【2】 令和4(2022)年9月20日 No.1721 ●新型コロナワクチン予約受け付け中(9月12日時点の情報) 対象者/1回目・2回目接種:満5歳以上 3回目接種:2回目接種から5カ月以上経過した5歳以上(注)モデルナ社製ワクチンの場合は18歳以上 4回目接種:3回目接種から5カ月以上経過し、60歳以上または18歳から59歳で次の(1)から(3)のいずれかに該当する方 (1)基礎疾患を有する (2)そのほか重症化リスクが高いと医師が認める (3)医療機関や高齢者施設などに従事している ◎小児(5歳から11歳)の3回目接種が開始 対象者:2回目接種から5カ月以上経過した5歳から11歳 接種券:対象者には、市から順次接種券を発送(令和4年5月末までに2回目を接種した方へ、9月14日に発送済) ◎オミクロン株対応ワクチンの接種を9月下旬から開始 令和4年5月までに前回接種を完了した方へ、接種券を発送します。 この接種券でオミクロン株対応ワクチンも接種できます 対象者/接種券の発送日/予約開始日 4回目接種対象者(4回目接種券を持っている)/-/9月26日(月曜日)午前9時(注)集団接種 4回目接種対象者(4回目接種券を持っていない)/9月28日(水曜日)/届き次第予約可 3回目接種が未接種の方/9月29日(木曜日)/10月中旬(予定) ◎予防接種証明書(ワクチンパスポート)のコンビニ交付  全国のセブンイレブンなどに設置されている多機能端末(マルチコピー機)で予防接種証明書を取得できます。 時間/毎日午前6時30分から午後11時 費用/120円(手数料) 持ち物/マイナンバーカード その他/海外用の予防接種証明書を取得するためには、事前に市役所や接種証明書アプリでの旅券番号の入力が必要 ◎全年齢共通 当日の持ち物 調布市が発行した接種券付予診票(事前に予診票の必要事項を記入) 本人確認書類(保険証など) お薬手帳(お持ちの方) (注)12歳から15歳の子どもの保護者の方へ  接種には、保護者の同伴が必要です。また、予診票の署名欄に保護者の氏名を記入してください。 ◎集団接種会場で接種 (注)調布駅前広場診療所での接種は8月で終了しました  日時によって使用するワクチンと対象者を分けて実施します。 (注)10月の実施日程は決まり次第市ホームページに掲載 (注)予約なし接種は終了しました 接種会場:保健センター(文化会館たづくり西館1階) (注)来場の際は、公共交通機関をご利用ください ◇小児(5歳から11歳) 使用するワクチン:小児用ファイザー社製 〇1回目・2回目の実施日程 日付/時間 10月8日(土曜日)/午後1時30分から4時 (注)随時予約受け付け中 2回目の接種日時は、3週間(21日)後の同じ曜日・同じ時間に自動的に予約となります 〇3回目の実施日程 日付/時間 9月23日(祝日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 10月8日(土曜日)/午後1時30分から4時 (注)9月21日(水曜日)午前9時から予約開始 ◇12歳以上の3回目接種 使用するワクチン:ファイザー社製(12歳以上)、モデルナ社製(18歳以上) 〇ファイザー社製ワクチンを使用する日程 日付/時間 9月24日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 〇モデルナ社製ワクチンを使用する日程 日付/時間 9月22日(木曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から7時30分 (注)いずれも随時予約受け付け中 ◇4回目(オミクロン株対応ワクチン)接種 使用するワクチン:モデルナ社製 〇実施日程 日付/時間 9月30日(金曜日)/午後5時30分から7時30分 10月1日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 2日(日曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から7時30分 8日(土曜日)/午前9時から11時30分 9日(日曜日)・10日(祝日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 (注)9月26日(月曜日)午前9時から予約開始 ◎集団接種の予約方法 インターネットまたは市コールセンターへ電話(調布市新型コロナワクチンコールセンター) フリーダイヤル0120-139-710 午前9時から午後5時(注)集団接種を実施する土曜日、祝日も開設 (注)市内の医療機関や高齢者施設などに従事し、集団接種会場での接種を希望する住民登録が調布市外の方は、コールセンターにお電話ください ◎個別医療機関で接種 オミクロン株対応ワクチンは9月26日(月曜日)から接種開始 1回目から4回目接種 使用するワクチン:ファイザー社製(12歳以上)、小児用ファイザー社製(5歳から11歳) 予約方法:接種を希望する個別医療機関へ ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173