【8】 No.1716 令和4(2022)年7月5日 【9】 特集 ●夏休みは楽しいイベントがもりだくさん ◎工作 親子でつくるガラスのおうちの小物入れ 日時/7月23日(土曜日) (1)午前9時45分から10時45分 (2)11時15分から午後0時15分 (3)1時から2時 (4)2時30分から3時30分 (注)各回同内容 対象/小学生以上と保護者2人1組(兄弟などで参加の場合は保護者付き添い不可) 講師/東川良子(ガラス工芸作家) 定員/各回5組(多数抽選) 費用/1組2500円(材料費。7月20日(水曜日)までに持参) その他/8月7日(日曜日)から14日(日曜日)に公民館で作品展示、8月16日(火曜日)以降に作品返却予定 申し込み・問い合わせ/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に、参加する保護者と子どものお住まいの町名、名前(ふりがな)と学年、電話番号、(1)から(4)のうち希望の時間帯(複数希望可)を明記し、7月12日(火曜日)(必着)までに北部公民館「親子工作教室」係電話488-2698 ◎福祉 知る・ふれあう認知症 中高生向け認知症サポート月間PRボランティア(全3回)  9月に行われる認知症サポート月間の広報活動に参加しませんか。 日時/(1)7月28日(木曜日)午前10時から正午 (2)(3)8月中。希望場所により日時は異なる(注)詳細は市ホームページ参照 会場/(1)市民プラザあくろす3階ホール(2)(3)市内 対象/中学・高校生 内容/(1)認知症サポーター養成講座受講 (2)PRちらしの配布(3)市内認知症カフェなど見学 講師/地域包括支援センターちょうふの里職員ほか 定員/申し込み順20人 費用/無料(カフェで飲食をする場合自己負担あり) 問い合わせ/7月6日(水曜日)から25日(月曜日)に電話で調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ◎環境 解説員による夜のカニ山(深大寺自然広場)での生き物観察会 日時/7月16日(土曜日)午後7時から8時(注)雨天中止 会場/深大寺南町二丁目16番先(注)車・バイクでの来場は不可 集合時間・場所/午後6時45分から野草園駐輪場(深大寺南町1丁目25深大寺自然広場内トイレ横) 対象/市内在住・在学の小学生(要保護者同伴) 定員/10人程度(多数抽選) 費用/100円(保険料、資料代) 持ち物/水筒、懐中電灯、虫よけスプレー・虫さされ用薬、運動靴 申し込み・問い合わせ/Eメールの件名に「カニ山生き物観察会」、本文に希望者全員の住所、氏名、年齢、Eメールアドレス、電話番号を明記し、7月11日(月曜日)までにちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org ◎囲碁 子ども体験教室 チャレンジしよう!集中力を養う!はじめての囲碁体験教室(全4回) 日程/(1)7月29日(金曜日)(2)8月2日(火曜日)(3)5日(金曜日)(4)7日(日曜日) 時間/午前10時から正午 対象/小・中学生(保護者の参加も可) 講師/岳野勝治(宮の下囲碁同好会代表)ほか会員3人 定員/申し込み順16人 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)午前10時から西部公民館電話484-2531 ◎工作 子ども体験教室 自分らしい作品を作ろう!ねん土で作るボックスティッシュカバー(全2回) 日程/(1)7月30日(土曜日)(2)8月6日(土曜日) 時間/午前10時から正午 作品展示期間/8月7日(日曜日)から19日(金曜日)(注)作品返却は20日(土曜日)以降 対象/小学生 講師/孫田純子(粘土教室講師) 定員/16人(多数抽選) 費用/650円(材料費。当日持参) 持ち物/2回目のみ絵の具セット 申し込み・問い合わせ/7月12日(火曜日)午後5時までに電話で西部公民館電話484-2531(結果は7月13日(水曜日)以降に電話連絡) ◎科学 夏休み親子消費者講座 自由研究に役立つ!雲について楽しく学ぼう  ペットボトルを使った実験やパズルで天気について学びましょう。 日時/7月29日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) 講師/水渡(すいと)敬子(一般社団法人日本気象予報士会サニーエンジェルス代表) 定員/15組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ハサミ、表面がツルツルで透明な500ミリリットルペットボトル1本 申し込み・問い合わせ/Eメールに希望者全員の住所、氏名、子どもの学年、電話番号を明記し、7月21日(木曜日)午後5時までに文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎芸術 親子チョークアート教室  ひとり1作品(18センチメートル×18センチメートル)描きます。下絵が描いてあるので、塗り絵感覚で楽しめます。 日程/7月30日(土曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/小学生と保護者(2人1組) 講師/川上Mako(MCA認定講師、アトリエMako主宰) 定員/申し込み順10組 費用/1組3400円(画材代含む) 持ち物/ウェットティッシュ、キッチンペーパー2枚、新聞紙2枚、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ◎環境 多摩川自然情報館月別イベント 多摩川の魚観察会  解説をもとに多摩川で魚やエビを手網でさがして、その名前を調べます。 日時/7月31日(日曜日)午前9時30分から正午(注)雨天・増水の場合は延期 集合時間・場所/9時20分・多摩川自然情報館1階小集会室 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 定員/申し込み順10人 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)・運動靴(素足・サンダル不可。くつ下着用)(注)浅い川に入ります 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から電話で運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)(環境政策課) ◎環境 都立神代植物公園植物多様性センターとのコラボ企画 【1】オンラインによる夜の昆虫観察会 おうちで夜の昆虫の世界をのぞいてみよう!  普段は入ることができない閉園後の植物多様性センターで、夜の昆虫を観察し、解説します。 日程/7月30日(土曜日)午後7時から8時(注)雨天時31日(日曜日)に延期 講師/石川和宏(多摩川自然情報館解説員) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催。現地での見学は不可。詳細は7月11日(月曜日)以降に市ホームページへ掲載予定 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時) 【2】植物多様性センター開設10周年記念 夜の植物園はおもしろい!ナイトツアーようこそ!夜の植物多様性センターへ  閉園後の植物多様性センターで、夜間の植物やライトトラップによる昆虫類の観察を行います。 日時/7月30日(土曜日)午後6時から8時(注)雨天時31日(日曜日)に延期 会場/神代植物公園植物多様性センター 対象/小・中学生とその保護者 講師/植物多様性センター職員 定員/30人(多数抽選) 費用/1人50円(保険料) 持ち物/虫よけ、懐中電灯、飲み物 申し込み・問い合わせ/7月5日(火曜日)から22日(金曜日)に電話または直接植物多様性センター情報館電話485-1210(午前9時30分から午後5時)(休園日:毎週月曜日(注)月曜日が祝日の場合はその翌日。休園日は、電話のみ受け付け可)(環境政策課) ◎食育 通信制で学べる!目指せ!調布っ子食育マイスター(13期生)  「食を通じたこころとからだの健康づくり」をテーマに、食に関するさまざまな体験を通して、食べることについて学んでみませんか。 期間/8月1日(月曜日)から31日(水曜日) 対象/市内在住・在学の小学4年生・5年生(初参加のみ) 内容/送付する講座テキストで学習後、ワークシートを健康推進課へ提出すると食育マイスターに認定 費用/無料 申し込み/はがきに住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、電話番号、志望動機(学んでみたいことなど)を明記し、7月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「食育セミナー」担当、または7月18日(祝日)までに電子申請 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎環境 ごみのゆくえを知ろう 夏休み処分場見学会 日程/(1)8月4日(木曜日)(2)18日(木曜日)(3)23日(火曜日) 会場/(1)八王子市戸吹クリーンセンター・二ツ塚処分場・谷戸沢処分場 (2)武蔵野市クリーンセンター・二ツ塚処分場・谷戸沢処分場 (3)浅川清流環境組合・二ツ塚処分場・谷戸沢処分場 集合時間・場所/午前8時30分・(1)JR八王子駅付近 (2)JR三鷹駅付近 (3)立川北口公園付近 内容/小学4年生から6年生(要保護者同伴)向け 定員/各日20人(多数抽選) 費用/500円(昼食代)(注)当日持参 申し込み・問い合わせ/東京たま広域資源循環組合ホームページの申し込みフォームから申し込み、またははがきに参加者全員の住所、氏名、年齢、性別、電話番号、参加希望日を明記し、7月20日(水曜日)(必着)までに〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合「夏休み処分場見学会」係電話042-597-6152(ごみ対策課) ◎環境 家庭から出たごみはどう処理されるのかな 夏休みごみ探検隊  焼却施設と最終処分場を見学し、ごみの減量や分別の大切さについて考えます。 日程/8月8日(月曜日)・12日(金曜日)(注)雨天決行 時間/午前8時30分から午後5時15分(予定) 会場/午前:クリーンプラザふじみ(ごみ焼却施設) 午後:二ツ塚処分場(東京都西多摩郡日の出町大字大久野字玉の内) 集合時間・場所/8時20分・文化会館たづくり北側 対象/市内在住・在学の小学生と保護者 交通/市のバス 定員/各日申し込み順20人程度(保護者1人に小学生の子ども2人まで) 費用/無料(注)昼食代は自己負担 申し込み・問い合わせ/参加者全員の住所、氏名、年齢、当日連絡のとれる電話番号を、7月6日(水曜日)から15日(金曜日)に電話でごみ対策課電話042-306-8200 ◎環境 「これならできるごみ減量とリサイクル」小・中学生ポスター作品募集 対象/市内在住・在学の小・中学生 テーマ/ごみ減量やリサイクル推進、食品ロス削減、海洋ごみ問題、レジ袋削減などのために自分が心掛けていること、またはこれからしようとしていること(作品内にキャッチフレーズを入れること) 申し込み/9月6日(火曜日)(消印有効)までに(1)市立小・中学校在学の場合は在学校へ提出(2)そのほかの場合は〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンターごみ対策課へ郵送・持参または〒182-8511市役所2階ごみ対策課へ持参 (1)(2)共に 規格/四つ切画用紙(381ミリメートル×540ミリメートル)の作品裏面に学校名・学年、氏名(ふりがな)、(2)は自宅の住所・電話番号を明記(注)紙などの貼り付け不可 その他/応募作品は9月30日(金曜日)から10月6日(木曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示(初日午後1時から。最終日正午まで)。入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 (注)各イベントは状況により中止または変更の場合あり ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉7月5日から19日職員インタビュー、「調布・木島平村採れたて旬情報」 放送時間/毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日/午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)、5時30分から(5分) 土曜日/午後5時30分から(5分) 日曜日/午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください