No.1716 令和4(2022)年7月5日 【5】 子育て・教育 福祉 子ども家庭支援センターの続き ◎すこやか なつまつり 日程/8月3日(水曜日)・4日(木曜日) 時間/午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分 対象/市内在住の子どもと保護者(1世帯1回) 定員/人数制限あり(先着順) 申し込み/7月12日(火曜日)午後1時から電話ですこやかへ その他/詳細はすこやかホームページ参照 福祉 ●令和4年度社会福祉協議会 ちょビット協力金(会費)募集  いただいた協力金は、孤立を防ぎ、住民同士のつながりをつくる「ひだまりサロン」など、地域で取り組む福祉活動の財源になります。 協力方法/社会福祉協議会、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所など、または社会福祉協議会ホームページから申し込み 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/7月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) ●介護教室参加者募集 日程/(1)7月11日(月曜日)(2)26日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/介護老人保健施設花水木 内容/(1)「自分の歩き方を知ろう」 AIを使った歩行解析といざとなったときに使える歩行補助用具の体験 (2)「介護の方法を知ろう」 ベッド・車いすから、起こす・立つ・座る 講師/福祉用具事業者。老健介護福祉士 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 問い合わせ/地域包括支援センターはなみずき電話441-5763(高齢者支援室) ●生活支援員の募集  判断能力に不安のある、高齢者や障害者の自宅を訪問し、郵便物の確認や手続き、預貯金の出し入れや支払いなどを支援する生活支援員を募集します。 日時/説明会:7月21日(木曜日)午前10時から正午 養成講座:28日(木曜日)午前9時から正午(注)共に参加必須 会場/総合福祉センター2階 対象/市内在住で市内の福祉事業所などでの利用者支援に従事していない方 定員/申し込み順20人 問い合わせ/電話でちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766(社会福祉協議会) ●シルバー人材センター 出張臨時入会説明会 日時/7月26日(火曜日)午前10時30分から 会場/仙川町3丁目1番地22仙川ツインビル2階 対象/60歳以上の市民 定員/申し込み順10人程度 持ち物/入会金1000円(入会する方のみ)、筆記用具、身分証明書 その他/顔写真撮影あり 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●簡単!10の筋力トレーニング講座  立つ、座る、歩くなど日常生活でよく使う筋肉を鍛えます。運動に自信の無い方も、安心して参加できます。 日時/8月9日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/グリーンホール小ホール 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防の理解を深め、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/(1)8月17日(水曜日)(2)24日(水曜日)(3)31日(水曜日)(4)9月7日(水曜日)(5)28日(水曜日)(6)10月12日(水曜日)(7)19日(水曜日)(8)26日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の65歳以上で初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から20日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150 ●障害年金・個別相談会 日程/8月19日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回3人(初めての方優先) 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/7月8日(金曜日)から8月12日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●夏の特別講習会「視覚に障がいのある方のためのスマホ講習会」 日時/8月29日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の視覚に障害や疾患のある方と家族 定員/5人(多数抽選) 費用/無料 その他/初心者向け。iPhone使用(貸し出しもあり)。詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から8月18日(木曜日)に直接または電話、Eメール(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●青年・成人期の発達障がい 周りができること・理解と支援のポイントについて 日時/9月3日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場)(注)配信期間:9月27日(火曜日)から10月31日(月曜日) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/田中哲(子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長、社会福祉法人子どもの虐待防止センター理事) 定員/会場受講:申し込み順80人 費用/無料 申し込み/会場受講:8月31日(水曜日)までに電話で問い合わせ先へ オンデマンド配信:9月3日(土曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/詳細はこころの健康支援センターホームページ参照 問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●後期高齢者医療被保険者証(保険証)、減額認定証、限度額認定証の更新  8月1日(月曜日)から使用する新しい保険証を7月中旬に、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」)、限度額適用認定証(以下、「限度額認定証」)を7月下旬に発送します。 (注)詳細は同封する案内参照 (注)住所と実際の送付先が異なる場合は要問い合わせ 保険証(藤色・カードサイズ)/加入者全員に簡易書留で送付します。10月からの窓口2割負担の導入に伴い、全ての方の保険証の有効期限が9月30日(金曜日)までです(注)10月以降使用する保険証は、9月中旬に送付予定 減額認定証(白色)/世帯全員が住民税非課税の方が対象です。今までに申請したことがあり、令和4年度も該当する方に送付します 限度額認定証(白色)/3割負担の方のうち、世帯の被保険者全員が住民税課税所得690万円未満の方が対象です。今までに申請したことがあり、令和4年度も該当する方に送付します 現在使用中の保険証、減額認定証、限度額認定証の返却/8月1日(月曜日)以降に、個人情報に留意の上、破棄いただくか、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に返却(郵送可)してください (注)7月中は現在お使いの保険証、減額認定証、限度額認定証が必要です ◎後期高齢者医療制度の自己負担割合に2割負担が追加  10月1日(土曜日)から、医療機関等の窓口で支払う医療費の自己負担割合に、新たに「2割」が追加され、「1割」「2割」「3割」の3種類となります。 ◇自己負担割合の図表 (注)令和4年度住民税課税所得に基づき、世帯単位で判定 (注)住民税非課税世帯は1割負担 ○令和4年9月30日まで 判定基準/自己負担割合 同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が145万円以上の方がいる場合/3割 同じ世帯の被保険者全員の住民税課税所得がいずれも145万円未満の場合/1割 ○令和4年10月1日から 判定基準/自己負担割合 同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が145万円以上の方がいる場合/3割 以下の(1)(2)の両方に該当する場合(1)同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が28万円以上145万円未満の方がいる(2)「年金収入」+「その他の合計所得金額」の合計額が被保険者が1人の場合200万円以上、被保険者が2人以上の場合320万円以上/2割 同じ世帯の被保険者全員の住民税課税所得がいずれも28万円未満の場合または、上記(1)に該当するが(2)には該当しない場合/1割 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 ●マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス停止  システムメンテナンスなどのため、終日利用できません。 日程/7月20日(水曜日) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043