みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1725 令和4年(2022年)11月5日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) マイナンバーカード交付申請サポート…3 11月の健康に関する日…7 名誉市民・水木しげるさん生誕100周年…8・9 第44回農業まつり…10 11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター 電話042-300-3131 ●みんなで祝おう!!名誉市民・水木しげるさん生誕100周年 なに!!水木さんが100歳じゃと!?おい鬼太郎!調布で祭りじゃー!!  名誉市民・水木しげるさんの功績を称え、命日の11月30日の「ゲゲゲ忌」を中心にイベントを実施しています。  生誕100周年を迎える今年は、例年以上に盛りだくさんの内容をご用意しました。 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 詳細は8・9面をご覧ください ●手をつなぐ樹(410) それぞれの思い  10月19日、20日に広島市で開催された第10回平和首長会議総会に出席した。  同会議は、1982年6月に当時の荒木広島市長が、第2回国連軍縮特別総会において、世界中の都市に、国境を超えて連帯し、ともに核兵器廃絶への道を切り開こうと呼びかけたことにより設立された超党派の国際NGOであり、本年40周年を迎えた。現在、世界166カ国・地域の8213都市が加盟している(註)。  総会初日には、広島の被爆体験者による証言および広島の子どもたちによる平和創作劇の上演のあと、参加した各国代表が加盟都市の役割について意見を述べた。また、二日目には、元国連事務次長による記念講演に続いて、日本とポルトガルにおける青少年による平和活動の紹介があった。  いずれのメッセージも世界平和を誠実に希求する心に残る内容であり、改めてこのような会議で平和の尊さを確認する意義を感じるとともに、平和を継続することの難しさについても考えさせられた。  二日間、会議は円滑に進行したのだが、最後にちょっとしたハプニングがあった。それは、最終宣言採択の場面で参加者の一人から、アピールの内容にウクライナ紛争に関する主張を盛り込むべきではないかという問題提起があったのだ。主催者は、その発言の思いを受け止めながらもアピールに明文化することはやんわりと否定した。両者の心情はそれぞれ理解できるが、ことほど左様に、平和を議論することはときに簡単ではない。 (註)調布市は、2010(平成22)年8月1日に加盟。 調布市長 長友貴樹 ●令和4年第4回調布市議会定例会は、11月30日(水曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) ●市報11月5日号の掲載情報は10月27日時点のものです 【2】 令和4(2022)年11月5日 No.1725 10月27日時点の情報 ●オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製「BA.4-5」対応型・モデルナ社製「BA.1」対応型)接種間隔が5カ月から3カ月に短縮されました ◎対象者 新型コロナワクチンをすでに2回以上接種した方で、前回の接種日から3カ月以上経過した12歳以上の方。11月分の予約を受け付けています。 対象年齢/接種回数/使用するワクチン 12歳以上/初回(1回目・2回目)接種/従来型ワクチン 12歳以上/3回目以降(追加接種)/オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製(12歳以上)、モデルナ社製(18歳以上)) ◎個別医療機関で接種 使用するワクチン/ファイザー社製 予約方法/接種を希望する個別医療機関へ ◎集団接種会場で接種 実施日程/11月毎日 接種会場/調布市役所診療所(市役所敷地内に新設)、保健センター(文化会館たづくり西館1階) 予約方法/コールセンターまたはインターネットで受け付け (注)予約なし接種は終了しました 使用するワクチン/ファイザー社製またはモデルナ社製 ●従来型ワクチン ◎乳幼児(生後6カ月から4歳)の1回目から3回目接種 対象者/接種日時点で6カ月から4歳 使用するワクチン/乳幼児用ファイザー社製 (注)1回目接種時に4歳だった方が、2回目・3回目接種時に5歳になった場合でも、乳幼児用ファイザー社製ワクチンを接種 接種回数/3回 接種間隔/前回接種から2回目は3週間、3回目は8週間 ◇集団接種会場で接種 接種会場/保健センター(文化会館たづくり西館1階) 1回目の接種日時/11月26日(土曜日)午後2時から4時30分(注)2回目の接種日時は、1回目接種の3週間後(12月17日(土曜日))の同じ曜日・同じ時間に自動的に予約。3回目の接種日時は、2回目接種の8週間後(令和5年2月11日(祝日))の同じ曜日・同じ時間に自動的に予約 ◇個別医療機関で接種  接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。 ◎小児(5歳から11歳)の1回目から3回目接種 対象者/接種日時点で満5歳から11歳 使用するワクチン/小児用ファイザー社製 ◇集団接種会場で接種 接種会場/保健センター(文化会館たづくり西館1階) 接種間隔/2回目接種は、1回目接種完了から3週間後 3回目接種は、2回目接種完了から5カ月以上経過 (注)1回目接種時に11歳だった方が、2回目接種時に12歳になった場合でも、小児用ファイザー社製ワクチンを接種 1回目・3回目の接種日時/11月19日(土曜日)午後2時から4時30分 (注)2回目の接種日時は、1回目の3週間後(12月10日(土曜日))の同じ曜日・時間に自動的に予約 ◇個別医療機関で接種  接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。 ●全年齢共通 集団接種の予約方法 ◎電話で予約 (調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710 (注)かけ間違いにご注意ください 午前9時から午後5時 (注)土曜日・日曜日、祝日も開設 ◎インターネットで予約 市HP「予約状況・予約方法」参照 (注)ワクチン接種のために来庁する場合は市役所駐車場の利用はご遠慮ください ●発熱などの症状がある方の相談窓口 (1)まずはかかりつけ医に相談 (2)かかりつけ医がいない場合診療・検査医療機関を検索 (3)東京都発熱相談センターへ電話 ◎医療機関の案内、症状に関する相談 電話03-5320-4592(毎日24時間) 電話03-6258-5780(毎日24時間) ◎医療機関の案内のみ 電話03-5320-4327・電話03-5320-5971・電話03-5320-7030(毎日24時間) ●コロナが心配な時の各種相談窓口 ◎無症状の方で無料のPCR検査を受けたい方  東京都は、PCR検査などを無料で実施しています。詳細は東京都ホームページをご覧ください。 (注)濃厚接触者・濃厚接触者に該当する可能性のある方は対象外 ◎感染に関する不安や変異株に関する相談窓口 東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンター ナビダイヤル電話0570-550-571(毎日午前9時から午後10時) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1725 令和4(2022)年11月5日 【3】 トピックス ●11月11日(金曜日)から17日(木曜日)は「税を考える週間」  「税を考える週間」に、東京税理士会武蔵府中支部による税の無料相談会(主に相続税に関する相談)を開催します。 日程/11月15日(火曜日)・16日(水曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/調布駅構内中央口改札付近(注)予約不要 申し込み/当日直接会場へ その他/「税を考える週間」については、国税庁ホームページ参照 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) ●調布市市内事業者物価高騰支援事業費補助金  コロナ禍で、高騰した物価や原油価格の影響を受ける市内事業者を支援するため、燃料費、電気料金、ガス料金の一部補助を行います。 申請受付期間/11月14日(月曜日)から令和5年1月31日(火曜日)(消印有効)(予定) 対象/以下の全てに該当する事業者 (1)市内に事務所または事業所を有する事業者(法人または個人事業主) (2)令和4年7月から9月に事業用途として燃料、電気、ガスを使用している (3)申請時点で事業を営んでおり、今後も事業継続の意思がある 補助対象経費/令和4年7月から9月に事業用途として使用した燃料費、電気料金、ガス料金を合算した金額の2倍(半年分としてみなすため) 補助金額/補助対象経費の15%(1000円未満の端数がある場合は切り捨て)または補助上限額のいずれか低い額 補助上限額/法人:20万円 個人事業主:5万円 申し込み/原則、郵送 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市内事業者物価高騰支援事業事務局電話481-7023(産業振興課) ●調布っ子応援プロジェクト(第5弾)  低所得の子育て世帯へキャッシュレス決済のポイントを付与します。 対象/令和4年10月3日時点で市内在住かつ18歳以下(平成16年4月2日以降生まれ)の子どもがいる世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯 (1)児童育成手当受給世帯 (2)生活保護受給世帯 (3)就学援助(小・中学校)対象世帯 (4)二人親世帯で両親がともに令和4年度市町村民税均等割が非課税である世帯 (5)令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金受給世帯 付与額/対象となる子ども1人につき2万円分 対象決済サービス/PayPay・auPAY (注)ポイント付与を受けるには令和5年1月31日(火曜日)までに申し込みが必要。申し込み方法など詳細は、対象世帯に11月18日(金曜日)以降、順次簡易書留郵便で案内を発送 問い合わせ/子ども政策課電話481-7106 ●調布市社会教育計画素案に関する市民意見交換会  令和5年度から4年間の社会教育の方向を示す、新たな社会教育計画の素案がまとまりました。調布市の社会教育について、皆さんのご意見をお聞かせください。 日時/11月29日(火曜日)午後6時から8時 会場/教育会館2階201・202会議室(注)オンライン(Zoom)での参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで氏名、Eメールアドレス、電話番号、希望する参加場所を、11月25日(金曜日)までに社会教育課電話481-7487・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎令和4年度第2回国民健康保険運営協議会 日時/11月8日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎令和4年度第1回景観審議会 日時/11月16日(水曜日)午前9時45分から(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 定員/当日先着6人 問い合わせ/都市計画課電話481-7442 ◎第74回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月16日(水曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみまたはオンライン(Zoom) 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名、Eメールアドレス、希望する傍聴場所を明記し、11月9日(水曜日)までにふじみ衛生組合電話490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎令和4年第4回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/11月18日(金曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◎令和4年度第3回公共交通活性化協議会 日時/11月18日(金曜日)午後1時30分から(受付1時15分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は11月15日(火曜日)までに要事前相談 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・ファクス481-6800 ◎令和4年公民館運営審議会第6回定例会 日時/11月22日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/東部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第3回高齢者福祉推進協議会 日時/11月24日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149・ファクス481-4288 ●マイナンバーカード交付申請サポート  地域福祉センターとふじみ交流プラザで、行政書士によるマイナンバーカード交付申請などに関する相談・申請支援を行います。 対象/マイナンバーカード未取得の市民 費用/無料 持ち物/マイナンバーカード交付申請書、本人確認書類(運転免許証、保険証など)(注)写真持参不要 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東京都行政書士会調布支部マイナンバー申請相談窓口電話050-7122-5001 ◎マイナンバーカード相談・申請支援会場 場所/部屋/開催日/時間 金子地域福祉センター/第2集会室/11月17日(木曜日)/午前9時30分から11時30分 金子地域福祉センター/第2集会室/12月1日(木曜日)/午後1時30分から4時 西部地域福祉センター/第3集会室/11月21日(月曜日)/午後1時30分から4時 西部地域福祉センター/第3集会室/12月7日(水曜日)/午前9時30分から11時30分 調布ケ丘地域福祉センター/第2集会室/11月22日(火曜日)/午前9時30分から11時30分 調布ケ丘地域福祉センター/第2集会室/12月16日(金曜日)/午後1時30分から4時 緑ケ丘地域福祉センター/第3集会室/11月18日(金曜日)/午前9時30分から11時30分 緑ケ丘地域福祉センター/第3集会室/12月2日(金曜日)/午後1時30分から4時 菊野台地域福祉センター/大集会室/11月30日(水曜日)/午前9時30分から11時30分 菊野台地域福祉センター/大集会室/12月12日(月曜日)/午後1時30分から4時 富士見地域福祉センター/大集会室/11月15日(火曜日)/午後1時30分から4時 富士見地域福祉センター/大集会室/12月6日(火曜日)/午前9時30分から11時30分 下石原地域福祉センター/大集会室/11月24日(木曜日)/午前9時30分から11時30分 下石原地域福祉センター/大集会室/12月5日(月曜日)/午後1時30分から4時 入間地域福祉センター/大集会室/11月25日(金曜日)/午前9時30分から11時30分 入間地域福祉センター/大集会室/12月15日(木曜日)/午後1時30分から4時 深大寺地域福祉センター/第1集会室/11月16日(水曜日)/午前9時30分から11時30分 深大寺地域福祉センター/大集会室/12月14日(水曜日)/午後1時30分から4時 ふじみ交流プラザ/第3集会室/11月29日(火曜日)/午後1時30分から4時 ふじみ交流プラザ/第3集会室/12月13日(火曜日)/午後1時30分から4時 (企画経営課・市民課) 【4】 令和4(2022)年11月5日 No.1725 子育て・教育 子育て・教育 ●11月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 12日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/11日(金曜日)正午 27日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/25日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●1歳児歯科教室 日時/12月7日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和3年11月から12月生まれ 内容/歯科健診、仕上げ磨きと幼児食の説明など 定員/申し込み順40人程度 申し込み・問い合わせ/11月8日(火曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081 ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/12月6日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年3月から5月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/11月8日(火曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●12月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/10日(土曜日)午前/保健センター 3回コース/赤ちゃんのお世話/10日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/12日(月曜日)午前/すこやか 3回コース/ママのからだのケア/19日(月曜日)午後/保健センター 対象/令和5年3月から5月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順20組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●中学校学校選択制を希望する方は学校選択希望票の提出を  入学指定校以外の調布市立中学校への入学を希望する方の申し込みを受け付けています。 対象/市内在住の小学6年生の児童 申し込み・問い合わせ/郵送で届いた学校選択希望票を、11月17日(木曜日)(必着)までに同封の返信用封筒で郵送または直接学務課(教育会館1階)電話481-7473 ●多胎児家庭育児用品等購入支援給付金支給事業の対象者を拡大  調布市子ども・若者基金を活用して、多胎児がいる世帯へ育児用品などの購入を支援します。 対象/申請日時点で市内に住民登録があり、多胎児(双子、三つ子など)がいる世帯で、次の(1)から(3)のいずれかに該当する世帯(1)児童育成手当を受給している(2)就学援助対象(3)市民税が非課税(注)(2)(3)は令和4年10月に追加 内容/(A)多胎児用ベビーカーまたはチャイルドシート(0歳から2歳になる日までに多胎児1組につき1回まで)(B)ランドセル(小学校入学時に児童1人につき1回まで)(C)制服(原則中学校入学時と高等学校入学時に、児童1人につき計2回まで) 申し込み・問い合わせ/(A)育児用品購入日から3カ月以内(B)小学校入学予定日の1年前から入学後3カ月以内(C)入学から3カ月以内に、申請書を〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7757・7105へ郵送または持参 ●令和5年度子ども発達センター通園事業の利用申し込み 対象/3歳から5歳(令和5年4月1日時点)で、発達に遅れやかたよりがあり、障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳)を持っている、または療育が必要と医師などが判断した幼児 定員/5人程度 その他/新規利用時は面接と医師の診察が必要なため、早めに連絡を 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)から12月9日(金曜日)に電話で子ども発達センター電話486-1190(平日午前9時から午後5時) ●ピースメッセンジャー・ピースメッセンジャージュニア メッセージボード巡回展  長崎または広島派遣に参加した小・中学生の平和への想いが込められたメッセージボードなどを展示します。 期間:会場/11月2日(水曜日)から14日(月曜日):市民活動支援センター、25日(金曜日)から12月4日(日曜日):青少年ステーションCAPS、6日(火曜日)から9日(金曜日):文化会館たづくりみんなの広場、13日(火曜日)から19日(月曜日):文化会館たづくりエントランス その他/展示内容・時間・場所は各施設により異なる 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●11月は子供・若者育成支援推進強調月間  ひきこもりや不登校など、さまざまな生きづらさを抱えた子ども・若者やその家族を支援するため、「調布市子ども・若者支援地域ネットワーク」を設置しています。さまざまな相談窓口がありますので、気軽にご相談ください。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●ジュニア陸上体験教室(中学生)  トップアスリートから、走ることの楽しさ、速く走るポイントを学びます。 日時/12月4日(日曜日)午前9時から11時 会場/味の素スタジアムAGFフィールド 対象/市内在住・在学の中学生 内容/基本的なトレーニング方法、試合前の準備やクールダウンの方法など(中長距離) 講師/高尾憲司(ワコール女子陸上競技部アドバイザー) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)から30日(水曜日)に体育協会ホームページから申し込み、または電話・ファクスで体育協会電話481-6221・ファクス481-6226(スポーツ振興課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ひろばのお医者さん「メディアの子どもへの影響について」 日時/11月30日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/市内在住で子どもがいる保護者 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順15組 申し込み/11月6日(日曜日)午前9時からEメール(Eメールyoyaku@jigyodan-chofu.com)ですこやか その他/オンライン開催 ◎エンゼル大学「親子でできるカラダあそび!」 日時/12月7日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳6カ月から3歳の子どもの保護者 内容/乳幼児向けの家族でできる体を使った親子遊び 講師/藤原明美(日本遊育研究所専任講師、NHK Eテレ「いないいないばあっ!」体操指導) 定員/20組程度(多数抽選) 申し込み/11月6日(日曜日)午前9時から12日(土曜日)午後5時に、Eメール(Eメールyoyaku@jigyodan-chofu.com)ですこやか ●生活ひとくちメモ 通販の定期購入に関する法律が改正されました  スマートフォンで「初回お試し価格980円」「回数縛りなし」という美白用歯磨き粉の広告を見て1回だけのつもりで注文した。申し込みの途中で「特別クーポンでさらにお得」という表示が出たので選択した。初回分が届いてから2週間後、同じ商品がさらに2個届いた。販売店に電話すると、クーポンを利用した時点で4回縛りのコースに変更になるとのことだった。途中まで注文画面を操作してみたところ、クーポンから離れたところに小さな字で4回縛りと書いてあったが納得いかない。 ◎アドバイス  本年6月、改正特定商取引法が施行されました。販売サイトの申し込みの「最終確認画面」で分量、価格、支払いの時期・方法、引渡し・提供時期、申し込みの撤回、解除に関することなどを表示するよう販売業者などに義務付けました。またこれらの事項を表示しなかったり、嘘の表示や誤認させる表示を行った場合、消費者は申し込みを取り消すことができるようになりました。  事例のように、実際には4回縛りであるにもかかわらず、単品の購入だと誤認させるような表示は契約の取り消しを主張できます。  ネット通販を利用の際は最終確認画面をしっかり確認して画面を保存しておきましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ●まちの話題 ◎ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社と相互連携協定を締結  地球温暖化をはじめとする環境問題に連携し取り組む目的から、10月22日に協定を締結しました。 連携・協力の概要/(1)環境保全に関すること (2)緑の保全、活用に関すること (3)リサイクルに関すること (4)気候変動による風水害をはじめとする災害発生時における対応など 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 No.1725 令和4(2022)年11月5日 【5】 福祉 福祉 ●敬老金の贈呈  対象の方へ9月上旬に案内を発送しました。必要書類をまだ返送していない方は、11月30日(水曜日)までに返送してください。 対象/令和4年9月1日時点で市内に住民登録があり、次の(1)から(4)いずれかに該当する方  (1)80歳(昭和16年10月1日から17年9月30日生まれ)  (2)85歳(昭和11年10月1日から12年9月30日生まれ)  (3)90歳(昭和6年10月1日から7年9月30日生まれ)  (4)100歳(大正10年10月1日から11年9月30日生まれ) 贈呈金額/(1)から(3)5000円(4)1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/11月12日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) ●介護教室 ◎高齢者のうつ病と低栄養予防 心と体も栄養が大事 日々の暮らしに役立つ話を聞きませんか 日程/(1)11月15日(火曜日)(2)17日(木曜日) 時間/午前10時30分から正午(10時開場) 会場/デンマークインつつじヶ丘 講師/(1)上田論(東京さつきホスピタル医師)(2)芳村直美(特定医療法人社団研精会看護師) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月14日(月曜日)午後3時までに地域包括支援センターつつじケ丘電話03-5315-5400 ◎泌尿器あるある症状の謎解きと対策 (A)排泄ケア用品の選び方と尿漏れ予防 日程/(1)12月2日(金曜日)(2)16日(金曜日) 講師/株式会社フロンティア府中営業所、地域包括支援センター仙川 (B)排泄の仕組みと病気と予防 日程/(1)12月3日(土曜日)(2)17日(土曜日) 講師/上杉達也(おとなとこどもの仙川泌尿器科院長) (A)(B)共に 時間/午後2時30分から4時(各回同内容) 会場/(1)仙川ふれあいの家(2)大町ふれあいの家 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)から電話で地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030(高齢者支援室) ●シルバー人材センター出張臨時入会説明会 日時/11月29日(火曜日)午前10時から 会場/調布ケ丘地域福祉センター第4集会室 対象/60歳以上の市民 定員/申し込み順20人 持ち物/1000円(入会する方のみ)、筆記用具、身分証明書 その他/顔写真撮影あり 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●認知症予防の運動と健康チェック測定会 日時/11月30日(水曜日)午後1時30分から4時 会場/菊野台地域福祉センター 対象/65歳以上の市民で1時間ほどの軽運動が可能な方(要介護認定者を除く) 内容/血管年齢、AI歩行分析、リハビリ専門職によるコグニサイズ体操など 定員/申し込み順15人程度 費用/無料 持ち物/タオル、飲み物、運動ができる服装 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)から地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300(高齢者支援室) ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.8(全2回) ◎技あり!ワードでうさぎを描く なにかと使える干支画 日程/(1)12月5日(月曜日)(2)12日(月曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/直接またはファクス、電話で11月8日(火曜日)から30日(水曜日)にドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(平日午前9時から午後5時)(社会福祉協議会) ●行動援護従業者養成研修(通学)受講生募集(全4回)  知的障害または精神障害により行動上の困難があり、日常的に介護が必要な方の支援について学びます。 日程/(1)12月8日(木曜日)(2)9日(金曜日)(3)16日(金曜日)(4)17日(土曜日) 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室AB 対象/次の全てに該当する方(A)市内在住・在勤・在学で令和5年3月31日時点で69歳以下(B)行動援護事業所やそのほか障害福祉サービス事業所で従事することを希望する・従事が確定している・すでに従事している(C)当該事業に定める学則に同意する 定員/24人(選考あり) 費用/3000円(受講料) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を11月7日(月曜日)から21日(月曜日)に調布福祉人材育成センター電話452-8180に持参(健康保険証・運転免許証などで本人確認)市外在住で市内在勤・在学の方は社員証、学生証なども確認(平日午前9時から午後4時30)(社会福祉協議会) ●保育のおしごとセミナー 日時/12月13日(火曜日)午後2時から4時30分 会場/調布市シルバー人材センター 対象/市内在住で、原則60歳以上のシルバー人材センター未入会の方(子育て経験、保育経験、資格不問) 内容/保育の役割や心得、子どもの遊びなど 講師/伊野直美(ニチイ学館講師) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)から電話で公益財団法人東京しごと財団シルバー講習担当係電話03-5211-2326(平日午前9時から午後5時) ●障害年金・個別相談会 日程/12月16日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回3人(初めての方優先、相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月18日(金曜日)から12月9日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●用途地域などの都市計画の見直しを検討 ◎用途地域とは  市街地の大まかな土地利用の方向を示すもので、市内には9種類の用途地域を指定しています。その種類や内容に応じて、建てることのできる建築物の用途や規模などが決められています。 ◎見直しの検討について  道路整備が進み、境界の基準としている道路の位置や形状が変わった箇所や、都市計画道路の整備が進む箇所などについて、用途地域の境界の位置などの部分的な見直しを検討しています。 その他/見直し内容など詳細は市ホームページ参照 ◎見直しのスケジュール 見直し素案の作成 ↓ 見直し素案の説明会(令和4年11月) ↓ 見直し案の作成 ↓ 都市計画案の告示・縦覧・意見書受付 ↓ 調布市都市計画審議会付議 ↓ 決定・告示(見直し)(令和6年春頃) ◎見直し素案の説明会 日時/(A)11月25日(金曜日)午後6時30分から8時 (B)27日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり(A)12階大会議場(B)6階601・602会議室 定員/申し込み順(A)100人(B)20人 申し込み・問い合わせ/11月24日(木曜日)までに電話、ファクス・Eメールに住所、氏名、電話番号、希望日を明記し都市計画課電話481-7453・ファクス481-6800・Eメールtikubetu@city.chofu.lg.jp ●みんなでなくそう特殊詐欺詐欺の手口を知っておこう 親族を騙り「鞄をなくした。小切手が入っていた。お金が必要だ」などとお金を騙し取ろうとする 医療費、税金、保険料などについて「還付金があるので手続きをしてください」などとATMを操作させ、犯人の口座に送金させる 警察官や金融機関の職員を名乗り「あなたの口座が犯罪に利用されています。カードの交換手続きが必要です」などと言って暗証番号を聞き出し、キャッシュカードなどを騙し取る  これらの手口で被害に遭われた方が市内に大勢います。電話でこのような話をされた場合は、必ず家族や警察に相談しましょう。 〈詐欺の被害に遭わないための対策ポイント〉 在宅時も常に留守番電話設定を! 自動通話録音機、迷惑電話防止機能付き電話の設置を! 知らない電話には“出ない” その他/市では自動通話録音機の無料貸し出しを実施中 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 【6】 令和4(2022)年11月5日 No.1725 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  緊急事態発生時に、国からの緊急情報が調布市を含む地域を対象として発出された際に、情報を自動で配信する、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用し、情報伝達訓練を行います。 日時/11月16日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム+「これは、Jアラートのテストです。」×3回+「こちらは、ぼうさい調布です。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/11月12日(土曜日)・27日(日曜日)、12月10日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●固定資産税・都市計画税の災害減免  震災、風水害、火災などで損害を受け、著しく価値の下がった固定資産の所有者などは、申請により固定資産の損害の程度に応じて税が減免されます。 申し込み・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7208・7209 ●老齢基礎年金の繰上げ受給  老齢基礎年金は、原則として65歳から受給できますが、請求により60歳から65歳の間に年金を繰り上げて受給することも可能です。受給できる年金額は、請求時点の年齢によって一定の割合で減額されます。 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011(自動音声案内:「1」→「2」)(保険年金課) ●年末調整関係書類の配架 期間/11月11日(金曜日)から15日(火曜日)(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前9時から午後5時 会場/市民税課(市役所3階) 内容/申告書や支払調書、給与支払報告書など その他/年末調整説明会は実施しません。年末調整などに関する情報や各種申告書などは、国税庁ホームページ「年末調整がよくわかるページ」の動画などを参照するか、武蔵府中税務署にお問い合わせください 問い合わせ/年末調整等に関すること:武蔵府中税務署電話042-362-4711、給与支払報告書に関すること:市民税課電話481-7193から7197 住まい・街づくり・環境 ●11月都営住宅入居者の募集 内容/世帯向(一般募集住宅)、若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)、居室内で病死などがあった住宅 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当することなど(注)詳細は募集案内参照 ◎募集案内・申込書の配布 期間/11月10日(木曜日)まで 時間・場所/平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)、開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/11月16日(水曜日)までに渋谷郵便局へ郵送(必着)、または都営住宅入居者募集ホームページから申し込み(注)詳細は募集案内参照 問い合わせ/募集内容について:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター(1)11月16日(水曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間電話03-3498-8894(土曜日・日曜日を除く) 募集案内・申込書の配布について/住宅課電話481-7141 ●九都県市省エネ家電買替キャンペーン  自宅のエアコンまたは電気冷蔵庫をキャンペーン期間内に対象製品に買い替えた方の中から、抽選で150人に商品をプレゼントします。  さらに、応募者の中で製造年の一番古いエアコンまたは電気冷蔵庫を買い替えた方にも商品をプレゼントします。 キャンペーン期間/12月31日(土曜日)まで 対象製品/統一省エネラベル新・旧4つ星以上(多段階評価点4.0以上)のエアコン、統一省エネラベル3つ星以上(多段階評価点3.0以上)の電気冷蔵庫 締め切り/令和5年1月10日(火曜日)(必着) 問い合わせ/九都県市省エネ家電買替キャンペーン事務局電話048-862-2901(環境政策課) ●市内事業所LED照明設置等補助  ゼロカーボンシティ調布の推進や冬の電力ひっ迫のため、LED照明の設置を補助します。 対象/市内に事業所を有する中小企業・小規模事業者など(個人事業主を含む)。ただし以下の事業者は除く (1)大企業が実質的に経営している中小企業 (2)医療法人・社会福祉法人・学校法人・公益社団法人など 申請・問い合わせ/令和5年1月31日(火曜日)までに〒182-0026小島町1丁目2番地1調布市内事業所LED設置等補助金事務局(東京都電気工事工業組合調布地区本部内)電話452-8230(環境政策課) ●調布都市計画住宅市街地の開発整備の方針の変更 告示日/10月3日(東京都) 縦覧場所/東京都都市整備局都市計画課、都市計画課(市役所7階) 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●調布都市計画生産緑地地区変更案の縦覧(2回目) 告示日/11月8日(火曜日) 縦覧期間/11月8日(火曜日)から22日(火曜日)(平日のみ) 場所/都市計画課(市役所7階) 意見書提出方法・問い合わせ/住所、氏名、電話番号、都市計画案の名称、意見を明記し、11月22日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所都市計画課電話481-7453へ郵送または持参 ●調布都市計画生産緑地地区の変更告示 告示日/10月17日 縦覧場所・問い合わせ/都市計画課(市役所7階)電話481-7453 ●特定生産緑地の指定 告示日/10月26日 問い合わせ/都市計画課(市役所7階)電話481-7453 ●計画検討路線に関する意見交換(みちの井戸端会議)  調布市道路網計画で計画検討路線として位置付けた調布都市計画道路3・4・26号多摩川三鷹線の検討状況をパネルを用いて説明し、職員が対面形式で意見を伺います。 日程/11月18日(金曜日)・19日(土曜日) 時間/正午から午後3時 会場/郷土博物館分室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ●食育コラム  11月23日(祝日)は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は、勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日として昭和23年に定められました。勤労感謝の日が制定される前は、新嘗祭(にいなめさい)が行われる日として、収穫した新穀を神様にお供えしたのち、感謝していただく日でした。私たちが普段口にしている食べ物には、たくさんの人が関わっています。例えば漁業に携わっている人、牛や豚、鶏を育てる人、野菜や果物を作る人、そしてこれらの食材を運ぶ人や売る人、料理をおいしく作る人などです。食べた後に食器を洗う人もいます。 ◎食事の際のあいさつ  私たちが食べる野菜や肉は命があるものです。生き物の命をいただくから「いただきます」と言います。「ごちそうさま」の“ちそう”は、食事の支度に走り回ることを指します。食材や料理を作った人への感謝を表す言葉です。食べ物を大切に残さず食べて、食事の際は心をこめてあいさつしましょう。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布市自転車安全利用キャンペーン  自転車の無料点検を実施します。この機会に自転車の点検・整備をしませんか。 日時/11月9日(水曜日)午前10時から1時間程度(注)雨天中止 会場/キッチンコート西調布店駐輪場周辺(下石原3丁目11番地1) 内容/自転車無料点検、自転車保険の促進・自転車利用者向けリーフレット・交通安全啓発グッズ(反射材など)の配布など 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●空間放射線量の測定結果(10月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 No.1725 令和4(2022)年11月5日 【7】 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境の続き ●クリーン作戦 (1)秋の多摩川クリーン作戦  河川の環境を守り、美化を推進するため、一緒にごみを拾いましょう。 日時/11月13日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点(のぼり旗で表示) 個人参加:京王相模原線鉄橋下(京王多摩川駅徒歩5分)の本部(当日直接会場へ) その他/初めて参加する団体は要事前申し込み (2)野川クリーン作戦  野川の上流部(御塔坂橋から馬橋)で実施します。 日時/11月26日(土曜日)午前10時から11時(注)小雨決行 集合場所/上流部:中耕地橋、大橋、中島橋 申し込み/当日直接会場へ (1)(2)共に 持ち物/軍手(注)ごみ袋などは市で用意 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●喫煙マナーアップ・受動喫煙防止キャンペーン  市内各駅周辺で、朝の通勤時間帯に合わせ喫煙マナーや受動喫煙防止を呼び掛け、清掃活動を行います。 実施駅(集合場所)/日時 調布駅(駅前広場)/11月16日(水曜日)午前8時30分から9時15分 つつじケ丘駅(南口調布市駐車場)/11月17日(木曜日)午前7時30分から8時 仙川駅(駅前広場)/11月17日(木曜日)午前9時30分から10時 国領駅(駅改札前)/11月18日(金曜日) 午前7時30分から8時 柴崎駅(南口調布市駐輪場)/11月18日(金曜日)午前7時30分から8時 布田駅(駅改札前)/11月21日(月曜日)午前7時30分から8時 京王多摩川駅(駅前広場付近)/11月21日(月曜日)午前9時から9時30分 西調布駅(北口ロータリー付近)/11月22日(火曜日) 午前7時30分から8時 飛田給駅(北口交番前)/11月22日(火曜日)午前7時30分から8時 その他/今年度は啓発ティッシュの配布なし 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月45人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月65人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)12日までの申し込みは12月から令和5年1月、13日以降の申し込みは1月から2月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和58年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和3年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●ノロウイルス感染症に注意  ノロウイルスは冬期を中心に流行します。感染すると感染性腸炎を引き起こし、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱などの症状がでます。乳幼児や高齢者は重症化することもあるので、早めに医療機関を受診しましょう。 感染予防のために/手洗い、うがいを徹底し、手指や飲食物などに付着したウイルスが体に入ることを防ぐ 感染したら:(1)下痢やおう吐がある場合は、脱水症予防のために水分補給(2)使用したトイレや洗面器、流しはすぐに洗う(3)症状がなくなっても数日間は手洗い、うがいを徹底し、外出時にはマスクをつける おう吐物や糞便の処理に注意/おう吐物や糞便には多量のノロウイルスが含まれているため、処理をする場合はマスクや手袋をして、塩素系洗剤を染み込ませたペーパータオルなどで拭き取りビニール袋に入れて捨てる。処理後は十分に換気する 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/12月12日(月曜日)午前9時10分から11時30分頃 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和33年4月1日から平成17年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く) 内容/レントゲンによる骨密度測定、生活習慣・運動・食事に関する指導 定員/申し込み順30人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)午前9時から25日(金曜日)に電話で健康推進課電話441-6100 募集 ●男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2023実行委員  誰もが生き生きと暮らせる社会を目指して、令和5年6月に実施するイベントの企画運営を行う、団体・個人を募集します。 締め切り/12月21日(水曜日) その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ●令和5年度図書館カレンダー広告主 カレンダーの大きさ・年間発行部数/(1)B7判・約1万6000部(2)B6判・約1万部 配布場所/市内各図書館11館 広告の大きさ/(1)縦13ミリ×横53ミリ(2)縦19ミリ×横81ミリ 掲載位置/表裏下段(2色刷り) 発行時期/前期(4月から9月)は令和5年3月、後期(10月から3月)は令和5年9月 募集枠/2事業者(1事業者(1)(2)の2種類表裏2カ所。前後期の2期分で8枠1セット) 費用/1セット1万7400円(広告料) その他/申し込み多数の場合は市の要綱に基づいて決定 申し込み・問い合わせ/12月1日(木曜日)までに中央図書館電話441-6181 ●12月のフリーマーケット出店者 日程/12月10日(土曜日)・11日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、11月15日(火曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●市民活動支援センター第11期運営委員(市民公募枠) 内容/(1)毎月1回(8月除く)開催される運営委員会に出席し、センターの運営などについての意見交換・協議(2)センターが主催する事業の企画や準備、当日の運営への協力 募集人数/若干名 その他/詳細は市民活動支援センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/指定の履歴書と作文(「調布の市民活動を活性化していくためにセンターが取り組むべきことと、自分ができること」800字以上から1200字以内)を11月10日(木曜日)から12月5日(月曜日)(必着。11月21日(月曜日)を除く)に直接または郵送、Eメールで〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす2階調布市市民活動支援センター髙木・池田電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp 「暮らしの情報」は11面に続きます ●11月の健康に関する日 【A】11(いい)月8(は)日 いい歯の日  いつまでもおいしく、楽しく安全に食事をするために、口の健康に気をつけ、オーラルフレイルを予防しましょう。 【B】11月16日 世界COPDデー  COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、喫煙や粉じん、化学物質などの有毒な粒子やガスの吸入による進行性の肺の疾患です。症状は運動時の呼吸困難や慢性の咳、痰などです。  COPDは予防が可能な疾患で、肺を健康に保つことが重要です。喫煙をしている方で、運動時に呼吸が苦しい、息切れがする、咳が普段からよく出るという症状がある方はCOPDが疑われます。早めに医療機関に相談し、進行を防ぐ治療をお勧めします。 【A】【B】共に 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎11月14日 世界糖尿病デー  糖尿病は予防と早期発見が大切です。この機会に糖尿病について考えてみませんか。 (1)ブルーライトアップ  世界糖尿病デーのシンボル「ブルーサークル」にちなみ、青色の光で市内の施設を照らします。 期間/11月12日(土曜日)から20日(日曜日) 会場/調布東山病院、味の素スタジアム、深大寺、保健センターなど その他/実施日、時間は施設ごとに異なる (2)糖尿病の予防と治療を啓発するイベント  今年は皆さんもライトアップしてみませんか。 期間/11月12日(土曜日)から26日(土曜日) 内容/皆さんが撮影したライトアップした様子の写真で「ちょうふブルーサークル」のロゴマークをモザイクアートで作成し、12月半ばに発表予定。応募者には、抽選でモザイクアート入りのオリジナルグッズを贈呈 申し込み/Eメールに写真(何枚でも可。撮影は横向き)と住所、氏名、電話番号、Eメールアドレス、学年、職業、保護者氏名(応募者が未成年の場合)、ライトアップした場所、工夫したこと、ブルーライトアップ・ちょうふブルーサークル運動に参加した想いや動機などを明記し、Eメールbluecircle@touzan.or.jp その他/詳細は調布東山病院ホームページ参照 (1)(2)共に問い合わせ/調布東山病院事務局電話481-5513(健康推進課) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為に気づいた場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守ります。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1725 令和4(2022)年11月5日 【9】 特集 ●みんなで祝おう!!名誉市民・水木しげるさん生誕100周年  名誉市民・水木しげるさんの功績を称え、命日の11月30日の「ゲゲゲ忌」を中心にイベントを実施しています。生誕100周年を迎える今年は、例年以上に盛りだくさんの内容をご用意しました。 (注)マスクの着用や手指の消毒など、感染症対策を実施してください (注)内容は状況により変更する場合あり(注)費用は記載がない場合無料 (注)イベントなどで撮影した写真は、市や観光協会などの広報媒体に掲載する場合あり (注)詳細は観光協会ホームページ「調布観光ナビ」を参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ◎ゲゲゲ忌2022 期間/11月19日(土曜日)から30日(水曜日) ◇ゲゲゲ忌限定特別御朱印 期間/11月19日(土曜日)から30日(水曜日)(注)無くなり次第終了 時間/午前9時30分から午後4時 費用/1000円 会場・問い合わせ/布多天神社電話489-0022 ◇ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森 日程/11月19日(土曜日)・20日(日曜日)(注)一部荒天中止 時間/午前11時から午後4時 会場/調布駅前広場 内容/鬼太郎やねこ娘などのキャラクターグリーティング、キャラクターショー、演奏会、マルシェ(アニメ関連商品などのゲゲゲ忌先行販売、鳥取県物産展、境港市のカニ汁販売)、缶バッジ制作体験など ◇アニメ特別上映会inシアタス調布 日程/11月19日(土曜日)・20日(日曜日)・23日(祝日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・30日(水曜日) 会場/イオンシネマ シアタス調布(注)30日(水曜日)を除きオンライン配信(有料)あり 内容/アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」上映、声優や制作スタッフなどのトークショー、ショート朗読劇、生オーディオコメンタリー付上映など 出演/松岡洋子、高山みなみ、沢城みゆき、三田ゆう子(いずれも声優)ほか 申し込み/会場参加・オンライン配信ともに、イープラスで11月5日(土曜日)から一般販売(有料。先着順) ◇ゲゲゲのスタンプラリー  ゆかりのスポットなどを巡ります。スタンプの数に応じて記念品をプレゼントします。 期間/11月19日(土曜日)から30日(水曜日) ○台紙配布・記念品受渡場所 調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(会場/調布駅前広場 時間/期間中は毎日午前9時から午後4時) 鬼太郎茶屋(会場/深大寺元町5丁目12番地8 時間/期間中は毎日午前10時から午後5時) 産業振興課(会場/市役所8階 時間/平日午前9時から午後5時) 賞/スタンプ数/記念品 参加賞/6/ゲゲゲ忌2022版ポストカード 達成賞/13/2023年版ゲゲゲのカレンダー ◇沢城みゆき×梶裕貴スペシャルトークショー 日時/11月20日(日曜日)午後3時から 会場/グリーンホール大ホール 費用/3500円(オンライン配信1000円) その他/詳細はアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」公式ホームページ参照 ◇ゲゲゲ忌コスプレイベント 調布市ブリガドーン計画  水木作品のキャラクターのコスプレで来場した方限定で、キャラクター(バックベアード)と記念撮影ができます。 日程/11月19日(土曜日)・20日(日曜日) 集合時間・場所/午後1時・調布駅前広場 その他/ゲゲゲ忌期間中、コスプレで来場した方にはオリジナル缶バッジを贈呈(調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(午前9時から午後4時)で配布(無くなり次第終了)) ○調布市ブリガドーン計画とは  ブリガドーンとは、水木マンガにおける「妖怪や幽霊が現れる超常現象」です。「墓場鬼太郎」では調布市がブリガドーンに包まれ、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期では人間を妖怪に変えるブリガドーン計画が描かれました。  これらになぞらえ、調布市を妖怪でいっぱいにするコスプレイベントです。 ◇その他の取り組み ○京王電鉄連携事業 内容/(1)オリジナルヘッドマークが装飾された京王線車両の運行(2)鬼太郎一日駅長(3)記念乗車券販売(4)駅係員のちゃんちゃんこ着用 その他/詳細は京王電鉄株式会社ホームページ参照 問い合わせ/京王電鉄株式会社京王お客さまセンター電話042-357-6161 ○鬼太郎商店in調布パルコ  「ゲゲゲの鬼太郎」の原作・アニメを中心にグッズを販売します。 期間/11月16日(水曜日)から30日(水曜日) 会場・問い合わせ/調布パルコ電話489-5111 ○ゲゲゲギャラリー・献花台  水木しげるさんの描いたイラストや妖怪画などを展示します。期間中は献花台を設置します。 期間/11月19日(土曜日)から30日(水曜日) 会場/文化会館たづくり1階 その他/献花台への飲食物のお供えはご遠慮ください。11月28日(月曜日)・29日(火曜日)は休館のため南側警備受付口から入館(午前8時30分から午後5時) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 ○市立中央図書館での展示 会場・問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ○市内商店会・企業による独自の取り組み 期間/11月19日(土曜日)から30日(水曜日) ○議場コンサート  桐朋学園大学の協力により、市議会定例会開会前に水木しげるさんゆかりの曲などを演奏します。 日時/11月30日(水曜日)午前9時10分から 会場/市議会議場(市役所4階) 定員/当日先着50人 問い合わせ/議会事務局電話481-7292 ○市立小・中学校、公立保育園での給食提供など  水木作品のキャラクターや水木しげるさんにちなんだ給食を提供するなど、施設ごとに企画を実施します。 問い合わせ/市立小・中学校給食について:学務課電話481-7476 公立保育園の取り組みについて:保育課電話481-7132 ◎生誕100周年記念イベント 日程/11月26日(土曜日) 時間/(1)第1部:午後1時から2時(0時15分開場) (2)第2部:午後3時30分から5時15分頃(2時45分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/(1)アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期新作キャラクターショー・作品上映、活弁・坂本頼光「テレビくん」「日の丸太郎武者修行の巻」(1936年:無声アニメーション) (2)活弁・坂本頼光「幸福の甘き香り」「水木しげる人生絵巻」、講演・京極夏彦「元祖お化け大学があった街 水木サンと調布」 出演/(1)坂本頼光(活動弁士)(2)坂本頼光、京極夏彦(小説家) 定員/各1000人(多数抽選) 申し込み/11月9日(水曜日)までにインターネット専用フォームから申し込み その他/(2)はオンライン配信(無料)あり。視聴方法など詳細は市ホームページ参照 ◎生誕100周年記念冊子  水木しげるさんと市の関わりや歩みのほか、作品や市内ゆかりのスポットなどを紹介します。 配布開始日(予定)/11月19日(土曜日) 場所/調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、産業振興課ほか ◎生誕100周年記念・調布市平和祈念展「水木しげるが見た光景」 紡がれる想いと言葉  水木しげるさんが残した戦争・平和に関する作品を展示します。 期間/11月30日(水曜日)まで 時間/午前10時から午後6時(注)たづくり休館日を除く 会場/文化会館たづくり1階展示室 その他/入場制限を実施する場合あり。最新情報など詳細は調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150、文化生涯学習課電話481-7139 ◇ギャラリートーク  水木しげるさんの長女で水木プロダクションの原口尚子さんが、展示の見どころや水木さんのエピソードを紹介します。 日程/(1)11月18日(金曜日)(2)19日(土曜日)(3)20日(日曜日) 時間/(1)午後6時30分から(2)(3)午前9時から(注)各回40分程度 定員/各回20人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/11月9日(水曜日)までに電話またはインターネット専用フォームで文化生涯学習課電話481-7139 ◎ゲゲゲのサンドアート  調布市ゆかりの国際的に活躍するアーティストによる、サンドアートのイベントを開催します。 (1)作品制作・展示  ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターを中心に、水木しげるさんの描く世界を表現します。 期間/11月21日(月曜日)から12月20日(火曜日) (2)ワークショップ  道具の使い方を学び、簡単な砂像作りを体験しませんか。 日程/11月26日(土曜日)(注)雨天の場合27日(日曜日)に順延 時間/午後1時から2時、2時30分から3時30分 講師/保坂俊彦(サンドアーティスト) 定員/各回10グループ(1グループ3人まで。多数抽選) 申し込み/11月5日(土曜日)から18日(金曜日)に市ホームページから申し込み (1)(2)共に 会場/布多天神社 その他/一般財団法人自治総合センターによる宝くじの社会貢献広報事業の助成を受けて実施 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送時間 毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和4(2022)年11月5日 No.1725 (注)状況により内容を変更する場合あり ●第44回調布市農業まつり 11月19日(土曜日)・20日(日曜日) 3年ぶりに開催  市内農家の方々が丹精込めて育てた農産物の展示品評会や新鮮な農産物の販売などを行います。農家の方と交流を深めながら地元産野菜を味わってみませんか。 ◎調布市の農業  都心の程近くにありながら、多くの農地が残っています。葉菜類や根菜類など幅広い種類の農産物をほぼ年中収穫しており、収穫された農産物は、主に市内の販売所へ出荷するほか、畑のそばにある直売所でも販売しています。 時間/午前10時から午後4時 会場/市役所前庭(注)荒天中止 問い合わせ/農政課電話481-7182 (注)各販売テントの品物が売り切れた場合は順次終了 ◎行事予定表(注)感染対策のため規模を縮小して開催。例年開催している舞踏大会は中止 行事名/19日(土曜日)/20日(日曜日) 農産物展示品評・即売会(出品された農産物の即売あり)/-/展示:午前10時から正午 即売:午後2時から 即売会(野菜、果樹、花き、植木)/午前10時から/午前10時から 木島平村農産物即売(特産品が当たる抽選会あり)/午前10時から/午前10時から 農業なんでも相談/午前10時から午後3時/午前10時から午後3時 宝船展示・宝分け(農産物をプレゼント)/展示:午前10時から/展示:午前10時から 宝分け:午後2時から 野菜名前あてクイズ(農産物の参加賞あり)/午前10時から/午前10時から 野菜袋詰め/午前10時から/午前10時から 食育ゲーム/午前10時から/午前10時から 祭ばやしの演奏/-/午前10時から ポップコーンづくり体験/-/午前10時から 農の生け花展示/午前10時から/午前10時から ●第41回深大寺そばまつり  新そばの季節、深大寺が結ぶご縁への感謝として、「深大寺そば巡り」や「そば守観音供養祭そば献供(けんく)式」を行います。 期間/11月26日(土曜日)から12月4日(日曜日) ◎第8回深大寺そば巡り  「そば巡り絵馬」を購入して、深大寺そば組合加盟店を食べ歩きで巡りましょう。10店達成で「特製そば猪口(ちょこ)」(先着70人)を、さらに全店制覇で「特製とっくり」(先着30人)をプレゼントします。 ◎「そば巡り絵馬」の販売(限定300枚)  深大寺そば組合加盟店で使える100円の割引券5枚付です。 期間/11月26日(土曜日)から 販売時間/午前10時から午後4時(初日は午前9時から) 会場/むさし野深大寺窯 費用/300円 ◎そば守観音供養祭そば献供(けんく)式 日時/12月3日(土曜日)午前11時から(予定) 会場/深大寺境内 問い合わせ/深大寺そば組合児玉電話080-3732-7156(産業振興課) ●第10回ふじみまつり 三調めのエントツくんまつり  三鷹市・調布市のごみや資源物を処理しているふじみ衛生組合では、3年ぶりに「ふじみまつり」を開催します。 日時/11月20日(日曜日)午前10時から午後3時(注)荒天中止 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 会場/ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30) 内容/和太鼓演奏、手芸品・リサイクル品の販売、ふわふわトランポリン、ソーラーランタン・ボトルアクアリウム・みつろうラップ作り、押し花マグネット配布、おもちゃの病院、スタンプラリー、バルーンアート、ヨーヨーつり、的当て、輪投げ、射的、グラウンド・ゴルフ、ごみ分別テスト、ごみ削減アンケート、はたらくくるまの展示、消防コーナー、ごみ処理施設事業功労者表彰、施設見学など その他/飲食を伴う模擬店の出店なし ◎SDGs落語 笑って楽しくエシカル落語 時間/午前11時から11時50分(予定) 出演/立川(たてかわ)平林(ひらりん)(落語立川流真打) 定員/当日先着100人程度 費用/無料 No.1725 令和4(2022)年11月5日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(令和5年1月分) 日時/7日(土曜日)午後6時から8時、14日(土曜日)午前10時から正午、21日(土曜日)午後6時から8時、28日(土曜日)午後8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、11月30日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布1月分」係電話481-7496(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎シニアスポーツ振興事業「調布市シニア卓球交流大会」 日時/12月24日(土曜日)午前9時20分から午後2時30分 会場/総合体育館 対象/おおむね50歳以上の市内在住・在勤または市内で活動している方 種目/男子ダブルス1部・2部、女子ダブルス1部・2部、混合ダブルス1部・2部(注)2部は初心者・初級者 定員/申し込み順計120組 費用/無料 申し込み/申込書(体育協会ホームページから印刷可)を、12月5日(月曜日)までに郵送で総合体育館または〒182-8691調布郵便局私書箱2号調布市卓球連盟第11回シニアダブルス交流大会行き 問い合わせ/体育協会 【A】冬休みジュニア卓球スクール(全3回) 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/30人(多数抽選) 【B】冬休みジュニアバドミントンスクール(全3回) 時間/午後0時30分から2時30分 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/24人(多数抽選) 【C】冬休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全3回) 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在学の小学生 定員/25人(多数抽選) 【D】冬休み小学生フットサルスクール(全3回) 時間/1年生・2年生クラス:午前9時30分から11時、3年生から6年生クラス:11時から午後0時30分 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス25人(多数抽選) 【A】から【D】共に 日程/(1)12月26日(月曜日)(2)27日(火曜日)(3)28日(水曜日) 費用/1500円(初回持参) 【E】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/令和5年1月4日から2月15日の毎週水曜日 【F】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/令和5年1月6日から2月17日の毎週金曜日 【E】【F】共に 時間/幼児クラス(平成28年4月2日から31年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【A】から【E】共に 会場/【A】から【C】【E】【F】総合体育館【D】ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 持ち物/室内用シューズ、運動着(【A】【B】のみラケット(貸し出しあり)) 締め切り/11月15日(火曜日) 申し込み/体育協会ホームページから申込み 抽選結果発表日/11月25日(金曜日) 問い合わせ/体育協会 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●生活福祉相談員 業務内容/生活保護の申請に関する面接・相談受付など 勤務形態/月16日 平日午前9時から午後5時(1日7時間45分以内) 資格など/社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し社会福祉に係る相談業務に1年以上従事した経験がある、または社会福祉に係る相談業務に3年以上従事した経験がある方 時給/1800円 申し込み・問い合わせ/申込書(生活福祉課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写しを〒182-8511市役所生活福祉課電話481-7098へ郵送または本人が持参 ●令和5年度市職員募集(土木職) 職種/上級・経験者(大学卒業程度):土木(主任職)、上級(大学卒業程度):土木 採用日/令和5年4月1日 募集人数/いずれの職種も若干名 選考/1次:書類選考、2次:筆記試験、3次:人物試験、4次:人物試験など 申し込み・問い合わせ/(1)11月13日(日曜日)までに電子申請(2)15日(火曜日)に市ホームページで公表する電子申請での到達番号と対応した受験番号を確認(3)22日(火曜日)(必着)までに受験番号を記載した申込書を〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ郵送 ●令和5年度任期付短時間勤務職員(障害者対象) 職種/事務(障害者対象) 勤務時間/1日7時間45分で週4日勤務または1日6時間で週5日勤務 給与/約15万8000円(各種手当あり) 雇用期間/令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日) 申し込み/(1)11月13日(日曜日)までに電子申請(2)15日(火曜日)に市ホームページで公表する電子申請での到達番号と対応した受験番号を確認(3)23日(祝日)までにエントリーシートを指定アドレスにEメールで提出 問い合わせ/人事課電話481-7355 仕事・創業 ●一人でも雇ったら、入ろう。労働保険  従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。従業員が安心して働けるように、今すぐ加入の手続きをお願いします。 問い合わせ/ハローワーク府中・雇用保険適用課電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署・労災課電話0422-67-3422(産業振興課) ●キャリアアップ講習11月募集科目 対象/都内在住・在勤で、都内中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む) 内容/(1)高年齢者のためのビル管理技術者受験対策(2)第三種電気主任技術者科目合格対策(理論)(3)PHP言語によるWebシステム開発(初級)(4)Python(初級)(5)Python(中級) 定員/(1)(2)15人(3)(4)(5)12人(多数抽選) 費用/(1)(2)3200円(3)(4)(5)6500円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがきで11月10日(木曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●保護者セミナー 家族の距離が変われば、ひきこもる子が変わる 日時/12月3日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール、またはオンライン 内容/ひきこもりになった子どもとの関係に悩んでいた方をゲストに迎え、子どもが“働く”を実現するまでの適切な家族の距離感についての実体験をお話しいただき、ワーク、質疑応答 定員/会場:申し込み順40人、オンライン:定員なし 費用/無料 その他/セミナー終了後、会場参加の方を対象にプチ相談会を実施 問い合わせ/12月1日(木曜日)までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業承継個別相談会 日程/11月24日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/11月17日(木曜日) 【B】女性起業相談会 日時/11月25日(金曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/老川多加子(中小企業診断士) 【C】「躍進の新年」を迎えたい方のための相談会 ロケットスタートの秘訣は“ラス前スパート”にあり 日時/11月26日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】2人【B】5人【C】6人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●「Chofu版ウォームビズ」の試行実施  市ではこれまで、クールビズを実施してきましたが、11月からは公務にふさわしい服装を基本としながら、TPO(時・場所・場合)に応じた快適で働きやすい服装での勤務による公務能率の向上を図るため、「Chofu版ウォームビズ」を試行実施します。皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 期間/令和5年3月31日(金曜日)まで 問い合わせ/人事課電話481-7356 ●市のEメールアドレスドメインを変更  11月5日よりEメールアドレスのドメインを変更します。お手数ですが設定の変更をお願いします。 変更前:@w2.city.chofu.tokyo.jp 変更後:@city.chofu.lg.jp その他/当面の間旧アドレスも使用可能 問い合わせ/デジタル行政推進課電話441-6119・6120 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 【12】 令和4(2022)年11月5日 No.1725 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●市役所2階ロビー展 素敵な手作り品に出会える場 期間/11月7日(月曜日)から11日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日は4時まで) 会場/市役所2階総合案内所前 内容/市内福祉作業所の自主製品の展示 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) ●「みる」子どもたちと映画寺子屋上映会 Scene.38 日程/11月14日(月曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、午後2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と保護者 上映作品/てんまのとらやん 定員/申し込み順15組 費用/無料 その他/11月11日(金曜日)までに申し込み結果連絡 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を11月9日(水曜日)までに電話またはEメールで、子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com(産業振興課) ●サウジアラビア文化展  サウジアラビア王国と調布市の交流は、今年で20周年を迎えます。美しく奥深いサウジアラビアの世界に触れてみませんか。 期間/11月19日(土曜日)から23日(祝日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 内容/サウジアラビアの民芸品、民族衣装、各都市の写真などの展示。伝統的なテントなど、伝統衣装を着用して撮影できるフォトスポット 協力/サウジアラビア王国大使館文化部 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●循環型農業講習会と深大寺・佐須地域で栽培した有機野菜の収穫体験参加者募集 日時/11月19日(土曜日)午後2時から4時(予定)(注)小雨決行 会場/天台宗祇󠄀園寺本堂(佐須町2丁目18番地1)、深大寺南町1丁目3番地先(柏野小学校北側公有地) (注)車・バイクでの来場は不可 対象/市内在住・在勤の18歳以上 内容/講習会:環境にやさしい循環型農業の特性と地域農業における有効性についての解説 収穫体験:深大寺・佐須地域で有機栽培したサトイモ・サツマイモの収穫 講師/横井直人(元福島県農業総合センター職員) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/汚れても良い運動靴・服装、タオル、帽子、飲み物、筆記用具 企画・運営/NPO法人東京あぐり、公益財団法人生存科学研究所 申し込み・問い合わせ/Eメールの件名に「循環型農業講習会申込」、本文に参加人数、参加者全員の名前・ふりがな、参加代表者の住所・電話番号を明記し、11月13日(日曜日)までに環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@city.chofu.lg.jp(注)抽選結果は11月16日(水曜日)までにEメールで通知 ●深大寺・佐須地域の魅力を探るウォークラリー 日程/11月23日(祝日)(注)雨天中止 時間/午前10時から(2時間程度) 会場/深大寺・佐須地域農業公園、市立柏野小学校北側公有地、深大寺自然広場、佐須の用水路沿い農地ほか 集合場所/佐須ふれあいの家 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員/25人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/汚れてもよい歩きやすい靴・服装、帽子、タオル、飲み物 企画・運営/一般財団法人都市農地活用支援センター 申し込み・問い合わせ/11月11日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加希望者全員の住所、氏名、日中連絡の取れる電話番号、Eメールアドレスを明記し環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@city.chofu.lg.jp ●東京2020大会1周年記念事業 第14回味の素スタジアム感謝デー 日時/11月23日(祝日)午前10時から午後4時 会場/味の素スタジアム 内容/天然芝体験やダンスイベント、東京2020大会に関連した競技体験・スタジアムツアー(注)一部のコンテンツはオンラインでも視聴可 費用/無料 その他/詳細は東京2020大会1周年記念事業 第14回味の素スタジアム感謝デーホームページ参照 問い合わせ/第14回味の素スタジアム感謝デー事務局電話03-5771-2368(平日午前10時から午後6時(注)23日(祝日)は4時まで)(企画経営課) ●新こころの健康づくり!わくわくクリスマス ボックスフラワーアレンジメント 日時/11月26日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり3階304・305会議室 講師/調布市民健康づくり始める会会員 定員/申し込み順20人程度 費用/2500円(保険料、材料費) 持ち物/花バサミ、持ち帰り用の袋 申し込み・問い合わせ/11月18日(金曜日)までに市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(健康推進課) ●がいせんウォーク2022 日程/11月27日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分から9時30分・仙川駅前公園(順次開始) 内容/約8キロメートル・3時間(入間町・若葉町の雑木林から深大寺自然広場カニ山まで。ガイドウォーク3コース) 定員/(A)生き物コース親子32人(B)樹木コース15人(C)歴史コース30人(多数抽選) 費用/大人300円、小学生100円(保険料含む) 持ち物/飲み物、帽子、履き慣れた靴 その他/中止の場合は11月26日(土曜日)午後8時までに「ちょうふ環境市民会議」ホームページでお知らせ 申し込み・問い合わせ/11月5日(土曜日)から15日(火曜日)に「ちょうふ環境市民会議」ホームページから申し込み、またはEメールに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、希望コースを明記し、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(当日のみ)・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(緑と公園課) ●「勝どき駅から豊洲エリアを散策」ヘルシーウォーキング 日程/12月3日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・都営地下鉄大江戸線勝どき駅A4b出口(月島第2公園広場)(時間厳守) 解散/午後2時30分(予定)・りんかい線東京テレポート駅 歩行距離/約8.0キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、帽子、敷物、雨具、健康保険証など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(12月2日(金曜日)まで)(健康推進課) ●パラスポーツ・ボッチャ 調布市交流会 日時/12月11日(日曜日)午後1時から4時(受付0時30分から) 会場/市民大町スポーツ施設・体育館 内容/ボッチャによる交流試合。優勝・準優勝チームには「東京都市町村ボッチャ大会」への出場資格を授与 講師/秋元妙美(交流会審判長) 定員/申し込み順36人(12チーム、または個人参加) 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、室内履き、タオル、飲み物 その他/参加者は、事前に検温を実施 申し込み・問い合わせ/11月6日(日曜日)午前10時から電話で調和SHC倶楽部事務局電話498-8828(スポーツ振興課) ●映画のまち調布 調布シネサロン『この世界の片隅に』(2016年/126分/ブルーレイ)  どこにでもある毎日のくらし。昭和20年、広島・呉。わたしはここで生きている。 日程/12月21日(水曜日) 時間/(1)午後2時30分から(2)6時30分から 会場/グリーンホール大ホール 監督/片渕須直 原作/こうの史代 音楽/コトリンゴ 制作/MAPPA 声の出演/のん、細谷佳正、稲葉菜月ほか 定員/各800人 費用/全席指定 前売券500円 当日券800円 (注)会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし (注)0歳から入場可。2歳以下ひざ上無料。座席が必要な場合は有料 保育/生後6カ月以上の未就学児(費用:1人1000円 申し込み:12月14日(水曜日)までに株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484) 申し込み/チケットCHOFU電話481-7222 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1725 令和4(2022)年11月5日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎子育てネットkonokono「ほんとはこんな英語教育がいいな」 日時/11月12日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/沖浜真治(新英語教育研究会) 定員/当日先着30人 費用/200円 問い合わせ/子育てネットkonokono・浅野電話486-4017 ◎CCD「インクルーシブ英会話(初級)」 日時/11月26日(土曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月25日(金曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com ◎コミュニケーション学習会“SMILE(スマイル)”「“関わる”ことは“変わる”こと 楽しい!を体験しよう」 日時/12月5日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順20人 費用/600円(資料代含む) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 締め切り:11月28日(月曜日)) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールでSMILE担当・岩崎電話090-8031-3055・Eメールchofusmile@gmail.com(社会教育課) ●悩みを抱えるあなたやあなたの家族のための講演会 ゲームとの向き合い方を考える 日時/11月20日(日曜日)午後1時30分から3時40分 会場/文化会館たづくり12階大会議場とオンライン(Zoom)配信 講師/川久保綾香(東京さつきホスピタル医師) 定員/会場:100人、オンライン:100人(いずれも多数抽選) 費用/無料 申し込み/11月13日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●書道入門講座「カラー筆ペンで年賀状2023」 日時/11月27日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/18歳以上 内容/筆に慣れるエクササイズ、個性を生かした年賀状の作成 講師/遠山ちひろ(かな書道家、書道ラウンジまなかな主宰) 定員/申し込み順15人 費用/1500円(画材代含む) 持ち物/黒の筆ペン(毛筆タイプ)、新聞紙2枚 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●整理収納講座「捨てる基準を身につけて、ラクする時短収納術 モノが溢れない仕組みづくり」 日時/11月29日(火曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/小宮真理(整理収納アドバイザー1級) 定員/申し込み順30人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/11月8日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●シニア講座 おりがみで作るクリスマスリース 日時/12月6日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤 定員/申し込み順16人 費用/300円 申し込み/11月7日(月曜日)午前8時30分から電話またはEメールに講座名、住所、氏名、電話番号を明記し文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp 講師・問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478(文化生涯学習課) ●相互友好協力大学の市民対象の事業紹介(190) 状況により変更する場合あり。詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)プログラミング教室入会説明会 日時/11月13日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学生(5年生以上)から高校生 申し込み/11月12日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室事務局Eメールuecprogramming2018@gmail.com (2)子ども工作教室「ペーパープレーンの製作」 日時/11月19日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学4年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/11月10日(木曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み (3)おもちゃの病院「こどもに修理してもらおう!」 日程/11月27日(日曜日)、12月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午後1時から3時 対象/小学生(保護者同伴) 定員/申し込み順6組 費用/無料 申し込み/開催日の1週間前までに電気通信大学ホームページから申し込み (2)(3)共に 会場/電気通信大学創立80周年記念会館 問い合わせ/電気通信大学総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」秋期講座 (1)自転車交通の未来を考える 社会を変えるトランジション・マネジメントの思考から 日時/12月2日(金曜日)午後7時から8時50分 講師/松浦正浩(本学教授)、山中英生(徳島大学教授)、金利昭(茨城大学名誉教授) 定員/申し込み順480人 費用/無料 (2)明大アジア史講座(全5回) 期間/11月25日から12月23日の毎週金曜日 時間/午後1時から2時30分 講師/髙村武幸(本学教授)ほか 定員/申し込み順100人 費用/9900円 (3)終活講座(全5回) 日程/11月26日から12月24日の毎週土曜日 時間/午後3時から4時30分 講師/小西知世(本学准教授)、平田厚(本学教授)、星野茂(本学准教授) 定員/申し込み順100人 費用/9900円 (4)クリスマスに読みたい名作 トルストイの『人はなんで生きるか』 日時/12月7日(水曜日)午後1時から2時30分 講師/杉山春子(本学兼任講師) 定員/申し込み順100人 費用/1100円 (1)から(4)共に 会場/オンライン(Zoom)開催 その他/(1)(3)(4)のみ見逃し配信(収録動画のストリーミング配信)付 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 白百合女子大学人間総合学部主催 学び+遊びのエデュテイメント大学 (1)クリスマスを楽しもう 日時/12月11日(日曜日)午後1時から2時30分 会場/3号館プレイルーム・チャペル 対象/小学1年生から3年生と保護者 (2)たまごのひみつ 日時/令和5年1月21日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/3号館3005教室 対象/4歳から6歳の子どもと保護者 (1)(2)共に 定員/10組(多数抽選) 費用/無料 申し込み/(1)は11月17日(木曜日)、(2)は24日(木曜日)のいずれも午後4時30分までに白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ◎東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◇第100回外語祭「さあ、100回目の世界旅行へ」  外大らしい国際色豊かな企画が多く、東京にいながら世界中を旅しているような気分を味わうことができます。 期間/11月19日(土曜日)から23日(祝日) 時間/午前10時から 会場/府中キャンパス(注)オンライン企画(GAIGOSAIWEB、外語祭公式Youtubeチャンネル)も併せて実施 内容/詳細は外語祭ホームページ参照 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/外語祭実行委員会広報局電話090-6101-5044・Eメールkoho@gaigosai.com ●文化会館たづくり11月の休館日 日程/11月28日(月曜日)・29日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化生涯学習課) 【14】 令和4(2022)年11月5日 No.1725 各館だより 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 ◎ギャラリー展「信仰行事と祭り」(2階ギャラリー) 期間/12月4日(日曜日)まで ◎収蔵品展「調布ゆかりの美術 市川銕琅(てつろう)・関野凖一郎」  調布で生まれた市川銕琅の木彫工芸作品と、調布に暮らした関野凖一郎の版画作品をお楽しみください。 期間/12月11日(日曜日)まで 会場/1階展示室 その他/展示替えのため、11月22日(火曜日)は休室。前期(11月20日(日曜日)まで)と後期(11月23日(祝日)から12月11日(日曜日))で一部作品の展示替えあり ◎収蔵品展ギャラリートーク 日時/11月27日(日曜日)午後2時から45分程度 講師/小野崎満(郷土博物館顧問) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み/11月6日(日曜日)から直接または電話で郷土博物館 ◎地域文化講演会「調布の社寺をめぐる信仰の今昔 疫病への対処を中心に」  民俗学の観点から、疫病への対処や深大寺が関連する信仰・行事などを紹介します。 日時/11月19日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろすホール 講師/八木橋伸浩(玉川大学教授・調布市文化財保護審議委員) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/11月5日(土曜日)午前9時から直接または電話で郷土博物館 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「受け継がれてきたもの」武者小路家ゆかりの名品  武者小路家の歴史を踏まえ、現代まで受け継がれてきた資料や美術品などをご紹介します。 期間/11月27日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/11月10日(木曜日)・17日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/11月12日(土曜日)・23日(祝日)・27日(日曜日) (注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で ◎臨時休館 期間/11月29日(火曜日)から令和5年3月3日(金曜日) 内容/記念館外壁と屋上防水等改修工事のため全館休館 (注)実篤公園は通常通り開園 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎11月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/11月28日(月曜日)・29日(火曜日) 染地分館以外の分館/午前9時から午後5時/11月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) (注)染地分館は施設改修により令和5年3月31日(金曜日)まで休館(休館中はブックポストも利用不可)。臨時窓口については各図書館にお問い合わせください ◎令和3年度版「数字で見る図書館活動 概要と統計」発行  図書館の登録者数、蔵書数、貸出数などの統計をまとめています。中央図書館5階地域資料コーナーと全分館に所蔵しています。 ◎図書館利用者懇談会 日程/(1)11月17日(木曜日)(2)24日(木曜日)(注)各回同内容 時間/午後2時から3時30分 会場/(1)文化会館たづくり10階1001学習室(2)深大寺分館集会室 テーマ/予約の本がとどくまで 定員/申し込み順(1)20人(2)10人 締め切り/(1)11月10日(木曜日)(2)17日(木曜日) 申し込み/市内各図書館窓口または図書館ホームページから申し込み ●生涯学習サークル体験事業  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎アロマサークル・アロマリエ 日程/(1)11月12日(土曜日)(2)16日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり3階(1)303(2)302会議室 対象/初心者 内容/アロマクリーム作り 定員/各回申し込み順6人 費用/500円(材料費) 持ち物/フェイスタオル 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/各実施の2日前までに電話で生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) ●地域デビューイベント (1)男性ビギナーズのための料理教室(全2回) (2)調布再発見(全2回) 日程/(1)11月30日(水曜日)、12月9日(金曜日)(2)12月5日(月曜日)(学習会)・8日(木曜日)(徒歩ツアー) 時間/(1)午前10時30分から午後3時(2)午後1時30分から4時 会場/(1)文化会館たづくり10階調理室(2)8階映像シアター(学習会)・飛田給駅前集合(徒歩ツアー) 対象/おおむね60歳以上(初めての方優先)で(1)料理初心者の男性 内容/(1)簡単料理の基本と調理(2)学習会:「調布飛行場の過去から現在まで」 徒歩ツアー:味の素スタジアム、掩体壕(えんたいごう)と飛行場近辺の散策 講師/(2)学習会:金井安子(調布飛行場の掩体壕を保存する会) 定員/(1)10人(2)20人(多数抽選) 費用/(1)2000円(材料費)(2)無料(別途施設見学料600円。交通費は自己負担) 持ち物/筆記用具、(1)エプロンとバンダナ、手拭きタオル(2)徒歩ツアーは歩きやすい服装、靴、飲み物 締め切り/(1)11月18日(金曜日)(2)25日(金曜日)共に午後5時まで 申し込み/Eメールまたは電話・ファクスで参加希望のイベント名・参加者全員の氏名・年齢・連絡先を生涯学習情報コーナー 企画・運営/地域デビュー推進委員会 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155・ファクス441-6115・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 YOGA STUDIOシュミッツの森 結婚相談所ムスベル 公益社団法人武蔵府中青色申告会 ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・ツイッター・フェイスブック・インスタグラム No.1725 令和4(2022)年11月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎国際理解講座「無国籍 国籍・アイデンティティとは?」  50年前の日中国交正常化で、無国籍を選択した横浜中華街・華僑の家族としての体験と研究成果を聞きます。 日程・内容/(1)11月22日(火曜日)・無国籍の選択と日本国籍取得まで(2)29日(火曜日)・さまざまな無国籍者の選択とこれから 時間/午前10時から正午 講師/陳天璽(チェンティエンシ)(早稲田大学国際学術院教授・NPO法人無国籍ネットワーク代表) 定員/申し込み順24人 申し込み/11月8日(火曜日)午前10時から受け付け ◎3・11後の防災学習 学校と公民館の地域連携 日時/11月22日(火曜日)午後3時45分から5時15分 講師/大森直樹(東京学芸大学教授) 定員/申し込み順10人 申し込み/11月8日(火曜日)午前10時から受け付け ◎成人学級「木曜会」公開講座「読書会体験 別役実・淋しいおさかな」 日時/11月24日(木曜日)午後2時から4時 講師/青木笙子(元調布市社会教育指導員・「アカデミー愛とぴあ」読書会講師) 定員/申し込み順10人 申し込み/11月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎文学講座「今を生きる人たちへのメッセージ 写真家 星野道夫の言葉の贈りもの」  アラスカの自然を写真と文章で残した星野道夫のメッセージを読み解きます。 日時/11月24日(木曜日)午前10時から正午 講師/濁川孝志(立教大学名誉教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/11月8日(火曜日)午前9時から電話またはEメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの場合は、件名に「文学講座」、本文に氏名、町名、電話番号を明記) ◎健康講座「ウィークデーの疲れを癒す 女性のための週末リトリートヨガ」(全3回)  肩甲骨や股関節周りのこわばりを緩め、筋トレも楽しみながら身体を整えます。 日程/(1)12月3日(土曜日)(2)10日(土曜日)(3)17日(土曜日) 時間/Aコース:午後2時から3時 Bコース:3時30分から4時30分 対象/50代までの女性 講師/上(うえ)美知代(ヨガインストラクター) 定員/各コース9人(多数抽選) 持ち物/ヨガマット、バスタオル、室内用シューズ、飲み物、動きやすい服装 申し込み/11月15日(火曜日)午後5時までに電話またはEメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの場合は、件名に「健康講座」、本文に氏名、町名、電話番号を明記)(注)結果は11月16日(水曜日)以降に連絡 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎親子工作教室「親子で作ろう!和紙のランプシェード」(全2回) 日程/(1)11月27日(日曜日)(2)12月4日(日曜日) (注)作品のギャラリー展示/期間:12月6日(火曜日)から10日(土曜日) 時間/午後2時から4時 対象/小学生以上の子どもと保護者2人1組 講師/元木まり子(絵手紙講師) 定員/8組(多数抽選) 費用/1組1400円(2作品分材料費。当日持参) 申し込み/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、11月15日(火曜日)(必着)までに北部公民館「ランプシェード作り」係(Eメールの場合は、件名に「ランプシェード作り申し込み」と記載) ◎子ども科学教室「結晶って○○でしょう 結晶をそだてよう」 日時/12月10日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会運営委員) 定員/16人(多数抽選) 費用/100円(材料費。当日持参) 持ち物/えんぴつ、汚れても良いタオル、セロハンテープ、持ち帰り用の袋 申し込み/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、お住まいの町名、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、11月15日(火曜日)(必着)までに北部公民館「子ども科学教室」係 ●調布・狛江の魅力PR部の大学生が発信!まちの素敵な魅力 手作りのスコーンやランチも guu cafe(グウカフェ)  「何気ない日々のちょっとした幸せ」を感じてほしいという思いで作られたカフェです。店内は落ち着いた雰囲気で、リラックスした時間を過ごせました。ドリンク類とチーズケーキはテイクアウトもできます。 森田さん 今月からマスカルポーネ入りのプリンを始めました! 場所/国領町3丁目1番地39 Kサイドビル 営業時間/正午から午後8時 定休日/日曜日・月曜日 問い合わせ/guu cafeインスタグラムへ(広報課) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合は掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■気功サークル健笑会 日時/11月9日(水曜日)・16日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/安羅岡(やすらおか)電話482-4400(注)気功体操・ストレッチ・呼吸法で体を動かします。初心者歓迎 ■子育てセミナー親子のコミュニケーション大丈夫? 日時/11月22日(火曜日)午前10時15分から11時45分 会場/文化会館たづくり6階 費用/300円(資料代、施設等使用料) 問い合わせ/柴山電話080-6679-2710(注)オンライン、保育あり(申し込み制) ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/11月25日(金曜日)、12月21日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■健康歌声サロン 気持ちよく歌い、笑い、健康づくり 日時/11月26日(土曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/西部公民館 費用/800円(資料代、施設等使用料。ペア割引:1400円) 問い合わせ/江口電話090-2486-4865(注)途中休憩あり。定員:当日先着40人。講師:ひろせめぐみ(音楽療法士) ■第32回ウォークラリーinちょうふ 日時/11月27日(日曜日)受付午前9時から午後1時 費用/100円(機材費) 問い合わせ/橋本電話050-6881-4826(注)ロングコースの受け付けは午前11時まで。集合場所:市役所前庭 ■調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 日時/12月4日(日曜日)午後2時から(1時開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/1000円(施設等使用料。中学生以下無料) 問い合わせ/久保電話090-7224-5808 ■健康マージャン入門講座・例会 日時/12月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階 費用/2000円(資料代、機材費) 問い合わせ/榎(えのき)電話070-6454-8141 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 東部碁友会(囲碁)/毎週水曜日・金曜日・日曜日午後1時から4時/東部公民会/ナシ/月2000円/佐藤電話070-4446-3808/囲碁の初心者、若い人も歓迎 広告 ガーデンエクスプレス 公益社 仙川会館 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和4(2022)年11月5日 No.1725 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●DV(配偶者やパートナー、交際相手からの暴力)・性暴力をなくそう あなたの周りに相談できる人はいますか?ひとりで悩まないで相談してください ◎11月12日(土曜日)から25日(金曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」 パープルリボン・プロジェクトinちょうふ  近年、性暴力や性犯罪が大きな社会問題となっています。市では、今年も、性暴力や性犯罪をテーマにプロジェクトを立ち上げ、書籍展示や講座などを行います。 ◇パープルリボンには、「女性に対する全ての暴力をなくしたい」という想いが込められています。 ◇パープルリボンを着用しています  市役所職員・多摩信用金庫など ◇パネル展 デートDV・性暴力被害防止 期間/11月30日(水曜日)まで 会場/総合福祉センターウインドウ美術館 ◇テーマ図書 DVと性暴力関係の書籍展示 期間/11月30日(水曜日)まで 会場/市民プラザあくろす3階 ◇講座 自分と向き合い、相手に伝えるアサーションを知ろう 身近な人やパートナーとの関係に困っていませんか? 日時/11月18日(金曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/花﨑晶(公認心理師・産業カウンセラー・ヨーガ講師) 定員/申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ◇全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫・パートナーからの暴力やストーカーなどの相談に応じます。 期間/11月18日(金曜日)から24日(木曜日) 時間/午前8時30分から午後7時(水曜日・土曜日・日曜日は午前10時から午後5時) 相談電話番号/電話0570-070-810(全国共通) 電話相談担当者/人権擁護委員、法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話0570-011-000(ナビダイヤル) ◇DV(配偶者やパートナー、交際相手からの暴力)  DVは配偶者やパートナーや交際相手など親密な関係にある人たちの間で起こる暴力のことです。 ○身体的暴力 たたく・殴る・蹴るなどの暴力、凶器を見せる、物を投げつけるなど ○経済的暴力 生活費を渡さない、仕事に行かせない、ギャンブルで生活費を使い込むなど ○精神的暴力(モラルハラスメント) 侮辱する、大切なものを壊す、大事なことを全て自分が決めるなど相手を支配する、優しくしたり怖がらせたりして混乱させる、交友関係を制限する、行動やメールをチェックする 子どもを虐待するなど ○性的暴力 性行為を強要する、避妊に協力しない、ポルノを無理やり見せるなど ◇性暴力  性暴力は同意のない、対等でない、強要されたなど本人が望まない性的な行為の全てです。年齢、性別にかかわらず起こり、身近な人同士や配偶者(パートナーや恋人)の間でも性暴力に該当します。(男女共同参画推進課) ◎事前予約制 男性のための相談室  家庭や職場のこと、配偶者や恋人からの暴力など、周りの人には相談しにくいお悩みをうかがい、気持ちの整理につなげます。男性の相談員が対応します。 日程・時間/ (1)11月16日(水曜日)/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 (2)19日(土曜日)/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分、4時から4時50分 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター(電話相談可) 対象/男性(原則市民) 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 締め切り/(1)11月15日(火曜日)午後5時まで(2)18日(金曜日)午後5時まで 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ◇相談員さんに聞きました! (1)相談に当たって気を付けていることや心掛けていることは?  福祉分野の仕事に携わった経験を踏まえて、相談者の気持ちに寄り添って話を聞き、相談者が自ら整理できるよう対応しています。 (2)どんな内容で相談してほしいですか?  法律や医学といった専門的なものではありませんが、基本的にはどのような相談でも受け付けています。 (3)相談しようか迷っている方へメッセージ  相談内容が適しているか、相談員が信用できる人なのかなど、初めて相談するときは不安だと思います。話すことで少しでも気持ちが前を向いてくれたらと思っています。もちろん秘密は厳守します。 ●国民健康保険税第5期の納期限は、11月30日(水曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアやスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)で納付できます。ペイジー対応のATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)でも納付できます。その他/詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方や納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220