【4】 令和4(2022)年12月5日 No.1727 ●新型コロナワクチン 11月28日時点の情報 ◎オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製「BA.4-5」対応型・モデルナ社製「BA.4-5」対応型) ◇対象者 新型コロナワクチンをすでに2回以上接種した方で、前回の接種日から3カ月以上経過した12歳以上の方。12月分の予約を受け付けています。 対象年齢/接種回数/使用するワクチン 12歳以上/初回(1回目・2回目)接種/従来型ワクチン 12歳以上/3回目以降(追加接種)/オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製(12歳以上)・モデルナ社製(18歳以上)) ◇個別医療機関で接種 使用するワクチン/ファイザー社製 予約方法/接種を希望する個別医療機関へ ◇集団接種会場で接種 12月の実施日程/月曜日から土曜日(一部未実施の日程あり) (注)年内の接種は12月26日(月曜日)で終了 接種会場/使用するワクチン 調布市役所診療所(市役所敷地内に新設)/ファイザー社製 保健センター(文化会館たづくり西館1階)/モデルナ社製 予約方法/コールセンターまたはインターネットで受け付け ◎従来型ワクチン  集団接種会場(保健センター)と個別医療機関で接種を実施しています。個別医療機関で接種を希望する場合は、直接お問い合わせください。 ◇乳幼児(生後6カ月から4歳)の1回目から3回目接種 対象者/接種日時点で6カ月から4歳 使用するワクチン/乳幼児用ファイザー社製 (注)1回目に乳幼児用ファイザー社製ワクチンを接種した場合、2回目・3回目接種時に5歳になった場合も、乳幼児用ファイザー社製ワクチンを接種 接種間隔/前回接種から2回目は3週間、3回目は8週間 ◇小児(5歳から11歳)の1回目から3回目接種 対象者/接種日時点で満5歳から11歳 使用するワクチン/小児用ファイザー社製 (注)1回目に小児用ファイザー社製ワクチンを接種した場合、2回目接種時に12歳になった場合も、小児用ファイザー社製ワクチンを接種 接種間隔/前回接種から2回目は3週間、3回目は5カ月 ◎全年齢共通 集団接種の予約方法 ◇電話で予約(調布市新型コロナワクチンコールセンター) フリーダイヤル0120-139-710 (注)午前9時から午後5時。かけ間違いにご注意ください (注)集団接種を実施する土曜日・日曜日、祝日も開設 ◇インターネットで予約 市ホームページ「予約状況・予約方法」参照 (注)ワクチン接種のために来庁する場合は市役所駐車場の利用はご遠慮ください ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は開催日の3営業日前までに要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第3回男女共同参画推進センター運営委員会 日時/12月12日(月曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 定員/申し込み順5人 その他/オンラインで開催 申し込み・問い合わせ/12月9日(金曜日)午後5時までにEメールで男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ◎令和4年度第1回生涯学習推進協議会 日時/12月13日(火曜日)午後6時30分から(受付6時15分から) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着10人 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7745 ◎指定管理者に関する第三者評価 評価対象施設/公募の方法によらずに市の監理団体(市が一定割合以上の出資などを行っている団体)を指定管理者に指定している5施設(文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場、総合体育館、武者小路実篤記念館) 日時/(1)12月19日(月曜日)午後1時15分から2時15分(2)21日(水曜日)午前9時から正午(3)午後1時15分から2時15分 会場/市長公室(市役所5階) 内容/指定管理業務の実施状況などに関する評価(1)武者小路実篤記念館(2)文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場(3)総合体育館 定員/各回申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/12月15日(木曜日)までにEメールで企画経営課電話481-7362・Eメールkikaku@city.chofu.lg.jp ◎第1回バリアフリー推進協議会(合同開催 事業者部会) 日時/12月21日(水曜日)午後2時30分から4時(受付2時20分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ◎令和4年度第4回都市計画審議会 日時/12月22日(木曜日)午後3時から(受付2時40分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着6人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●パブリック・コメント 【A】調布市教育プラン(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会教育総務課(教育会館4階)電話481-7464・ファクス481-6466・Eメールsoumu@city.chofu.lg.jp 【B】第2期調布市特別支援教育推進計画(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会指導室(教育会館5階)電話481-7585・ファクス481-7785・Eメールkyoikuso@city.chofu.lg.jp 【C】調布市立学校における教育の情報化推進計画(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会指導室(教育会館5階)電話481-7480・ファクス481-7785・Eメールsidou@city.chofu.lg.jp 【D】調布市社会教育計画(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会社会教育課(教育会館1階)電話481-7487・ファクス481-7739・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp 【E】第4次調布市子ども読書活動推進計画(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目33番地1中央図書館電話441-6181・ファクス441-6183・Eメールtosyokan@city.chofu.lg.jp 【F】調布市パートナーシップ宣誓制度(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0022男女共同参画推進課(市民プラザあくろす3階)電話・ファクス443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp 【A】から【F】共に 意見の提出(案の公開)期間/【A】から【E】12月20日(火曜日)まで【F】12月5日(月曜日)から1月10日(火曜日)(いずれも必着) 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館(染地を除く)・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館(1階)、市ホームページ、図書館ホームページ(【E】のみ) 意見の提出方法/直接(平日のみ)、または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに問い合わせ先に提出(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市ホームページなどでお知らせ