みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1724 令和4年(2022年)10月20日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナワクチン…2 FC東京ホーム最終戦 青赤ストリート…3 デジタルツールを活用して暮らしをもっと便利にしませんか…8・9 食べきれない食品はフードバンクへ…10 地域文化祭…11 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター 電話042-300-3131 ●11月1日(火曜日)から各種証明書のオンライン申請が開始 調布市のデジタルツールを活用して暮らしをもっと便利にしませんか?  「時間がないから、市役所に行かなくても手続きができるといいのに」と、思ったことはありませんか。スマートフォンを持つ方の割合は年々増加し、今では多くの方がスマートフォンやパソコンなどのデジタルツールを持つ時代になりました。  そこで今回は、スマートフォンなどを使ってできる市役所の手続きの一部を紹介します。 問い合わせ/広報課電話481-7301 「調布市公式LINEアカウント」に友だち登録しませんか LINEのホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。 詳細は8・9面をご覧ください ●手をつなぐ樹(409) 一度しかない人生のために  いきなり突飛なことを言うようだが、私は仕事を効率よく進めるためのこの上ない改善策を思いつくのは、あまりに仕事量が多すぎてにっちもさっちもいかない状況に追い込まれた時だと常々思っている。  いわば一種の極限状態の中で、どうにかして事態を打開したいと藁にもすがる思いで全力でもがくからこそ、時に普段考えつかないような効率化に向けた素晴らしい発想が突如生まれてくるのだろう。  しかし、そのあとどうなるかというと、多くの場合はあまり建設的な方向には進んでいかない。極めて繁忙度の高い嵐のような日々が過ぎ去ってやれやれと一息つく頃に、塗炭の苦しみの中で思いついた効率化策を実際に導入すべく迅速に行動すればよいのだが、なかなかそうはまいらない。人間、そう理想的に勤勉さを保ち続けられないし、それは、ある程度やむを得ない。  また、日本において働き方改革が叫ばれて久しいが、組織における効率化を一個人のアイデアに依存するだけではらちが明かないことは明白である。  統計によれば、短時間労働者を除いた日本人の労働時間は国際比較では極めて長く、有給取得率は世界最低とも言われる。企業における年間何回かの繁忙期の存在。国や自治体における予算編成時期の多忙さ。実情はよく理解できる。しかし、それらの事情はいわば万国共通であり、日本にだけ長時間労働が存在する理由にはなり得ない。  国を挙げて何としても改革しなければならない。全国民がゆとりある人生を送るために。 調布市長 長友貴樹 ●市報10月20日号の掲載情報は10月12日時点のものです 【2】 令和4(2022)年10月20日 No.1724 ●オミクロン株対応ワクチン 10月12日時点の情報 ◎対象者 新型コロナワクチンをすでに2回以上接種した方で、前回の接種日から5カ月以上経過した12歳以上の方。10月分の予約を受け付けています。 対象年齢/接種回数/使用するワクチン 12歳以上/初回(1回目・2回目)接種/従来型ワクチン 12歳以上/3回目以降(追加接種)/オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製(12歳以上)、モデルナ社製(18歳以上)) ◎個別医療機関で接種  オミクロン株対応ワクチンの接種を実施しています。 使用するワクチン/ファイザー社製 予約方法/接種を希望する個別医療機関へ ◎集団接種会場で接種 接種会場/調布市役所診療所(市役所敷地内に新設) 予約方法/コールセンターまたはインターネットで受け付け (注)予約なし接種は終了しました 使用するワクチン/ファイザー社製 接種時間/午前9時から午後5時30分(日により8時) ◇接種間隔の短縮  国では、5カ月としている接種間隔を3カ月に短縮する方向で検討し、10月下旬までに結論を得るとしています。詳細は決まり次第、市ホームページでお知らせします。 集団接種の予約開始日/10月26日(水曜日)午前9時  11月中の予約枠を開放します。 予約対象者/接種間隔3カ月→前回接種を8月までに完了した方 接種間隔4カ月→前回接種を7月までに完了した方 接種間隔5カ月→前回接種を6月までに完了した方 ●従来型ワクチン 乳幼児(生後6カ月から4歳)の接種を開始します 使用するワクチン/乳幼児用ファイザー社製 (注)1回目接種時に4歳だった方が、2回目・3回目接種時に5歳になった場合でも、乳幼児用ファイザー社製ワクチンを接種 接種回数/3回 接種間隔/前回接種から2回目は3週間、3回目は8週間 ◎集団接種会場で接種 接種会場/保健センター(文化会館たづくり西館1階) 予約開始日時/11月1日(火曜日)午前9時から (注)2回目の接種日時は、1回目接種の3週間後の同じ曜日・同じ時間に自動的に予約。3回目の接種日時は、2回目接種の8週間後の同じ曜日・同じ時間に自動的に予約 ◎個別医療機関で接種  10月31日(月曜日)の週から接種を開始します。接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。 ◎小児(5歳から11歳)の1回目から3回目接種 対象者/接種日時点で満5歳から11歳 接種間隔/ 2回目接種は、1回目接種完了から3週間後 3回目接種は、2回目接種完了から5カ月以上経過した5歳から11歳 (注)1回目接種時に11歳だった方が、2回目接種時に12歳になった場合でも、小児用ファイザー社製ワクチンを接種 使用するワクチン/小児用ファイザー社製(従来型) 接種場所/【1】集団接種会場(保健センター(文化会館たづくり西館1階))【2】個別医療機関 予約方法/【1】インターネットまたは市コールセンターへ電話【2】接種を希望する個別医療機関へ ●全年齢共通 集団接種の予約方法 インターネットまたは市コールセンターへ電話(調布市新型コロナワクチンコールセンター) フリーダイヤル0120-139-710 午前9時から午後5時 (注)集団接種を実施する土曜日・日曜日、祝日も開設 (注)ワクチン接種のために来庁する場合は市役所駐車場の利用はご遠慮ください ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第2回障害者地域自立支援協議会全体会・障害者差別解消支援地域協議会 日時/11月10日(木曜日)午前9時30分から正午(受付9時20分から) 会場/市民プラザあくろすホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094・ファクス481-4288 ◎第239回東京都都市計画審議会 日時/11月18日(金曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、10月27日(木曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(都市計画課) ●パブリック・コメント (仮称)調布市議会の個人情報の保護に関する条例(案)の概要 意見の提出(案の公開)期間/11月1日(火曜日)(必着)まで 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・地域福祉センター(染地を除く)・公民館、教育会館(1階)、総合福祉センター、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)、または郵送・ファクス・Eメール、インターネット専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに問い合わせ先に提出(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511議会事務局(市役所4階)電話481-7291・ファクス481-5119・Eメールgikai@w2.city.chofu.tokyo.jp 提出意見と市の考え方の公表/11月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1724 令和4(2022)年10月20日 【3】 トピックス ●令和5年二十歳のつどい(成人式) 日程/令和5年1月9日(祝日) 時間/第1回:午後0時30分から1時20分(午前11時50分開場) 第2回:午後3時から3時50分(2時20分開場)(各回同内容、入替制) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれの方(注)第1回:調布・神代・第七・第八中学校。第2回:第三・第四・第五・第六中学校 その他/卒業した中学校または住所の学区域ごとに出席回を指定。原則指定の回に出席。介助が必要な方以外の保護者は入場不可 持ち物/案内状ハガキ(11月上旬に送付) 申し込み/市外からの参加者は市ホームページから要事前受付 その他/各回開催前に市役所前庭で市立中学校関係者による催しを実施予定。直前に中止の場合あり 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎「はたちの主張」発表者募集  今、誰かに伝えたいことや、自分の夢、感動したことなどを、当日に参加者代表として発表する方を募集します。 定員/2人(選考) その他/当日の写真を、市の広報媒体などに掲載する場合あり 申し込み・問い合わせ/原稿(800字から900字程度、書式自由)に住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、11月30日(水曜日)(必着)までに直接または郵送・Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp ●ふじみ交流プラザ施設予約システムを導入  インターネットで施設の空き状況の確認や予約申し込みができます。 日程/11月1日(火曜日)から 対象/コミュニティ事業・高齢者健康増進事業(団体利用) その他/高齢者健康増進事業(個人利用)は空き状況の確認のみ可能。引き続き来館・電話での予約も可 問い合わせ/ふじみ交流プラザ電話486-5616(協働推進課・高齢者支援室) ●自治会といっしょに!キャンペーン  市内には多くの自治会があり、地域に密着した防犯・防災の取り組みや清掃活動などを自主的に行っています。この機会に自治会の活動に目を向けてみませんか。 期間/10月29日(土曜日)から11月30日(水曜日) 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ◎自治会紹介展示 期間/11月1日(火曜日)から30日(水曜日) 会場/総合案内所前(市役所2階) ◎自治会関連書籍紹介 期間/11月1日(火曜日)から30日(水曜日) 会場/中央図書館展示スペース(文化会館たづくり5階) ◎自治会勉強会(自治会役員向け会員勧誘方法などの勉強会) 日程/(1)10月29日(土曜日)(2)11月12日(土曜日) 時間/(1)午後1時30分から3時(2)2時から3時30分 会場/(1)多摩川自治会館(2)マンション国領コミュニティルーム(国領町4丁目35番地2) 申し込み/当日直接会場へ ◎調布市自治会連合協議会による自治会相談会 日時/11月16日(土曜日)午前10時から午後2時 会場/総合案内所前 申し込み/当日直接会場へ ◎自治会はどんな活動をしているの? 防災訓練や防犯パトロールなど、安全・安心のための活動 お祭りや運動会などの地域行事への協力 市からのお知らせや地域の情報を回覧し、生活に役に立つ情報を共有 ◎自治会に加入するとこんなことができます 共助/災害時に助け合える 防犯/地域で協力して、犯罪を防ぐことができる 交流/地域とのつながりができる 地域貢献/自分の知識や経験を地域のために役立てることができる ●住民税非課税世帯などへの電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金  物価高騰により家計に厳しい影響が生じている世帯に対して、経済的負担の軽減を図るため、緊急支援給付金を支給します。 支給額/1世帯当たり7万円(国制度:5万円 市独自制度:2万円) 支給時期・方法/市が確認書などを受理した日から約4週間で指定口座に振り込み 対象/次の(1)(2)いずれかに該当する世帯(注)(1)と(2)の重複受給は不可。世帯全員が、住民税が課税されている親族などの扶養を受けている場合は対象外 (1)世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税の世帯 令和4年9月30日(基準日)時点で対象となる世帯に、10月31日(月曜日)に確認書を送付します。内容を確認し、必要書類を返信用封筒で返送してください。 (2)家計急変世帯 申請日時点で市内に住民登録があり、令和4年1月から12月の家計が予期せず急変し、世帯員全員それぞれの収入見込額が(A)(B)いずれかに該当する場合、申請書と必要書類を郵送してください。 (A)1年間の収入見込額(令和4年1月から12月のうち任意の1カ月の収入を12倍)が表1以下(対象となる収入は給与・事業・不動産・年金(遺族・障害年金など、非課税の公的年金などの収入は含まない)) (B)(A)から給与所得控除、経費、公的年金等控除を減額した年間所得見込額が表2以下(住民税申告書・源泉徴収票・給与明細などで判定) 非課税相当の収入限度額(注)1 扶養している親族の状況/1非課税相当限度額(年間の収入額)/2非課税限度額(年間の所得額) 単身または扶養親族なし/100.0万円/45.0万円 配偶者・扶養親族の合計人数(1人)/156.0万円/101.0万円 配偶者・扶養親族の合計人数(2人)/205.7万円/136.0万円 配偶者・扶養親族の合計人数(3人)/255.7万円/171.0万円 配偶者・扶養親族の合計人数(4人)/305.7万円/206.0万円 障害者、寡婦、ひとり親、未成年の場合(注)2/204.3万円/135.0万円 (注)1 令和4年9月30日に同一世帯だった親族が、令和4年10月1日以降に別世帯として同一住所に住民登録した場合(世帯分離)は同一世帯とみなし、原則、世帯分離前の世帯主が支給対象者 (注)2 限度額を超える場合は、上記扶養親族の人数に応じた金額を適用 申請書の配布場所/給付金窓口(市役所2階市民ロビー)、生活福祉課(市役所3階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター(染地を除く)、総合福祉センター、市民プラザあくろす2・3階(注)11月7日(月曜日)から配布・受付開始。市ホームページから印刷可 申し込み/令和5年1月31日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所価格高騰緊急支援給付金担当 問い合わせ/調布市価格高騰緊急支援給付金コールセンターフリーダイヤル0120-120-325(平日午前9時から午後5時) ●FC東京ホーム最終戦「青赤ストリート」開催 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496  FC東京の2022シーズン最終戦を応援するため、スタジアム通りを歩行者天国として、さまざまなイベントを開催します。 日時/11月5日(土曜日)午前10時から午後2時 会場/スタジアム通り(飛田給駅北口から甲州街道) 内容/ステージイベント、キッチンカー出店、ブース出展、東京ドロンパふわふわ (注)天候などにより変更する場合あり ◎交通規制 日時/11月5日(土曜日)午前8時から午後3時(予定) その他/バス運行ルートの変更あり。詳細は市ホームページ参照 【4】 令和4(2022)年10月20日 No.1724 子育て・教育 福祉 子育て・教室 ●12月の子どもの健診 健診名:対象/3カ月児・4カ月児:令和4年8月生まれ 1歳6カ月児:令和3年5月生まれ 3歳児:令和元年11月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/詳細は健診月の前月初旬に郵送する通知参照。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081 ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 (1)2歳児/令和2年11月・12月生まれ/12月9日(金曜日)午前・21日(水曜日)午前 (2)2歳6カ月児/令和2年5月・6月生まれ/12月2日(金曜日)午前・14日(水曜日)午前 (3)3歳6カ月児/令和元年5月・6月生まれ/12月19日(月曜日)午後 (4)4歳児/平成30年11月・12月生まれ/12月19日(月曜日)午後 (5)5歳児・6歳児/平成28年4月から30年1月生まれ/12月26日(月曜日)午後 (6)矯正相談/6歳から中学生/12月26日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの話 申し込み・問い合わせ/(1)から(5)随時(6)10月21日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081 ●環境講座2022 自然のチカラで電気をつくろう 風力・水力発電の体験(全2回) 日程/(1)11月13日(日曜日)(2)20日(日曜日) 時間/午後1時30分から4時30分 会場/(1)染地ふれあいの家(2)佐須ふれあいの家 内容/風力・水力発電装置の工作と体験 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生と保護者(児童は1組2人まで。小学5年生・6年生は児童だけの参加可) 定員/20人(多数抽選。(1)(2)共に参加できる方優先) 費用/1組500円(保険料、資料・材料代) その他/蓄えた電気で12月にイルミネーション点灯を予定 申し込み・問い合わせ/ちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加希望者全員の住所、氏名、年齢、日中連絡の取れる電話番号、Eメールアドレスを明記し、10月31日(月曜日)までにちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(環境政策課) ●多摩川自然情報館 11月の月別イベント 多摩川こども探検隊  多摩川で冬支度をする植物や昆虫を観察します。 日時/11月19日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分・1階大集会室 対象/満3歳から小学3年生と保護者 定員/10人(多数抽選) 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/Eメールに参加者全員の住所、氏名(フリガナ。参加者全員分)、年齢、電話番号、同伴する保護者の人数を明記し、11月4日(金曜日)までに多摩川自然情報館 Eメールtamagawa_info@serco.co.jp。抽選結果は11月11日(金曜日)にEメールで通知 問い合わせ/運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 (A)協力会員講習会 日程/(1)11月5日(土曜日)(2)6日(日曜日)(3)9日(水曜日) 時間/午前9時30分から午後3時30分((1)は9時45分から) (B)事業説明会 日程/11月13日(日曜日)((1)来館(2)オンライン(注)後日登録のための来館が必要) 時間/(1)午前10時から11時(2)11時30分から正午 (A)(B)共に 定員/各申し込み順15人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか ◎ひろばのスキンケア教室  冬に向けてのスキンケアの大切さや、顔や体の洗い方・保湿の仕方についてお話します。 日時/11月16日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/0歳から3歳の子どもと保護者 定員/申し込み順20組40人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時からEメールで申し込み(すこやかホームページを要確認) ◎サンデーコロパン 日程/11月27日(日曜日) 時間/(1)午前9時45分から11時(受付9時45分から10時)(2)11時15分から午後0時30分(受付11時15分から11時30分 対象/市内在住で令和3年11月1日から令和4年8月27日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊びなど 定員/各回40人程度(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●障害児・者の家族や関係者を対象にした講習会 日時/10月26日(水曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 内容/障害児・者の家族や関わっている方が、当事者の人間関係や性に関してどのような支援をしているかについて学ぶ(注)個別相談あり(要申し込み) 講師/山本良典(東京都心身障害者福祉センター) 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団 ちょうふだぞう電話487-4655(障害福祉課) ●青空体操とジャガイモの収穫体験 日時/11月10日(木曜日)午前10時から正午(注)荒天中止 会場/市立柏野小学校北側公有地(深大寺南町1丁目3番地先) 対象/65歳以上の市民 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/汚れてもよい服装・靴、軍手、ジャガイモ持ち帰り用のビニール袋、飲み物 その他/車・バイクでの来場不可 申し込み・問い合わせ/10月28日(金曜日)までに電話で高齢者支援室電話481-7150。抽選後、当選者に電話連絡 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園(注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇上石原保育園電話484-0234 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/11月15日(火曜日) ◇宮の下保育園電話486-5682 園庭開放(要申し込み) 日程/11月17日(木曜日) ◇八雲台保育園電話486-9143 ミニ運動会(要申し込み) 日程/10月26日(水曜日) 巧技台(要申し込み) 日程/11月9日(水曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場(要申し込み) 日程/11月5日(土曜日)・19日(土曜日) ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/11月15日(火曜日) ◇レオ保育園電話488-4127 移動動物園で動物と触れ合おう(要申し込み) 日程/11月11日(金曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ?(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇調布なないろ保育園電話444-3900 一緒に散歩に行こう(要申し込み) 日程/11月2日(水曜日) マタニティーサポート 離乳食講座初期から完了期(要申し込み) 日程/11月16日(水曜日) 園庭開放(登録制)(要申し込み) 日程/毎週金曜日 ◇調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会 日程/10月27日(木曜日)、11月10日(木曜日) ◇エンゼルシー電話480-8010 お外で遊ぼう(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇東京YWCAまきば保育園電話483-5208 子育て支援 たんぽぽ広場(要申し込み) 日程/毎週火曜日・水曜日・木曜日 ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会(要申し込み) 日程/11月17日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 触れ合い遊び(要申し込み) 日程/11月29日(火曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 自然物で遊ぼう(要申し込み) 日程/11月16日(水曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 ふれあい動物園(要申し込み) 日程/11月17日(木曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 楽しく焚き火でさつまいも(要申し込み) 日程/11月2日(水曜日) 秋の自然工作(要申し込み) 日程/11月10日(木曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 コロコロさかみちで遊ぼう/育児相談(要申し込み) 日程/10月26日(水曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 みそづくり(要申し込み) 日程/11月12日(土曜日) おはなし会(要申し込み) 日程/11月18日(金曜日) ◇ぽけっとランド仙川保育園電話03-6709-1016 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/11月12日(土曜日) ◇深大寺保育園電話485-2828 芋掘り(要申し込み) 日程/11月9日(水曜日) ◇仙川保育園電話03-3300-1055 なかよし広場(要申し込み) (1)お散歩バックを作ろう (2)夕方の園庭で遊ぼう 日程/(1)10月26日(水曜日)(2)11月10日(木曜日)・22日(火曜日) ◇多摩川保育園電話483-4667 運動会 未就学児競技(要申し込み) 日程/10月22日(土曜日) 移動動物園(要申し込み) 日程/11月10日(木曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(要申し込み) 日程/11月11日(金曜日) ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 No.1724 令和4(2022)年10月20日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●11月の調布市難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 内容/難病患者の生活全般の困り事 申し込み・問い合わせ/希望日の1週間前までに電話・Eメールで障害福祉課電話481-7089・Eメールsyougai@w2.city.chofu.tokyo.jp ●介護教室 歯と口からはじまる健康づくり 日時/(1)11月11日(金曜日)午後1時30分から3時(2)17日(木曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階 内容/(1)オーラルヨガの体験(口腔リハビリは認知症予防最大の武器)(2)オーラルフレイル(口腔ケアからはじめる予防) 講師/(1)小野修太(リハビリデイサービスゆずりは調布施設長)(2)峯健太(優歯科クリニック院長) 定員/申し込み順各回20人程度 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860(高齢者支援室) ●簡単!10の筋力トレーニング講座  立つ、座る、歩くなど日常生活でよく使う筋肉を鍛えます。運動に自信の無い方も安心して参加できます。 日時/11月16日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●クッキングハウス35周年を祝う会 日時/11月17日(木曜日)午後1時30分から4時(0時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市民 内容/第1部:精神障害をもつ当事者のリカバリーの語り。共に生きるためのオリジナルソングの発表 第2部:記念講演「遊びと文化」内田幸一(全国森のようちえんネットワーク代表) 出演/松浦幸子(クッキングハウス会代表)とクッキングハウスの仲間たち、増田康記(フォークシンガー) 定員/申し込み順600人 費用/3000円(障害者1500円)、当日3500円(障害者2000円) 申し込み・問い合わせ/電話・ファクスでクッキングハウス電話・ファクス498-5177(障害福祉課) ●認知症サポーター養成講座 日時/11月17日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●緑ケ丘・仙川まちづくり協議会防災訓練 日時/11月6日(日曜日)午前10時から正午(注)雨天時体育館で実施 会場/緑ケ丘小学校校庭・体育館 対象/緑ケ丘小学校学区域に居住の方 内容/避難所開設、応急処置、初期消火、煙体験、アルファ米炊き出し、消防団放水など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/10月23日(日曜日)、11月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎固定資産税・都市計画税 第3期・国民健康保険税 第6期(12月26日(月曜日)振替)/11月10日(木曜日)(必着) ◎個人市・都民税(普通徴収)第4期(令和5年1月31日(火曜日)振替)/12月12日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民健康保険加入者の傷病手当金支給の適用期間を12月31日(土曜日)までに再延長  給与などの支払いを受けている国民健康保険の加入者が、新型コロナウイルス感染症に感染し療養のため仕事を休み、給与などを受けることができない場合、世帯主からの申請により傷病手当金を支給します。 適用期間/令和2年1月1日から令和4年12月31日(土曜日)の間に療養のため仕事を休んだ期間 その他/申請方法などは市ホームページ参照、または問い合わせ 問い合わせ/保険年金課電話481-7053 健康 ●1月から3月生まれの方への健(検)診の個別通知を10月末に発送  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 受診期間/11月から翌年2月 (注)延長不可 (注)10月から12月生まれの受診期間は12月まで 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 ●風しん抗体検査・予防接種1回分の費用を一部助成 期間/令和5年3月31日(金曜日)まで 会場/指定医療機関 対象/抗体検査:19歳以上で次の(1)から(3)のいずれかに該当する市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、すでに抗体検査を受け抗体保有が十分でないことが確認できる方、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性を除く)(1)妊娠を予定または希望する女性、(2)妊婦の同居者、(3)(1)の同居者 予防接種:抗体検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、過去にこの制度を利用した方を除く) 費用/抗体検査:無料 予防接種:麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料。市民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 申し込み/直接、指定医療機関へ。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月2日(水曜日)午後・29日(火曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/各日申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100 ●おしえて!マイナンバーQ&A(87) Q マイナンバーカードに有効期限はありますか。 A 有効期限はあり、カードの表面に印字されます。18歳以上は、発行から10回目の誕生日まで。18歳未満は、発行から5回目の誕生日まで。マイナンバーカードが発行された時点で18歳以上の場合は、発行から10回目の誕生日までが有効期限です。 (注)令和4年3月31日までに交付申請した20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限は発行から5回目の誕生日まで 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178 ●生活ひとくちメモ オーディション商法にご注意 ◎事例  オーディションサイトのモデル募集広告を見て応募し、面接に行った後日、所属契約事務所から合格したので来るように言われ出向いたところ、30万円かかるレッスンの受講契約が条件だと言われた。お金がないと断ったら消費者金融で借りるよう指示され借金をして支払った。親には黙っておくように言われた。高額な契約なので解約したい。 ◎問題点  オーディション商法とは、タレントやモデル、声優などのオーディションに応募させ、事務所に呼び出してレッスンの受講契約などをさせる手口です。10代から20代で社会経験が少なく、支払い能力がない若者が被害にあう場合が多いことも特徴です。 ◎アドバイス  芸能活動にお金がかかる場合は注意が必要です。契約を勧められてもすぐに契約書にサインせず、おかしいと思ったら周りの人の意見を聞くか、消費生活センターに相談してください。勧誘されることを知らずに呼び出された場合は、訪問販売と同様の取引(アポイントメントセールス)として特定商取引法で規制されており、クーリング・オフできます。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ●令和4年台風第15号災害義援金への御協力を 会場/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 受付期間/12月27日(火曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【6】 令和4(2022)年10月20日 No.1724 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/11月15日(火曜日)/11月9日(水曜日) 木造住宅耐震化/16日(水曜日)/10日(木曜日) 住宅リフォーム/17日(木曜日)/11日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jp ●中央自動車道の耐震補強工事  中日本高速道路株式会社は、中央自動車道の調布高架橋の耐震補強工事を予定しています。令和7年度以降に高架橋下の公共施設へ影響が生じる見込みです。今後の対応などは決まり次第お知らせします。 問い合わせ/中央自動車道の耐震補強について:中日本高速道路株式会社八王子保全・サービスセンター電話042-691-7121 公共施設について:企画経営課電話481-7510 スポーツ ●調和小プール11月の予定 休館日/14日(月曜日)・28日(月曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/11月9日から12月21日の毎週水曜日(11月23日(祝日)を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/20人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月30日(日曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみ 問い合わせ/体育協会 ◎上級救命講習会 日時/11月27日(日曜日)午前9時から午後5時(受付8時45分から) 会場/総合体育館小体育室 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/申し込み順30人 費用/2800円(テキスト代。当日持参) 持ち物/動きやすい服装、筆記用具、室内用シューズ、昼食 申し込み・問い合わせ/11月15日(火曜日)までに体育協会へ電話、または申込書を直接・ファクスで体育協会ファクス481-6226 ◎キネシオテーピング講座 日時/11月27日(日曜日)午後0時30分から2時30分 集合時間・場所/午後0時20分・総合体育館会議室 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/申し込み順20人 費用/1000円(教材費) 持ち物/はさみ(1人1本)、筆記用具、身体の各部位にテーピングを貼る実技に適した服装(Tシャツやタンクトップ・短パンやスパッツなど) 申し込み・問い合わせ/11月20日(日曜日)までに電話で体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 11月の休館日/11月7日(月曜日)・21日(月曜日) 【11月の当日申込プログラム】 (1)バレーボールスクール 日時/毎週火曜日午前9時30分から11時45分 持ち物/運動着、室内用シューズ (2)バドミントンスクール 日程/毎週金曜日(4日(金曜日)を除く) 時間/午前9時45分から11時45分 持ち物/運動着、室内用シューズ、ラケット(貸し出しあり) (3)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(3日(祝日)・7日(月曜日)・21日(月曜日)・23日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 持ち物/水着、水泳帽子 整理券配布/8時40分から (4)スイム練習会 日程/11月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後7時から8時 受付/5時30分から 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル (5)中上級スイミングスクール 日程/毎週水曜日(23日(祝日)を除く) 時間/午後6時30分から8時 受付/6時15分から 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル (6)フィットボクシング 日時/毎週金曜日午後7時から8時 整理券配付/5時30分から 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(6)共に 定員/当日先着(1)(6)30人(2)20人(3)(4)(5)24人 費用/(1)(2)(5)(6)1回500円(3)(4)400円((3)のみ減額対象) 問い合わせ/体育協会 募集 ●たづくりまつり2023実行委員  たづくりまつりは、市内で活動するサークルや団体の交流の場です。学習活動紹介、作品展示や映画、講演、合唱、合奏などの発表や体験・学習を行います。 日程/11月19日(土曜日)、12月17日(土曜日)、令和5年1月21日(土曜日)、2月18日(土曜日)、3月18日(土曜日)、4月15日(土曜日)、5月20日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 費用/3500円(開催に伴い必要な物品購入費など) その他/個人・団体参加可。たづくりまつり2023は令和5年6月9日(金曜日)から11日(日曜日)に文化会館たづくりで開催 申し込み・問い合わせ/11月12日(土曜日)までに電話で調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・池電話080-4447-5520(東部公民館) ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/11月22日(火曜日)午前10時から11時30分 内容/加齢や障害などにより家事の支援や食事の配達が必要な方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可。要事前申し込み 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員募集 ◎児童館・学童クラブ・子育てひろば 職種/(1)児童館・学童クラブ専門支援員(2)子育てひろば専門員(3)事務補助員(児童館・学童クラブ) 勤務形態/週3日から5日 時給/(1)1680円(2)1600円(3)1110円(有資格1160円) 申し込み・問い合わせ/申込書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写し、返信用封筒(持参の場合は不要)を〒182-8511市役所児童青少年課電話481-7534へ郵送または本人が持参 ◎市民税課 業務内容/税務事務補助(郵送物の仕分け、パソコン入力)、電話応対、窓口応対など 勤務形態/平日(1)週5日(2)(3)週4日 午前9時から午後5時 勤務地/市役所または武蔵府中税務署 時給/1080円 雇用期間/令和5年1月中旬から3月31日(金曜日)の間で以下の期間(1)2週間から3週間程度(指定する1月下旬から2月上旬のみ)(2)1カ月半以上2カ月未満(3)2カ月以上(面接時応相談) 申し込み・問い合わせ/11月10日(木曜日)までに電話で市民税課電話481-7193から7197(午前9時から正午、午後1時から午後4時30分) 仕事・創業 ●市内事業者向け「インボイスって何?」セミナー 日程/11月10日(木曜日) 時間/昼の部:午後2時から4時 夜の部:午後6時から8時 会場/商工会館3階(小島町2丁目36番地21)(注)WEB参加可 内容/制度概要(適格請求書等保存方式)、生じる影響と今後必要な手続き、活用できる補助金制度など 講師/中小企業診断士(一般社団法人多摩経営工房) 定員/各回申し込み順30人 費用/無料 その他/7月27日に開催した同セミナーと同内容 申し込み・問い合わせ/11月4日(金曜日)までに電話で調布市商工会電話485-2214、または商工会ホームページから申し込み ●青色申告勉強会 日程/11月4日(金曜日)・5日(土曜日) 時間/(A)午前9時30分から11時30分(B)午後2時から4時 会場/武蔵府中青色申告会会館2階会議室(府中市本町4丁目15番地22) 対象/5日(土曜日)(B)のみ不動産所得者。そのほかは事業所得者 内容/(1)青色申告制度の概要と特典、青色申告会の事業内容(2)帳簿の記帳の仕方 定員/各申し込み順20人(10人以下の場合中止する可能性あり) 申し込み・問い合わせ/電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608(市民税課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  権利金・保証金がかからないため、創業時の初期費用を軽減できます。また、入居すると所在地として登記できます。入居日は協議の上、決定します。 入居条件/次の(1)(2)いずれかに該当する方 (1)申込日から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる (2)申込日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる (注)将来的に市内で事業を継続し、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定の宗教・政治団体の利益に帰するものは除く。審査あり 募集内容/スモールオフィス2号室(7.1平方メートル) 会場・申し込み・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可ま たは、窓口で配布)に必要書類を添付し、産業労働支援センターへ電話予約の上、11月18日(金曜日)までに持参 ●慈恵健康推進センター開設  東京慈恵会医科大学附属第三病院は、2026年の病院新設に向けた事業の一環として、「慈恵健康推進センター」を開設しました。  「調布市・狛江市いきいき未病予防まちづくり」を目指し、「慈恵ガジュまる教室」として、ボクササイズやフレイル予防、栄養などに関する教室や講演会、健康相談窓口などを実施します。 費用/無料 申し込み・問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院管理課電話03-3480-1151(高齢者支援室) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1724 令和4(2022)年10月20日 【7】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 仕事・創業の続き 産業労働支援センターの続き ◎中小企業退職金制度(中退共)  中小企業のための国の退職金制度です。掛金助成や税法上の優遇が受けられ、社外積立で管理できます(パートタイマーや家族従業員も要件により加入可)。 その他/詳細はホームページ「中退共」参照 問い合わせ/独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234 【A】創業の疑問相談会 日時/10月31日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 講師/角杉信(中小企業診断士) 【B】創業経営相談会 日程/(1)11月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)30日(水曜日) 時間/(1)(4)正午から午後7時(1時から2時を除く) (2)(3)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/佐藤嵩晃(たかあき)(多摩信用金庫職員) 【C】事業者向け労務相談会 日程/(1)11月11日(金曜日)(2)16日(水曜日)(3)29日(火曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) (2)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 【D】事業者向け税務相談会 日時/11月8日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【E】融資相談会 日時/11月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 【A】から【E】共に 相談時間/1人50分 定員/各日申し込み順【A】【B】【C】6人【D】3人【E】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●市職員人事異動(10月1日付け) 部長級(1人)/ 都市整備部外環・交通担当部長兼都市整備部参事(調整担当)〔旧所属:都市整備部参事(外環・調整担当)〕代田敏彦 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●八ケ岳少年自然の家新規予約受付 区分/市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体) 新規予約受け付け分/令和5年5月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/利用前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申し込み・問い合わせ/11月1日(火曜日)から電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《10月の開催日》 20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日)・◎29日(土曜日)・◎30日(日曜日)・◎31日(月曜日) 《11月の開催日》 ◎1日(火曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・★14日(月曜日)・★15日(火曜日)・★16日(水曜日)・22日(火曜日)・23日(祝日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日) その他/状況により、無観客開催となる場合あり 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) イベントのお知らせ 催し ●神代植物公園秋のバラフェスタ  3年ぶりに「秋のバラフェスタ」が開催されています。秋バラの色合いを楽しんでみませんか。 期間/10月30日(日曜日)まで(注)10月24日(月曜日)は休園。早朝開園は10月22日(土曜日)・23日(日曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)に実施 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園電話483-2300(産業振興課) ●近藤勇生誕地まつり 日時/10月23日(日曜日)午後1時から(注)雨天中止 会場/西光寺(上石原1丁目28番地3) 内容/式典、近藤勇に関する講演、演武、殺陣ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業 ◎女声合唱 ベラルーナ(全2回) 日程/(1)10月28日(金曜日)(2)11月4日(金曜日) 時間/午後1時から3時 会場/文化会館たづくり地下2階(1)第2音楽練習室(2)第1・第2音楽練習室 内容/声のための柔軟体操、発声練習、楽曲歌唱 定員/申し込み順3人 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/10月26日(水曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)(文化生涯学習課) ●第11回祇園精舎の法灯会(ほうとうえ) 中西悟堂の自然観と石笛(いわぶえ)の調べ  「日本野鳥の会」創設者中西悟堂の理念などを学び、人類太古の音「石笛」の調べを鑑賞します。 日時/11月3日(祝日)午後2時から5時 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 定員/申し込み順50人 費用/1000円(松葉茶付き) 申し込み・問い合わせ/11月1日(火曜日)までにEメールで祇園寺Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) ●多摩川自然情報館11月の月替わりプログラム ◎海洋プラスチックごみって何?  多摩川で見つかったプラスチックごみを例に、海洋プラスチックごみ問題について考えます。 日程/11月の土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時) ●富士見BASEまちなかなんでもマルシェ  アート作品の販売会や思い出の品の交換会を開催します。 日時/11月5日(土曜日)午後2時から7時(注)雨天決行 会場/富士見町1丁目9番地7 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●えんがわフェスタ「地域の居場所づくりを考える」 日時/11月6日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/市民活動支援センターほか 内容/(1)子育てに関わる居場所(2)青少年の居場所(3)多世代の居場所、の3グループに分かれて市内見学など 定員/各グループ申し込み順8人程度 費用/無料(注)交通費と昼食代は各自負担 申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)からEメールのタイトルに「えんがわフェスタ参加希望」、本文に希望グループ、名前、連絡先を明記し、市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) 「イベントのお知らせ」は12面に続きます ●まちの話題 ◎株式会社ノルコーポレーションから除菌・消臭剤の寄附  8月23日に、ボディケア製品などを扱う株式会社ノルコーポレーションから、「バイバイウイルス(除菌・消臭剤)」300本の寄附をいただきました。いただいた製品は、学校教育活動などで活用します。(教育総務課) ◎第50回全国消防救助技術大会で調布消防署員が入賞  8月26日に実施された第50回全国消防救助技術大会「水中検索救助」の部にて、調布消防署員が入賞され、市長に報告のため来庁されました。(総合防災安全課) ●平和祈念祭  戦争などで亡くなられた方々への追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、調布市遺族厚生会と共催で例年11月に実施しています。令和4年度は感染症拡大防止のため、参列と献花の一般募集は行いません。 ◎調布市遺族厚生会とは  市内に在住する戦没者の遺家族で構成される団体です。遺家族間の交流などを図るため、年1回から2回の研修や武道館などで行われる戦没者追悼式への参列などを行っています。市内在住の戦没者の遺家族はどなたでも入会できます。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 調布市遺族厚生会会長電話481-5588 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和4年調布市内の特殊詐欺被害状況(9月末時点、暫定値) 被害件数/57件(前年同時期比5件増) 被害金額/約9237万円(前年同時期比約1987万円減)(総合防災安全課) 【8】 No.1724 令和4(2022)年10月20日 【9】 特集 ●時間や天気を気にしなくていい、市役所に行かなくてもいい 調布市のデジタルツールを活用して暮らしをもっと便利にしませんか?  「時間がないから、市役所に行かなくても手続きができるといいのに」と、思ったことはありませんか。スマートフォンを持つ方の割合は年々増加し、今では多くの方がスマートフォンやパソコンなどのデジタルツールを持つ時代になりました。  そこで今回は、スマートフォンなどを使ってできる市役所の手続きの一部を紹介します。 ◎デジタルツールでできること1 各種証明書などのオンライン申請(11月1日(火曜日)から開始)  皆さんの利便性向上を図るため、新たに各種証明書の発行について、オンライン申請が始まります。詳細は市ホームページをご覧ください。 ◇マイナンバーカードをお持ちの方は  お近くのコンビニエンスストアで各種証明書を取得することができます。 【オンライン申請ができる証明書】 住民票の写し 課税(非課税)証明書 所得証明書 納税証明書 (注)証明書発行手数料のほか、郵送料がかかります 【オンライン申請に必要なもの】 カメラ機能のあるスマートフォン 有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード 署名用電子証明書の暗証番号(6桁以上の英数字) クレジットカード その他/専用アプリのダウンロードが必要 【申請・受け取り方法】  スマートフォンから専用アプリをダウンロードし、電子証明書付きマイナンバーカードによる本人確認を行い、発行手数料をクレジットカードで決済を行えば、申請完了です。申請手続き完了後から1週間程度で自宅へ郵送。 問い合わせ/住民票の写しについて:市民課電話481-7041から7043 課税(非課税)証明書・所得証明書について:市民税課電話481-7191から7197 納税証明書について:納税課電話481-7214から7220 調布市の公式LINEアカウントでオンライン申請の最新情報を配信予定。ぜひ友だち登録を! ◎デジタルツールでできること2 税を納める  パソコンやスマートフォンを使用し、モバイルレジ、ペイジー、アプリ、クレジットカードを利用し、市役所や金融機関などの窓口に行かなくても市税を納付することができます。利用には、事前に金融機関への申し込みやアプリのインストールが必要です。 【利用できる税目】 市・都民税(普通徴収) 固定資産税・都市計画税 軽自動車税 国民健康保険税 【利用できるアプリ】 au PAY、d払い、J-Coin Pay、LINE Pay、PayPay 【利用できるクレジットカード】 JCB、VISA、Mastercard、American Express、Diners Club ◇納付書の再発行も電子申請で!  納付書を紛失・汚破損した場合は、インターネット専用フォームから再発行の申請ができます。 問い合わせ/納税課電話481-7214から7220 ◎もちろんできます!市役所窓口でもキャッシュレス決済  住民票などの各種証明書の支払いに、クレジットカードや電子マネー、コード決済などのキャッシュレス決済が利用できます。 ◎デジタルツールでできること3 児童手当の申請  マイナポータルの「ぴったりサービス」で、第一子、第二子以降の出生時など、児童手当に係る手続きの電子申請ができます。利用するには、電子証明書付きマイナンバーカードとスマートフォンがあれば誰でも申請ができます。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ◎デジタルツールでできること4 妊娠・子育てに関するオンライン相談  妊婦さんや子育て中の方で、妊娠・出産・育児の不安や悩みをご自宅などから安心してオンライン(Zoom)で相談ができます。申し込み方法などの詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎デジタルツールでできること5 LINEで道路等の不具合を通報  画像付きの大きなメニューがLINEのトーク画面に表示され、画面上の各項目をタップすると市ホームページやSNSなどにリンクし情報をいち早く入手できます。 問い合わせ/広報課電話481-7301 ◇人気メニュー 道路の情報提供/通報  道路などに気になるところを見つけたら、不具合のある箇所の画像を送信。簡単に通報できます。 ◎さらにLINEで市役所の各種情報がわかる  市役所の窓口の混雑状況が確認できるなど便利な機能のほか、防災や新型コロナウイルス関連の情報などを配信しています。 ◇チェックしてみよう!受信設定でさらに自分好みの情報を入手! 〇地震・災害情報 〇税に関する情報  新たに開始される各種証明書のオンライン申請の詳細や市税の納付方法、マイナンバーカードなどの暮らし・手続きの情報をお届けします。 〇子育てに関する情報  1歳児健診や歯科検診、市が行う子ども向けの講座や各種イベント情報などを定期的にお届けします。 ◎現在約13,600人が登録 「調布市公式LINEアカウント」に友だち登録しませんか  LINEのホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。 10面でシニア向けスマートフォン講習会をご紹介! ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送時間 毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和4(2022)年10月20日 No.1724 ●60歳以上の市民 シニア向けスマートフォン講習会(11月から令和5年1月分) 費用/無料 持ち物/スマートフォン(貸し出しなし) ◎会場:市民プラザあくろす 申し込み・問い合わせ/10月24日(月曜日)午前10時から電話でNPO法人調布市地域情報化コンソーシアム電話487-4282(午前10時から午後5時) その他/1人2講座まで申し込み可(注)アプリインストールは、インストール用パスワードを確認の上参加 内容/日程/時間/会場/定員 電源の入れ方・電話のかけ方・ボタン操作・カメラの使い方/11月2日(水曜日)、12月6日(火曜日)/午後2時から4時/3階研修室2/各回申し込み順8人 インターネットの使い方・地図アプリ/(1)11月8日(火曜日)(2)12月9日(金曜日)/午後2時から4時/(1)3階研修室2(2)2階会議室1/各回申し込み順8人 アプリインストール・LINEの使い方/(1)11月11日(金曜日)(2)25日(金曜日)(3)12月16日(金曜日)/午後2時から4時/(1)2階会議室1(2)(3)3階研修室2/各回申し込み順8人 アプリインストール・インターネットの使い方/(1)11月16日(水曜日)(2)12月13日(火曜日)/午後2時から4時/3階(1)あくろすホール1(2)研修室2/各回申し込み順8人 インターネットの使い方・マイナンバーカード申請(注)/11月30日(水曜日)/午後2時から4時/3階研修室2/各回申し込み順8人 (注)個人番号カード交付申請書持参。スマートフォンで受け取れるメールアドレスを事前に用意 ◎会場:公益社団法人シルバー人材センター 申し込み・問い合わせ/10月24日(月曜日)午前10時から電話で公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 内容/日程/時間/定員 スマホ基本操作 マイナンバーカード申請(Androidのみ)/12月1日(木曜日)・2日(金曜日)、令和5年1月16日(月曜日)・17日(火曜日)/午後1時30分から4時30分/各回申し込み順6人 スマホ基本操作 マイナンバーカード申請(iphoneのみ)/12月10日(土曜日)・11日(日曜日)/午後1時30分から4時30分/各回申し込み順6人 ワクチン接種アプリ、マイナポータル マイナポイント申請(機種問わず)/12月12日(月曜日)・19日(月曜日)、令和5年1月5日(木曜日)・10日(火曜日)/午前9時30分から午後0時30分/各回申し込み順6人 ●調布スマートシティ協議会通信Vol.5  市内の企業・大学・NPO法人・市が共同で設立した調布スマートシティ協議会の活動をご紹介します。 ◎「CDC運動」で高齢者向けスマートフォン教室を開催  高齢者のデジタルデバイド(情報格差)解消を活動目的の一つとしている「CDC運動」では、4月から高齢者向けスマートフォン教室を開催しました。  深大寺地区と染地地区で、使い方が全く分からない方向けの「入門編」を5回、電話・カメラ機能しか使ったことのない方向けの「初級編」を9回実施しました。「入門編」には38人、「初級編」には93人の方に参加いただきました。今後は深大寺デジタルリビングラボで、スマートフォンの困りごとについて随時個別で相談に応じます。 問い合わせ/調布スマートシティ協議会について:企画経営課電話481-7368・Eメールcscc@w2.city.chofu.tokyo.jp CDC運動について:高齢者支援室電話481-7150 ◎高齢者向けスマートフォン個別相談窓口 日時/毎週水曜日・金曜日午前10時から午後4時(日曜日も不定期で開設) 会場/深大寺デジタルリビングラボ(深大寺東町6丁目27番地28) 問い合わせ/電話080-2341-8068 ●映画のまち調布 ◎「第16回高校生フィルムコンテストin映画のまち調布」上映審査会(2次審査)  高校生が自主制作し、一次審査を通過した映画・映像作品をプロの映画・映像関係者が審査のうえ、最優秀作品賞などを決定します。最優秀作品賞受賞作品は、映画のまち調布シネマフェスティバル2023(令和5年1月から2月開催)で上映する予定です。 日時/11月3日(祝日)午後2時から6時(予定) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着300人 費用/無料 ◎調布市・狛江市・日の出町ロケ地マップ(第4弾)発行  市は、テレビ・映画などの撮影支援(フィルムコミッション)を積極的に行うことで、ロケを通じた観光振興(ロケツーリズム)を行っています。このたび、連携して撮影支援に取り組んでいる調布市・狛江市・日の出町で行われた人気ドラマなどのロケ情報に加え、観光・グルメ情報などを掲載したロケ地マップを発行しました。 配布場所/産業振興課(市役所8階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、トリエ京王調布、市内公共施設ほか 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●食品を集めています!食べきれない食品はフードバンクへ 10月は食品ロス削減月間 皆さんから食品を受け付け→フードバンク調布→食品を必要としている方へ配付  フードバンク調布では、「賞味期限まで日にちがあり、まだ食べられるのに、家庭・企業で眠っている食品」を集めて、必要としている施設や家庭に無償で提供する活動を実施しています。買いすぎた物・もらいすぎた物を寄附して活動に参加しませんか。 ◎フードバンク調布の市内の常設フードドライブ  市内には、いつでも食品の寄附を受け付けている場所が7カ所あります。買い過ぎたもの・もらい過ぎたものを寄附しませんか。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/NPO法人フードバンク調布電話070-4447-3054(月曜日・木曜日午前10時から午後3時)・Eメールinfo@foodbank-chofu.org ◎開催します 環境フェアでフードドライブ 日時/10月22日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭・調布パルコ1階インフォメーション横 協力/調布パルコ、トリエ京王調布、調布市消費者団体連合会、調布市社会福祉法人地域公益活動連絡会 その他/詳細は市ホームページまたは市報10月5日号16面参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ◎フードバンク調布 子ども元気プロジェクト2022  学校の長期休みで給食がなく、食事に困る子育て世帯に向けて食品を届けました。今年の夏休みまでにパントリー・宅配で総数923世帯へ食料支援を行いました。 ◇受け取った方からの声 育ち盛りの子どもがいるのでいつも助かってます。ありがとうございます。 いつも届くたび、子どもたちの喜んでいる顔が見れて本当に嬉しいです。 No.1724 令和4(2022)年10月20日 【11】 地域文化祭 10月29日(土曜日)から11月6日(日曜日)(注)10月31日(月曜日)は休館 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ (注)一部事前申し込み。詳細は各公民館へ ●東部公民館 会場・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時30分まで) 内容/書道、ペン習字、絵画、絵手紙、写真、生け花、短歌、カリグラフィー、エッセイ、折り紙、エスペラント語、学習発表、活動紹介、市立小・中学・高校生の作品ほか(生け花のみ11月1日(火曜日)から6日(日曜日)(最終日午後3時まで)) ◎催し・発表 ◇10月29日(土曜日) オープニングイベント  手品や器楽演奏(ビデオ上映)を行います。 時間/午前10時から11時15分 出演/若葉マジック愛好会、桐朋女子中・高等学校音楽部 ◇11月1日(火曜日) ワークショップ 好感度がアップする葉書きの宛て名書き 時間/午後1時から2時 カリグラフィーdeイニシャルタグづくり 時間/午後2時から3時 定員/申し込み順5人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から電話または直接東部公民館 Zoomでこんにちは!(東部地域文化祭中継) 時間/午前11時15分から(約15分) 申し込み/10月29日(土曜日)までにEメールで東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp その他/申し込み後、IDとパスコードを通知 ◇11月3日(祝日) 本のおすすめ会 時間・対象/午前10時から・小学校低学年、10時30分から・小学校中学年、11時から・小学校高学年、午後2時30分から・中学生以上(大人含む)(注)各15分程度 定員/各回当日先着6人 会場・問い合わせ/図書館若葉分館電話03-3309-3411 ◇11月5日(土曜日) 桐朋生とミニビブリオバトル 3分で伝える本の魅力 時間/午後2時から4時 会場/桐朋女子中・高等学校 ◇11月6日(日曜日) 朗読 時間/午後1時から1時40分 オカリナ合奏 時間/午後2時から2時30分 合唱 時間/午後2時55分から3時30分 ◎プレ文化祭  文化祭前に、活動見学や体験を行います。 日時/10月21日(金曜日)午後1時30分から・東部百人一首の会 日時/22日(土曜日)午後2時から・東部フォトクラブ 日時/25日(火曜日)午前10時から・ゆったりストレッチ(見学のみ) ◎その他 作品ポストカードなどをプレゼント  クイズに答えたり感想を書いていただいた方に、オリジナルポストカードなどを差し上げます。 ●西部公民館 会場・問い合わせ/西部公民館電話484-2531 ◎展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/デッサン画、水墨画、書道、革工芸品、短歌、水彩画、手編み作品、料理レシピ、市立中学校美術部の作品、高校生と保育園園児の作品ほか ◎活動見学・体験 ◇10月29日(土曜日) みんなで折り紙 時間/午前10時から正午 ガーデニング体験(有料) 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順6人 ◇10月30日(日曜日) くつろぎコンサート 時間/午後1時から4時 定員/当日先着80人 男の料理(有料) 時間/午前9時30分から午後0時30分 定員/申し込み順6人 子育て学習 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順20人 新鮮野菜販売会 時間/午後0時30分から売切次第終了 焼き菓子販売会(障害者就労支援施設 ぴいす) 時間/午後0時30分から3時 囲碁 時間/午後1時から4時 ◇11月1日(火曜日) 英会話 時間/午前10時から正午 コーラス体験 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順20人 ◇11月2日(水曜日) エアロビクス 時間/午前9時30分から10時40分 お茶会(有料) 時間/午前10時から午後3時(受付2時まで) 定員/各回当日先着5人、40分入れ替え制 筝 時間/午後1時30分から3時30分 ◇11月3日(祝日) 水彩画 時間/午前10時から正午 太極拳 時間/午前10時から正午 女子会料理(有料) 時間/午後1時から3時 定員/申し込み順6人 デッサン 時間/午後1時から3時 シャンソン 時間/午後1時から3時 ドキュメンタリー作品鑑賞 時間/午後1時30分から4時 定員/当日先着20人 百人一首 時間/午後1時30分から3時30分 ◇11月4日(金曜日) ストレッチ 時間/午前10時から11時 大正琴 時間/午後1時から3時 ◇11月5日(土曜日) 防災学習 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順30人 料理学習 時間/午前10時から正午 社交ダンス 時間/午後1時から3時 ◇11月6日(日曜日) 男の料理(有料) 時間/午前9時30分から午後0時30分 定員/申し込み順6人 ボッチャ体験 時間/午前10時から正午 定員/当日先着20人 和太鼓 時間/午後1時から2時 ●北部公民館 会場・問い合わせ/北部公民館電話488-2698 ◎展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/陶芸、絵画、絵手紙、手工芸、折り紙、生け花、近隣中学生と保育園園児の作品、上ノ原地区の活動団体展示ほか ◎催し・発表 ◇10月29日(土曜日) オープニングセレモニー(チアダンス) 時間/午前9時45分から10時 朗読 時間/午前10時30分から午後0時30分 定員/当日先着17人 初心者向けドラム体験と演奏 時間/午後2時から4時30分 定員/当日先着3人 ◇10月30日(日曜日) 北の杜子ども体験塾 時間/午前10時から午後2時30分 ◇11月1日(火曜日) 筋トレ&ストレッチ体験 時間/午前10時30分から11時45分 定員/当日先着5人 講演「深大寺城跡の謎」 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順30人 ◇11月2日(水曜日) 語り発表 時間/午前10時から正午 定員/当日先着15人 ドッヂビーでディスゲッターナイン 時間/午後2時から4時 ◇11月3日(祝日) ラベンダーサシェのキット配布 時間/午前10時から午後3時 定員/当日先着60人 講座「知って得する悪質商法撃退法」 時間/午前10時30分から11時30分 定員/当日先着15人 コーラス(モニター放映のみ) 時間/午後1時30分から2時30分 ◇11月4日(金曜日) コーラス 時間/午後3時10分から4時 定員/当日先着7人 ◇11月5日(土曜日) 地場野菜販売会 時間/午前10時から午後1時30分 その他/売切次第終了 バンド演奏 時間/午前11時から正午 定員/当日先着15人 ゴスペル 時間/午後3時から3時45分 定員/当日先着10人 ◇11月6日(日曜日) ウクレレ演奏 時間・定員/(1)午前10時45分から11時45分・若干名 (2)午後2時15分から3時15分・若干名 随時 ドラム演奏、各団体の映像発表の上映 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 【12】 令和4(2022)年10月20日 No.1724 イベントのお知らせ イベントのお知らせの続き 催しの続き ●障害者スポーツ体験会 日時/11月6日(日曜日)午後1時から4時 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 内容/車いすバスケットボール、ブラインドサッカー、ボッチャ、シッティングバレー、ウォーキングフットボール、eスポーツ、パラアート展示、パネル展示など 費用/無料 持ち物/室内履き 申し込み/当日直接会場へ その他/来場の際は公共交通機関を利用。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●養育家庭体験発表会 里親の話を聞く会  養育家庭として子どもを受け入れている方による体験発表のほか、養育家庭制度について紹介します。 日時/11月8日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/養育家庭登録の個別相談コーナーあり 問い合わせ/多摩児童相談所フォスタリング機関二葉学園電話444-0191、子ども政策課電話481-7106 ●調布×多摩川源流SDGsツアー秋編 SDGsカードゲーム体験会  カードゲームを通じて、日常生活におけるSDGsの達成に向けて何ができるかを考えます。 日時/11月13日(日曜日)午後2時から5時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 対象/小学5年生以上の方 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月22日(土曜日)から11月11日(金曜日)にEメールで野遊びくらぶEメールinfomail@osc3.jp(環境政策課) ●調布・木島平村交流クラブ 姉妹都市木島平村リンゴ狩り体験バスツアー 日程/11月19日(土曜日)・20日(日曜日) 会場/長野県木島平村 集合時間・場所/午前7時15分・調布市役所 対象/市内在住・在勤・在学(小学生以上)(注)在勤の方は家族を含む 行程/〈1日目〉調布市役所→旧軽井沢(昼食(各自))→高橋まゆみ人形館→馬曲温泉→ホテルパノラマランド木島平(宿泊)〈2日目〉ホテル(朝食)→リンゴ狩り体験→食彩市場たる川→いいやまぶなの駅→小布施町(昼食(各自))→調布市役所(午後5時30分予定) 定員/30人(多数抽選)(注)交流クラブ会員優先 費用/大人・高校生1万5000円、中学生・65歳以上1万4000円、小学生1万2000円(注)市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 (注)交流クラブ会員は上記金額から1000円引き その他/行程は変更の場合あり。交流クラブ入会希望の方には、入会書類を送付(年会費2000円) 申し込み・問い合わせ/申込書(文化生涯学習課、たづくり11階スポーツ・保養施設インフォメーションコーナーで配布、または市ホームページから印刷可)と必要書類を10月28日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「交流クラブバスツアー」担当電話481-7139へ持参または郵送 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎歴史サークル・芝蘭(しらん)「アイヌ民族の歴史を学ぶ 『アイヌからみた北海道150年』をテキストに」 日時/11月4日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 講師/松尾純子(法政大学大原社会問題研究所兼任研究員) 定員/当日先着16人 費用/300円(資料代) 問い合わせ/歴史サークル・芝蘭・今村電話080-5676-4265 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/11月14日(月曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/アガスユサップ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月13日(日曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●消費者講座「今どきの葬儀・お墓 わたし・家族に合ったかたち」  多様化する最近の葬儀やお墓事情を学び、自分や家族にふさわしい選択ができるよう考えてみませんか。 日時/11月16日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/小谷みどり(一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に住所、氏名、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、11月2日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課消費者講座「今どきの葬儀・お墓」担当。またはEメールに住所、氏名、電話番号を明記し、Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jp(注)結果報告は11月4日(金曜日)に発送・通知予定 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●自分と向き合い、相手に伝えるアサーションを知ろう  DVの定義や事例を知り、自分の気持ちを誠実に率直に伝える「アサーティブ・コミュニケーション」を学びます。 日時/11月18日(金曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/花崎晶(ショウ)(公認心理師・産業カウンセラー・ヨーガ講師) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み/10月21日(金曜日)から28日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●実技講座「あなたも大正琴を弾いてみませんか」 日程/(1)11月20日(日曜日)(2)27日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/鈴木ゑみ(琴伝流師範) 定員/申し込み順15人 費用/500円(貸琴代) 申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)午前9時から、調布市大正琴連盟・鈴木ゑみ電話486-2510(文化生涯学習課) ●令和4年度いやしとふれあいの旅事業 ◎令和4年度下半期市民優待対象施設 ◇京王観光株式会社(12施設) 静岡県/弓ヶ浜 壷中の天 宿〇文(やどまるぶん)、伊東温泉 ホテル暖香園、熱海温泉 ホテル・サンミ倶楽部 本館 山梨県/河口湖温泉 山岸旅館、石和温泉 ホテル花いさわ、下部温泉 下部ホテル 長野県/白樺湖池の平温泉 池の平ホテル&リゾーツ アネックス館、昼神温泉 ユルイの宿 恵山 岐阜県/飛騨高山温泉 高山グリーンホテル 天領閣 千葉県/木更津温泉 龍宮城スパ・ホテル三日月 龍宮亭 栃木県/鬼怒川温泉 日光きぬ川ホテル三日月 群馬県/草津温泉 お宿 木の葉 ◇さくらツーリスト株式会社(6施設) 静岡県/熱海温泉 ホテル大野屋、熱海温泉 熱海ニューフジヤホテル 山梨県/石和温泉 ホテルふじ、石和温泉 ホテル石風、石和温泉 華やぎの章 慶山 福島県/東山温泉 東山グランドホテル 申し込み/京王観光株式会社調布支店電話484-2881、さくらツーリスト株式会社電話487-1711(注)宿泊予約後、代金支払前に問い合わせ先へ その他/優待内容・宿泊料金などの詳細は、市ホームページまたはチラシを参照。一部設定除外日あり 問い合わせ/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142(協働推進課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 調和法律・法務事務所 マリエージュ 早川淳一税理士事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1724 令和4(2022)年10月20日 【13】 イベントのお知らせ 各館だより 講座・講演会の続き ●普通救命講習会(AED講習) 日時/12月10日(土曜日)午前9時30分から午後0時30分 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階健康活動室こかげ 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上 定員/申し込み順20人 費用/1500円(テキスト代。当日振込用紙をお渡し。手数料は本人負担) 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、11月11日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習会」担当電話441-6100 ●令和4年駐車監視員資格者講習 日程/12月12日(月曜日)・13日(火曜日)ほか 会場/放置駐車対策センター(江東区有明3丁目7番地26)ほか 定員/申し込み順440人 費用/2万円(講習手数料) 申し込み/11月1日(火曜日)から18日(金曜日)に都内各警察署の交通課(平日午前8時30分から午後4時30分) その他/詳細は警視庁ホームページ参照 問い合わせ/警視庁放置駐車対策センター企画運用係電話03-3581-4321(交通対策課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 ◎ギャラリー展「信仰行事と祭り」(2階ギャラリー) 期間/12月4日(日曜日)まで ◎収蔵品展「調布ゆかりの美術 市川銕琅(てつろう)・関野凖一郎」  調布で生まれた市川銕琅の木彫工芸作品と、調布に暮らした関野凖一郎の版画作品をお楽しみください。 期間/10月29日(土曜日)から12月11日(日曜日) 会場/1階展示室 その他/展示準備のため、1階展示室は10月28日(金曜日)まで休室。展示替えのため、11月22日(火曜日)は休室。前期(10月29日(土曜日)から11月20日(日曜日))と後期(11月23日(祝日)から12月11日(日曜日))で一部作品の展示替えあり ◎文化財講演会「下布田遺跡の時代 縄文時代晩期の人々」  縄文時代晩期の東・西日本の様子や弥生時代の幕開けなどについて話します。 日時/11月13日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/石川日出志(明治大学教授) 定員/申し込み順80人 申し込み/10月21日(金曜日)から直接または電話で申し込み ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「受け継がれてきたもの」 武者小路家ゆかりの名品 期間/11月27日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/10月28日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/10月20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日) ◎2023年版実篤カレンダー発売  使用後も画集感覚で楽しめる壁掛けカレンダーです。 費用/1100円(税込) その他/販売場所などは、実篤記念館へ問い合わせ ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 11月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 3日(祝日)・23日(祝日) 2022年度東日本X2秋季公式戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会電話03-6455-5272 5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日) 2022年度関東大学アメリカンフットボールリーグ戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟電話440-0881 5日(土曜日) FC東京vs川崎フロンターレ(明治安田生命J1リーグ第34節)午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 13日(日曜日) クリアソン新宿vs Honda FC(第24回日本フットボールリーグ第29節)午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/クリアソン新宿電話03-6709-9786(試合当日)、電話080-7176-5480 19日(土曜日) 日野レッドドルフィンズvsトヨタヴェルブリッツ(プレシーズンマッチ)午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/日野レッドドルフィンズサポーターズクラブ事務局電話0570-010-339 20日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 午前10時から午後4時(アーリー入場/午前8時から) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 Eメールinfo@recycler.org 23日(祝日) 東京2020大会1周年記念事業 第14回味の素スタジアム感謝デー 午前10時から午後4時 問い合わせ/第14回味の素スタジアム感謝デー事務局電話03-5771-2368(平日午前10時から午後6時)(注)23日(祝日)午前10時から午後4時も開設 26日(土曜日) 関東大学ラグビー 対抗戦Bグループ 学習院大学vs東京大学 午前11時30分キックオフ 成蹊大学vs明治学院大学 午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/関東ラグビーフットボール協会電話03-3423-4421 27日(日曜日) 味スタランフェス 午前10時から午後4時 問い合わせ・ホームページ/公益財団法人東京都スポーツ文化事業団 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 2日(水曜日) MTV VMAJ 2022 午後6時から(5時開場) 3日(祝日) MTV VMAJ 2022-THELIVE- 午後4時から(3時開場) 問い合わせ/チケットぴあインフォメーションEメールlive_info@pia.co.jp 5日(土曜日)・6日(日曜日) THE BOYZ JAPAN TOUR:THE B-ZONE 5日(土曜日)/午後5時30分から(4時30分開場) 6日(日曜日)/午後4時から(3時開場) 問い合わせ/サンライズプロモーション東京電話0570-00-3337(平日正午から午後3時) 11日(金曜日)から13日(日曜日) 2022年度 日本社会人バスケットボール連盟地域リーグ 男子関東/女子東日本リーグ 時間詳細未定 問い合わせ・ホームページ/東京都社会人バスケットボール連盟 19日(土曜日) 2022bjカップ 時間詳細未定 問い合わせ・ホームページ/バスケットボールジャパンアカデミー 26日(土曜日) パラスポーツ次世代選手発掘プログラム 午前10時から午後6時 問い合わせ/「東京都パラスポーツ次世代選手発掘プログラム」事務局電話03-5974-5517(平日午前10時から午後5時) 27日(日曜日) 首都東京会長杯 時間詳細未定 問い合わせ/東京都ドッジボール協会電話03-3853-7595 29日(火曜日)・30日(水曜日) 第75回秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会・第69回秩父宮妃賜杯全日本バレーボール大学女子選手権大会 時間詳細未定 問い合わせ/一般財団法人全日本大学バレーボール連盟電話03-5244-4804 広告 調布行政書士事務所 ●文化会館たづくり10月の休館日 日程/10月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和4(2022)年10月20日 No.1724 各館・公民館だより 市民の広場 武者小路実篤記念館の続き ◎秋の特別展関連講座「近代の武者小路家 公香(きんか)・実世(さねよ)、そして実篤の兄・公共(きんとも)」  早世した父から5歳で家督を継いだ実篤の兄・公共の活動を中心に、武者小路家について宮内省の公文書からひもときます。 日時/11月19日(土曜日)午後1時30分から3時 講師/篠崎佑太(宮内庁宮内公文書館 公文書調査室員) 定員/10人(多数抽選) 費用/無料(注)入場料別途 その他/会場参加に加え、ライブ配信を行います。当館ホームページから申し込み 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面にご自身の宛先を明記し、11月5日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は11月6日(日曜日)午前9時から18日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎10月・11月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月24日(月曜日)・25日(火曜日)、11月28日(月曜日)・29日(火曜日) 染地分館以外の分館/午前9時から午後5時/10月24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日)、11月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) (注)染地分館は施設改修により令和5年3月31日(金曜日)まで休館(休館中はブックポストも利用不可)。臨時窓口については各図書館にお問い合わせください ◎読書週間「この一冊に、ありがとう」  10月27日(木曜日)から11月9日(水曜日)は読書週間です。また10月27日は「文字・活字文化の日」でもあります。今年の標語にちなんで、「この一冊に、ありがとう」と思う本を、200字程度でご紹介ください。 申し込み/10月31日(月曜日)までに郵送または直接中央図書館へ ◎展示「秋の夜長にミステリー」 期間/11月27日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 共催事業 【1】11月の読書会  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。 日時/11月16日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 内容/「カクテル・パーティー」大城立裕 講師/阪口佳代(かよ)(読書推進員) 定員/申し込み順20人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 【2】文化講演会「時間と死」を哲学する 日時/11月21日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/中島義道(哲学者、「哲学塾カント」主宰) 定員/当日先着200人 【1】【2】共に 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●公民館三館合同事業講演会「探検家関野吉晴が地球を這って見たこと、考えたこと」  「グレートジャーニー」の旅など、40年以上にわたって自然とともに暮らす人々の生活を追い求めて旅を続けてきた講師が語ります。 日時/11月26日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 出演/関野吉晴(探検家、医師、武蔵野美術大学名誉教授) 定員/申し込み順110人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から各公民館で受け付け その他/手話通訳付き ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎共催事業「日本史を学ぶ会」公開講座 日時/11月17日(木曜日)午後2時から4時 対象/市内在住者 内容/松平定信政権成立の裏事情 講師/深井雅海(まさうみ)(徳川林政史研究所所長) 定員/10人(多数抽選) 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から11月3日(祝日)午後5時に受け付け(結果は11月4日(金曜日)に電話連絡) ◎講演会「解読妖怪たちの出生のヒミツ」  「ゲゲゲ忌」にちなみ、水木しげる先生によって描かれてきた妖怪たちが生まれた由来を紐解いていきます。 日時/11月23日(祝日)午後2時から4時 講師/飯倉義之(國學院大學教授) 定員/申し込み順23人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎成人学級いのちの楽校公開講座「自分ごととして考えてみませんか 在宅介護の現状とこれから」 日時/11月17日(木曜日)午前10時から正午 講師/小竹雅子(市民福祉情報オフィス・ハスカップ主宰) 定員/申し込み順20人 申し込み/10月21日(金曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎郷土博物館共同事業「深大寺城跡の謎 遺跡調査から見えてきたこと」 日時/11月1日(火曜日)午後2時から4時 講師/郷土博物館学芸員 定員/申し込み順30人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から直接または電話かEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み ◎市民の暮らし講座「やってみよう、読み聞かせ! 子どもの発達心理を基礎にして」(全7回) 日程/(1)11月25日(金曜日)(2)12月9日(金曜日)(3)22日(木曜日)(4)令和5年1月12日(木曜日)(5)20日(金曜日)(6)2月9日(木曜日)(7)10日(金曜日) 時間/(1)(2)(5)(6)(7)午前10時から正午(3)(4)10時から11時15分 講師/宮下孝広(白百合女子大学教授)、図書館司書 定員/16人(多数抽選) 申し込み/11月8日(火曜日)までに往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で件名に「読み聞かせ講座」、本文に氏名、町名、電話番号、読み聞かせの経験を明記し申し込み ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合は掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■国際語エスペラント無料講習会 ネットでの勉強法。ズームでも 日時/10月23日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/葛目(くずめ)電話489-4766(注)Eメールsono.kuzume@gmail.com ■アロマで癒し体験 ハンドタッチケアトリートメント 日時/10月29日(土曜日)午後2時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/500円(材料費) 問い合わせ/田中電話090-9207-9561(注)初めてのメディカルアロマテラピーを体験してみませんか ■秋 気功の交流と表演の集い 日時/11月5日(土曜日)午後0時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/松下電話497-3536(注)気功で自己免疫力を高めましょう。気功を体験できるコーナーあり! ■うさぎ年の年賀状を筆で書こう 日時/11月13日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733(注)要予約・ショートメール可 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 仲良し体操/第1・第3金曜日午後0時55分から2時30分/総合福祉センター/ナシ/月800円/鈴木電話484-6566/椅子に座って行う簡単な体操です 大人の塗り絵倶楽部(新水彩)/第1・第3金曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/荻野電話080-6819-2986/初心者歓迎!! マイMYクラブ(山歩き)/第1・第3木曜日(注)時間は行程により異なる/近郊の山/ナシ/年3500円/石井電話090-7226-2540/初心者でも登れる近郊の山(時には甲信越、東北) パロットクラブ/毎週木曜日午前9時、正午、午後3時からのいずれか/総合体育館または大町体育館/ナシ/月2500円/山本電話03-3308-5144/家庭婦人のバドミントンクラブ 広告 天護山妙祐寺 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1724 令和4(2022)年10月20日 【15】 相談案内 11月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間などが変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/8日(火曜日)・22日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/1日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/16日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/10日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/7日(月曜日)・18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/4日(金曜日)・18日(金曜日)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談は5時まで) ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/11月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/9日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。 受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(府中市清水が丘1丁目3番地8ハイツ小林702)電話042-319-2825 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場:マザーズコーナー併設(市民プラザあくろす2階)電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から49歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所・オンライン相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分(注)来所相談は要予約。初回の来所相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 ◎女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日午前10時から午後3時50分、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 ◎女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ◎女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時10分から4時5分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 ◎働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 (注)相談日時は変更の場合あり ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外の相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、ちょうふ花園電話484-2285、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 イースタンモータース調布株式会社 アイビーキッズ布田 シュミッツの森 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和4(2022)年10月20日 No.1724 ●水木しげる氏生誕100周年記念プロジェクト 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ◎名誉市民・水木しげる氏生誕100周年記念イベント  大人から子どもまで楽しめる、生誕100周年ならではのイベントです。活弁や講演を通じて、今までと異なる視点から水木作品に触れてみませんか。 日程/11月26日(土曜日) 時間/(1)第1部:午後1時から2時(0時15分開場) (2)第2部:3時30分から5時15分頃(2時45分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/(1)アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期新作キャラクターショー・作品上映、活弁・坂本頼光「テレビくん」、「日の丸太郎武者修行の巻」(1936年/無声アニメーション) (2)活弁・坂本頼光「幸福の甘き香り」「水木しげる人生絵巻」、講演・京極夏彦 出演/(1)坂本頼光(活動弁士) (2)坂本頼光、京極夏彦(小説家) 定員/各1000人(予定。多数抽選) 費用/無料 申し込み/11月9日(水曜日)までインターネット専用フォームから申し込み(1組5人まで) その他/(2)はオンライン配信(無料)あり。視聴方法など詳細は市ホームページ参照 ◎ゲゲゲ忌2022アニメ特別上映会inシアタス調布  アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」・「悪魔くん」の上映と声優によるトークショーを、映画館で楽しめます。 日程/11月19日(土曜日)・20日(日曜日)・23日(祝日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・30日(水曜日) 会場/イオンシネマシアタス調布 内容/作品上映、声優やスタッフのトークショーなど 出演/松岡洋子、高山みなみ、沢城みゆき、三田ゆう子(いずれも声優)ほか 申し込み/イープラスで11月5日(土曜日)から一般販売(有料。先着順) その他/オンライン配信(有料)あり。イオンシネマシアタス調布での参加者には特典あり。詳細はアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」公式ホームページ参照 ●11月の休日診療当番医 発熱患者を診察していない医療機関もあります。 11月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、必ず各医療機関に電話で確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★3日(祝日) きくち整形外科(整外)/440-3200/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101 ごとう・クリニック(小・アレルギー)/480-6750/布田6丁目25番地2 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)/498-1151/国領町5丁目28番地8 中村歯科医院(歯)/487-6480/国領町2丁目10番地2五香屋プラザビル2階 ★6日(日曜日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)/03-5313-3281/仙川町1丁目12番地46根岸ビル2階 桐生クリニック(内・小・胃腸・循環器)/482-3069/小島町2丁目40番地10 北多摩病院(内)/486-8111/調布ケ丘4丁目1番地1 原歯科医院(歯)/482-6333/八雲台1丁目24番地2 ★13日(日曜日) 水野眼科クリニック(眼)/486-1177/布田1丁目26番地12ダイアパレス調布105 五島医院(内・小)/486-3535/西つつじケ丘1丁目21番地3 プライムクリニック(内)/050-1746-1165/入間町2丁目28番地36ウエリスオリーブ成城学園前1階 八木歯科医院(歯)/487-3702/西つつじケ丘3丁目37番地1 ★20日(日曜日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽)/442-3387/国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)/499-5155/西つつじケ丘3丁目30番地28-101 愛和クリニック(内)/03-3307-5477/仙川町1丁目15番地47ひなたビル1階 布施歯科医院(歯)/442-8841/小島町1丁目35番地4-2階 ★23日(祝日) 秋鹿クリニック(内・泌尿器・耳鼻咽)/489-5577/西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階 ごとう・クリニック(小・アレルギー)/480-6750/布田6丁目25番地2 せたがや仙川クリニック(内・糖尿病内・神経内・老年内・アレルギー)/03-3305-3400/仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 マーレデンタルクリニック(歯)/444-4663/布田4丁目23番地2カンパニュラ108 ★27日(日曜日) 調布くびと腰の整形外科クリニック(整外)/452-8556/布田2丁目33番地6 川野医院(内・循環器内・小)/485-5480/上石原2丁目27番地9 にゅうむら医院(内・消化器内・こう門外・外)/443-6586/布田2丁目16番地2ステックス2階 フルセン歯科(歯)/499-7757/国領町3丁目3番地13プラザながかわ2階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス) 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科(注)必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和4年10月1日現在) 【世帯数】 日本人/120,251世帯 外国人/2,497世帯 総数/122,748世帯(対前月比148減) 【人口(男性)】 日本人/113,761人 外国人/2,367人 総数/116,128人(対前月比192減) 【人口(女性)】 日本人/120,244人 外国人/2,341人 総数/122,585人(対前月比26減) 【人口(計)】 日本人/234,005人 外国人/4,708人 総数/238,713人(対前月比218減) ●個人市・都民税(普通徴収)第3期、国民健康保険税第4期の納期限は、10月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220