費用/おおむね1万5000円程度(食事・入浴代、保険料など) 申し込み/申込書(社会福祉協議会、市民活動支援センターで配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月15日(月曜日)までに直接またはファクスで市民活動支援センターファクス443-1221へ 協賛/日本ヒューレット・パッカード株式会社、マニュライフ生命保険株式会社など協力/武州交通興業株式会社 問い合わせ/社会福祉協議会(市民活動支援センター)電話443-1220(福祉総務課) 2月 都営住宅入居者募集 ▽募集する都営住宅の種類 ポイント方式家族向((1)ひとり親世帯向(2)高齢者世帯向(3)心身障害者世帯向(4)多子世帯向(5)特に所得の低い一般世帯向(6)車いす使用者世帯向) 単身者向・単身者用車いす使用者向・シルバーピア((1)単身者向(2)単身者用車いす使用者向(3)シルバーピア(単身者向け・2人世帯向)) 事業再建者向定期使用住宅 入居資格/申込者本人が都内に居住している、所得が定められた基準に該当する、住宅に困っているなど(注)詳細は募集案内参照 ▽申込書・募集案内の配布 期間/2月9日(火曜日)まで 時間/会場:(1)午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日の午後5時15分~8時、2月6日(土曜日)・7日(日曜日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問い合わせ/募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター(1)2月9日(火曜日)まで(土曜日・日曜日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間(土曜日・日曜日を除く)電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141 ごみダイエット通信(98) 3Rでごみ減量 3Rとは、リデュース(発生抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生利用)の3つの取り組みの頭文字をとったものです。 (1)リデュース(まずはごみの発生そのものを減らそう)  レジ袋や過剰な包装は断りましょう。また、食品が無駄にならないよう計画的な購入や調理方法を考えましょう。 (2)リユース(繰り返し使おう)  壊れた物をすぐに捨てず、修理して繰り返し使ったり、不要になった物は、欲しい人に譲ったりしましょう。 (3)リサイクル(再生して資源を活用)  名刺より大きな紙は、燃やせるごみに混ぜず、資源ごみに出すことでリサイクルにつながります。  ごみ減量のため、ごみの分別にご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 私にもできるごみ減量 市民のアイデアで資源を活用 みかん、レモンなど果物の皮はよく乾燥して、ネットなどに入れて入浴剤に 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 No.1540 平成28(2016)年2月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/2月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/2月23日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民健康保険税を納め忘れた方へ  国民健康保険税第7期(2月1日納期)の納付期限が過ぎています。期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは利用できませんので、裏面記載の金融機関でお納めください。納付書がない方は、再発行しますのでご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成28年度分からになります。 申し込み/依頼書(納税通知書に同封、または市内の取扱金融機関に備え付け)で申し込み(注)郵送を希望する場合は要連絡。詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付不可 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の口座振替などでの前納申し込み  国民年金保険料は前納すると割引となります。平成28年4月からの保険料を口座振替やクレジットカードで前納する場合は、申出書に必要事項を記入し、2月29日(月曜日)までに年金事務所へご提出ください(口座前納の申し込みは金融機関も可)。すでに前納制度を利用している方で、平成28年4月以降も継続する場合は、申し込み不要です。このほか、当月末に口座振替することで月々の保険料が50円割引になる「早割制度」もあります。  また、現金による前納を希望する場合は、4月上旬に日本年金機構から送付される納付書で4月末までに納付してください。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●児童手当・児童育成手当の2月期払いは2月15日(月曜日)  平成27年10月から平成28年1月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、通帳記帳でご確認ください。 (注)児童育成手当はひとり親家庭のための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●青少年表彰式 日時/2月20日(土曜日)午後2時30分から 会場/つつじケ丘児童館ホール その他/駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。市報12月20日号5面掲載の「青少年表彰の対象者の推薦を」でお知らせした表彰式の日時と会場が変更になりました 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●防災市民組織説明会 日時/3月10日(木曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/すでに組織で活動している、または組織の結成を考えている市民 内容/防災市民組織の活動事例紹介、調布消防署などからの訓練支援など 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●「くらしの豆知識2016」の無料配布 会場/総合案内所(市役所2階)、文化振興課(市役所8階) 内容/暮らしに役立つ知識や悪質商法への対策など 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 ●調布市森林整備計画(案)の縦覧 告示日/1月29日(金曜日) 期間/1月29日(金曜日)から2月29日(月曜日) その他/期間内に意見書を提出することができます。詳細は市のホームページ参照 会場・問い合わせ/農政課(市役所3階)電話481-7181 ●サポステ見学会 日程/2月20日(土曜日)午後2時から3時30分(注)毎月開催 対象/働くことに不安を抱える15から39歳の若者と保護者など(就労中・在学中の方は利用不可) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業労働支援センター) ●親子で参加 キッズフリマ  子ども用品限定のフリーマーケットです。 日時/2月28日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) 【1】個人番号カードの受け取りには予約が必要  個人番号カードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)を送付します。交付通知書に記載の予約方法(電話またはインターネット)をご覧の上、受け取りの予約をお願いします。なお、平成27年10月5日以降に、氏名・住所などに変更があった方は、カードに反映されていない場合があります。その際には、カードのサインパネルに正しい内容を記載します。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所6階602会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど) 【2】マイナンバー通知カードを受け取れなかった方へ  市民の皆さんにマイナンバー通知カードを簡易書留で郵送しましたが、受け取れなかった通知カードは市役所で保管(保管期限は3月31日(木曜日))していますので、お受け取りください。 時間/午前9時から午後5時 会場/通知カード受取窓口(市役所6階602会議室) 持ち物/本人確認書類(運転免許証やパスポートなど) その他/休日の受け取り可(日程/2月13日(土曜日)・28日(日曜日)、3月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時) 【1】【2】共に 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 三宅島モニターツアー3日間の無料参加者募集  三宅島を訪問し首折り技法の説明や島内観光するツアー参加者を募集します。 日程/3月3日(木曜日)から5日(土曜日)、3月4日(金曜日)から6日(日曜日)、3月5日(土曜日)から7日(月曜日) 三宅島への交通手段/往路:船(竹芝客船ターミナル(港区海岸1丁目16番地3)出発)、復路:飛行機(調布飛行場到着) 定員/各回10人(多数抽選) 費用/無料 その他/首折り技法とは、魚の鮮度を保つために漁獲後すぐに首を折り、血抜きする方法 申し込み・問い合わせ/ホームページ「首折り鮮魚&地場野菜普及プロジェクト」から申し込み、またははがきに出発日(第一希望と第二希望)、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、同行者名を明記し、2月14日(日曜日)(消印有効)までに〒190-0023立川市柴崎町2丁目12番地24MK立川南ビル3階株式会社JTBコーポレートセールス法人営業東京多摩支店首折り鮮魚&地場野菜普及プロジェクト係電話042-521-5550へ(産業振興課) 市ホームページの広告主募集 掲載期間/4月1日(金曜日)から平成29年3月31日(金曜日) 掲載単位/1カ月 掲載位置/市のホームページトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠月3万円 申し込み・問い合わせ/申込書(広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月8日(月曜日)から29日(月曜日)に〒182-8511市役所4階広報課電話481-7301・2へ郵送(必着)または持参 新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出を  平成28年4月に小・中学校へ入学する子どものいる世帯へ、就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票をお送りしました(新小学生は平成28年1月中旬、新中学生は平成27年11月上旬に発送)。就学(入学)予定連絡票は、2月9日(火曜日)までに学務課へ返送または持参してください。なお、市立小・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を入学式当日に学校へ提出してください。 問い合わせ/学務課電話481-7473 平成28年2月5日から4月1日生まれのお子さんの保育園申し込み 対象園・受入開始年齢/下布田保育園・生後57日目、上石原保育園・生後57日目、東部保育園・満3カ月 定員/各園1人 入園日/5月1日(日曜日)、6月1日(水曜日)または7月1日(金曜日)(注)誕生日によって異なる 選考/4月20日(水曜日)(注)4月入所申し込みで待機となった方も同日実施 申し込み・問い合わせ/申込書(子ども政策課(市役所3階)・神代出張所・子ども家庭支援センターすこやか・各保育園で配布)を4月15日(金曜日)までに子ども政策課電話481-7132から4へ持参 生活ひとくちメモ 電力小売の自由化  4月から、電力小売が全面自由化され、一般家庭でも電気の購入先を自由に選べるようになります。今後、さまざまな事業者が電力の小売市場に参入を予定し、各事業者が多様なサービスや料金プランを提案することで、消費者の選択の幅が広がります。今回は電気の購入先を選ぶ際の注意点をまとめました。 (1)小売電気事業者は登録制  小売電気事業者は法律により国の登録が必要です。登録を受けた事業者は、電力取引監視等委員会ホームページで確認できます。また、営業は登録を受けた小売電気事業者の代理店などが行う場合もありますので詳細は小売電気事業者に確認してください。 (2)契約内容確認  小売電気事業者は契約をする際に、電気の使用料や契約期間、解約する際の解約料の有無など法律で決められた事項について、消費者に書面を渡して説明しなければなりません。また、契約をした後は、契約内容について記載した書面を交付することも義務づけられています。契約をする際は、内容を十分確認するようにしてください。 (3)4月以降の電力の供給  新たに小売電気事業者と契約をした場合も、現在の送電線を使って電気が供給されるため、新たに電線を引く必要はありません。なお、新たに小売電気事業者と契約をしない場合は、現在契約している電力会社から引き続き電気が供給されます。詳細は、電力取引監視等委員会ホームページをご覧ください。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午)(注)来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください 【5】 平成28(2016)年2月5日 No.1540 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会  苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをします。 日程/2月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと  日時/2月16日(火曜日)午後1時から2時30分 会場/八雲台ふれあいの家(八雲台公園隣り) 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」(30分)、懇話会(1時間) 講師/西田伸一氏(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/30人(事前申し込み不要) 費用/無料 後援/調布市 その他/当日「暮らしの中の医療情報ナビ」を資料として配布 主催・問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648 ●認知症を知ろう・学ぼう・考えよう講座「出来ることからはじめよう!認知症になっても安心して暮らせるために」 日時/2月21日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/市民大町スポーツ施設会議室 内容/認知症に関する寸劇・グループワークほか 講師/青木誠氏(青木病院地域連携型認知症疾患センターセンター長) 定員/申し込み順50人 費用/無料 共催/NPO法人調和SHC倶楽部、地域包括支援センターゆうあい・つつじケ丘 申し込み・問い合わせ/NPO法人調和SHC倶楽部事務局電話498-8828(午前10時から午後4時、月曜日を除く) (高齢者支援室) ●支え合える地域づくり学習会  市では高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる地域づくりに向けて取り組んでいます。地域全体で高齢者を支える力のすそ野を広げることを目指して学習会を開催します。 日程/2月24日(水曜日) 時間/(1)午前9時30分から11時(2)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階(1)研修室3(2)あくろすホール1 内容/(1)支え合い体験ワークなど(2)支え合い体験ワーク、認知症サポーター養成講座など 講師/市職員など 定員/申し込み順(1)20人(2)30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711へ ●介護教室「楽しい介護予防 脳と体の活性化 」 (1)知って防ごう認知症 日時/2月26日(金曜日)午後2時から4時 会場/深大寺地域福祉センター1階大会議室 講師/地域包括支援センター職員 (2)脳トレゲームリトミック 音楽に合わせて体を動かそう  日時/3月4日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/小規模特別養護老人ホーム神代の杜1階会議場(深大寺北町3丁目31番地1) 講師/江川雅美氏(大人の脳トレリトミックひまわりの会講師) (1)(2)共に定員/申し込み順25人 費用/無料 持ち物/動きやすい靴・服装 申し込み・問い合わせ/2月19日(金曜日)までに地域包括支援センターはなみずき電話441-5763へ(高齢者支援室) ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」  自宅でもできる認知症予防のこつを学んでみませんか。 日時/3月2日(水曜日)午後2時から3時20分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、認知症が気になる方。要支援・要介護認定されていない方(注)医師から運動制限をされている方は除く 内容/保健師による介護予防の講話、脳の活性化につながるエクササイズ体験 定員/申し込み順50人(注)今年度この講演会に参加していない方優先 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月8日(月曜日)から電話で本人が高齢者支援室電話481-7150へ ●健康づくり事業「飲食店活用ミニデイ」  週に1度、仲間と一緒に飲食店でカラオケをして楽しい時間を過ごしませんか。 日時/毎週火曜日午前11時30分から午後1時30分 会場/ビストロみさ(布田2丁目1番地3アセントビル1階) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 費用/1回1000円(飲料・茶菓子代含む) 主催・申し込み/電話でソング布田電話483-3503へ(実施日以外は午後7時以降) 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 高齢者人感センサー安否情報システム  1人暮らしの高齢者の自宅での異常を早期に発見するため、自宅に人の動きを感知するセンサーを設置し、24時間以上動きが感知されない場合、電話や駆け付けによる安否確認を行います。 対象/1人暮らしの70歳以上の方 費用/無料(注)電気・電話料金は利用者負担 お部屋の中で24時間動きがないと… 利用者宅(1)異常信号受電→コントロールセンター コントロールセンター(2)電話で安否確認 電話がつながらない場合→利用者宅 コントロールセンター(3)急行→利用者宅 コントロールセンター(4)指定された連絡先への連絡 救急要請など、関係機関への連絡 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 Cafe大好き「ねこまつり」 期間/2月26日(金曜日)まで(注)2月6日(土曜日)は臨時休業 内容/ねこ好きのためのスペシャルメニューとねこグッズ展示販売。アイスにクッキーやチョコレートを使ったねこジェラートの作成(有料)。壁面にしごと場大好きメンバーの描いた「ねこ」を展示 会場・問い合わせ/カフェ大好き(多摩川5丁目7番地4京王多摩川88ビル1階)電話481-3933 (障害福祉課) 障害理解のための映画上映会&シンポジウム 「ともに暮らそう はじめの一歩はここから 」  障害のある方を地域で受け入れ、障害のある方もない方も共に安心して暮らし続けられるまちについて一緒に考えます。 日程/2月28日(日曜日) 時間・内容/午後1時から2時50分(0時30分開場)・映画上映「ぼくはうみがみたくなりました」、3時から4時・シンポジウム「みんな、地域で暮らしたい!」 会場/グリーンホール小ホール 定員/当日先着250人 問い合わせ/福祉作業所等連絡会電話481-3201 (障害福祉課) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●平成28年4月1日採用「調布市社会福祉協議会(A)正規職員(B)嘱託職員募集」 募集職種/福祉職  受験資格/(A)昭和51年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学を卒業の方で(1)社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有する方、または(2)募集職種業務経験者((1)(2)とも要普通自動車運転免許)(B)年齢不問、福祉に熱意のある方など。そのほか条件有 募集人数/若干名 試験日/(A)2月14日(日曜日)(B)22日(月曜日) その他/詳細は募集要項(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●身近な地域で交流の集い  世代を超えて楽しく交流する地域の集いを開催します。ステージなど多彩なプログラムをお楽しみください。 ◎ふれあいフェスタ北ノ台 日時/2月14日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/深大寺地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●聞こえない聞こえにくい人のための座談会 聞こえの悩みを話そう会  日時/2月26日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の中途で聞こえにくくなった方と家族 内容/聞こえにくさがゆえの困りごとや工夫の情報交換 申し込み・問い合わせ/2月22日(月曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX444-6606へ ●「聞こえない聞こえにくい人のための手話講習会」(全20回) 日時/5月から平成29年3月までの第2・4火曜日の午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤で会話やコミュニケーションで困っている方 コース・定員/初心者コース・10人、経験者コース・15人(多数抽選) 費用/無料(教材費など実費負担あり) その他/初心者コースには要約筆記付き 申し込み・問い合わせ/申請書(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を3月11日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・444-6606へ ●平成28年度手話講習会 養成基本クラス受講者募集   手話通訳者の養成を目的とした手話講習会の受講者を募集します。 日時/金曜日午後7時から8時30分 回数/年間35回(開講式は4月8日(金曜日)予定) 定員/養成基本クラス20人 費用/4000円 【選考試験】 日時/3月11日(金曜日)午後7時から 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学で、調布市手話講習会基礎クラス修了者または同程度の実力のある方 申し込み・問い合わせ/申請書(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)に住所・氏名を明記した定型長3の返信用封筒(82円切手貼付)2通を添えて3月1日(火曜日)(必着)までの午前9時から午後5時(土・日曜日、祝日を除く)に社会福祉協議会電話481-7800に郵送または持参 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1540 平成28(2016)年2月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 申告期限は3月15日(火曜日) 市・都民税(住民税)の申告は早めに市役所へ 問い合わせ/市民税課電話481‐7193から7  平成28年度市・都民税(住民税)の申告は、昨年1年間(平成27年1月1日から12月31日)の所得状況などを平成28年1月1日現在お住まいの市区町村へ提出していただくものです。  申告の内容は、課税の基礎資料となるほか、公営住宅の入居、年金受給、保育園入園、各種手当や補助金の申請手続きに必要となる課税・非課税証明書、所得証明書の資料にもなります。これらの証明が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告をしてください。 市・都民税の申告受付日程と会場 日程/時間/会場 2月15日(月曜日)まで/午前8時30分から午後5時15分/市民税課(市役所3階) 2月16日(火曜日)から3月15日(火曜日)/午前8時30分から午後5時15分/市民ロビー(市役所2階) 2月24日(水曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/菊野台地域福祉センター(菊野台1丁目38番地1) 2月26日(金曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1) (注)各会場共に土曜日・日曜日、祝日を除く(市民ロビーのみ2月21日(日曜日)午前9時から正午、午後1時から3時で休日申告受付実施)。筆記用具・電卓などは各自ご持参ください 郵送提出  市・都民税の申告書は郵送で提出できます。 (注)必要事項を記入、押印し、収入や控除を証明できるものを要添付。日中連絡のとれる電話番号も必ず記入 市・都民税の申告が必要な方 (A)平成28年1月1日現在、市内に居住し、【1】から【5】のいずれにも該当しない方 【1】所得税の確定申告(平成27年分)を行う方【2】給与収入のみの方で、全ての勤務先から市へ給与支払報告書が提出されており、控除の追加のない方【3】公的年金収入のみの方で、全ての支払先から市へ公的年金等支払報告書が提出されており、控除の追加のない方(下記「収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告」も参照)【4】市内居住の方の扶養親族(配偶者控除・扶養控除・16歳未満の扶養親族の対象)になっている方(市外に居住する方の扶養親族の方は申告が必要です)【5】遺族年金・障害年金のみを受給している方で、以前にその内容を申告された方 (B)市内に居住していない方で平成28年1月1日現在、市内に事務所・事業所または家屋敷(自己の所有は問わず)がある方(注)市外に単身赴任している方で、市内に居住する配偶者がその家屋敷について申告する場合、赴任者本人の申告は不要 【所得がなかった方も申告が必要です】  市内在住の方の扶養親族でなく平成27年中に所得がなかった方も、非課税証明書の発行や国民健康保険税などの算定に必要となりますので、申告書の提出をお願いします。  平成27年度市・都民税の申告をされた方などには、2月5日(金曜日)に申告書を郵送で発送します。郵送されなかった方で申告書が必要な方は、市民税課へご連絡ください。 収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告  年金支払者(日本年金機構など)から市に提出された公的年金等支払報告書で市・都民税が例年課税されている方や、年金収入が400万円以下の方で所得税の確定申告書の提出が不要となった方は、市・都民税申告により所得控除など(国民健康保険税などの社会保険料控除や医療費控除など)を追加することによって税額が変更になる場合があります。また、年金支払者への届出の有無により、配偶者控除や扶養控除などが正しく支払報告書に反映されていない場合は、市・都民税の申告が必要です。  詳細は、市民税課へお問い合わせください。 市・都民税の申告に必要なもの 【1】平成28年度市・都民税申告書が送付された方は、その申告書・印鑑(認印)【2】平成27年1月から12月の所得を証明する書類(給与所得者は勤務先が発行した源泉徴収票または給与支払の明細など、公的年金などの受給者は日本年金機構など年金支払先から送付された源泉徴収票、そのほかの所得のある方は収支内訳書や支払調書など)【3】平成27年中に支払った社会保険料(国民年金保険料など)の領収書、生命保険料、地震保険料などの控除証明書【4】雑損控除・医療費控除を受ける方は、その領収書や証明書【5】障害者控除を受ける方は、障害者手帳やそれを証明できるもの【6】勤労学生控除を受ける方は、在学証明書やそれを証明できるもの【7】寄附金税額控除を受ける方は、領収書または振込依頼書の控(郵便振替の半券)およびその口座が義援金などの専用口座であることが確認できる書類など(注)控除の内容が源泉徴収票に記載されている場合は【3】、【5】、【6】の書類は不要 寄附をした方は税の申告を 市・都民税(住民税)の寄附金税額控除  ○手続き  平成27年1月1日から12月31日に行った寄附は、3月15日(火曜日)までに領収書などを添えて税務署で所得税の確定申告をしてください。なお、確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書A・B第2表「住民税に関する事項」の寄附金税額控除欄の該当区分の欄に寄附金額を必ず記載してください。記載がないと控除が受けられない場合があります。詳細は市のホームページをご覧ください。  なお、所得税の確定申告をしない方は、平成28年1月1日現在お住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 ○確定申告の住民税・事業税に該当する事項  寄附金税額控除と併せて配当割、株式など譲渡所得割額控除についても該当する方は必ず記載してください。記載がないと控除が受けられない場合があります。 個人住民税の住宅ローン控除  平成11年から18年・平成21年から29年に入居し、所得税に住宅ローン控除の適用がある方で、所得税額から控除しきれなかった場合は、翌年度の住民税(所得割)から控除されます(上限13万6500円(注)前年4月の引き上げ前の消費税率で住宅を取得などした場合は9万7500円)。なお、平成19・20年入居の方は所得税で控除期間を選択する特例のため適用になりません (注)住宅ローン控除を受ける最初の年または年末調整時に住宅ローン控除の適用を受けていない方は、税務署への所得税の確定申告が必要 作成済みの確定申告書は市役所でもお預かり  表(↓)の期間でお預かりします。なお、3月16日(水曜日)以降は、直接武蔵府中税務署へ提出してください。 (注)お預かりするのは税務署職員ではありません(注)添付書類は、事前に添付書類台紙に貼付して持参(申告書の裏側には貼付しないでください)。医療費の領収書は、封筒などに入れて持参 日程/時間/会場 2月16日(火曜日)から3月15日(火曜日) (注)2月21日(日曜日)以外の土曜日・日曜日を除く/午前8時30分から午後4時/市民ロビー(市役所2階) 2月21日(日曜日)/午前9時から正午、午後1時から3時/市民ロビー(市役所2階) 2月24日(水曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/菊野台地域福祉センター 2月26日(金曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/深大寺地域福祉センター ○市役所の申告受付会場に確定申告書記載コーナーはありません  市では、確定申告の相談や記入方法の案内、確認などは行っていません。確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。 (注)控えは市役所の預かり印を押印してお渡しします ○市民ロビーに確定申告書お預かりボックスを設置  作成済の申告書で預かり印の押印が不要な方は、申告書を封筒に入れ封かんの上、お預かりボックスをご利用ください。税務署の収受印を押した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください。 ○市民ロビーの混雑状況  市民ロビーは、例年、3月になると大変混雑しますので、早目の申告をお願いします。  各日とも午前中の早い時間帯(10時頃まで)は比較的空いています。 (注)表(↓)は、前年実績に基づき作成していますが、混雑状況は天候などによって異なる場合があります。 2月16日(火曜日)/大変混雑 17日(水曜日)/大変混雑 18日(木曜日)/大変混雑 19日(金曜日)/やや混雑 20日(土曜日)/休 21日(日曜日)/やや混雑 22日(月曜日)/やや混雑 23日(火曜日)/通常 24日(水曜日)/通常 25日(木曜日)/通常 26日(金曜日)/通常 27日(土曜日)/休 28日(日曜日)/休 29日(月曜日)/通常 3月1日(火曜日)/やや混雑 2日(水曜日)/やや混雑 3日(木曜日)/やや混雑 4日(金曜日)/やや混雑 5日(土曜日)/休 6日(日曜日)/休 7日(月曜日)/やや混雑 8日(火曜日)/やや混雑 9日(水曜日)/大変混雑 10日(木曜日)/大変混雑 11日(金曜日)/大変混雑 12日(土曜日)/休 13日(日曜日)/休 14日(月曜日)/大変混雑 15日(火曜日)/大変混雑 市役所・神代出張所で配布している確定申告用紙など  確定申告書A・B(第1表・第2表)、確定申告書第3表(分離課税用)・第4表(損失申告用)、添付書類台紙、医療費の明細書、所得の内訳書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、青色申告決算書、収支内訳書、納付書(申告所得税)、口座振替依頼書(注)用紙数に限りあり。国税庁のホームページからも印刷可。用紙の有無は事前に市民税課電話481‐7193から7または神代出張所電話481‐7600へご確認ください 所得税および復興特別所得税の確定申告は自分で書いて早めに税務署へ 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042‐362‐4711  平成27年分所得税および復興特別所得税の申告・納税期間は、2月16日(火曜日)から3月15日(火曜日)(土曜日・日曜日を除く)ですが、還付申告の方は、2月16日(火曜日)以前でも申告書を提出することができます。なお、武蔵府中税務署では、2月21日(日曜日)・28日(日曜日)に限り開庁します(確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受および納付相談のみ)。 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」の活用を  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、確定申告書の作成はご自宅のパソコン(国税庁ホームページ)の利用をお勧めします。なお、税務署に来署される場合にも、申告書の作成はパソコンの利用が中心です(税務署に設置しているパソコンへの入力で分からないことがあれば、税務署職員が対応)。 (注)昨年パソコンで申告書を作成・提出した方は、利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成27年分確定申告のお知らせ」はがきなど)を要持参  申告書は郵送または税務署の時間外文書収受箱への投かんでも提出できます。税務署収受印が押印してある申告書の控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください。 会場/武蔵府中税務署(府中市本町4丁目2番地) 交通/京王線、JR南武線分倍河原駅下車徒歩5分またはJR南武線、JR武蔵野線府中本町駅下車徒歩9分(注)確定申告期間中は、車での来署はご遠慮ください(体の不自由な方の専用駐車場はあり) 平成27年分の所得税確定申告で介護保険の保険料、利用料などは所得控除の対象に ◎65歳以上の方の介護保険料(社会保険料控除)  控除対象金額は、平成27年中(1月1日から12月31日)に支払った介護保険料の合計額です。納付済みの金額は、次の書類でご確認ください。 特別徴収(年金からの納付)/介護保険料決定通知書(平成26年度2月から平成27年度12月納付分)または公的年金の源泉徴収票(注)遺族・障害年金などの非課税年金は源泉徴収票が送付されませんので、決定通知書でご確認ください 普通徴収(納付書・口座振替)/納付書の領収証、口座振替の方は、「口座振替済のお知らせ」  なお、申告手続き上、納付額を証明する書類の添付は必要ありません。金額の確認ができない場合は、お問い合わせください。 その他/40歳以上65歳未満の方の介護保険料は、加入している医療保険へお問い合わせください 問い合わせ/高齢者支援室電話481‐7504 ◎介護サービス利用料など(一部のみ)・おむつ代(医療費控除) 【サービス利用料】 サービスの種類/医療費控除の対象 在宅サービス(介護予防サービス費を含む)[医療系サービス:訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護]/利用料・食費・滞在費 在宅サービス(介護予防サービス費を含む)[福祉系サービス:訪問介護(生活援助中心型を除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護]/利用料(医療系サービスと併用して利用している場合のみ(注)一部例外あり) 施設サービス[介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設]/利用料・食費・居住費の半額 施設サービス[介護老人保健施設、介護療養型医療施設]/利用料・食費・居住費の全額 (注)申告の際は、サービス事業者が発行した領収書(控除対象額が記載されています)を添付または提示する必要があります。介護保険の高額介護サービス費や、高額医療合算介護サービス費の給付を受けている場合は、その金額を利用料から差し引いた額が対象となります 問い合わせ/高齢者支援室電話481‐7321 【おむつ代】  6カ月以上寝たきりで医師の治療を受けており、おむつを使う必要があると認められた対象者は、おむつ代が医療費控除になります。医療費控除には医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。また、2年目以降の申告のみ、主治医意見書を基に市が発行する「おむつ代の医療費控除確認書」で「おむつ使用証明書」に代えることができます。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/高齢者支援室電話481‐7016 ◎特定の認定者(障害者控除および特別障害者控除)  所得税などの確定申告で、障害者控除または特別障害者控除を受ける場合は、身体障害者手帳などの写しを添えて申告します。また、要介護の認定を受け、認知症または寝たきりなどで知的障害・身体障害3級以上に準ずると認められ、市が認定すると、障害者控除または特別障害者控除の対象となります。対象者には、「障害者控除対象者認定書」を発行します。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/高齢者支援室電話481‐7016 第25回調布観光フェスティバル【出店者・出演者・ボランティアスタッフ募集】  市内のおいしい物や特産品の販売、楽しいステージなど、調布の魅力が集結するイベントで、お店のPRや演技を披露しませんか。 日程/5月14日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/市役所前庭 出店資格/調布市観光協会の会員かつ市内に事業所がある店  出演資格/市内に拠点がある団体  ボランティアスタッフ資格/事前準備と開催当日に携われる方(注)業務内容は、誘導案内または接客 費用/出店:観光協会一般会員は売上の25%(上限3万円)(注)特別会員は売上の20%(上限2万5000円) 出演:無償 その他/観光協会の審査あり 申し込み・問い合わせ/申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)、に必要事項を記入し、2月29日(月曜日)(必着)までに、郵送、EメールまたはFAXで〒182‐8511市役所3階調布市観光協会事務局(産業振興課内)電話481‐7180・FAX481‐7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 第6回「ザ・調布スタイル」コンテスト同時開催  お店が自慢の「調布を感じる商品」を出品し、イベント期間中に来場者の投票によってグランプリを決めます。 参加条件/調布観光フェスティバルに出店の店(産業振興課) 都立神代植物公園「梅まつり」  公園内のうめ園には古くから伝わる品種を中心に約70品種・約180本の梅が植えられており、例年2月上旬から3月上旬にかけて見頃を迎えます。今年も開花に合わせて開催します。 期間/3月6日(日曜日)まで(注)2月8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)は休園 時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483‐2300(産業振興課) 映画のまち調布 調布シネマセレクション「グラディエーター」(2000年/155分/カラー/日本語字幕)  古代ローマ帝国を舞台に、陰謀に陥れられた英雄騎士の死闘を描いた名作です。 日程/2月27日(土曜日) 時間/午後1時から、5時から 会場/グリーンホール大ホール 監督/リドリー・スコット 出演/ラッセル・クロウ、ホアキン・フェニックス、コニー・ニールセン ほか 定員/800人(全席自由) 費用/500円(注)各種割引なし その他/DVDによる上映。各回入替制 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団グリーンホール事業課電話481‐7611 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から31日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1540 平成28(2016)年2月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎2月の月替わりプログラム  多摩川のいきものを学ぼう  カードで遊びながら多摩川の生き物について学びます。 日程/土曜日・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ ◎「いきものフォトコンテスト2015~感じよう!生物多様性 」の投票受け付け中  応募作品の中から、来館者の投票と専門家の評価により入賞作品を決定します。 日程/2月20日(土曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 その他/投票は1人1回まで 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●家庭教育セミナー「こどもを中心としてみんながつながろう」  子どもを中心に、家庭、地域でつながっていくために、子どもへの理解や接し方などを話します。 日時/2月15日(月曜日)午後2時から4時 会場/市立国領小学校視聴覚室 講師/星山麻木(あさぎ)氏(明星大学教授) 定員/当日先着60人 費用/無料 問い合わせ/市立国領小学校副校長電話488-0551 (社会教育課) ●第7回環境活動交流会 「私から始めるエコライフ調布の自然であそぼ2016」 期間/2月19日(金曜日)から21日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(初日は午後1時開場) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/環境関連の活動をしている、または関心がある方 内容/パネル展示による環境活動の紹介や意見交換による交流(注)2月21日(日曜日)は子ども向けのソーラーランタン作りや木の実クラフトなどの体験あり 費用/無料 運営/ちょうふ環境市民会議 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●第19回生涯学習講演会 睡眠専門医による快眠セミナー「正しい睡眠習慣を手に入れましょう」 日時/2月19日(金曜日)午後6時から(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/遠藤拓郎氏(スリープクリニック調布・院長) 定員/当日先着100人費用/無料 後援/調布市、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 主催・問い合わせ/調布市文化協会事務局電話441-6196 (文化振興課) ●学習グループ公開講座子育てサークル“シャインマム”「ママたちが輝いて生きるために」  心に病を抱える方を救う活動をしている講師が、子育てについて話します。 日時/2月26日(金曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館第2学習室講師/松浦幸子氏(NPO法人クッキングハウス会代表) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/2人(2月13日(土曜日)まで。要相談) 申し込み・問い合わせ/2月20日(土曜日)までに尾崎電話090-2433?3864・Eメールyohankohan@gmail.comへ (社会教育課) ●映像番組制作講習会(入門編) 日時/2月27日(土曜日)午前10時から午後4時30分 会場/文化会館たづくり8階スタジオ 内容/撮影・編集を行い、1分間の放送番組の作成 講師/佐藤克則氏(城西国際大学助教) 定員/申し込み順10人 後援/調布市、調布市地域情報化コンソーシアム 主催・申し込み・問い合わせ/NPO法人調布市民放送局電話070-5576-1429(広報課) ●助成金申請基礎講座 日時/2月27日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/市内で活動している市民団体 内容/助成金活用の考え方、助成金申請書類作成上の留意点、各種助成金に関する情報提供など 定員/申し込み順12人 費用/500円(資料代) 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●歯と健康の市民講座「歯と全身の健康教室 歯周病の予防と在宅における口腔ケアについて 」 日時/3月5日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり11階1102会議 講師/小田切秀男氏(調布市歯科医師会会員) 定員/申し込み順25人 費用/無料 後援/調布市 主催・申し込み・問い合わせ/一般社団法人調布市歯科医師会電話485-4892・ファクス485-4644 (健康推進課) ●国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館 特別展「日本の文様10意匠を読む」(Japanese Design10 Patterns And Meanings)  伝統的な文様にまつわる由来や意味を紹介します。 期間/3月11日(金曜日)まで 時間/午前10時から午後5時(土曜日は4時30分まで)(注)日曜日・月曜日、祝日、2月5日(金曜日)・6日(土曜日)、3月5日(土曜日)を除く 内容/所蔵品(染織・漆芸・陶磁・金工・木工・紙など)約140点を展示 費用/無料 会場・問い合わせ/国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(三鷹市大沢3丁目10番地2)電話0422-33-3340(生涯学習交流推進課) ●こころの健康講演「こころが元気になる!ストレスマネジメント」  ストレスをポジティブに捉え、上手に付き合う方法を学びませんか。 日時/3月12日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/栃木さおり氏(NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会東京本部代表、臨床心理療法士) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで、こころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ (健康推進課) 児童館 ●国領児童館電話485-8423 ◎子育てひろば ひなまつりコンサート「木管五重奏」  フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンが奏でる華やかで美しい音色を聴きませんか。ひなまつりの歌や子どもが大好きな歌、大人が楽しめる曲などを演奏します。 日時/2月27日(土曜日)午前11時から正午 演奏/アンサンブル・ブールミッシュ 定員/申し込み順50組 費用/無料 申し込み/電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481‐7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●パパひろば「1DAYゆうえんち」  普段はないおもちゃが登場し、自由に遊べます。プチイベントもあります。 日時/3月13日(日曜日)午後1時30分から3時30分 対象/子どもと父親または祖父 その他/入退室自由 ●布絵本・遊具展示会 日程/時間:3月4日(金曜日)/午後1時から4時、5日(土曜日)・6日(日曜日)/午前10時から午後4時、7日(月曜日)/午前10時から正午 内容/子どもの発達を助ける布の絵本の展示 申し込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/2月16日(火曜日)午後1時30分から2時30分 内容/健康相談 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●エンゼル大学「パパとあそぼう ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!」  父親と子どもと一緒に楽しく体動かして遊びましょう。 日時/3月13日(日曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の2歳以上の未就学児と父親 講師/長野康子氏(調布ミュージカルぷちぷち代表、タップダンス指導担当) 定員/20組(多数抽選) 申し込み/2月6日(土曜日)午前9時から12日(金曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1213・ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり an・an(アンアン)的防災のススメ もしものために大事にしたいこと  東日本大震災後、女性に必要な防災についての本の編集に携わった講師の話を聞いて、もしもの時に備えましょう。また、トークイベントや防災ワークショップもあります。 日時/3月5日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 内容/(1)講演(2)ワークショップ(3)トークイベント 講師/(1)(3)中島千恵氏(アンアン編集部編集者)(2)調布消防署職員(3)小森美奈子氏(男女共同参画推進センター運営委員) 定員/申し込み順100人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申し込み/2月8日(月曜日)から男女共同参画推進センターへ せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ●サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume155「気軽に愉(たの)しむ、日本の琵琶」 日時/2月21日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 対象/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 演奏/榎本百香(鶴田流琵琶)、川俣夜山(やざん)(尺八) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料(全席自由) ●第6回せんがわ劇場演劇コンクール グランプリ受賞公演 ドキドキぼーいず「じゅんすいなカタチ」  「母をなくした兄妹は、やり場のない感情を胸に日々の生活を取り戻そうとしていた。四十九日の日、10年前に失踪した父が突如戻ってきた」という物語です。 日時/3月10日(木曜日)午後7時から、11日(金曜日)午後2時から、7時から、12日(土曜日)午後2時から、7時から、13日(日曜日)午後2時から 作・演出/本間広大 出演/ヰ(イ)トウホノカ、佐藤和駿、松岡咲子ほか 費用/一般:前売2700円、当日3200円 市民(在住、在勤):前売2500円、当日3000円 シニア(65歳以上):前売2500円、当日3000円 学生:前売1700円、当日2200円 申し込み/劇場窓口・電話、またはドキドキぼーいずホームページ(http://dokibo.web.fc2. com/)から申し込み その他/詳細は劇場ホームページ参照 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443‐1217・ファクス443‐1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  入居者は、産業労働支援センターで、いつでも創業相談・経営相談が受けられるほか、権利金・保証金が掛からないため、創業時の初期費用を軽減することができます。 入居条件/次の条件のいずれかに該当する方(1)平成28年4月1日(金曜日)から6カ月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる(2)平成28年4月1日(金曜日)現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる(注)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス5号室(10.7平方メートル) 入居日/平成28年4月以降 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年(注)入居日は協議のうえ決定 入居審査/使用申請書および提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考(注)審査日は後日通知 申請/申請書(産業労働支援センターで配布または産業労働支援センターホームページから印刷可)に必要書類を添付し、2月29日(月曜日)までの午前8時30分から午後5時15分(土、日曜日、祝日および休館日を除く)に産業労働支援センターへ持参 【A】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  日時/2月16日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 【B】労務相談「独立・創業に向けた離職の相談会 離職後、創業までの間の失業給付・年金・健康保険はどうなる 」 日時/2月24日(水曜日)正午から午後7時(注)1人50分 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【C】女性のための起業セミナー「とにかくやってみる「コガネイチーズケーキ」起業ストーリー 子育て中でもあきらめない 」 日時/3月1日(火曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/中村葉子氏(株式会社SOMETHING NEW代表取締役) 定員/申し込み順40人(注)最少催行人員6人 費用/無料 保育/1歳以上就学前まで(要予約)。保育希望者は2月23日(火曜日)までに申し込み 締め切り/2月26日(金曜日)まで 共催/日本政策金融公庫、多摩信用金庫 【A】から【C】共に 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 梅の2大競演 水戸・偕楽園(かいらくえん)梅まつりと筑波山梅林 旬のあんこう料理 那加湊(なかみなと)お買物 日程/3月4日(金曜日)(注)梅の開花状況により、チラシなどでお知らせした日程から変更になりました 集合時間・場所/午前7時5分予定(仙川駅)、午前7時20分予定(文化会館たづくり前)(注)確定の集合時間は最終案内書でお知らせ 行程/調布出発(7時30分予定)→筑波山梅林(観梅)→那珂湊(昼食/あんこう鍋)→那珂湊おさかな市場(買物)→水戸偕楽園(観梅)→水戸ドライブイン・ひたちの里(買物)→調布到着(午後7時予定) 費用/大人8800円、小人8500円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) 【9】 平成28(2016)年2月5日 No.1540 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月から水曜日の午前/電話443-2246(月から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和51年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ ●3月のこども歯科相談室室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年2・3月生まれ/4日(金曜日)午前・16日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成25年8・9月生まれ/9日(水曜日)午前・18日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成24年8・9月生まれ/2日(水曜日)午後・11日(金曜日)午後 4歳児/平成24年2・3月生まれ/2日(水曜日)午後・11日(金曜日)午後 5・6歳児/平成21年4月から平成23年3月生まれ/25日(金曜日)午後 歯科矯正相談/6歳児から中学生/25日(金曜日)」午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ (注)歯科矯正相談のみ2月9日(火曜日)午前9時から受け付け ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/2月16日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成27年1・2月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/2月9日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●3月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:平成28年6月19日から9月10日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)7日(月曜日)(2)14日(月曜日)(3)26日(土曜日)(4)28日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成28年6月19日から9月10日/出産準備の話、体験学習など/26日(土曜日) 会場/保健センター(平日4回コース(2)のみすこやか) 対象/平日4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):3月14日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 【A】麻しん風しん(第2期)定期予防接種は3月31(木曜日)まで  麻しん風しんは感染力が強い病気です。市では、麻しん風しん(第2期)定期予防接種を受けていない平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれ(定期予防接種対象者)のお子さんへ、再通知をお送りしました。  該当する方は、小学校の入学準備として、早めの接種をお願いします。 会場/指定医療機関 【B】麻しん風しん法定外予防接種  麻しん風しん定期予防接種の対象期間(1から2歳未満および小学校入学前の1年間)に2回の接種ができなかった場合、市が独自に行う法定外予防接種を受けることができます。接種の際は直接市内医療機関へお問い合わせください。 接種期限/7歳6カ月未満まで 会場/市内指定医療機関 【A】【B】共に費用/無料(公費負担) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●妊婦健診費用の助成申請  助成の対象は、健診日に調布市に住民登録がある分です。 対象/里帰りなどにより、都外の医療機関や助産院で、妊婦健康診査を受診し、市が発行した受診票を使用できなかった方 申し込み/出産後1年以内に健康推進課へ領収書の原本など必要書類を添付の上申請(確定申告後に助成金の申請を予定している場合に限り、領収書の写しを助成申請書に添付) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●花粉症の季節が到来  今年のスギ花粉の飛散は例年より早いところも多く、2月上旬頃から飛散し始めるので、花粉症の方は、体調を整えて、花粉をできるだけ体内に取り込まないように予防対策をしましょう。なお、雨が降った翌日、晴れて気温が高い日、空気が乾燥している日、風が強い日などは特に花粉が飛びやすいと言われています。一日の中では、お昼頃と夕方に飛散のピークがあります。 【対策】 十分な睡眠と規則正しい生活 風邪の予防 たばこを控える 花粉情報をチェック こまめな掃除(拭き掃除) 洗濯物は室内干し 換気時にはレースのカーテンなどで遮るとともに、開窓は10cm程度にとどめる メガネ、マスク、つばの広い帽子の使用。特にマスク内側に当てガーゼを付けると効果が高い 上着は綿やポリエステルなどの化学繊維の素材のものを着る 肌の露出を避けスカーフなどで首もガード 家に入る前に上着を脱ぐ こまめに手洗い・うがい・洗顔・鼻をかむ 医師と相談し自分に合った薬を服用 食育コラム  心もからだも温める鍋  鍋料理は調理の手間がかからず、中に入れる具材を変えると和風、洋風、中華など幅広い味が楽しめます。また、一つの鍋を家族で囲むことで家族団らんを楽しむこともできます。 体が温まる/体が温まると、血行が良くなります。血流を通して栄養素が全身へ行きわたりやすくなって体全体の働きが良くなります。 栄養バランスを取りやすい/鍋料理は、大豆製品などのたんぱく質が含まれる魚介類や肉類、豆腐などや、ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれる旬の野菜やきのこ類を組み合わせて作ります。そして、最後に炭水化物であるごはんや麺類を食べることが多いので、1つの料理で自然と栄養バランスが整いやすくなっています。 野菜をたくさん食べられる/野菜は、加熱することでカサが減るので生で食べるよりも多く食べることができます。また、野菜に多く含まれている食物繊維は腸内環境を整え、免疫機能を高めるために役立ちます。 良質のたんぱく質が摂れる/鍋料理の種類にもよりますが、基本的に動物性たんぱく質(魚介類・肉類など)と植物性たんぱく質(大豆製品など)の両方を摂取できます。たんぱく質は免疫機能にも関係していて、寒い季節、風邪から体を守るために欠かせません。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(4月分) 日時/4月2日(土曜日)午後6時から8時・10日(日曜日)正午から午後2時・16日(土曜日)午後4時から6時・17日(日曜日)午後1時から3時・29日(祝日)午後6時から8時・30日(土曜日)正午から午後2時  対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、 メンバーの氏名を明記し、2月29日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布4月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●第14回調布市室内水泳記録会 日時/3月27日(日曜日)午後0時30分から5時30分 対象/小学生以上で25m以上泳げる方 種目/自由形・平泳ぎ・背泳・バタフライ(それぞれ25m・50m・100m)、25mビート板キック(バタ足・平泳ぎ)、100m個人メドレー 費用/500円(3種目まで可。当日持参) 申し込み・問い合わせ/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月14日(月曜日)(必着)までに体育協会へ ●調布合気道会会員募集 (1)市立神代中学校第二体育館 日時/毎週日曜日午後1時から2時 対象/4歳から小学6年生 (2)西調布体育館 日時/毎週水曜日午後4時45分から5時45分 対象/小学3から5年生 (3)市立石原小学校体育館 日時/毎週月曜日午後7時から8時 対象/4歳から小学6年生 (1)から(3)共に 費用/入会金1000円、月会費1500円 その他/詳細は調布合気道会ホームページ参照 問い合わせ/体育協会 ●チアリーディングチーム「WINDYS」(ウインディーズ)年間会員募集 チアリーディングをより深く学びたい  日程/月3・4回金曜日(注)通常の練習とは別に土曜日・日曜日、祝日を中心に地域イベントなどでの活動あり 時間/午後7時30分から8時30分 会場/味の素スタジアム 対象/中学・高校生 内容/地域貢献を目的とした出演、大会への出場、スポーツ応援など、本格的なチアリーディングチーム 講師/藤島紀子氏(株式会社レアコーポレーション代表取締役) 費用/月6480円(会費制) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み・問い合わせ/電話またはメールで体育協会Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jpへ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(119) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/2月20日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。救急来院可(受付2時まで) その他/こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム(午前11時から午後5時)を同時開催 (B)子供工作教室「エア・クッション・ビークルの製作」 日時/3月5日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (A)(B)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(B)は2月8日(月曜日)午前8時30分から受け付け ◎脳科学ライフサポート研究センタースプリングスクール 期間/3月28日(月曜日)から31日(木曜日) 時間/午後1時から5時30分 会場/東3号館7階701b号室ほか 対象/高校生 内容/2種の実験を通して脳科学の最先端を体験(1)脳の模型を作成し、レーザー顕微鏡で観察し、脳の3次元蛍光イメージングを体験(2)3Dプリンターでサイボーグ義手を作成し、脳からの信号で動かす 費用/無料  申し込み・問い合わせ/ホームページ「電気通信大学 社会連携センター」から申し込み、またはEメール・電話で社会連携センター電話443-5880・Eメールkenkyo-k@office.uec.ac.jpへ ◎少年少女発明クラブ 平成28年度会員募集 日時/第2・4土曜日の午後 対象/小学2から5年生 定員/40人(多数抽選) 費用/4000円(年会費) 締め切り/2月22日(月曜日)(必着) 申し込み・問い合わせ/ホームページ「電気通信大学 社会連携センター」から申し込み、またはファクス・郵送で〒182-8585調布ケ丘1丁目5番地1電気通信大学社会連携センター(発明クラブ事務局)電話443-5880・ファクス443-5108へ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)オペラの愉(たの)しみ  現場で活躍する音楽家とともに、ひとつのアリアがどのように成立するのかを実演し、分析、解説を行う講座です。 日時/2月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/駿河台キャンパスアカデミーコモン3階アカデミーホール 定員/申し込み順150人 費用/2000円 (2)リバティアカデミー2016年度春期講座 パンフレット 無料送付の受け付け 内容/教養・文化、ビジネス、資格・実務・語学など全219講座 受け付け/2月26日(金曜日)から (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎公開健康セミナー「認知症について知り、地域で支えよう」 日時/3月5日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/東京慈恵会医科大学看護学科1階大講堂 対象/市民 定員/当日先着180人 費用/無料 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院電話03-3480-1151(内線3712) No.1540 平成28(2016)年2月5日 【10】 郷土博物館 〒182?0026小島町3丁目26番地2 電話481?7656 ファクス481?7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  収蔵品の中から昔の暮らしの道具を展示し、子どもの学習にも役立つよう、分かりやすい解説で紹介します。 期間/3月6日(日曜日)まで ●地域文化講演会「古代の武蔵国府関連遺跡と調布の遺跡 市域を越えた遺跡の広がりを考える 」  武蔵国の国府所在地は、江戸時代以降さまざまな推定地が提起されていました。しかし、昭和50年以降、府中市内の発掘調査で、大國魂神社境内とその東側一帯が国衙(こくが)(国府の中心にある役所の中枢施設)と判明し、平成21年に国の史跡指定を受けました。調布・府中の市域を越えた遺跡の広がりから、古代の武蔵国について考えます。 日時/2月14日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/江口桂氏(府中市ふるさと文化財課長) 定員/当日先着150人 費用/無料 共催/調布史談会、調布市 ●体験学習「縄文時代の布を編んでみよう!編布コースターづくり」  縄文人の布の製作方法を学びながら、コースターを作ってみませんか。所要時間は30分程度です。 期間/通年 時間/開館時間内随時 費用/無料 申し込み/当日直接窓口へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「筆の向くまま 所蔵原稿名品展 」  実篤の多彩な文学世界と、人を前向きにさせる言葉に触れられるよう、所蔵する300タイトル余の原稿から名品を紹介します。  原稿には、題名が決まるまでの変遷や推敲(すいこう)の後、編集者の出版にいたるまでの書き込みがあります。自筆原稿から伝わる作者の息遣いを感じてください。 期間/2月28日(日曜日)まで 展示作品/武者小路実篤「或る青年の夢」原稿(1916年)、「愛と死」原稿(1939年)、「真理先生」(1951年)ほか ◎展示解説 日程/2月13日(土曜日)・19日(金曜日) 時間/午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/2月18日(木曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/2月7日(日曜日)・14日(日曜日)・20日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受け付けまたはガイドへ ●観梅のつどいコンサート  新しき村から贈られた梅の花が見頃を迎える季節に、記念館中庭を臨む館内でコンサートを開催します。 日時/2月28日(日曜日)午後1時から1時40分 演奏/桐朋学園大学音楽学部学生 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ(注)椅子席は先着50人 その他/ミニ講座「仙川に残る実篤の思い出」あり(注)詳細は2月20日号参照 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月20日(土曜日)から23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) (注)中央図書館は、文化会館たづくりの総合保守点検および定期点検のため上記期間休館  中央図書館では次のサービスが下記の期間利用ができません。 ブックポスト/2月19日(金曜日)午後8時30分から24日(水曜日)午前9時 インターネットによる本の予約/2月19日(金曜日)午後5時から24日(水曜日)午前9時 図書館ホームページの閲覧/2月20日(土曜日)午後5時30分から2月21日(日曜日)午前9時 (注)資料の問い合わせ、予約、延長、返却は分館で受け付けます ●展示「たのしい!うれしい!はいつまでも」  日々の生活がいつまでも楽しく、うれしくなるような資料を集めました。趣味やレクリエーションに関する資料、大活字本のほか、録音CDや読書サークルなどの紹介もします。 期間/3月27日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階正面展示 ●マナーアップキャンペーン「返却日 守るあなたに 福がくる」  図書館の本は市民の皆さんの貴重な財産です。多くの方が有効に利用できるよう、返却期限を守って利用してください。  返却忘れ防止には「返却期限お知らせメール」をご活用ください。返却期限の3日前に、期限が近付いていることをメールでお知らせします。 ●図書館ホームページで分館への道案内  最寄り駅・バス停・大通りなどから各分館までの行き方を、写真付きで案内しています。 ●暮らしに役立つ法務ミニセミナー「誤解していませんか?成年後見制度」  日常生活の身近な問題を行政書士が、分かりやすく説明します。今回は成年後見制度について解説します。役立つ図書館資料の使い方もお伝えします。 日時/3月2日(水曜日)午前10時から正午 会場/教育会館3階301・302研修室 講師/市内の行政書士 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/2月6日(土曜日)午前9時からEメール・電話で中央図書館(受付午前9時から午後5時)Eメールhoumu-mini@w3.lib.city.chofu.tokyo.jpへ その他/個別相談不可 ●平成28年度図書館専門嘱託員(昼間・夜間勤務)登録者募集 勤務内容/図書館業務補助 勤務日数/週3日(土曜日・日曜日のいずれか、祝日を含む曜日固定) 勤務時間/昼間:午前8時30分から午後5時15分、夜間:午後5時から9時(昼間と夜間両方の登録は不可) 勤務場所/市立図書館 対象/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で体力に自信があり、パソコン操作ができる方(高校生不可、大学生は1年生のみ) 時給/1010円(司書資格あり)、930円(司書資格なし)(注)交通費相当額別途支給 募集人員/若干名 選考/1次:書類審査、2次:面接およびパソコン実技テスト 申し込み/市販の履歴書(写真添付)と作文(テーマ「私と図書館」。400字詰め原稿用紙2枚程度)をいずれも自筆で、文化会館たづくり7階中央図書館事務室へ郵送または本人が持参 その他/応募書類は返却不可。書類選考後、面接日時などを連絡しますので、日中連絡可能な電話番号を必ず記入してください 調布市国際交流協会 交流サロン オーストラリアの話あれこれ  市内在住の講師がオーストラリアの歴史・風土・スポーツなどを話します。 日時/2月17日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/ブレット・クオルトロー氏(フットボールコーチ) 定員/申し込み順40人 費用/無料 その他/英語での講演(一部通訳あり) 申し込み・問い合わせ/調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化振興課) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 わんわんパトロール  愛犬と散歩をしながら、地域の見守り活動をする「わんわんパトロール」に協力いただける方を募集しています。 活動内容/パトロールグッズを携帯し、普段通り散歩をします。特別なコースを歩いたり、危険なところに近づいたりする必要はありません。泥棒が嫌うのは「地域の目」です。普段見かけない人が同じ場所を行き来したり、家の様子をうかがっていたら、一声かけましょう パトロール用グッズ/バンダナ、トートバッグ 貸出場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、しばさき動物病院(柴崎1丁目14番地3)、つつじヶ丘動物病院(東つつじヶ丘1丁目16番地16)、京王動物病院(深大寺東町8丁目9番地34)、国領動物病院(国領町4丁目49番地9) 協力/調布市獣医師会 文化会館たづくり2月の休館日 期間/2月20日(土曜日)から23日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) はせがわ 調布店 ミサワホームイング サンシティ調布 調布行政書士事務所 【11】 平成28(2016)年2月5日 No.1540 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●歴史講座「決断を迫られた幕臣たち」(全3回)  新選組に絡み、今に繋がる外交や事業をした幕臣の生涯を追うことで、江戸幕府の政策や維新の決断を見ていきます。 日程・内容/(1)2月17日(水曜日)・竹中重固 平民となった竹中半兵衛の末裔(まつえい)(2)24日(水曜日)・小出大和守と石川河内守 外交の成功と失敗(3)3月2日(水曜日)・佐々井半十郎 闘う高齢代官 時間/午前10時から正午 講師/あさくら ゆう氏(歴史研究家) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月6日(土曜日)午前10時から受け付け ●男性の料理教室「家族が喜ぶ簡単・おいしい・手作りランチ」(全2回)  家族が満足できるメニューを学び、料理する喜びを味わってみませんか。 日程・内容/(1)2月27日(土曜日)・3つの味で楽しむ手作りピザ(2)3月5日(土曜日)・カフェ風煮込みハンバーグ 時間/午前10時から午後1時 対象/料理初心者の男性 講師/小高(おだか)富士子氏(料理研究家・元辻クッキングスクール講師) 定員/申し込み順8人 費用/2000円(材料費)(注)2月20日(土曜日)までに要持参。返金不可 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル、筆記用具 申し込み/2月6日(土曜日)午前10時から受け付け ●東部市民講座 「コーヒーを楽しむ 栽培農園からカップに注がれるまで」(全2回)  文化人類学者からコーヒー栽培諸国の話を聞き、仙川のカフェ店主からコーヒーの選び方や美味しく入れるための実技を学びます。 日程・内容/(1)3月8日(火曜日)・講義「コーヒーの人類学 栽培農家の暮らしから見るコーヒーの歴史といま」(2)15日(火曜日)・お話と実技「コーヒーの選び方とプロの入れ方」 時間/午前10時から正午 講師/(1)福武慎太郎氏(上智大学准教授) (2)平村潤雨(じゅんう)氏(カフェカホン店主) 定員/申し込み順30人 保育/1歳6カ月以上就学前申し込み順3人(保育オリエンテーション3月1日(火曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 申し込み/2月6日(土曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●成人学級“教育フォーラム・のどらか”連続公開講座「どうなる日本、どうする教育」(全2回)  教育の新しい動きを知り、今何が問われているのか考えてみませんか。 日程・内容・講師/(1)2月27日(土曜日)午後2時から4時・多様な教育機会確保法案ってなに?・中島浩籌(ひろかず)氏(法政大学講師) (2)3月26日(土曜日)午前10時から正午・主権者教育ってなに?・池田賢市氏(中央大学教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/2月5日(金曜日)午前9時から受け付け ●平和フェスティバル「朗読劇と音楽に平和への思いをのせて」  平和の大切さをあらためて感じるひとときを過ごしてみませんか。 日時/3月5日(土曜日)午後2時から4時 内容/(1)朗読劇「あの夏の日に」(2)戦争体験の話(3)合唱(「種」ほか全3曲)(4)ヴァイオリンミニコンサート(「鳥の歌」(P.カザルス)、「愛の挨拶」(J.S.バッハ)ほか) 出演・演奏/(1)たんぽぽ文庫(2)山崎瑞江(3)市立第5中学校合唱部(4)波多野せい(ヴァイオリン)、相馬邦子(ピアノ) 定員/申し込み順50人 申し込み/2月5日(金曜日)午前10時から受け付け ●平和フェスティバル関連ロビー展示  「写真で伝える東京空襲」  東京大空襲戦災資料センターからお借りした貴重な資料を展示します。 期間/2月23日(火曜日)から3月18日(金曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●文化教室  「季節の和菓子を作る 紅梅、胡蝶 」  能楽「胡蝶」のイメージを移した和菓子、紅梅と胡蝶を作ります。 日時/2月20日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/市立神代中学校調理室 講師/孕石(はらみいし)智代子氏(和菓子研究家) 費用/300円(当日持参) 定員/申し込み順20人 持ち物/エプロン、布巾2枚(手ふき用、食器用)、上履き 申し込み/2月6日(土曜日)午前10時から受け付け ●パパ限定子育て講座  「親子のより良い関係の作り方」  現在子育て中の講師が、母親との役割の違いや、家族の中のバランスのとり方などをお話します。普段に使えるアロマテラピーミニ体験もあります。 日時/2月27日(土曜日)午後1時から4時 講師/波多江洋介氏(白百合女子大学准教授) 対象/子育て中の父親 定員/申し込み順15人(3人以上の申し込みで実施) 費用/100円(材料費。当日持参) 申し込み/2月6日(土曜日)午前10時から受け付け ●スプリングコンサート 「エンジョイ!ウクレレの調べと魅惑のハワイアンソング」 日時/3月5日(土曜日)午後3時から5時(2時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 出演・演奏/青戸裕之(ヴォーカル)、吉田ケンタ(ギター)、山本博之(ベース)、阿部梓穂(しほ)(パーカッション)、秋元カオル(フラ)、ウクレレサークル「モアナ」「アロハアウイナラ」 定員/申し込み順200人(0歳から入場可) 申し込み/2月6日(土曜日)午後1時から受け付け 【1】ひなまつりにぴったり 素敵なフラワーアレンジメント 日時/3月2日(水曜日)午前10時30分から11時30分まで 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申し込み順24人 費用/1200円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 申し込み/2月8日(月曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ 【2】羽根木公園梅鑑賞ヘルシーウォーキング 日程/3月5日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(時間厳守。京王線桜上水駅北口) 解散/午後2時30分予定(京王井の頭線東松原駅) 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 歩行距離/約8km 申し込み/当日直接集合場所へ 【1】【2】共に主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(3月4日(金曜日)まで)(健康推進課) 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)調布ハーモニカサークル四季(全2回) 日程/(1)2月19日(金曜日)(2)26日(金曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 内容/ハーモニカ合奏練習の見学、演奏体験 持ち物/筆記用具、C調ハーモニカ(お持ちの方) 締め切り/2月17日(水曜日) (B)琵琶楽・茜会(薩摩琵琶)(各2回) 日程/(1)2月17日(水曜日)・24日(水曜日)(2)2月18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/(1)午後2時から3時(2)午後6時から7時 会場/西部ふれあいの家 内容/薩摩琵琶の楽器の演奏と琵琶歌の基本的な歌い方を学ぶ 持ち物/筆記用具、録音機(お持ちの方) 締め切り/2月15日(月曜日) その他/楽器と教材は用意します (A)(B)共に対象/初心者から経験者 定員/申し込み順5人 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■午後のティーサロン 日時/(1)2月7日(日曜日)(伝説の女優・原 節子を偶(しの)んで「麦秋」)(2)3月13日(日曜日)(銀幕の恋人たち モーリン・オハラとジョン・ウェイン「静かなる人」ほか)(1)(2)共に午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/谷電話080-1038-2050 ■みんなで楽しく歌おうSing Happi-ness 日時/2月15日(月曜日)、3月15日(火曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112・Eメールasbdax.eri323@gmail.com ■楊名時(ようめいじ)健康太極拳初心者体験教室 日時/2月17日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/教育会館201 費用/無料 問い合わせ/富塚電話080-6667-3434 ■ボーイスカウト調布第3団「親子餅つき大会」 日時/2月21日(日曜日)午前10時から午後1時30分 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■ミニミニ手話体験(全2回) 日時/(1)2月22日(月曜日)(2)29日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381 ■調布・狛江リウマチ友の会  日時/2月24日(水曜日)、3月30日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串(おおぐし)電話499-2065 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 味楽(みらく)会(男性の料理教室)/第1土曜日午前9時から午後1時/市民プラザあくろす/ナシ/月2000円/渡辺電話03-3309-6551/皆気さくで、初心者大歓迎です お父さんのためのピアノ教室/月1回日曜日(どの週かは不定)午前9時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月2500円/門倉電話03-3326-2533/若干名(男性)。練習日見学可 唱歌の会/月2回火曜日午後1時から3時30分/文化会館たづくり/1000円/月1000円/松田電話486-3422/童謡、唱歌、叙情歌などを歌ってます 第27回調布親子まつり子ども実行委員会/2月21日(日曜日)午前10時から午後4時/富士見町ふれあいの家ほか/ナシ/ナシ/斉藤電話080-5402-4280/5月8日(日曜日)の開催までに5回程実施。小学3年生(平成28年3月31日現在)以上対象 広告の欄 マリエージュ 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 SOGI(ソウギ)サポートセンター 調布南法律事務所 No.1540 平成28(2016)年2月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 映画のまち調布 市制施行60周年記念「映画のまち調布」ならではの4カ月連続特別企画第3弾! 日活調布撮影所“創る力”展  日活調布撮影所は、1954(昭和29)年に当時東洋一の撮影所として開設以来、石原裕次郎、小林 旭、吉永小百合、浜田光夫などの大スターを生み出しました。  今回の「日活調布撮影所“創る力”展」では、日活100年の歴史とこれからを、パネルや作品ポスターでの展示、ゲストトークに加え、貴重な映画を上映して紹介します。 期間/2月11日(祝日)から14日(日曜日) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 協力/日活株式会社 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 展示 時間/午前10時から午後7時(最終日は5時まで) 会場/2階南・北ギャラリー 上映 会場/2階くすのきホール 定員/各回当日先着480人 日時/内容 13日(土曜日)(デジタル)上映(注)各回15分前開場午前11時から/「カッパの三平」(水木しげる氏原作)(1993年/90分) 13日(土曜日)(デジタル)上映(注)各回15分前開場午後1時から/「ブタがいた教室」(2008年/109分) 13日(土曜日)(デジタル)上映(注)各回15分前開場午後3時10分から/「きっと、うまくいく」(インド映画)(2013年/170分) 日時/内容 14日(日曜日)(フィルム上映)(注)各回15分前開場午前11時から/「赤いランプの終列車」(1958年/50分) 14日(日曜日)(フィルム上映)(注)各回15分前開場午後1時から/「上を向いて歩こう」(1962年/92分) 14日(日曜日)(フィルム上映)(注)各回15分前開場午後3時から/「ギターを持った渡り鳥」(1959年/78分) 14日(日曜日)(フィルム上映)(注)各回15分前開場午後4時50分から/「銀座の恋の物語」(1962年/93分) 芸道殺陣(たて)「波濤流(はとうりゅう)」高瀬道場体験イベント 日時/13日(土曜日)午前11時から、午後1時から 会場/1階むらさきホール 内容/時代劇の殺陣を体験 申し込み/当日直接会場へ 浜田光夫氏トークショー 日時/14日(日曜日)午後3時から 会場/1階むらさきホール 内容/日活黄金期を代表する浜田光夫氏によるトークショー 定員/市のホームページをご覧いただくかお問い合わせください 申し込み/当日、整理券を配布(時間/午前10時30分から 会場/2階北ギャラリー展示受け付け) 書籍「旧日活・大映村」の市民先行発売  「東洋のハリウッド」と呼ばれた調布の、映画産業の発祥と変遷や、撮影所とその周辺の状況が鮮明に記録された貴重な書籍「旧日活・大映村」が、12月に開催された角川大映スタジオ展に続き、今回も市民先行発売されます。 編さん/旧日活・大映村の会 ページ数/約300ページ 価格/2160円(税込) 会場/2階くすのきホール 姉妹都市木島平村 木島平村のアンテナショップ “調布&木島平 食の駅「新鮮屋」”  木島平村の新鮮な農産物を市民の皆さんにお買い求めいただくとともに、木島平村の観光情報の提供と案内を行い「物・人・情報」の交流を深めていくための店舗です。 会場/小島町1丁目34番地11(調布銀座商栄会協同組合・調布銀座ゆうゆうロード内) 営業日時/午前10時から午後6時30分(土曜日・1から3月は6時まで) 定休日/日曜日、祝日・年末年始 問い合わせ/新鮮屋電話489-3610 調布銀座商栄会 第13回調布銀座雪まつり  雪の滑り台、雪だるま、かまくらなどで楽しめるスノーパークを開催します。 日時/2月13日(土曜日)午前10時から 会場/調布銀座ゆうゆうロード内 内容/豪華景品が当たる大抽選会や木島平きのこ汁の無料配布、もちつき大会、甘くておいしいチョコフォンデュなど その他/天候により内容を変更する場合あり 問い合わせ/調布銀座商栄会協同組合電話481-1170 鬼島(きじま)太鼓「青春(はる)を弾(う)つ」  調布市と木島平村の姉妹都市盟約を記念して結成。全国で活躍する姉妹都市木島平村の和太鼓集団の臨場感あふれる演奏をお楽しみください。 日時/2月27日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 姉妹都市木島平村バスツアー(2泊3日) 「家族で木島平!スキー・スノボーツアー(リフト券付)」 日程/3月19日(土曜日)から21日(休日) 行程/<1日目>市役所(午前7時30分発)→小布施SA(各自昼食)→観光交流センター→フリー→各宿(夕食)<2日目>各宿(朝食)→終日フリー(昼食各自)→各宿(夕食) <3日目>各宿(朝食)→宝探し大会→フリー(昼食各自)→観光交流センター(午後1時集合)→市役所(午後6時予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/40人(原則、小学生以上。多数抽選(親子優先)。最少催行人数20人。食物アレルギーがある方は要相談) 費用/大人1万8000円、65歳以上1万6000円、中学生・高校生1万6000円、小学生1万1000円(往復バス代、宿泊費、保険料、食事代4回分、リフト代など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金(利用しない場合は大人・65歳以上・中学生・高校生2万2000円、小学生1万5000円)。幼児料金は当選通知に記載 宿泊施設/(1)ペンション森のかくれんぼう(2)ペンション童夢(3)ペンションケントス(4)民宿仲山荘(5)民宿石川荘(6)ホテルレイジャント(7)パノラマランド木島平の中から選択(注)1人参加の場合は相部屋になる場合あり 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、レンタル希望の有無、希望宿(第3希望まで必記。第3希望までの中で決定)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、2月17日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化振興課「木島平バスツアー」係へ(注)重複の応募は失格となります。なお、通知が2月29日(月曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください  その他/スキー場での託児サービスあり(利用日3日前までに要予約。詳細は木島平スキー場電話0269-82-3434へ) レンタルスキーなどを希望する場合は、各自申し込み スキースクールは現地申し込み 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 第6回旧道さんぽ  「調布日活撮影所“創る力”展」にちなんだ展示や、昔懐かしい日本文化の体験など、幅広い方々に楽しめる企画を用意しています。 日時/2月13日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/旧甲州街道沿いの商店会(調布駅前から布田駅前まで)(注)詳細は市のホームページまたはチラシ(各店頭で配布)を参照 内容/展示:[調布日活撮影所]なつかしの映画ポスターなど イベント:カジュアル着物を着てのまち歩き体験(要事前申し込み)、昔なつかし遊び(けん玉、コマなど)体験、紙芝居、苔玉ワークショップ、オリジナルだるま制作、江戸食実食、牛タンつくね販売など 共催/不動商店会、調布中央商店会、上布田商栄会 協力/調布市、調布企画組 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 母と子の映画寺子屋上映会Scene.5  母子で一緒に美味しい軽食をとり、おしゃべりしながら、ゆっくり映画を観ましょう。 日時/2月15日(月曜日)午前11時30分から午後1時30分(予定。受付は11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容=「南無一病息災」1973年/18分/カラー/監督・脚本:岡本忠成(あわてん坊の赤鬼と肝っ玉の太い青鬼にとりつかれた五郎市と与茂平の昔話) 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) 申し込み・問い合わせ/2月14日(日曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ 柴崎駅北側とつつじヶ丘駅 ワンコイン(500円)DAY AND NIGHT  柴崎駅北側周辺とつつじヶ丘駅周辺のお店が、ワンコイン(500円)で飲み食いや買い物ができるイベントを開催します。 期間・会場/2月8日(月曜日)から21日(日曜日)・柴崎駅北側周辺、2月22日(月曜日)から3月6日(日曜日)・つつじヶ丘駅周辺 その他/詳細は調布市商工会ホームページ、市のホームページまたはチラシ(調布市商工会、市役所、参加各店舗などで配布)を参照 共催/調布市商工会、深大寺通り商店会、柴崎駅北口商店会、つつじケ丘商店会 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) 固定資産税・都市計画税第4期の納期限は、2月29日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20