みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1721 令和4年(2022年)9月20日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナワクチン…2 令和5年度私立幼稚園などの園児募集…4 特殊詐欺 見破りポイント…8・9 ゲゲゲ忌2022…10 神代植物公園 秋のバラフェスタ…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター 電話042-300-3131 ●家族みんなで確認を!特殊詐欺 見破りポイント  特殊詐欺の被害者は、金銭的な損害だけでなく、自信をなくして落ち込みがちになるなど、精神的にもダメージを受けます。「普段しっかりしているから大丈夫」と油断せず、日ごろから家族で話し合い対策しましょう。 ◎市内では今年(注)だけで45件約7072万円の被害が発生しています (注)8月末時点 ◎家族ができること ◇こまめに連絡する  家族の声の確認や、電話番号が変わっていないことも確認できます。特殊詐欺について話し、日ごろから注意しましょう。 ◇合言葉を決める  家族を名乗る怪しい電話がかかってきたとき、ペットの名前や記念日などの合言葉を決めていれば被害を防ぐことができます。 ◇市が無料で貸し出している自動通話録音機の設置を手伝う  申請や設置が億劫になっている場合があります。家族が代理で申請するか、ケアマネージャーに相談しましょう ◎防災・安全情報メールにご登録を  市からの緊急情報、防犯情報、地震情報(調布市震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)などを配信します。 登録方法/Eメールc-bousai@sg-m.jpに空メールを送信し、自動返信されるメールから登録 ◎警視庁の防犯アプリ「Digi Police(デジポリス)」の活用を  設定した地域の犯罪発生状況を表示する機能や防犯ブザー機能、事前に登録した宛先に現在地などを送付する「ココ通知機能」などがあります。 詳細は8・9面をご覧ください ●手をつなぐ樹(407) 平和への道は険しくとも  1989年は、世界史上において今後も末長く、人々の記憶に残り続ける年だろう。  6月の天安門事件と11月のベルリンの壁崩壊については、誰もがいまだに鮮烈な記憶を持ち続けておられると思う。だが、それに匹敵するもう一つの国際案件についてはどうだろうか。  それは、12月の米ソ両首脳による地中海のマルタ島での、「第2次大戦後における東西冷戦終結の宣言」だ。主役は、アメリカ合衆国のブッシュ大統領(父)とソ連共産党のゴルバチョフ書記長。東西両陣営のトップが歴史的和解で合意したときの鳥肌が立つような感激を思い起こす。そして、その合意にもかかわらずウクライナを含め依然として絶えない国際紛争の継続に、平和の持続の困難さを改めて思い知る。  ゴルバチョフ氏は、ペレストロイカを主唱することにより自国の民主化を大胆に推進するとともに、西側陣営との融和、協調路線に大きく舵を切った。私は、たとえソビエト連邦が当時実質的に経済破綻の状態にあり体制転換が不可避であったとしても、それだけではない健全な国際関係構築への熱情が彼を衝(つ)き動かしたと思っている。  ゴルバチョフ氏の、また70年もの長期間にわたり、英連邦のみならず世界中に平和のメッセージを送り続けたエリザベス女王の訃報に接し、お二人の功績を振り返りながら、平和の尊さを噛みしめている。  今後とも市として平和祈念事業に堅実に取り組んでいきたい。 調布市長 長友貴樹 ●市報9月20日号の掲載情報は9月12日時点のものです 【2】 令和4(2022)年9月20日 No.1721 ●新型コロナワクチン予約受け付け中(9月12日時点の情報) 対象者/1回目・2回目接種:満5歳以上 3回目接種:2回目接種から5カ月以上経過した5歳以上(注)モデルナ社製ワクチンの場合は18歳以上 4回目接種:3回目接種から5カ月以上経過し、60歳以上または18歳から59歳で次の(1)から(3)のいずれかに該当する方 (1)基礎疾患を有する (2)そのほか重症化リスクが高いと医師が認める (3)医療機関や高齢者施設などに従事している ◎小児(5歳から11歳)の3回目接種が開始 対象者:2回目接種から5カ月以上経過した5歳から11歳 接種券:対象者には、市から順次接種券を発送(令和4年5月末までに2回目を接種した方へ、9月14日に発送済) ◎オミクロン株対応ワクチンの接種を9月下旬から開始 令和4年5月までに前回接種を完了した方へ、接種券を発送します。 この接種券でオミクロン株対応ワクチンも接種できます 対象者/接種券の発送日/予約開始日 4回目接種対象者(4回目接種券を持っている)/-/9月26日(月曜日)午前9時(注)集団接種 4回目接種対象者(4回目接種券を持っていない)/9月28日(水曜日)/届き次第予約可 3回目接種が未接種の方/9月29日(木曜日)/10月中旬(予定) ◎予防接種証明書(ワクチンパスポート)のコンビニ交付  全国のセブンイレブンなどに設置されている多機能端末(マルチコピー機)で予防接種証明書を取得できます。 時間/毎日午前6時30分から午後11時 費用/120円(手数料) 持ち物/マイナンバーカード その他/海外用の予防接種証明書を取得するためには、事前に市役所や接種証明書アプリでの旅券番号の入力が必要 ◎全年齢共通 当日の持ち物 調布市が発行した接種券付予診票(事前に予診票の必要事項を記入) 本人確認書類(保険証など) お薬手帳(お持ちの方) (注)12歳から15歳の子どもの保護者の方へ  接種には、保護者の同伴が必要です。また、予診票の署名欄に保護者の氏名を記入してください。 ◎集団接種会場で接種 (注)調布駅前広場診療所での接種は8月で終了しました  日時によって使用するワクチンと対象者を分けて実施します。 (注)10月の実施日程は決まり次第市ホームページに掲載 (注)予約なし接種は終了しました 接種会場:保健センター(文化会館たづくり西館1階) (注)来場の際は、公共交通機関をご利用ください ◇小児(5歳から11歳) 使用するワクチン:小児用ファイザー社製 〇1回目・2回目の実施日程 日付/時間 10月8日(土曜日)/午後1時30分から4時 (注)随時予約受け付け中 2回目の接種日時は、3週間(21日)後の同じ曜日・同じ時間に自動的に予約となります 〇3回目の実施日程 日付/時間 9月23日(祝日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 10月8日(土曜日)/午後1時30分から4時 (注)9月21日(水曜日)午前9時から予約開始 ◇12歳以上の3回目接種 使用するワクチン:ファイザー社製(12歳以上)、モデルナ社製(18歳以上) 〇ファイザー社製ワクチンを使用する日程 日付/時間 9月24日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 〇モデルナ社製ワクチンを使用する日程 日付/時間 9月22日(木曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から7時30分 (注)いずれも随時予約受け付け中 ◇4回目(オミクロン株対応ワクチン)接種 使用するワクチン:モデルナ社製 〇実施日程 日付/時間 9月30日(金曜日)/午後5時30分から7時30分 10月1日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 2日(日曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から7時30分 8日(土曜日)/午前9時から11時30分 9日(日曜日)・10日(祝日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 (注)9月26日(月曜日)午前9時から予約開始 ◎集団接種の予約方法 インターネットまたは市コールセンターへ電話(調布市新型コロナワクチンコールセンター) フリーダイヤル0120-139-710 午前9時から午後5時(注)集団接種を実施する土曜日、祝日も開設 (注)市内の医療機関や高齢者施設などに従事し、集団接種会場での接種を希望する住民登録が調布市外の方は、コールセンターにお電話ください ◎個別医療機関で接種 オミクロン株対応ワクチンは9月26日(月曜日)から接種開始 1回目から4回目接種 使用するワクチン:ファイザー社製(12歳以上)、小児用ファイザー社製(5歳から11歳) 予約方法:接種を希望する個別医療機関へ ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1721 令和4(2022)年9月20日 【3】 トピックス ●令和3年度 市民参加・協働実践状況報告書  参加と協働のまちづくりを推進するため、施策への市民意見の反映と市民の皆さんとの協働による施策の展開に努めています。  このたび、令和3年度に実施した市民参加手続と協働事業を掲載した報告書を作成しました。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市民活動支援センター、各図書館・地域福祉センター(染地除く)などの公共施設、市ホームページ 問い合わせ/企画経営課電話481-7368・7369 ●調布駅前広場オープンハウス  調布駅前広場事業の検討項目の状況や今年度に実施する工事について説明します。 日時/(1)9月30日(金曜日)午後6時から8時(2)10月2日(日曜日)午後2時から4時 会場/(1)教育会館3階研修室(2)調布駅前広場(注)雨天時は教育会館3階研修室 申し込み/当日直接会場へ(注)入場制限を設ける場合あり 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●北部地域巡回公共交通(実証実験)の利用対象者の年齢制限を10月4日(火曜日)から撤廃  深大寺北町・東町を中心に巡回する、北部地域巡回公共交通(実証実験)は、これまで高齢者を対象としていましたが、更なるニーズの把握のため、利用条件を変更し、全ての方が利用できるようにします。 日程/火曜日・金曜日(1日7便) 申し込み/乗車のための申し込みは不要 その他/詳細は市ホームページ参照。高齢者や障害者などを優先とし、譲り合ってご利用ください 問い合わせ/運行に関して:京王バス株式会社調布営業所電話499-6711 事業に関して:交通対策課電話481-7454 ●市職員人事異動(9月1日付け) 【部長級1人】 行政経営部付参事(特命担当)田中健〔旧所属:東京都〕 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●調布スマートシティ協議会通信Vol.4  市内の企業・大学・NPO法人・市が共同で設立した調布スマートシティ協議会の活動をご紹介します。 ◎調布スマートシティデジタルスタンプラリー(調布スマートシティ協議会1周年記念イベント)  市内各地に、約40カ所のスタンプスポットを設置します。スマートフォンで各スポットに設置されたQRコードを読み取り、スタンプを集めると、景品をプレゼントします。 期間/10月1日(土曜日)から31日(月曜日) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/企画経営課電話481-7368 ◎「Tokyo区市町村DX賞」でCDCの取り組みが第3位  東京都が都内自治体の優れたデジタル活用の取り組みを表彰する「Tokyo区市町村DX賞」が開催され、調布市のCDC運動(デジタルを活用した高齢者の交流促進)が「実装部門 市の部」で第3位に入賞し、トロフィーが授与されました。今後もデジタル技術を活用した取り組みを推進していきます。 問い合わせ/調布スマートシティ協議会について:企画経営課電話481-7368 CDC運動について:高齢者支援室電話481-7150 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎令和4年度第1回自転車等駐車対策協議会 日時/9月30日(金曜日)午前10時から正午(受付9時45分から) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 ◎令和4年度第3回社会教育委員の会議 日時/10月4日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎令和4年度第3回都市計画審議会 日時/10月4日(火曜日)午後3時15分から(受付2時55分から) 会場/教育会館2階会議室 定員/当日先着4人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ◎第2回障害者総合計画策定委員会 日時/10月13日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/こころの健康支援センター2階健康活動室こかげ 定員/当日先着5人 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ●パブリック・コメント 【A】調布市基本構想素案 意見の提出(案の公開)期間/10月11日(火曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所5階企画経営課電話481-7368・7369・ファクス485-0741・Eメールkikaku@city.chofu.lg.jp ◎新たな調布市基本構想素案(市民会議案)が提出されました  市は、令和5年度からの新たな基本構想について「調布市基本構想策定推進市民会議」を設置し、市民との協働により検討作業を進めてきました。  市民会議では、昨年7月の発足から検討が重ねられ、8月24日に、基本構想素案の市民会議案が提出されました。提案の内容は市ホームページをご覧ください。 【B】調布市再犯防止推進計画(案) 意見の提出(案の公開)期間/9月20日(火曜日)から10月19日(水曜日)(必着) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階福祉総務課電話481-7101・ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp 【C】(仮称)調布市個人情報保護法施行条例(案)の概要 意見の提出(案の公開)期間/10月11日(火曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所4階総務課電話481-7370・ファクス481-6454・Eメールgyosei@w2.city.chofu.tokyo.jp 【A】から【C】共に 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館(1階)、総合福祉センター、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)、または郵送・ファクス・Eメール、インターネット専用フォーム(【C】のみ)に、住所、氏名、意見を明記し、期限までに問い合わせ先に提出(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 提出意見と市の考え方の公表/【A】10月末頃【B】12月末頃【C】11月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参 【4】 令和4(2022)年9月20日 No.1721 子育て・教育 子育て・教育 ●10月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 8日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/7日(金曜日)正午 23日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/21日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/10月3日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●11月の子どもの健診 健診名:対象/3カ月児・4カ月児:令和4年7月生まれ 1歳6カ月児:令和3年4月生まれ 3歳児:令和元年10月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/詳細は健診月の前月初旬に郵送する通知参照。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081 ●11月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/令和2年10月・11月生まれ/11月9日(水曜日)午前・25日(金曜日)午前 2歳6カ月児/令和2年4月・5月生まれ/11月4日(金曜日)午前・16日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成31年4月・令和元年5月生まれ/11月30日(水曜日)午後 4歳児/平成30年10月・11月生まれ/11月30日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの話 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●人材バンクシステム(TEPRO)に登録を  公益財団法人東京学校支援機構が運営する人材バンクシステム(TEPRO)では、学校での活動を支援するサポーターを募集しています。学習支援や部活動支援などさまざまな活動内容から自分に合った方法や内容で支援できます。 活動形態/有期労働、パートタイム、ボランティア(有償・無償)(注)登録料・紹介料は無料 その他/学校での活動経験がない方には面談・研修を実施。詳細は公益財団法人東京学校支援機構財団ホームページまたは市ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人東京学校支援機構フリーダイヤル0120-389-055(平日午前9時から午後5時)(指導室) ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け (注)高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認(注)詳細は要問い合わせ 締め切り/令和5年1月31日(火曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/10月20日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年10月から令和4年6月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順20組 持ち物/母子健康手帳、筆記用具 申し込み/9月21日(水曜日)から電子申請で申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/10月20日(木曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年4月から7月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/9月21日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081 ●秋の親子交通安全教室 ◎りすちゃん火曜日コース(全6回) 日程/(1)11月1日(2)8日(3)15日(4)22日(5)29日(6)12月6日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ◎うさちゃん(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)10月20日(2)27日(3)11月10日(4)17日(5)24日(6)12月1日(7)8日(8)15日 (B)金曜日コース:(1)10月21日(2)28日(3)11月4日(4)11日(5)18日(6)25日(7)12月2日(8)9日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ◎小学生水曜日コース(全8回) 日程/(1)10月19日(2)26日(3)11月2日(4)9日(5)16日(6)30日(7)12月7日(8)14日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生 ◇各コース共に 定員/6組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット その他/車での来場不可 会場・申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、学年、保護者の氏名、電話番号を明記し、9月30日(金曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日程/10月4日(火曜日)((1)来館(2)オンライン(注)後日登録のための来館が必要) 時間/(1)午前10時から11時(2)11時30分から正午 定員/(1)申し込み順15人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/(1)電話または直接、(2)Eメール(ホームページ要確認) ◎小児科医による健康相談 日時/10月12日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎エンゼル大学「みんなでぐるぐるアートしよう」講座 日時/10月29日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の3歳以上の子どもと保護者 講師/西村愛子(みんぐるりんご、駒沢女子短期大学准教授) 定員/20組程度(多数抽選) 申し込み/9月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に、Eメールで申し込み。詳細はすこやかホームページ参照 ●令和5年度私立幼稚園などの園児募集 園名・電話番号/所在地/募集人数(満3歳児)/募集人数(3歳児)/募集人数(4歳児)/募集人数(5歳児)/入園要項・願書配付日時(注)記載がない場合は原則平日のみ、無料 晃華学園マリアの園電話485-0040/佐須町5丁目28番地1/-/約50/約10/-/10月15日(土曜日)から28日(金曜日)午前9時から午後4時 駿河台大学第一電話487-4111/国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟/-/70/25/20/10月17日(月曜日)から31日(月曜日)午前10時から午後4時(25日(火曜日)を除く) 費用:300円 仙川かおる電話03-3309-3930/仙川町1丁目25番地/-/60/若干名/若干名/10月17日(月曜日)から28日(金曜日)午前9時から午後4時(注)17日(月曜日)午後1時からの幼稚園説明会時にも配付 染地電話483-9356/染地3丁目1番地152多摩川住宅ホ号棟内/-/50/10/若干名/10月17日(月曜日)から28日(金曜日)午前10時から午後4時 調布白菊電話03-3309-6111/東つつじケ丘2丁目12番地1/70/50/若干名/-/【一般】10月18日(火曜日)から午前8時から午後4時【在園児・卒園児弟妹関係】10月17日(月曜日)午前10時から11時(注)配付部数制限あり 費用:500円 調布星美電話482-3535/深大寺元町3丁目21番地10/25/30/-/-/10月15日(土曜日)午前9時から正午・17日(月曜日)から25日(火曜日)午前8時30分から午後4時 調布たちばな電話03-3307-0115/東つつじケ丘3丁目3番地1/-/50/若干名/若干名/10月17日(月曜日)から31日(月曜日)午前10時から午後4時(注)10月15日(土曜日)は午前の幼稚園説明会時に配付 調布多摩川電話483-4666/染地3丁目1番地29多摩川住宅ハ号棟内/-/60/要相談/要相談/10月17日(月曜日)から31日(月曜日)午前9時30分から午後4時 調布若竹電話483-1735/国領町6丁目28番地8/10/30/若干名/-/10月17日(月曜日)から31日(月曜日)午前10時から午後4時(注)配付部数制限あり つつじがおか電話482-1779/西つつじケ丘4丁目23番地/-/50/若干名/若干名/10月15日(土曜日)午前9時から午後1時・17日(月曜日)から28日(金曜日)午前9時から午後4時 桐朋電話03-3300-2111/若葉町1丁目41番地1/-/26/-/-/9月30日(金曜日)までの午前9時から午後4時(土曜日は正午まで) 保恵学園電話480-2937/富士見町3丁目1番地/-/48/10/10/10月15日(土曜日)から28日(金曜日)午前10時から午後4時(土曜日は正午まで) マルガリタ電話482-8056/下石原3丁目55番地2/20/45/10/若干名/10月15日(土曜日)午前9時から正午・17日(月曜日)から31日(月曜日)午前9時から午後4時 仙川教会子どもの家電話03-3300-8159/若葉町2丁目27番地/-/約10から15/若干名/-/9月21日(水曜日)から10月11日(火曜日)午前9時から午後4時 (保育課) ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 No.1721 令和4(2022)年9月20日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉 ●新規シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できます。 対象/満70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 費用/(1)住民税が課税の方:2万510円(2)住民税が非課税の方または、課税であるが、前年度の合計所得金額が135万円以下の方:1000円(注)不動産売却による特別控除額(3年度分)を控除し合計所得金額を算定 持ち物/(1)本人確認書類(保険証など)(2)本人確認書類と所得確認書類(令和4年度介護保険料納入(決定)通知書、令和4年度住民税(非)課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」記載のもの)のいずれか1点) 申し込み/10月1日(土曜日)以降で満70歳になる月の初日からバスの営業所で申し込み 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(平日午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●高齢者インフルエンザ予防接種  季節性インフルエンザの予防接種を1年に1回に限り助成します。 期間/10月1日(土曜日)から令和5年1月31日(火曜日) 会場/調布市・三鷹市・府中市・狛江市・世田谷区の指定医療機関(市内指定医療機関は市ホームページ参照。市外の指定医療機関は各自治体に問い合わせ) 対象/次の(1)(2)いずれかに該当する方 (1)予防接種を受ける日に65歳以上 (2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害やヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり1級の身体障害者手帳を所持しているか、診断書により同程度の障害があると認められる 費用/無料 持ち物/健康保険証や運転免許証など年齢を確認できるもの、世田谷区で接種を受ける場合は調布市予診票、(2)は身体障害者手帳または診断書、生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書 申し込み/指定医療機関へ その他/令和4年第3回市議会定例会の議決を経て確定 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●令和4年度赤い羽根共同募金運動  集まった募金は東京都共同募金会で取りまとめ、主に市内の福祉施設や団体の自立支援のための活動や環境整備などに利用されます。 【募金方法】 窓口/社会福祉協議会、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所など 募金箱/総合福祉センター、市役所、文化会館たづくりなど その他/申告により税制上の優遇措置あり 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話481-7617(社会福祉協議会) ●第34回調布市福祉大会 日時/10月5日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/グリーンホール大ホール 内容/調布市社会福祉協議会法人化50周年記念式典、地域福祉活動または福祉事業協力者への顕彰、活動発表 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617・ファクス481-6611 ●10月の調布市難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 内容/難病患者の生活全般の困り事 申し込み・問い合わせ/希望日の1週間前までに電話・Eメールで障害福祉課電話481-7089・Eメールsyougai@w2.city.chofu.tokyo.jp ●認知症に関する医師個別相談 日時/10月17日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●JリーグFC東京 高齢者体操教室  保健師による介護予防講義の後、FC東京トレーナーの指導で、高齢者向けの運動を楽しみます。 日時/10月27日(木曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けていない方 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/室内用運動靴、飲み物 申し込み・問い合わせ/9月22日(木曜日)から29日(木曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150 ●こころの健康講演会 動画配信「マインドフルネスの基本的な理解と実践」  マインドフルネスの基本的な理解や日常生活での実践、病気がありながらも健康でいられるコツなどについて学びます。 配信期間/12月19日(月曜日)から令和5年1月31日(火曜日) 講師/佐渡充洋(慶応義塾大学保健管理センター教授) 費用/無料 申し込み/9月21日(水曜日)から11月19日(土曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/9月25日(日曜日)、10月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室) 電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎国民健康保険税第5期(11月30日(水曜日)振替)/10月20日(木曜日)(必着) ◎固定資産税・都市計画税第3期(12月26日(月曜日)振替)/11月10日(木曜日)(必着) ◎個人市・都民税(普通徴収)第4期(令和5年1月31日(火曜日)振替)/12月12日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/9月21日(水曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園 (注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇金子保育園電話483-4410 園庭遊び(要申し込み) 日程/10月12日(水曜日)・25日(火曜日) ◇宮の下保育園電話486-5682 園庭開放(要申し込み) 日程/10月26日(水曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場(要申し込み) 日程/10月1日(土曜日) ◇レオ保育園電話488-4127 遊具で遊ぼう(要申し込み) 日程/10月6日(木曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ?(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 さつまいも掘り(要申し込み) 日程/10月中旬 ハロウィンパーティー(要申し込み) 日程/10月31日(月曜日) ◇調布なないろ保育園電話444-3900 マタニティーサポート(要申し込み) 日程/10月5日(水曜日) 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/10月12日(水曜日) 園庭開放(登録制)(要申し込み) 日程/毎週金曜日 ◇調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会 日程/9月22日(木曜日)、10月13日(木曜日)・20日(木曜日) ◇エンゼルシー電話480-8010 さつまいも掘り(要申し込み) 日程/電話で問い合わせ ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会(要申し込み) 日程/10月20日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ハロウィン製作(要申し込み) 日程/10月26日(水曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 しゃぼん玉で遊ぼう(要申し込み) 日程/10月6日(木曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 パネルシアター(要申し込み) 日程/9月28日(水曜日) 大型紙芝居・絵本(要申し込み) 日程/10月20日(木曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 かまどでお米をたいてみよう(要申し込み) 日程/10月5日(水曜日) ふれあい遊びと産後ヨガ(要申し込み) 日程/10月17日(月曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 英語で遊ぼう(要申し込み) 日程/9月27日(火曜日) リトミックで遊ぼう(要申し込み) 日程/10月13日(木曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 おはなし会(要申し込み) 日程/10月19日(水曜日) ハロウィン(要申し込み) 日程/10月31日(月曜日) ◇ぽけっとランド仙川保育園電話03-6709-1016 保育園の玩具で遊ぼう(要申し込み) 日程/10月15日(土曜日)・19日(水曜日) 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/10月22日(土曜日) ◇仙川保育園電話03-3300-1055 なかよしひろば(園庭遊び)(要申し込み) 日程/9月28日(水曜日)、10月4日(火曜日) ◇家庭的保育施設たんぽぽ電話444-5718 手形を押して遊ぼう(要申し込み) 日程/10月12日(水曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇晃華学園マリアの園幼稚園電話485-0040 園庭開放(要申し込み) 日程/10月3日(月曜日)・4日(火曜日)・25日(火曜日) ◇保恵学園幼稚園電話480-2937 わくわく広場(要申し込み) 日程/10月20日(木曜日)、11月18日(金曜日) ●高齢者虐待の「早期発見」は、高齢者の権利を守るための第一歩です  怒鳴り声が聞こえたり、身体に痣があるなど虐待が疑われる行為や身体の状態を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 【6】 令和4(2022)年9月20日 No.1721 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新  10月1日(土曜日)から医療機関等の窓口で支払う医療費の自己負担割合に、新たに「2割」が追加され、一定以上所得のある方は、現役並み所得者(3割負担)を除き、自己負担割合が「2割」となります(令和4年度住民税課税所得に基づき世帯単位で判定)。2割負担の導入に伴い、全ての加入者に10月1日から使用する新しい保険証(水色)を簡易書留で9月7日に発送しています。 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 住まい・街づくり・環境 ●富士見BASE2階の利用希望者を募集 時間/午後2時から7時(金曜日・日曜日を除く) 会場/富士見町1丁目9番地7 申し込み/9月30日(金曜日)午後5時(必着)までに申請書(住宅課(市役所7階)・富士見BASEで配布、または市ホームページから印刷可)を〒182-8511市役所住宅課へ持参・郵送、富士見BASEのポストへ持参、または富士見BASE公式ホームページから申し込み その他/利用には書類審査などあり 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●みんなでつくろう!「虹色のバス」in富士見BASE  虹色の不思議なバスをみんなでつくって遊びましょう。 日程/10月8日(土曜日) 時間/(1)午前10時から10時30分(2)10時30分から11時(3)11時から11時30分(4)11時30分から正午(5)午後3時から3時30分(6)3時30分から4時(7)4時から4時30分(8)4時30分から5時 会場/富士見BASE(富士見町1丁目9番地7) 内容/(1)から(4)ビニールシートにペイントして風船のバスを作る(5)から(8)風船のバスの中に入って遊ぶ 講師/みんぐるりんご 定員/各回申し込み順8人 費用/無料 持ち物/汚れても良い服装 申し込み/9月21日(水曜日)午前10時から、みんぐるりんごホームページから申し込み 問い合わせ/みんぐるりんごEメールinfo@minglelingo.art(住宅課) ●市道南176号線(羽毛下通り)の道路改良工事  ご理解とご協力をお願いします。 工事件名/令和4年度市道南176号線道路改良工事 期間/10月上旬から令和5年3月中旬(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 健康 ●7月から12月生まれの方は健(検)診の受診期間の確認を  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間(共通)】(注)延長不可 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 7月・8月・9月/7月から10月/6月末 10月・11月・12月/9月から12月/8月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/10月5日(水曜日)午後・25日(火曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 職種/(1)開放・交流事業(2)ファミリー・サポート・センター事業アドバイザー 業務内容/(1)子育て広場の運営・乳幼児親子の交流事業担当(2)ファミリーサポートの会員同士を繋げるコーディネーター 勤務形態/週4日 午前9時から午後4時または午前10時から午後5時(注)月3回程度の土曜日・日曜日、祝日勤務あり。シフト制 資格など/経験者・有資格者(保育士または教員・幼稚園教諭など)歓迎 時給/1150円(土曜日・日曜日、祝日はプラス100円(注)特殊業務手当加算50円含む) 雇用期間/令和5年3月31日まで(更新の可能性あり) 採用日/随時 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書と証明書類の写しを、子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参 ●市民大町スポーツ施設施設管理スタッフ 業務内容/グラウンド整備芝生手入れ・敷地内雑草除去・周辺道路清掃・修理など 勤務形態/週2日(月曜日・金曜日) 午前9時から午後4時 時給/1080円 勤務地/市民大町スポーツ施設 申し込み・問い合わせ/調和SHC倶楽部事務局(〒182-0007菊野台3丁目27番地40)電話498-8828・ファクス444-3018(スポーツ振興課) ごみ リサイクル ●ごみ減量キャンペーン生分解性水切りネットの無料配布  二酸化炭素と水に分解される、生分解性プラスチック素材を使用しています。 期間/9月30日(金曜日)から10月31日(月曜日)(注)施設開館日に配布。無くなり次第終了 会場/ごみ対策課(市役所2階)、神代出張所、各地域福祉センター・公民館、市民プラザあくろす3階 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●おしえて!マイナンバーQ&A(86) Qマイナンバーカードの記載内容に変更があったときは、どうすれば良いですか。 A引越しなどにより、マイナンバーカードの記載情報が変更になった場合は、市民課または神代出張所にマイナンバーカードをお持ちください。新たな住所などを記載します(暗証番号の入力が必要)。 (注)マイナンバーカードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市区町村に届け出る必要があります 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178 ●携帯ショップでマイナンバーカードを申請できます 実施期間/令和5年3月31日(金曜日)まで 実施店舗/全国のドコモ、KDDI・ソフトバンクの店舗 【UQスポットとワイモバイルショップを含む市内の実施店舗・住所】 ドコモショップ仙川店(仙川町1丁目53番地1サウスコート仙川1階) ドコモショップ調布店(小島町2丁目61番地1トリエ京王調布C館) auショップ国領(国領町4丁目47番地2) auショップ調布駅前(布田4丁目6番地1調布丸善ビル1階) auショップ仙川(仙川町1丁目49番地1パール仙川1階) UQスポット仙川(仙川町1丁目18番地7 1階) ソフトバンク調布(布田1丁目33番地1-1階) ソフトバンク調布南口(小島町2丁目56番地3調布センタービル1階) ソフトバンクBRANCH調布(深大寺東町7丁目47番地1ブランチ調布1階) ソフトバンクホームズ仙川(若葉町2丁目1番地7 2階) ワイモバイル調布(小島町2丁目52番地1調布とうきゅう1階) (注)営業時間や予約の要否は、各店舗に要確認 内容/申請用写真撮影、オンライン申請 費用/無料 持ち物/QRコード付き交付申請書(お持ちの方) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ◎市役所でも申請サポートを実施中  無料で写真撮影や申請をお手伝いします。申請に必要な持ち物は市ホームページや電話で事前にお問い合わせください。 日時/平日窓口:午前8時30分から午後4時30分(4時30分以降は5時15分まで2階市民課で受け付け) 休日窓口(毎月第2土曜日、第4日曜日):午前9時から午後1時 会場/マイナンバーカード第2窓口(市役所1階101会議室) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043、調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1721 令和4(2022)年9月20日 【7】 暮らしの情報 スポーツ ●調和小プール10月の予定 休館日/11日(火曜日)・24日(月曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎シニアスポーツ振興事業「シニアトリプルス交流会」(バドミントン) 日時/10月25日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/総合体育館 対象/60歳以上の男女(経験者) 費用/無料 申し込み/申込書を9月30日(金曜日)(必着)までに郵送またはファクスで体育協会ファクス481-6226 その他/詳細は調布市バドミントン連盟ホームページ参照 ◎リフレッシュハイキング 秋の陣馬山を登る、健康ハイキング 日程/10月26日(水曜日)(荒天時予備日:27日(木曜日))(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時15分・高尾駅北口 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/森林インストラクターが案内する、陣馬山を歩く健康ハイキング(健脚向) コース/高尾駅北口→バス→陣馬高原下バス停下車→陣馬山山頂(昼食)→和田尾根→和田バス停→バス→藤野駅(午後3時頃解散予定) 歩行距離/約6.5キロメートル 歩行時間/約4時間 講師/森林インストラクター東京会 定員/24人(多数抽選) 費用/500円(保険料含む)(注)別途交通費 持ち物/弁当、飲み物、手袋(軍手など)、雨具、健康保険証、あれば双眼鏡・ルーペ 申し込み・問い合わせ/9月30日(金曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1人1枚。連記不可)に住所、氏名、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先とリフレッシュハイキング係を明記し、体育協会 抽選結果発表日/10月12日(水曜日) 【1】卓球スクール(全6回) 日程/11月2日から12月14日の毎週水曜日(11月23日(祝日)を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 定員/30人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ、ラケット(貸し出しあり) 費用/3000円(初回持参) 【2】サンデースイミングスクール(全8回) 日程/11月6日から12月25日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/16人(多数抽選) 持ち物/水着、ゴーグル(注)水泳帽子は指導者で用意 費用/1回500円 【3】リラックスコンテンポラリーダンス(全6回) 日程/11月10日から12月15日の毎週木曜日 時間/午後6時から7時 定員/20人(多数抽選) 持ち物/運動着、ヨガマット(バスタオル可) 費用/2400円(初回持参) 【4】ボディメイクジャズダンス(全6回) 日程/11月10日から12月15日の毎週木曜日 時間/午後7時40分から8時40分 定員/20人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ 費用/2400円(初回持参) 【1】から【4】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み・問い合わせ/9月30日(金曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1スクール。連記不可)にスクール名、住所、氏名、ふりがな、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会 抽選結果発表日/10月12日(水曜日) ●総合体育館 電話481-6221 【10月の休館日】 休館日/10月3日(月曜日)・17日(月曜日) 【10月の当日申込プログラム】 (1)バレーボールスクール 日程/毎週火曜日(25日(火曜日)を除く) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/当日先着30人 (2)バドミントンスクール 日程/毎週金曜日(28日(金曜日)を除く) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/当日先着20人 (3)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(3日(月曜日)・10日(祝日)・17日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 整理券配布/8時40分から 定員/当日先着24人 (4)スイム練習会 日程/10月24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後7時から8時 受付/5時30分から 定員/当日先着24人 (5)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日午後6時30分から8時 受付/6時15分から 定員/当日先着24人 (6)フィットボクシング 日時/毎週金曜日午後7時から8時 整理券配付/5時30分から 定員/当日先着30人 (1)から(6)共に 費用/(1)(2)(5)(6)1回500円(3)(4)400円((3)のみ減額対象) 持ち物/(1)(2)(6)運動着、室内用シューズ((2)のみラケット(貸し出しあり))(3)(4)(5)水着、水泳帽子((4)(5)はゴーグル) 問い合わせ/体育協会 募集 ●「令和5年度版ごみリサイクルカレンダー」の広告主  ごみ収集日程や分別方法などを記載したカレンダー(カラー印刷)で、令和5年1月から2月頃に市内全戸に配布します。転入者には転入手続き時に配布します。 広告の大きさ/縦28ミリ、横125ミリ 広告料/1枠5万円(デザイン・版の製作は、広告主が行うこと) 募集枠数/12枠 掲載順位/原則、申し込み順(注)詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/9月22日(木曜日)から10月6日(木曜日)に申込書(市ホームページから印刷可)などを市役所2階ごみ対策課窓口電話042-306-8781へ持参(郵送不可)。その後、審査の上決定 ●令和4年度東京都子育て支援員研修(第3期)受講生 日程/12月から順次開始 会場/新宿・立川など(注)一部オンライン研修あり 対象/都内に在住・在勤で、受講後、子育て支援員として就業意欲のある方 内容/(1)地域保育コース(2)地域子育て支援コース(3)放課後児童コース 申し込み/10月3日(月曜日)から17日(月曜日)に各団体ホームページから申し込み、または申込書(10月3日(月曜日)から子ども政策課(市役所3階)で配布または各団体ホームページから印刷可)を各団体へ簡易書留で郵送(必着) 問い合わせ/制度全般について:東京都福祉保健局計画課電話03-5320-4121 研修について:(1)東京都福祉保健財団電話03-3344-8533 (2)(3)株式会社東京リーガルマインド電話03-5913-6225(子ども政策課) ●10月のフリーマーケット出店者募集 日程/10月29日(土曜日)・30日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選)・両日参加可 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、9月30日(金曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) 「暮らしの情報」は11面に続きます ●第67回調布市民駅伝競走大会参加チーム募集 10月3日(月曜日)午前9時から申し込み開始 日時/令和5年1月29日(日曜日)午前9時スタート 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コース 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上(中学生は市内グループ含む) 種目/(1)一般男子(高校生以上)(2)一般女子((1)と同じ)(3)中学生男子(4)中学生女子(5)40歳以上(6)ミックス(女子が2人以上)(注)各チーム7人以内(選手5人・補欠2人)、監督(1人)は選手としても出場可 定員/申し込み順6種目合計500チーム 費用/一般・40歳以上・ミックスの部1チーム5000円(11月17日(木曜日)までに要納入)、中学生の部無料 申し込み/11月17日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 ●こころの体温計(ストレスチェック)  最近眠れない、イライラすることが多い、今まで楽しめていたことが楽しめないなど、こころの疲れを感じていませんか。「こころの体温計」は、携帯電話やパソコンで、いつでも簡単にストレス度や落ち込み度をチェックできるシステムで、個人情報の入力も不要です。自分や家族のこころの健康を簡単にチェックしてみませんか。また、結果に応じて相談窓口も案内します。 ◎6つのモードから選べます ◇本人モード 自分のストレス度がチェックできます。ちょっと疲れていると感じたら ◇家族モード 身近にいる人の落ち込み度がチェックできます ◇いじめのサイン いじめられてつらいと思っているあなたへ。子どもの様子がおかしいと思っている保護者の方へ ◇赤ちゃんママモード 家事と育児で疲れたと感じたら ◇ストレス対処法タイプテスト 困った時どう乗り切りますか? ◇アルコールチェックモード 飲酒が心にどのような影響を与えているのか分かります ◎アクセス方法  市ホームページの検索画面で「こころの体温計」と検索。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 令和4年調布市内の特殊詐欺被害状況(8月末時点、暫定値) 被害件数/45件(前年同時期比1件減) 被害金額/約7072万円(前年同時期比約1861万円減)(総合防災安全課) 【8】 No.1721 令和4(2022)年9月20日 【9】 特集 ●家族みんなで確認を!特殊詐欺見破りポイント  特殊詐欺の被害者は、金銭的な損害だけでなく、自信をなくして落ち込みがちになるなど、精神的にもダメージを受けます。「普段しっかりしているから大丈夫」と油断せず、日ごろから家族で話し合い対策しましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 ◎詐欺事例1 (犯人)特殊詐欺グループを捜査している警察です。あなたのキャッシュカード(銀行口座)が悪用されていることが分かりました。 (被害者)えっ、それは大変! (犯人)大丈夫です。保護申請の手続きができます。キャッシュカードを確認したいので、ご自宅に伺ってもよろしいですか? ニセ警察官・ニセ銀行職員が自宅に訪問 (犯人)手続きを行いますので、この封筒にキャッシュカードと暗証番号を書いたメモを入れてください。 (犯人)封筒に割印が必要です。印鑑を持ってきてください。 (被害者)取ってきますね。 目を離した隙に、偽物のカードが入った封筒と本物のカードが入った封筒をすり替えられてしまいます。 (犯人)割印ありがとうございます。手続完了の連絡がくるまで、封筒を開けず大切に保管してください。 ◇これは…キャッシュカードすり替え詐欺です!!  警察官などと偽って電話をかけ「キャッシュカード(銀行口座)が悪用されている」「預金を保護する」などと説明し、キャッシュカードをすり替えて盗む手口です。 いま市内で最も多い詐欺です!! ◇全部気付けましたか?見破りポイント 〇キャッシュカード・暗証番号を要求してくる  警察、銀行員、市職員が暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを封筒に入れさせることは絶対にありません。要求してきた時点で詐欺です。 〇「印鑑を取ってきて」と席を外させようとする  印鑑を取りに行くよう指示してきます。被害者が目を離した隙に、用意してきた偽物のカードが入った封筒とすり替えられてしまいます。 〇「封筒を開けず保管して」と時間を稼いでくる  封筒を開けず保管するとキャッシュカードのすり替えに気付くまでに時間がかかってしまい、その間に口座から現金が引き出されてしまいます。  「切りこみを入れれば使えません」と言って、被害者を安心させてから持ち去る詐欺が増えています。  キャッシュカードはICチップや磁気部分を避けて切れ込みを入れれば使用できるため、ATMで口座から現金を引き出されてしまいます。 ◎詐欺事例2 (犯人)母さん、オレだよオレ。風邪をひいて、喉の調子が悪いんだ。会社のお金が入ったカバンを落としちゃった。今日中にお金が必要なんだけど、何とかならない? (被害者)えっ、それは大変! (犯人)銀行で引出理由を聞かれたら、リフォーム代とか、うまくごまかしてね。 (被害者)お金、用意できたよ。 (犯人)ありがとう。自分は仕事で行けないから、代わりに同僚に行ってもらうね。 ◇これは…オレオレ詐欺です!!  家族、警察、弁護士、銀行員などを装い、家族が起こした事件・事故に対する示談金などを名目に金銭などをだまし取る(脅し取る)手口です。 ◇全部気付けましたか?見破りポイント 〇普段と違うことを怪しまれないよう説明してくる  「風邪をひいて喉の調子が悪い」など、声が違う理由を説明した後、「携帯をなくした(盗まれた、壊れた)」と言って、携帯電話番号が変わったと思い込ませます。 〇「至急で手続き・入金が必要」と急かしてくる  「会社のお金を株に使い込んでしまった」「会社のお金(小切手)が入ったカバンを落としてしまった」などと話し、お金が至急必要であることを持ちかけてきます。 〇「銀行でこう説明して」とごまかし方を教えてくる  犯人側は金融機関の窓口で詐欺被害防止のために引出理由を確認することを知っているため、銀行での振る舞いについても指示してくることがあります。 〇代理人に訪問させる  受け子と呼ばれる犯人がお金を引き取るように仕向けるので、本物のお子さんが来ることはありません。 ◎注意して!これらは全て詐欺です!! キャッシュカードを回収しに来る→渡さない 暗証番号を聞いてくる→教えない ATMでお金が戻ってくると言う→信じない ◇ほかにもあります!こんな詐欺 〇還付金詐欺  「ATMで操作すれば医療費が戻ってくる」などとATMに誘導し、携帯電話を通して操作させ、お金を振り込ませようとします。ATMでお金が戻ってくることはありません。 詐欺犯人の発言例 調布市役所です。医療費の過払いがあり、還付金があります。 携帯電話を持って、近くのATMに行ってください。ATMに着いたら連絡してください。 〇アポ電強盗  電話で警察や市職員をかたって資産状況を聞き出し、強盗に押し入ります。電話から日数が経ってから強盗被害に遭う場合もあります。 ◎撃退法1 被害者の多くは「自分は大丈夫だと思って何も対策していなかった」方です! 24時間ずっと留守番電話に設定!!または自動通話録音機を設置!!  犯人と会話しないことが重要です。犯人は声を録音されることを嫌がるので、この対策だけでもかなりの効果が期待できます。 ◇自動通話録音機を貸し出し  使用中の電話機に警告メッセージを流して、会話内容を録音できる「自動通話録音機」を貸し出しています。 対象/おおむね65歳以上の方がいる世帯 費用/無料 申し込み/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布または市ホームページから印刷可)と身分証明書(住所、氏名、年齢が分かるもの)を総合防災安全課へ持参 家族やケアマネジャーも申請できます! ◎撃退法2 電話でお金の話が出たらすぐに電話を切り、家族・警察に相談!! 電話でお金の話をされたら、とにかく一度電話を切りましょう。落ち着いて、家族・警察に相談しましょう。 ◇電話を切った後は  強盗が押し入ってくる可能性もあります。警察に通報し、在宅中でも玄関の鍵を必ず施錠してください。  また、モニター付きインターホンやドアスコープで必ず訪問者を確認してください。見知らぬ訪問者は、ドアチェーンやドアガードを掛けたまま対応しましょう。 ◇お金を振り込んでしまったら  被害者の中には、大切なお金を奪われた罪悪感や羞恥心などから、通報や相談をしない方もいます。  しかし、犯人から繰り返し狙われる可能性もあります。また、被害状況は貴重な捜査情報にもなります。一人で抱え込まず、警察に相談してください。 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送時間 毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和4(2022)年9月20日 No.1721 ●ゲゲゲ忌2022 水木マンガの生まれた街 調布  調布市名誉市民・水木しげるさんを偲ぶとともに、作品やキャラクターに親しむためのイベントを開催します。今回、そのイベントへの出店事業者や取り組みへの協力店舗を募集します。 【A】「ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森」出店者募集 日程/11月19日(土曜日)・20日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時(注)小雨決行 会場/調布駅前広場 対象/調布市観光協会会員で、法人会員・個人事業主会員区分に該当し、次の条件を全て満たす事業者 (1)ゲゲゲ忌らしい雰囲気の店づくりをする(店の装飾や鬼太郎ちゃんちゃんこの着用など)または、水木作品のキャラクターにちなんだゲゲゲ忌オリジナル商品(産業振興課を通じ株式会社水木プロダクションと要調整)を販売する (2)「調布市公共施設の開館・利用における感染拡大防止ガイドライン」に沿って対応する (3)会費を納入している(注)詳細は出店者募集要項(調布市観光協会ホームページに掲載)を参照 出店形態/キッチンカーまたはテント(間口3.6メートル×奥行2.4メートルを観光協会で貸与)(注)飲食店出店の場合、電気・給排水設備を各自で用意。駐車場なし 定員/各日10店程度(多数抽選) 【B】「ゲゲゲ忌2022」協力店舗募集 期間/11月19日(土曜日)から30日(水曜日) 内容/自店で水木作品のキャラクターにちなんだ飲食物などを販売(産業振興課を通じ株式会社水木プロダクションと要調整)、鬼太郎ちゃんちゃんこの着用、ゲゲゲ忌ポスターや関連グッズの展示、関連グッズ持参やコスプレで来店された方への特別サービスなど その他/調布市観光協会ホームページなどで紹介 【A】【B】共に 費用/無料 申し込み/インターネット申し込みフォーム、または申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)を10月7日(金曜日)までにファクス、郵送〒182-8511市役所8階観光協会事務局ファクス481-7391 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ●第15回境港妖怪検定 調布会場申し込み(初級・中級)  調布市名誉市民である漫画家水木しげるさんの妖怪考察を通して、妖怪に対する理解度をはかる公式検定です。合格すると、妖怪博士として認定され、合格証書と「妖怪博士」ピンバッジが授与されます。 日程/11月13日(日曜日) 時間/初級:午後1時から2時、中級:午後2時30分から3時30分 内容/説明10分、試験時間50分 会場/市民プラザあくろす(注)会場変更の場合あり 費用/初級2000円、中級3000円 申し込み/10月1日(土曜日)から15日(土曜日)に境港妖怪検定公式ホームページから申し込み その他/公式ホームページからの申し込みが難しい方は問い合わせ先まで 問い合わせ/境港商工会議所 境港妖怪検定係電話0859-44-1111(産業振興課) ●YouTubeで配信中 お笑い芸人「さんさんず」による子育て世代向け魅力発信動画を公開  メンバーのゾエさんが市内に在住しているご縁で、吉本興業株式会社所属のお笑い芸人「さんさんず」に出演いただき制作しました。家族で出掛ける場所を探している方はぜひご覧ください。 内容/前編:山内ぶどう園(若葉町3丁目28番地7)、後編:調布子育てカフェaona(布田4丁目17番地10 2階) 公開先/市動画ライブラリー(YouTube) さんさんず/初めまして!市内在住・2児を子育て中のゾエです!今回の動画は、僕らが市内の魅力を体験し伝えようという内容です。1つでも魅力が伝わった方はぜひ行ってみてください!!伝わらなかった方も本当にいい所なのでぜひ行ってみてください!!ぜひ見てね! 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1721 令和4(2022)年9月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/10月12日(水曜日)午前10時から11時30分 内容/加齢や障害などにより家事の支援や食事の配達が必要な方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可。要事前申し込み 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 仕事・創業 ●キャリアアップ講習10月募集科目 対象/都内在住・在勤で、都内中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む) 内容/(1)第一級陸上特殊無線技士受験対策(2)3級簿記受験対策(3)クラウドアプリケーションを利用した経営・業務管理(4)中小企業のための戦略的BtoBマーケティング講座(5)VisualC#によるプログラミング 定員/(1)(2)15人(3)(4)(5)12人(多数抽選) 費用/(1)1600円(2)3200円(3)(4)(5)6500円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがきで10月1日(土曜日)から10日(祝日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け労務相談会 日程/(1)10月14日(金曜日)(2)19日(水曜日)(3)24日(月曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) (2)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 【B】創業経営相談会 日程/(1)10月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日) 時間/(1)(4)正午から午後7時(1時から2時を除く) (2)(3)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/佐藤嵩晃(たかあき)(多摩信用金庫職員) 【C】事業者向け税務相談会 日時/10月11日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【D】融資相談会 日時/10月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/各日申し込み順【A】【B】6人【C】3人【D】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。無印は場外のみ) 《9月の開催日》 24日(土曜日)・25日(日曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) 《10月の開催日》 7日(金曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)・10日(祝日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)・20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日)・◎29日(土曜日)・◎30日(日曜日)・◎31日(月曜日) その他/状況により、無観客開催となる場合あり 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●いやしとふれあいの旅事業 京王観光株式会社調布店・つつじケ丘店が9月30日(金曜日)閉店  協力事業者である京王観光株式会社の市内2店舗が9月30日(金曜日)に閉店することになりました。京王観光株式会社への連絡先は10月から変更になります。 問い合わせ/9月30日(金曜日)まで:京王観光株式会社調布店電話481-1616・つつじケ丘店電話489-5991 10月3日(月曜日)から:京王観光株式会社調布支店電話484-2881(平日午前9時30分から午後4時)(協働推進課) ●市役所の停電  市役所内での工事に伴い、以下の日程で市役所は全館停電します。停電中は、市役所1階のマルチコピー機(証明書交付サービスを含む)は利用できませんのでご注意ください。なお、代表電話への電話や戸籍届出などの提出は、通常通り受付可能です。 日程/10月1日(土曜日) 問い合わせ/管財課電話481-7174 イベントのお知らせ 催し ●生涯学習サークル体験事業  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)簿記研究会 日程/9月25日(日曜日)、10月2日(日曜日) 時間/(1)午後1時から2時30分(3級) (2)3時から4時30分(2級) 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 内容/簿記入門(やさしい簿記教室) 定員/各申し込み順3人 持ち物/筆記用具、電卓 締め切り/9月22日(木曜日) (B)木版画 木遊会(もくゆうかい) 日程/10月1日(土曜日)、11月5日(土曜日)、12月3日(土曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 内容/木版画の自主制作の見学、また作品を見ながら会員と交流 定員/各申し込み順5人 持ち物/お持ちの作品があれば持参歓迎 締め切り/9月30日(金曜日) (A)(B)共に 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))(文化生涯学習課) ●多摩川自然情報館イベント (1)10月の月替わりプログラム 多摩川の草花を使って遊ぼう  多摩川に生えている植物を使って、オリジナルの風車などを作ります。作り方が分かる資料を配布します。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ (2)月別イベント「多摩川植物観察会」 日時/10月15日(土曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 対象/18歳以上 講師/長岡総子(植物研究家) 定員/10人(多数抽選) 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/Eメールに参加者全員の住所、氏名、年齢、日中連絡可能な電話番号を明記し、9月30日(金曜日)までに多摩川自然情報館Eメールtamagawa_info@serco.co.jp。抽選結果は10月7日(金曜日)にEメールで通知 (1)(2)共に 問い合わせ/運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)10月3日(月曜日)から7日(金曜日)/午後/8000円 パソコン入門(全5回)/(2)11月7日(月曜日)から11日(金曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(1)10月11日(火曜日)から14日(金曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)11月7日(月曜日)から10日(木曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/(1)10月17日(月曜日)から20日(木曜日) (2)11月24日(木曜日)・25日(金曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)10月17日(月曜日)から20日(木曜日)(2)11月14日(月曜日)から17日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/10月25日(火曜日)から28日(金曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)10月24日(月曜日)から27日(木曜日)(2)11月24日(木曜日)・25日(金曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)/午後/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/10月5日(水曜日)から7日(金曜日)/午前/8000円 ホームページ作成(サークル向け)(全5回)/11月1日(火曜日)・2日(水曜日)・4日(金曜日)・21日(月曜日)・22日(火曜日)/午前/1万5000円 オンラインミーティング入門/(1)10月21日(金曜日)(2)11月11日(金曜日)/午後/3000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)10月14日(金曜日)(2)28日(金曜日)(3)11月4日(金曜日)(4)18日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人授業/要相談 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)1は午後1時30分から3時30分 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/9月20日(火曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 【12】 令和4(2022)年9月20日 No.1721 イベントのお知らせ 催しの続き ●第19回「森の地図スタンプラリー」  調布市と近隣の市をのんびり巡る散策イベント。今回は湧水(ハケ)と多摩川をめぐります。 期間/10月1日(土曜日)から12月4日(日曜日) 会場/調布市、狛江市、国分寺市、小金井市、府中市、三鷹市 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/詳細は武蔵野コッツウォルズホームページ参照 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) ●地域運動会  各学区域で日頃から地域で活動している団体などが協力し、開催します。学区域内に住んでいる方なら、どなたでも参加できます。 期間/10月から11月 会場/各市立小学校校庭など 費用/無料 その他/詳細・最新の情報は市ホームページに掲載。感染状況などを踏まえ、今年度に限り地域運動会の代替事業を実施する地区あり。開催内容の変更または中止の場合あり 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●第24回深大寺十三夜観月会  旧暦の9月13日の夜は、観月にふさわしい名月の日といわれています。幽玄な雰囲気の中、声明(しょうみょう)とオリジナルの創作演目による観月会を行います。 日時/10月8日(土曜日)午後6時から7時30分(注)雨天決行 会場/深大寺本堂前 内容/天台(てんだい)声明(仏教声楽曲)、邦楽と語り 定員/申し込み順100人(整理券は1人2枚まで) 費用/無料 申し込み/9月27日(火曜日)から直接深大寺寺務所へ(午前9時から午後4時30分) 問い合わせ/深大寺十三夜の会電話486-5511(産業振興課) ●フラワーセラピー教室 秋の風景 ◎プリザーブドローズを使って秋をアレンジ 日程/10月15日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時30分(2)午後1時から2時30分(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/成人 講師/フラワーセラピー花想(はなおもい)フラワーセラピスト 定員/各回申し込み順10人 費用/3500円(1作品。花材、花器含む) 持ち物/筆記用具、はさみ、ピンセット、エプロン、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/9月21日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●神代農場で散策 林、キノコ、カブトムシ 日時/10月15日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 会場/都立農業高校神代農場(深大寺南町4丁目16番地23) (注)車・バイクでの来場は不可 対象/小・中学生と保護者 内容/普段は入ることができない自然豊かな神代農場で、キノコ採集や農場内の散策 講師/田中恵(東京農大准教授) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/歩きやすい靴・服装、飲み物、虫よけ、雨具 申し込み/Eメールで件名に「神代農場散策」、本文に参加人数、参加者全員の名前・ふりがな、参加代表者の住所・電話番号を明記し、10月2日(日曜日)までに環境政策課Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp。抽選結果は10月7日(金曜日)までにEメールでお知らせ その他/一部足元が悪い箇所も散策。キノコは持ち帰り不可 企画・運営/NPO法人東京あぐり 協力/都立農業高校 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●FC東京初心者向けフットサル教室 日時/10月17日(月曜日)午後6時30分から8時 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上のフットサル未経験者・初心者 内容/止める、蹴るといった基礎技術の練習、試合 講師/FC東京普及部コーチ 定員/20人(1人または2人での申し込み。多数抽選) 費用/無料 持ち物/運動できる服装、室内用の運動靴、飲み物 申請/10月2日(日曜日)までに電子申請(市ホームページからアクセス可)から申し込み 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7497・Eメールsports@city.chofu.lg.jp ●ちょうふチャリティーウォーク2022  参加費が調布のまちを支える団体の活動資金(えんがわファンド)の原資になるチャリティーイベントです。 日時/10月22日(土曜日)午前10時から午後4時 コース/調布駅前広場から深大寺までを往復する約5キロ 内容/チェックポイントをまわるスタンプラリー 費用/大人1人500円、高校生以下1人100円 申し込み/当日午前10時から正午に調布駅前広場のちょうふチャリティーウォークののぼりのあるテントで参加費を支払い、スタンプラリーの台紙を受け取り 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 10月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 1日(土曜日)・2日(日曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日) 2022年度関東大学アメリカンフットボールリーグ戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟電話440-0881 8日(土曜日) スフィーダ世田谷FC vs オルカ鴨川FC(2022年プレナスなでしこリーグ1部第21節)午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/特定非営利活動法人スフィーダ電話03-6228-1932 8日(土曜日) FC東京 vs 湘南ベルマーレ(明治安田生命J1リーグ第32節)午後3時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 10日(祝日) 第40回調布市民スポーツまつり 午前9時から午後3時 問い合わせ/第40回調布市民スポーツまつり実行委員会(公益社団法人調布市体育協会)電話481-6221 12日(水曜日) FC東京 vs セレッソ大阪(明治安田生命J1リーグ第25節)午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 15日(土曜日) 東京ヴェルディ vs アルビレックス新潟(明治安田生命J2リーグ第41節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 16日(日曜日) みたかわんぱくスポーツDAY2022 午前11時から午後3時30分 問い合わせ/みたかわんぱくスポーツDAY2022実行委員会事務局電話0422-29-9863 23日(日曜日) クリアソン新宿 vs ヴィアティン三重(第24回日本フットボールリーグ第26節)午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/クリアソン新宿電話03-6709-9786(試合当日)電話080-7176-5480 23日(日曜日) 東京ヴェルディ vs ファジアーノ岡山(明治安田生命J2リーグ第42節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 29日(土曜日) 京王駅伝フェスティバル2022 会場/味の素スタジアム 問い合わせ・ホームページ/京王電鉄株式会社電話03-6809-5955(9月から11月中旬の平日午前10時から午後5時) ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 1日(土曜日) スターダム女子プロレスリング「5★STAR GP 2022優勝決定戦」 午後3時から(2時開場) 問い合わせ/株式会社ブシロードファイト 2日(日曜日) むさプラスポーツパーク 午前10時30分から午後3時 費用/無料(一部事前申し込み) 問い合わせ・ホームページ/武蔵野の森総合スポーツプラザ電話488-8607 10日(祝日) 不思議の国のジュジュ苑 ユーミンをめぐる物語 JUJUの日スペシャル 午後5時から(3時30分開場) 問い合わせ・ホームページ/キョードー東京 電話0570-550-799 15日(土曜日)・16日(日曜日) アイドリッシュセブンRe:vale LIVE GATE “Re:flect U” 15日(土曜日)午後6時から(5時開場) 16日(土曜日)午後4時から(3時開場) 問い合わせ・ホームページ/特設サイト 22日(土曜日)・23日(日曜日) シャニマス初の対バンライブ283PRODUCTION UNIT LIVE MUGEN BEAT 午後5時から(3時30分開場) 問い合わせ・ホームページ/アイドルマスターライブ・イベント窓口 ●2022年パキスタン洪水救援金へのご協力を 受付期間/11月29日(火曜日)まで 会場/総合案内前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1721 令和4(2022)年9月20日 【13】 イベントのお知らせ 各館だより 催しの続き ●調布市国際交流協会(CIFA)「第27回日本語で話そう会」  日本語を学んでいる外国人のスピーチを聞いてみませんか。 日時/10月29日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順20人程度 費用/無料 申し込み/調布市国際交流協会ホームページ申し込みフォームから申し込み その他/状況により後日オンライン配信に変更する場合あり 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●いつまでも健康!レクゲーム 日時/10月6日(木曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階 対象/高校生以上 講師/村松郁恵(デイホームちゃのま施設長) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/筆記用具、タオル、動きやすい服装と靴 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクスで10月4日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・ファクス481-7739、またはEメールに氏名・電話番号・Eメールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/10月12日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月11日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●消費者講座「手作りみつろうラップではじめるエシカルなくらし」  繰り返し使えるみつろうラップで地球にやさしい生活をはじめてみませんか。 日時/10月21日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/児島秀樹・加藤和歌子(グッドモーニング調布!) 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/綿または麻100%の布地15センチメートル四方(ハンカチ程度の厚み) 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名、電話番号を明記し10月6日(木曜日)午後5時までに文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jp。抽選結果は10月7日(金曜日)以降に通知 ●調布市地域猫セミナーと第5回ボランティア講習会 日時/10月29日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/(1)市民プラザあくろす(2)オンライン(Zoom) 対象/地域猫ボランティア希望者(注)届出には受講が必須 内容/講習会「地域猫活動 のら猫問題の解決」、「猫問題 終生飼育及び多頭飼育崩壊」、参加者による意見交換会 講師/高松純子(東京都台東区台東保健所生活衛生課愛護動物管理係長) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで件名に「地域猫講習会申込」、本文に住所、氏名、電話番号、Eメールアドレス、オンラインまたは会場を明記し環境政策課電話481-7087・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 ◎ギャラリー展「信仰行事と祭り」(2階ギャラリー)  行事や祭りに関わる資料を展示します。 期間/12月4日(日曜日)まで ◎文化財見学会「深大寺から史跡深大寺城跡へ」  国宝白鳳仏をはじめ数多くの指定文化財を所蔵する深大寺から、戦国時代前期の扇谷上杉氏の陣城である国指定史跡深大寺城跡まで歩いて巡ります。 日時/10月15日(土曜日)午前9時から正午 場所/深大寺境内・史跡深大寺城跡 集合時間・場所/午前8時50分・深大寺山門前 定員/申し込み順20人 費用/300円(釈迦堂拝観料) 申し込み/9月21日(水曜日)から電話で郷土博物館 ◎下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ・下半期第1回(全4回)(追加募集)  下布田遺跡の史跡公園開園に向けて、上半期に実施したワークショップの結果をふまえ行動プログラム(体験学習・植物育成・地域交流など)について考えます。第1回は、テーマに応じて今後の活動内容などを検討します。 日時/10月16日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/教育会館3階301・302会議室 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/9月21日(水曜日)から電話で郷土博物館 ◎自然観察会「下布田遺跡の樹木のはなし」  布田崖線を史跡範囲に含む下布田遺跡の自然環境や育っている樹木などについて、現地で講師が解説します。 日時/10月22日(土曜日)午前10時から11時30分 集合場所/郷土博物館分室(布田6丁目61) 講師/石川晶生(文化財保護審議会副会長) 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/9月21日(水曜日)から電話で郷土博物館 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「作家の筆跡」 所蔵原稿名品展 期間/10月10日(祝日)まで ◇展示解説 日時/10月1日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/9月22日(木曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日) ◎秋の実篤公園  紅白のハギやヒガンバナ、ノシランの白い花、ヤブランの可憐な薄紫の花などが見頃です。日光を反射して黄色く見えるヒカリモもまだ見られます。(注)見頃は気候によって前後しますので、確認の上、お出かけください ◎「東京・ミュージアム ぐるっとパス2022」発売中  「ぐるっとパス」は対象の101の美術館・博物館等入場券&割引券で、各施設指定の展示で1回ずつ利用でき、当館は入場無料となります。有効期限は最初の利用日から2カ月間です。 費用/1冊2500円(税込) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 府中の森芸術劇場 パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室 カウルス ●文化会館たづくり9月の休館日  日程/9月26日(月曜日)から29日(木曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和4(2022)年9月20日 No.1721 各館・公民館だより 市民の広場 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎9月・10月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月26日(月曜日)から29日(木曜日)、10月24日(月曜日)・25日(火曜日) 染地分館以外の分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/9月20日(火曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)、10月3日(月曜日)・11日(火曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) (注)染地分館は施設改修により令和5年3月31日(金曜日)まで休館(休館中はブックポストも利用不可) ◎分館の開館時間の変更  10月からは、水曜日・金曜日も午後5時で閉館します。 ◎染地分館休館中の臨時窓口開設 日程/9月24日(土曜日)から12月25日(日曜日)の毎週土曜日・日曜日 時間/午後1時から4時 会場/多摩川自然情報館学習室 内容/予約資料の受け取り、返却。詳細は各図書館にお問い合わせください。自動車・オートバイでの来場は不可 ◎図書館だより2022秋号 発行日/9月25日(日曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「図書館員のおすすめSF」、「のぞいてみよう!むかしの図書館」、「郷土の歴史と伝承」 ◎図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  今までに読んだ本の中で、お薦めしたい本を紹介してください。 内容/未発表の書き下ろし原稿・400字以内(専用の原稿用紙は各図書館で配布) 申し込み/住所、氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月16日(日曜日)までに郵送または直接各図書館 その他/応募原稿の返却不可。紙面の都合上、掲載できない場合あり ◎読み聞かせ交流会  子どもたちへの絵本の読み聞かせを行っている方同士で、日頃の活動やおすすめの本、子どもたちの反応、疑問に思っていることなどを語り合います。 日時/10月20日(木曜日)午前10時から11時30分(9時40分開場) 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 対象/市内在住・在勤・在学で学校・幼稚園・保育園・児童館・公民館などで読み聞かせをしている方や読み聞かせに興味のある方 定員/申し込み順40人 申し込み/9月21日(水曜日)から、氏名、電話番号、活動場所(読み聞かせをしている方のみ)を図書館ホームページの電子申請フォーム、電話または中央図書館・分館カウンター(午前9時から午後5時) 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ◎図書館の資料は大切に  図書館の本は市民の皆さんの貴重な財産です。雨の日には本を濡らさないようビニール袋の用意をお願いします。本や雑誌への書き込み、切り取り、付箋の貼り付けは厳禁です。誰もが気持ちよく利用できるようご協力をお願いします。 ◎共催事業 【1】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「名作読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/10月14日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階801会議室 内容/「親友交歓」太宰治 定員/申し込み順5人 【2】10月の読書会  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。 日時/10月19日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/「ザリガニの鳴くところ」D・オーウェンズ 講師/阪口佳代(読書推進員) 定員/申し込み順20人 【1】【2】共に 費用/無料 申し込み/9月21日(水曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎作品発表 もっと楽しくなる写真講座  8月・9月に実施した講座「もっと楽しくなる写真撮影」に参加した方の作品を展示します。 期間/9月25日(日曜日)から10月21日(金曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎シルバー教室 ゆっくりお繕い 装飾ダーニング(全3回)  かわいらしい糸や毛糸を使って「ダーニング」という手法でお繕いします。いつもと違うデザインに出会ってみませんか。 日程/(1)10月15日(土曜日)(2)22日(土曜日)(3)11月19日(土曜日) 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上の市民 内容/(1)バスケットダーニング(セーターやシャツなどの傷みや穴)(2)ゴマシオダーニング(シミや軽い傷みなど)(3)ハニカムダーニング(シミから穴まで) 講師/神山(こうやま)彩子(hikaru noguchi textile design認定講師) 定員/10人(多数抽選) 費用/1000円(糸、毛糸など材料費。初回持参) 持ち物/ダーニングマッシュルーム(なければおたままたはレードル)、繕いたい衣類数点(穴が開いていなくても可。極端に薄いまたは厚い素材、織り目・編み目が緩い衣類は不向き。ない場合はエコバッグなど)、糸切ばさみ(注)ダーニングマッシュルーム・針の貸し出しあり 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、10月4日(火曜日)(必着)までに、東部公民館「ダーニング」係 ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  10月1日(土曜日)から新規予約を受け付けます。 区分/市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体) 新規予約受け付け分/令和5年4月利用分(注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認。改修工事のため10月27日(木曜日)から令和5年3月末は臨時休館 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合は掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■第46回あすなろ絵画展 日時/9月21日(水曜日)から25日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山賀電話483-1658 ■(1)歴史を通じ知る黒海北部の国々(2)写真で旅する韓国の歴史と文化 日時/(1)10月8日(土曜日)午前10時から正午(2)第1回23日(日曜日)第2回11月6日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師:(1)ウジーニン・エフゲーニー(2)ソ・ミョンファン ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布囲碁連盟・日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/吉田電話08-5448-3529/初心者・若人・女性大歓迎。楽しんで脳トレ 広告 イースタンモータース調布株式会社 早川淳一税理士事務所 公益財団法人東京しごと財団 調布スキンケアクリニック ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1721 令和4(2022)年9月20日 【15】 公民館だより 相談案内 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎パラアート展2022 at西部公民館  調布市パラアート展2022に出品された、市内の福祉作業所などで創作された個性豊かなアート作品の一部をロビーに展示します。 期間/9月21日(水曜日)から10月11日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎体験教室「秋の和菓子3種 紅葉と菊の花を作ろう」  職人の指導で季節の和菓子の成型にチャレンジしてみませんか。 日時/11月2日(水曜日)午前10時から11時30分 講師/小宮崇(たかし)(今木屋4代目) 定員/12人(初めての方優先。多数抽選) 費用/900円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ふきん 申し込み/10月12日(水曜日)午後5時までに電話(注)抽選結果は13日(木曜日)以降に電話で連絡 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北の杜ギャラリー展示「わたしの『多文化共生』 グローバルメモリーズ My "Multicultural Coexistence" -Global Memories-」 期間/10月13日(木曜日)まで 時間/午前9時から午後8時 会場/北の杜ギャラリー・2階回廊 出展/成人学級Multicultural Study Group ◎聞いてみよう触れてみよう初めての音楽体験シリーズ(1)「ドラム編」  ドラム、カホン、ウインドチャイムなどパーカッションを触りながら音楽体験します。ドラムとピアノのミニ演奏付。 日時/10月2日(日曜日)午後1時30分から4時 対象/引きこもり当事者、経験者など生きづらさを感じている方 講師/小川幸夫(ドラマー) 定員/当日先着10人 主催/生きづらわーほりプロジェクト ●調布・狛江の魅力PR部の大学生が発信!まちの素敵な魅力 ◎スペシャルティコーヒー専門自家焙煎店 CafeCajon(カフェカホン)  「ご自宅でももっと気軽に、美味しいコーヒーを楽しむ」をテーマにした、スペシャルティコーヒーの専門店です。スペシャルティコーヒーとは、栽培場所(国・地域・農園)、品種、精製方法が分かるコーヒーのことです。ドリップコーヒーやカフェラテをテイクアウトで楽しめるほか、セミナーでコーヒーの淹れ方や、豆を選ぶ楽しさを体験できます。 PR部森田さん/濃厚で香りのいいカフェラテでした! 場所/若葉町2丁目1番地3ハイム川原1A 営業時間/午前11時から午後7時30分 定休日/毎週火曜日 問い合わせ/03-6909-1225(広報課) 10月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間などが変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/8日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/11日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/4日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/19日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/6日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/3日(月曜日)・21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/7日(金曜日)・21日(金曜日)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談は5時まで) ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/10月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/12日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 ●各種相談窓口 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる 広告 天護山 妙祐寺 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和4(2022)年9月20日 No.1721 ●神代植物公園「秋のバラフェスタ」  秋バラの開花時期に合わせて3年ぶりに「秋のバラフェスタ」が開催されます。バラの展示会やマルシェ、カフェテラスなどさまざまな催しをお楽しみください。 期間/10月4日(火曜日)から30日(日曜日)(注)11日(火曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)は休園 時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は午後4時まで) 内容/イベントの詳細は公益財団法人東京都公園協会ホームページ参照 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園電話483-2300(産業振興課) ◎早朝開園します  期間中の土曜日・日曜日には、バラの香りが最も強い朝に鑑賞できるよう午前8時から早朝開園。 ●ピースメッセンジャーとピースメッセンジャージュニアの平和派遣を実施  FC東京と連携し、7月30日・31日に市内の小学生5人を「ピースメッセンジャージュニア」として広島へ、8月8日から10日に市内の中学生11人を「ピースメッセンジャー」として長崎へ派遣しました。 その他/事業協力:株式会社渋谷不動産エージェント ●メッセージボードの展示  ピースメッセンジャーとピースメッセンジャージュニアの皆さんが現地で学んだことや平和への想いをメッセージボードにまとめ、FC東京のイベント「NO PLANET、NO TOKYO」会場内で展示します。 日程/10月8日(土曜日) 会場/味の素スタジアム 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●10月の休日診療当番医 発熱患者を診察していない医療機関もあります。 10月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、必ず各医療機関に電話で確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★2日(日曜日) きみしま眼科(眼)/443-8127/西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ1階 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)/03-5315-7373/仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階 クリニック花水木(内・整外・リハビリ)/441-5765/深大寺北町4丁目17番地7 市野歯科医院(歯)/03-3307-6418/仙川町1丁目15番地4鍋屋ビル2階 ★9日(日曜日) 仙川整形外科(整外・リハビリ)/03-3305-0088/仙川町3丁目2番地4ウィステリア仙川1階A 柴崎ファミリークリニック(内・小)/440-3545/菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 多摩川病院(内)/483-4114/国領町5丁目31番地1 ひかり歯科クリニック(歯)/442-0821/下石原3丁目11番地7ウエストベアー2階 ★10日(祝日) コクティー国年眼科クリニック(眼)/488-9204/国領町2丁目5番地15コクティー1階 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)/487-2433/西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 くしやまクリニック(内・循環器)/03-5313-5151/仙川町1丁目11番地2 野瀬国際デンタルクリニック(歯)/444-2115/国領町4丁目51番地7 ★16日(日曜日) ながせ腎泌尿器科・外科(泌尿器・外・腎臓内)/480-1002/小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 まりあクリニック(内・小)/442-2188/国領町4丁目14番地10 辻医院(内)/482-2891/下石原3丁目60番地4 松岡歯科医院(歯)/489-1188/深大寺東町8丁目2番地9岡野ビル1階 ★23日(日曜日) 仙川脳神経外科クリニック(脳神経外)/03-5969-8061/仙川町3丁目9番地15モンヴィラージュ仙川1階 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循環器・アレルギー)/483-0125/深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階 飛田給プライマリクリニック(形外・内・整外)/444-1715/飛田給1丁目11番地1-1階 森歯科医院(歯)/03-3308-2251/仙川町3丁目2番地2丸商ビル1階 ★30日(日曜日) よこすかレディースクリニック(産婦人・内)/03-5315-5686/仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階 コクティやまうち内科・神経内科(内・神経内・小)/488-7651/国領町2丁目5番地15コクティー2階 つつじヶ丘ホームドクタークリニック(内)/03-6909-0871/東つつじケ丘1丁目2番地4OGビル1階 森田歯科クリニック(歯)/482-1830/調布ケ丘4丁目4番地3 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス) 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科(注)必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和4年9月1日現在) 【世帯数】 日本人/120,421世帯 外国人/2,475世帯 総数/122,896世帯(対前月比16減) 【人口(男性)】 日本人/113,968人 外国人/2,352人 総数/116,320人(対前月比10減) 【人口(女性)】 日本人/120,290人 外国人/2,321人 総数/122,611人(対前月比15減) 【人口(計)】 日本人/234,258人 外国人/4,673人 総数/238,931人(対前月比25減) ●国民健康保険税第3期の納期限は、9月30日(金曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220