【12】 令和4(2022)年12月20日 No.1728 イベントのお知らせ 催しの続き ●調布警察署新春安全・安心キャンペーン 日時/1月10日(火曜日)午前10時から11時30分(注)雨天中止 会場/調布駅前広場 内容/一日警察署長任命式(出演:目代結菜(空手家))、各種交通安全体験コーナー(シートベルトコンビンサー、自転車シミュレータ、エアバック式プロテクター、クイックフィンガーなど)、白バイ展示など 費用/無料 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署交通総務係電話488-0110 ●調布×多摩川源流SDGsツアー冬編  多摩川源流の小菅村に伝わる伝統の食づくりを体験しながら、山間の環境を学びます。 日程/1月22日(日曜日)(注)降雪の場合は中止 会場/山梨県小菅村 集合/午前10時・JR大月駅 対象/中学3年生以下の子どもと 保護者 講師/NPO法人多摩源流こすげ ほか 定員/申し込み順15人 費用/2000円 持ち物/詳細は12月20日(火曜日)以降に野遊びくらぶホームページ参照 申し込み/12月24日(土曜日)から1月13日(金曜日)に野遊びくらぶホームページから申し込み 問い合わせ/野遊びくらぶ・小川Eメールnoasobichofu@gmail.com(環境政策課) ●ほっとサロンしぇいくはんず ◎初めてのことにもチャレンジ人生後半戦が面白い! 日時/1月27日(金曜日)午後3時から4時30分 対象/女性 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み/12月21日(水曜日)午前9時から申し込みフォームで申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催。詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●多摩川自然情報館イベント (1)1月の月替わりプログラム アユの一生すごろく配布 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ (2)1月の月別イベント「野鳥写真家に学ぶ、多摩川の冬鳥の観察と写真撮影のコツ」 日時/1月28日(土曜日)午前9時30分から正午 会場/多摩川河川敷 集合時間・場所/午前9時20分・京王多摩川駅北側改札前(注)雨天中止 対象/18歳以上 内容/多摩川を歩き、冬の野鳥の観察と写真撮影方法などをプロの写真家に学ぶ 講師/叶内拓哉(野鳥写真家) 定員/10人(多数抽選) 費用/100円(保険料) 持ち物/カメラ(デジタルカメラ可)、双眼鏡(お持ちの方)、飲み物、雨具、筆記用具 申し込み/Eメールに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、日中連絡可能な電話番号を明記し、1月13日(金曜日)までに多摩川自然情報館Eメールtamagawa_info@serco.co.jp (注)抽選結果は1月20日(金曜日)にEメールで通知 (1)(2)共に 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分(注)12月29日(木曜日)から1月4日(水曜日)を除く)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ●第14回環境活動交流会 みんなで語ろうちょうふの環境  基調講演(地域循環まちづくり)と環境活動に取り組む市民団体・事業者などで、調布の環境活動をテーマとした交流会に参加しませんか。 日時/1月28日(土曜日)午後2時から4時 講師/鴨志田純(鴨志田農園園主、コンポストアドバイザー) 費用/無料 申し込み/ちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォーム、またはEメールに参加希望者全員の住所、氏名、電話番号、Eメールアドレス、環境関連で興味があることを明記し、1月25日(水曜日)までにちょうふ環境市民会議Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org その他/オンライン(Zoom予定)で開催。詳細はちょうふ環境市民会議ホームページ参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445 講座・講演会 ●アレルギー講演会「食物アレルギーの正しい知識と緊急時対応」  食物アレルギーの最新情報を小児アレルギー専門医が話します。 期間/3月31日(金曜日)まで 講師/福家辰樹(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター アレルギーセンター医師) その他/市ホームページから市YouTubeにアクセス 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●景観まちづくり市民検討会 駅の景観「中心拠点のまちなみ」について  座学とともに、市内に住んでいない学生が見た中心拠点の街並みについて、学生ならではの視点で感じたことを話します。 日時/1月13日(金曜日)午後7時から8時45分(受付6時45分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/石川初(慶應義塾大学大学院教授・調布市景観アドバイザー) 定員/申し込み順20人(傍聴のみ) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは電話で、1月10日(火曜日)までに都市計画課電話481-7442・Eメールtikubetu@city.chofu.lg.jp ●家族の絆を深める相続セミナー(全3回) 日程・内容/(1)1月18日(水曜日)・相続における不動産と税金(2)2月15日(水曜日)・相続の現場と認知症、遺言書(3)3月1日(水曜日)・認知症対策(家族信託と後見制度)、事例から見る相続対策(4)ミニ相談会 時間/午前10時から午後0時45分 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 講師/相続専門チーム“家族の物語”(金森泰弘(税理士)、岩井知大(弁護士)、新美友佳子(ファイナンシャルプランナー)、横井謙太郎(不動産業)) 定員/申し込み順6組(注)1人での参加も可 費用/1組3000円(教材費含む) その他/親子、夫婦、兄弟姉妹での参加歓迎 申し込み・問い合わせ/12月21日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民 プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎たんぽぽの会「てんかんと薬についての基礎知識」 日時/1月22日(日曜日)午後1時30分から4時 講師/中川栄二(国立精神・神経医療研究センター病院特命副院長) 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催 申し込み・問い合わせ/Eメールでたんぽぽの会・野口電話090-6542-2199・Eメールdandelion.chofu@gmail.com(社会教育課) ●実技講座「エスペラント 英語教師が選んだもう一つの国際語」 日時/1月29日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/北川郁子(一般財団法人日本エスぺラント協会理事長、たぶんかフリースクール講師) 定員/申し込み順会場100人、Zoom100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月21日(水曜日)午前9時から調布エスペラント会・葛目苑子電話489-4766・Eメールsono.kuzume@gmail.com(文化生涯学習課) ●囲碁入門教室(全6回) 日程/2月1日から3月15日の毎週水曜日(2月22日を除く) 時間/午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/初心者 内容/囲碁の基本ルール、基本の打ち方、マナー、実践例 講師/吉田晃(囲碁アドバイザー) 定員/申し込み順10人 費用/3000円(教材費6回分。別途初心者向け教材500円程度) 申し込み・問い合わせ/12月22日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民 プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●第5回 映画のまち調布賞 授賞式・先行特別上映  人気投票と映画技術者の選考で決まる映画のまち調布賞授賞式を開催。授賞式後には2月17日(金曜日)に公開される「シャイロックの子供たち」を先行特別上映します。 日程/2月11日(祝日) 授賞式/時間:午後5時から 上映会/「シャイロックの子供たち」 時間:6時10分から 費用/1400円(授賞式・上映通し券) その他/1月19日(木曜日)からチケット発売。詳細は映画のまち調布シネマフェスティバルホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150(文化生涯学習課) ●上映 シアタスシネマセレクション  イオンシネマシアタス調布が厳選した話題の映画を上映します。 (1)「トップガンマーヴェリック」 (2)「耳をすませば」 期間/(1)1月27日(金曜日)から2月2日(木曜日)(2)2月3日(金曜日)から9日(木曜日) 費用/(1)一般1800円、大学生1500円、小学生から高校生1000円、幼児900円(2)一般・大学生1100円、小学生から高校生1000円、幼児900円 チケット購入方法/イオンシネマチケットシステムe席リザーブホームページ、イオンシネマシアタス調布劇場窓口 チケット販売開始/上映日の2日前より発売 その他/チケット発売日などの詳細は映画のまち調布シネマフェスティバルホームページ参照 会場・問い合わせ/イオンシネマシアタス調布電話490-0039(自動音声ダイヤル) ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 令和4年調布市内の特殊詐欺被害状況(11月末時点、暫定値) 被害件数/67件(前年同時期比8件増) 被害金額/約1億765万円(前年同時期比約916万円減)(総合防災安全課)