【14】 令和4(2022)年9月5日 No.1720 各館・公民館だより ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎9月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月26日(月曜日)から29日(木曜日) 染地分館以外の分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/9月5日(月曜日)・12日(月曜日)・20日(火曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) (注)染地分館は施設改修により令和5年3月31日(金曜日)まで休館(休館中はブックポストも利用不可) ◎文化会館たづくりの総合保守点検と定期点検に伴う中央図書館の本の予約・ブックポスト停止 ◇インターネットによる本の予約停止 日時/9月25日(日曜日)午後5時から30日(金曜日)午前9時 ◇ブックポストへの返却不可 日時/9月25日(日曜日)午後8時30分から30日(金曜日)午前9時 その他/資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館で受け付け ◎「図書館で調べものをするときに」を配布  小学校中・高学年向けに、調べ学習に役立つ本を、テーマごとに集めて紹介しています。 その他/市立小学3年生・5年生には、学校で配布 ◎図書館カレンダー下半期を配布  下半期(10月から令和5年3月)の中央図書館と分館の休館日などが分かります。名刺サイズと文庫本サイズの2種類を各館で配布しています。 ◎「中学生にすすめる本」発行  昨年に出版された作品を中心に、図書館職員が薦める本をリストにまとめました。 配布場所/市内各図書館 その他/リストで紹介している本の展示もあり ◎布の絵本製作者養成講座(全5回)  図書館では障害のある子どもたちのために、布の絵本の貸し出し・製作を行っています。この布の絵本製作に参加しませんか。 日程/(1)10月12日(水曜日)(2)26日(水曜日)(3)11月9日(水曜日)(4)30日(水曜日)(5)12月14日(水曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 対象/終了後、布の絵本製作者として図書館で継続的に活動していただける方 講師/ぐるーぷ・もこもこ(布の絵本製作団体) 定員/16人(市内在住優先。多数抽選) 申し込み/9月5日(月曜日)から19日(祝日)に図書館ホームページの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/中央図書館電話441-6191(午前9時から午後5時) ◎暮らしに役立つ法務ミニセミナー  行政書士がこれからの人生を支える仕組み、終活に関する法律や制度を説明します。 日程:内容/(1)10月15日(土曜日):遺言に関する法・制度入門(2)11月12日(土曜日):成年後見制度とエンディングノート 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み/9月6日(火曜日)から氏名、電話番号を直接・電話(午前9時から午後5時)で中央図書館、または図書館ホームページのメールフォームから申し込み その他/個別相談なし ◎共催事業 ◇開講記念公開講座とサークル会員募集  会員募集を兼ねた公開講座です。 日時/10月3日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/折口信夫 愛する魂の詩人学者 講師/持田叙子(のぶこ)(近代文学研究者、三田文学理事、毎日新聞書評委員) 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎座談会「地域のつながりと、私たちの平和 今の時代に思うこと」(東部地域文化祭企画)  今年の東部地域文化祭のテーマを踏まえ、地域での取り組みなどのお話から、安心できる暮らしや平和な社会について考えます。 日時/10月15日(土曜日)午後2時から4時 パネリスト兼コーディネーター/吉崎亜由美(桐朋女子中・高等学校教諭) パネリスト/若葉学校地区協議会防災推進委員会、若葉町自治会、緑ヶ丘・仙川まちづくり協議会のメンバー 定員/申し込み順20人 申し込み/9月7日(水曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎シニア講座「もっと知りたい調布の魅力 多摩川の自然、福祉作業所、水木しげるさんの眠る覚證寺」(全3回) 日程/(1)9月29日(木曜日)(2)10月6日(木曜日)(3)13日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/(1)(2)西部公民館(3)覚證寺(富士見町1丁目35番地5) 対象/おおむね60歳以上 講師/(1)石川和宏(多摩川自然情報館解説員)(2)大澤宏章(NPO法人羽ばたく会めじろ作業所施設長)(3)細川真彦(覚證寺住職) 定員/申し込み順24人 申し込み/9月6日(火曜日)午前9時から受け付け ◎国際理解講座「ウクライナの歴史と社会を知る」(全2回) 日程・内容/(1)10月7日(金曜日):ソ連の民族対策とウクライナ国家(2)14日(金曜日):クリミア編入以後のロシア・ウクライナ関係 時間/午後2時から4時 講師/鈴木義一(東京外国語大学教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/9月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎映画講座「「シーン」から映画を読み取る 評論家と探る映画の細部」(全2回)  「妖怪・怪奇」「怪獣」「SF」のジャンルから、いくつかの映画のワンシーンを観た後に感想を語り合い、そのシーンの効果を探っていきます。 日程/(1)10月1日(土曜日)(2)15日(土曜日) 時間/午後2時から4時 講師/寺本郁夫(映画評論家) 定員/申し込み順16人 申し込み/9月6日(火曜日)午前10時から直接または電話、Eメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み(Eメールの場合は、タイトルに「映画講座申込」、本文に氏名、お住まいの町名、電話番号を明記) ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 公益社団法人武蔵府中青色申告会 調布市グリーンホール ガーデンエクスプレス ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です