みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1716 令和4年(2022年)7月5日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナワクチン…2 住民税非課税世帯等への臨時特別給付金…2 特集 夏休みは楽しいイベントがもりだくさん…8・9 食中毒に注意しましょう…10 7月7日(木曜日)はクールアース・デー…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター 電話042-300-3131 ●子ども食堂に来てみませんか?  地域の方が主体となって開催している「子ども食堂」は、子どもや保護者が気軽に立ち寄り、無料または安価でバランスの良い食事を楽しむことができます。食事をきっかけに集まりながら、子どもたちが地域で安心して自由に過ごせる場所にもなっています。 ◎子ども食堂などの活動を応援しませんか?  フードドライブに参加することで、子ども食堂へ食材を寄附することができます。集まった食品は、フードバンク調布、子ども食堂、児童養護施設などに配布します。 ◇フードドライブの詳細は市ホームページ参照  「子ども食堂」のほかにも、さまざまな団体がフードパントリーなどの活動を通して、子どもの食の確保の支援をしています。 ◇各食堂の対象、問い合わせ、最新情報などは市ホームページ参照 ◎子ども食堂など一覧 名称/開催場所/開催頻度 【1】みんな食堂「仙川スープ」/POSTO(仙川町1丁目19番地10)/月に1回開催 【2】つつじヶ丘こども食堂/シェアアパートメント調布シェアハウス1階ガレージリビング(西つつじケ丘1丁目48番地24)/月に1回開催(毎月第2水曜日) 【3】子ども食堂深大寺東町/あいケアデイサービス深大寺(深大寺東町6丁目26番地15)/奇数月の第2日曜日 【4】しばさき彩こども食堂/しばさき彩ステーション(柴崎1丁目64番地9)/月に1回開催(毎月第2水曜日) 【5】さくら子育てステーション/家庭的保育事業施設たんぽぽ(八雲台1丁目22番地1八雲台クリーンハイム103)/不定期(注)フードパントリーの開催 【6】こくりょう子ども食堂わいわい/第六中学校(国領町3丁目8番地23)/月に1回開催 【7】みさとや子ども食堂/野菜食堂みさと屋(布田2丁目2番地6)/店舗営業日(日曜・祝日は休み) 【8】ちょうふ子ども食堂/居酒屋はまどおり(布田2丁目5番地4)/Facebookのページからお問い合わせください 【9】ハッピーこども食堂/布田南部自治会館(布田5丁目32番地3)/年に6回開催 【10】電気通信大学こども食堂/電気通信大学(調布ケ丘1丁目5番地1)/年に1回開催 【11】こども食堂かくしょうじ/覚證寺(富士見町1丁目35番地5)/月に2回開催(第1・第3木曜日) 【12】富士見あおぞら子ども食堂/コープ調布B棟集会室(富士見町2丁目13番地5)/月に1回開催(毎月第3土曜日昼) 【13】特定非営利活動法人フードバンク調布/サレジオ修道院ユースセンター1階(富士見町3丁目21番地12)/年に3回開催(注)子ども元気プロジェクト(宅配・パントリーによる食糧支援)の開催 【14】風のテーブル/こひつじ舎(昼食会)(上石原1丁目36番地7)、出張所(弁当配布)(菊野台1丁目20番地1)/昼食会:毎日正午から(こひつじ舎の営業日)、弁当配布:火曜日から金曜日の昼食・夕食(年末年始を除く) 【15】子ども食堂かみいしわらたんぽぽ/西部公民館(上石原3丁目21番地6)/月に1回開催 (注)対象や開催日時などの詳細は、事前に各食堂にお問い合わせください。 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●市報7月5日号の掲載情報は6月28日時点のものです ●市長コラム「手をつなぐ樹」は都合により休みます 【2】 令和4(2022)年7月5日 No.1716 ●新型コロナワクチンの接種(1回目から4回目)を実施しています。予約受付中(6月28日時点の情報) 対象者/1回目・2回目:満5歳以上の方 3回目:12歳以上の方 4回目:60歳以上の方、18歳から59歳で基礎疾患を有するまたはそのほか重症化リスクが高いと医師が認める方 ◎集団接種会場で接種 会場/使用ワクチン/対象/曜日/時間 調布駅前広場診療所/武田/モデルナ社製/3回目(18歳以上)、4回目(60歳以上または18歳から59歳で基礎疾患を有する方など)/7月31日(日曜日)までの毎日/午前9時から午後4時 保健センター(文化会館たづくり西館1階)/小児用ファイザー社製/1回目・2回目(5歳から11歳)/1回目接種日:7月16日(土曜日)、2回目接種日:8月6日(土曜日)/午後2時から4時(1回目と同じ時間に2回目を接種) ◎予約方法 インターネット/集団接種予約システム 電話市/コールセンターへ ◎個別医療機関で接種 対象/1回目から4回目 使用するワクチン/ファイザー社製 予約方法/接種を希望する個別医療機関へ。個別医療機関一覧は市ホームページ参照 ◎4回目接種券について (1)申請が不要な方(3回目接種日に応じて順次発送) 対象/60歳以上で、3回目接種日時点で調布市に住民登録があった方 3回目接種時期/発送日 2月14日まで/発送済み 2月15日から21日/7月4日(月曜日)頃 2月22日から28日/7月11日(月曜日)頃 3月1日から31日/7月20日(水曜日)頃 (2)申請が必要な方 対象/(1)以外で接種を希望する18歳以上の方 申請方法/市コールセンターに電話または電子申請など 基礎疾患一覧も市ホームページからご覧ください ◎予約・問い合わせ/市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710(毎日午前9時から午後5時) 電話のかけ間違いにご注意ください 住民税非課税世帯等への臨時特別給付金は期限までに手続きを 問い合わせ/調布市非課税世帯等臨時特別給付金コールセンターフリーダイヤル0120-120-325(平日午前9時から午後5時) ●支給額 1世帯当たり10万円(銀行口座に振込) ●支給時期 市が確認書を受理した日からおおむね4週間程度で指定口座に振り込み (注)1世帯1回限り。【1】と【2】の重複受給は不可 【1】【2】共にすでに臨時特別給付金を受けている方は対象外 【1】【2】共に世帯全員が、住民税が課税されている親族などの扶養を受けている場合や、令和3年12月10日時点で区市町村の住民基本台帳に記録されていない方は対象外 ●【1】住民税均等割非課税世帯 ◎支給対象世帯 令和4年6月1日時点で調布市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税の世帯 (注)令和3年度住民税非課税世帯に対する給付金の支給対象世帯(未申請や辞退、他自治体での受給を含む)とその世帯の世帯主であった方を含む世帯は対象外 ◎手続き方法  郵送で届いた「臨時特別給付金支給要件確認書」と必要書類を返信用封筒で返送してください。 令和3年12月10日以前から市内に住民票がある世帯/発送日:7月13日(水曜日) 令和3年12月11日以降に調布市に転入した方がいる世帯/発送日:7月下旬 【提出締切日】10月31日(月曜日)(必着) その他/令和3年度住民税非課税世帯の申請は6月末で締め切りました ●【2】家計急変世帯 ◎支給対象世帯 【1】以外の世帯で、申請日時点で調布市に住民登録があり、令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額(任意の1カ月の収入を12倍)が住民税非課税相当水準以下の世帯 ◎手続き方法  給付金の受給には申請が必要です。申請方法や必要書類は、市ホームページをご確認ください。 【書類の配布場所】 生活福祉課(市役所3階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター、総合福祉センター、市民プラザあくろす3階(注)市ホームページでも印刷可 【書類の送付先】〒182-8511調布市役所非課税世帯等臨時特別給付金担当 【申請期限】9月30日(金曜日)(消印有効) ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1716 令和4(2022)年7月5日 【3】 トピックス ●新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請期間を延長 期間/8月31日(水曜日)まで 対象/(1)社会福祉協議会が実施する緊急小口資金等の特例貸付における総合支援資金の再貸付を受け、最終借入が終わっている方(2)令和4年1月以降に新たに自立支援金を申請する方で再貸付を受けておらず、初回の緊急小口資金と総合支援資金を受け、当該貸付の最終借入が終わっている方(3)自立支援金の受給期間が終了したが、引き続き生活が困窮している方 (注)(1)から(3)共に月1回以上の自立相談支援機関での面接、月2回以上のハローワークなどでの職業相談、週1回以上の求人応募または面接を行う方 支給額/単身世帯6万円、2人世帯8万円、3人以上世帯10万円 支給期間/3カ月 その他/条件などは変更になる場合があるため、申請前に市ホームページを要確認 申請/必要書類(申請書、住民票の写し、再貸付などの借用書、世帯の収入が確認できる書類、世帯全員の金融機関の口座の通帳の写しなど)を〒182-8511市役所3階生活福祉課へ持参または郵送(必着) 問い合わせ/生活福祉課電話481-7275 ●令和元年東日本台風(台風第19号)に伴う浸水被害への市の取組に関する説明会  これまでの取組状況や中長期的な浸水対策などについての説明会を、狛江市と合同で開催します。 日時/(1)7月29日(金曜日)午後6時30分から8時(2)30日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/市立染地小学校体育館(車での来場不可) 定員/110人(調布・狛江市民を優先し多数抽選。参加決定者には7月25日(月曜日)までに結果通知を郵送) その他/説明会配布資料を説明会開催前までに、説明動画を7月29日(金曜日)までに市ホームページで公開予定 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールに参加希望日(第2希望まで)、住所、氏名、電話番号を明記し、7月15日(金曜日)までに調布市下水道課電話481-7228・ファクス481-7550・Eメールgesui@w2.city.chofu.tokyo.jp(1人1回。平日午前9時から午後5時) ●次期社会教育計画策定に向けたアンケート  市内の社会教育施設(公民館、図書館、郷土博物館など)や事業について伺います。 期間/7月5日(火曜日)から19日(火曜日) 回答方法/アンケートフォーム(LoGoフォーム)から回答 (注)各公民館・図書館、郷土博物館、武者小路実篤記念館、社会教育課などで配架しているアンケート用紙に記入し提出も可 問い合わせ/社会教育課電話481-7487 ●令和4年度の「映画のまち調布花火」は見送り  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止への対応(来場者間の密集回避や参加者の把握・管理など)が困難であることから、開催を見送ります。 問い合わせ/調布市観光協会電話481-7311・ホームページ調布観光ナビ(産業振興課) ●第2回調布のまちづくりを考えるワークショップ  次期都市計画マスタープランの策定に向けて、今後のまちづくりを考えてみませんか。 日時/7月(1)22日(金曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) (2)23日(土曜日)午前9時30分から11時30分(受付9時15分から) 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 対象/市内在住・在勤・在学 定員/申し込み順25人 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から開催日前日に、電話またはEメールで住所、氏名、電話番号、希望回(1人1回まで)、在勤の場合は勤務先、在学の場合は通学先を都市計画課電話481-7453・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jp ●市政功労者の推薦を募集  市民生活や文化の向上に功労のあった方を推薦してください。 【主な選考基準】(1)15年以上にわたり、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体(2)15年以上にわたり、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体(3)10年以上にわたり、自治会長やそのほか地域福祉活動を続けている方や団体(4)30年以上、建設業・製造業などの職にあり、5年以上市内に居住し、7月31日(日曜日)現在60歳以上で、現在もその職に従事または指導的立場の方 申し込み・問い合わせ/申込書(総務課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)を8月1日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所総務課電話481-7341へ郵送または持参 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第1回高齢者福祉推進協議会 日時/7月14日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/(1)調布南ビル3階(小島町2丁目45番地7)(2)オンライン(Zoom) 定員/(1)当日先着3人(2)申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/(2)を希望する場合、Eメールに住所、氏名、電話番号を明記し、7月12日(火曜日)までに高齢者支援室電話481-7149・Eメールkourei@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎令和4年度第2回社会教育委員の会議 日時/7月26日(火曜日)午後1時30分から(受付1時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎第1回障害者総合計画策定委員会 日時/7月28日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ◎第238回東京都都市計画審議会 日時/9月2日(金曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、8月10日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(都市計画課) ●水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 お化けたちはこうして生まれた  調布市名誉市民である水木しげるさんの生誕100周年を記念して、六本木ヒルズで水木しげるさんの妖怪世界を楽しめる展覧会が開催されます。 期間/7月8日(金曜日)から9月4日(日曜日) (注)期間中無休 時間/午前10時から午後10時(最終入館9時) 会場/東京シティビュー(港区六本木6丁目10番地1六本木ヒルズ森タワー52階) 費用/当日窓口券:一般2200円、シニア(65歳以上)1900円、大学生・高校生1600円、4歳から中学生1000円 販売期間/7月8日(金曜日)午前10時から9月4日(日曜日)午後9時 購入場所/美術館・展望台チケット/インフォメーション(六本木ヒルズ森タワー3階) 問い合わせ/東京シティビュー電話03-6406-6652(産業振興課) ◎市LINE公式アカウントと友だちになると特別割引クーポンをプレゼント  市LINE公式アカウントと友だちになると、300円の特別割引クーポンがもらえます。 クーポンの獲得方法/(1)LINEホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、市LINE公式アカウントと友だちになる(2)市公式アカウントとのトーク画面で「ちょうふ」と送信(3)返信でクーポン画像が届きます 利用方法/当日、チケット購入窓口でクーポン画像が表示されているLINEのトーク画面を提示(注)クーポン画像だけの表示は不可 その他/特別割引クーポンは平日のみ利用可 問い合わせ/広報課電話481-7301 【4】 令和4(2022)年7月5日 No.1716 子育て・教育 子育て・教育 ●7月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 9日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/8日(金曜日)正午 24日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/22日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/8月2日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年11月から令和4年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●8月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/13日(土曜日)午前/保健センター 3回コース/赤ちゃんのお世話/13日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/15日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/22日(月曜日)午前/すこやか 対象/令和4年11月から令和5年1月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順24組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●1歳児歯科教室 日時/8月3日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和3年7月から8月生まれ 内容/お口の健康、歯科健診、仕上げ磨きと幼児食 定員/申し込み順40人程度 申し込み・問い合わせ/7月7日(木曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081 ●「みる」子どもたちと映画寺子屋上映会 ちいさな映画館 Scene.36 日程/7月12日(火曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、午後2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/未就学児と保護者 上映作品/「てんまのとらやん」(1971年/17分/カラー) 定員/申し込み順15組 費用/無料 その他/飲食の提供なし。7月11日(月曜日)までに申し込み結果連絡 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を7月8日(金曜日)までに電話またはEメールで、子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com(産業振興課) ●子どもの才能発見&教育費セミナー 日程/(1)7月25日(月曜日)、8月1日(月曜日)(2)8月30日(火曜日)、9月6日(火曜日)(3)9月21日(水曜日)、28日(水曜日) 時間/(1)午後1時30分から3時 (2)(3)午前10時から11時30分(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/0歳から未就学児の保護者 内容/子どもの脳の発達に沿った子育てポイント、ライフプランの設計 講師/新美友佳子(ファイナンシャルプランナー・子育て診断士) 定員/各回申し込み順6人 費用/1000円 持ち物/筆記用具、電卓、蛍光ペン(3色) 保育/1歳から就学前(費用:1000円(1人1回)) 申し込み/7月7日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●ほっとサロンしぇいくはんず (A)産後のからだを知ろう! 骨盤トレーニングで“こころ”と“からだ”を整えよう  産後の心身の悩みや不安をみんなで共有し、骨盤トレーニングで身体を整えましょう。 日時/7月27日(水曜日)午後1時10分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/産後・乳幼児育児中の女性 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 持ち物/動きやすい服装 その他/赤ちゃんと一緒の参加も可(見守り保育あり) (B)みんなで語ろうシングルマザーズルーム  ひとり親になることを考えている方やシングルマザー同士で、子育て、仕事、生き方などを語り合いませんか。同じシングルマザーのファシリテーターが進行します。 日時/7月30日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 (A)(B)共に 定員/申し込み順6人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:7月6日(水曜日)から13日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp(男女共同参画推進課) ●令和5年度市内認可保育園障害児枠入園・子ども発達センター通園事業利用申込み説明会 日程/8月9日(火曜日) 時間・内容/午前10時から10時50分・通園事業について、11時から正午・保育園障害児枠について 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/令和5年4月から入園または利用を希望する、専門的支援が必要な平成29年4月2日から令和2年4月1日生まれの子どもの保護者 定員/申し込み順40人 保育/6カ月以上(定員:申し込み順20人) 申し込み/7月11日(月曜日)午前9時から29日(金曜日)午後5時に受け付け。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ●義務教育就学児医療証(マル子医療証)の申請  小・中学生の児童の保険診療による医療費の自己負担額の一部を助成します。中学生に対しては所得制限があります。医療証をお持ちでない方が交付を受けるには申請が必要です。保護者の所得が制限内になった方は、早めに申請してください。対象となる方には、9月中旬以降に医療証を交付します。 その他/申請方法は市ホームページ参照、または問い合わせ 申請・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●令和4年度版子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」を配布  子どもの健康、各種手当や医療費助成制度、保育園・幼稚園・学童クラブなど、市の子育てに関する情報を掲載しています。 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、子ども発達センター、各図書館・児童館・公民館、ふじみ交流プラザ、プレイセンターちょうふ、子育てカフェaona、市民プラザあくろす 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎令和4年度下半期(10月から3月)のトワイライトステイ事業利用会員登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、平日の午後5時から10時まで、子どもを預かります。 対象/市内在住の1歳6カ月から小学6年生 定員/各日16人 申請/申請書(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷可)を7月15日(金曜日)から8月15日(月曜日)に直接すこやかへ持参 ●国際ソロプチミスト東京-調布から 児童館へタブレット端末を寄贈 6月16日、国際ソロプチミスト東京-調布から、タブレット端末(iPad)2台をご寄贈いただきました。ご寄贈いただいた品物は、青少年ステーションCAPSを利用する、中学・高校生が使用します。(児童青少年課) ●「人生100年時代」のフレイル予防  年齢を重ね、筋力や心身の機能、活力が衰えてきた状態を「フレイル(虚弱)」といいます。自分で身の回りのことができる元気な状態と要介護状態になる間の段階のことで、そのままにしていると日常生活に不自由をきたすおそれがあります。 【予防1 病気と上手に付き合う】 持病があれば治療を続け、悪化を防ぐ 年に1回健診を受ける 定期的にかかりつけ歯科医療機関で口腔内の確認や清掃、指導を受ける 【予防2 筋力や心身の機能を保つ】 おすすめの3つのポイントを心がけましょう 運動/動かない時間をなるべく減らす 栄養・おくち/1日3食をバランス良く食べ、おくちのお手入れも忘れずに 人とのつながり(社会参加)/電話や手紙、SNSでのちょっとした会話の交流も大切です 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 No.1716 令和4(2022)年7月5日 【5】 子育て・教育 福祉 子ども家庭支援センターの続き ◎すこやか なつまつり 日程/8月3日(水曜日)・4日(木曜日) 時間/午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分 対象/市内在住の子どもと保護者(1世帯1回) 定員/人数制限あり(先着順) 申し込み/7月12日(火曜日)午後1時から電話ですこやかへ その他/詳細はすこやかホームページ参照 福祉 ●令和4年度社会福祉協議会 ちょビット協力金(会費)募集  いただいた協力金は、孤立を防ぎ、住民同士のつながりをつくる「ひだまりサロン」など、地域で取り組む福祉活動の財源になります。 協力方法/社会福祉協議会、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所など、または社会福祉協議会ホームページから申し込み 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/7月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) ●介護教室参加者募集 日程/(1)7月11日(月曜日)(2)26日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/介護老人保健施設花水木 内容/(1)「自分の歩き方を知ろう」 AIを使った歩行解析といざとなったときに使える歩行補助用具の体験 (2)「介護の方法を知ろう」 ベッド・車いすから、起こす・立つ・座る 講師/福祉用具事業者。老健介護福祉士 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 問い合わせ/地域包括支援センターはなみずき電話441-5763(高齢者支援室) ●生活支援員の募集  判断能力に不安のある、高齢者や障害者の自宅を訪問し、郵便物の確認や手続き、預貯金の出し入れや支払いなどを支援する生活支援員を募集します。 日時/説明会:7月21日(木曜日)午前10時から正午 養成講座:28日(木曜日)午前9時から正午(注)共に参加必須 会場/総合福祉センター2階 対象/市内在住で市内の福祉事業所などでの利用者支援に従事していない方 定員/申し込み順20人 問い合わせ/電話でちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766(社会福祉協議会) ●シルバー人材センター 出張臨時入会説明会 日時/7月26日(火曜日)午前10時30分から 会場/仙川町3丁目1番地22仙川ツインビル2階 対象/60歳以上の市民 定員/申し込み順10人程度 持ち物/入会金1000円(入会する方のみ)、筆記用具、身分証明書 その他/顔写真撮影あり 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●簡単!10の筋力トレーニング講座  立つ、座る、歩くなど日常生活でよく使う筋肉を鍛えます。運動に自信の無い方も、安心して参加できます。 日時/8月9日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/グリーンホール小ホール 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防の理解を深め、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/(1)8月17日(水曜日)(2)24日(水曜日)(3)31日(水曜日)(4)9月7日(水曜日)(5)28日(水曜日)(6)10月12日(水曜日)(7)19日(水曜日)(8)26日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の65歳以上で初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から20日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150 ●障害年金・個別相談会 日程/8月19日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回3人(初めての方優先) 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/7月8日(金曜日)から8月12日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●夏の特別講習会「視覚に障がいのある方のためのスマホ講習会」 日時/8月29日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の視覚に障害や疾患のある方と家族 定員/5人(多数抽選) 費用/無料 その他/初心者向け。iPhone使用(貸し出しもあり)。詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から8月18日(木曜日)に直接または電話、Eメール(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●青年・成人期の発達障がい 周りができること・理解と支援のポイントについて 日時/9月3日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場)(注)配信期間:9月27日(火曜日)から10月31日(月曜日) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/田中哲(子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長、社会福祉法人子どもの虐待防止センター理事) 定員/会場受講:申し込み順80人 費用/無料 申し込み/会場受講:8月31日(水曜日)までに電話で問い合わせ先へ オンデマンド配信:9月3日(土曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/詳細はこころの健康支援センターホームページ参照 問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●後期高齢者医療被保険者証(保険証)、減額認定証、限度額認定証の更新  8月1日(月曜日)から使用する新しい保険証を7月中旬に、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」)、限度額適用認定証(以下、「限度額認定証」)を7月下旬に発送します。 (注)詳細は同封する案内参照 (注)住所と実際の送付先が異なる場合は要問い合わせ 保険証(藤色・カードサイズ)/加入者全員に簡易書留で送付します。10月からの窓口2割負担の導入に伴い、全ての方の保険証の有効期限が9月30日(金曜日)までです(注)10月以降使用する保険証は、9月中旬に送付予定 減額認定証(白色)/世帯全員が住民税非課税の方が対象です。今までに申請したことがあり、令和4年度も該当する方に送付します 限度額認定証(白色)/3割負担の方のうち、世帯の被保険者全員が住民税課税所得690万円未満の方が対象です。今までに申請したことがあり、令和4年度も該当する方に送付します 現在使用中の保険証、減額認定証、限度額認定証の返却/8月1日(月曜日)以降に、個人情報に留意の上、破棄いただくか、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に返却(郵送可)してください (注)7月中は現在お使いの保険証、減額認定証、限度額認定証が必要です ◎後期高齢者医療制度の自己負担割合に2割負担が追加  10月1日(土曜日)から、医療機関等の窓口で支払う医療費の自己負担割合に、新たに「2割」が追加され、「1割」「2割」「3割」の3種類となります。 ◇自己負担割合の図表 (注)令和4年度住民税課税所得に基づき、世帯単位で判定 (注)住民税非課税世帯は1割負担 ○令和4年9月30日まで 判定基準/自己負担割合 同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が145万円以上の方がいる場合/3割 同じ世帯の被保険者全員の住民税課税所得がいずれも145万円未満の場合/1割 ○令和4年10月1日から 判定基準/自己負担割合 同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が145万円以上の方がいる場合/3割 以下の(1)(2)の両方に該当する場合(1)同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が28万円以上145万円未満の方がいる(2)「年金収入」+「その他の合計所得金額」の合計額が被保険者が1人の場合200万円以上、被保険者が2人以上の場合320万円以上/2割 同じ世帯の被保険者全員の住民税課税所得がいずれも28万円未満の場合または、上記(1)に該当するが(2)には該当しない場合/1割 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 ●マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス停止  システムメンテナンスなどのため、終日利用できません。 日程/7月20日(水曜日) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 【6】 令和4(2022)年7月5日 No.1716 暮らしの情報 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/7月9日(土曜日)・24日(日曜日)、8月13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金保険料免除・納付猶予申請  保険料の納付が経済的に困難な場合は、免除・納付猶予申請をすることができます(申請受け付け時点から2年1カ月遡及可能)。 (注)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う臨時特例制度は令和4年度も継続 審査対象/申請を希望する期間の被保険者(本人)、配偶者(住所が異なる場合も含む)、世帯主(納付猶予は対象外)の所得 (注)申請期間内に世帯状況の変更があった場合は、申請書に変更事由、対象者氏名、変更年月日などを記載 持ち物/基礎年金番号が分かる書類(マイナンバーが分かる書類も可)、来庁者の本人確認書類(代理人の場合は委任状が必要)、審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者特例制度を利用する場合。退職日以降一定期間内に限る) その他/申請受付後、おおむね2カ月から3カ月後に日本年金機構が審査結果を通知。マイナポータルで電子申請も可(マイナンバーカードが必要) 問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●「富士見BASE」オープニングイベントみんなでワクワクする富士見BASEを作ろう 日程/7月10日(日曜日)(注)雨天決行 内容・時間/(1)みんなで作ろう富士見BASE!ウォールペイントイベント・午後2時から4時(2)富士見BASEメンバーによるトークイベント・6時から7時 会場/富士見町1丁目9番地7 費用/無料 その他/午後2時から6時に富士見BASE内覧可能。(2)はオンライン配信(Zoom)あり(市ホームページから予約) 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●自分でつくる空き家活用の未来 日時/(1)7月14日(木曜日)午後7時から8時30分(2)22日(金曜日)午後7時から8時30分(3)23日(土曜日)午後2時から3時30分(4)28日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/オンライン(Zoom)開催(3)(4)は配信会場でも参加可 対象/空き家オーナー・空き家に興味を持つ事業者・入居希望者など 内容/第一部:セミナー 第二部:トークセッション。第二部終了後個別相談会あり(事前予約制、当日参加可) 定員/オンライン100人(3)配信会場8人(4)配信会場6人 費用/無料 申し込み/各開催日2日前までに受付フォームから申し込み その他/配信会場(3)ジェクトワン会議室(渋谷区渋谷1丁目7番地7)(4)b.e.park(世田谷区祖師谷3丁目31番地3) 問い合わせ/株式会社ジェクトワン電話03-6427-9832(住宅課) ●空き家・相続・不動産 無料相談会 日時/7月25日(月曜日)午後1時から5時 会場/教育会館2階201会議室 定員/申し込み順10組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から24日(日曜日)に電話でNPO法人日本地主家主協会事務局電話03-3320-6281(午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、祝日は10時から))(住宅課) 健康 ●HPV(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ接種  接種機会を逃した方を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。4月末時点で接種を完了していることが確認できない方へ、6月末に通知を発送しました。詳細は、個別通知または市ホームページでご確認ください。 期間/令和7年3月31日まで 会場/調布市・狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関 対象/平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性 回数/3回 費用/無料(公費負担) 持ち物/健康保険証、母子健康手帳、予診票 申し込み/指定医療機関(市ホームページ参照)へ予約 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎オレオレ詐欺の被害が多発しています  オレオレ詐欺の電話では、子どもや孫を装って「お金が必要になったから助けて欲しい」などとお金を準備するように要求してきます。その後、上司や知人を名乗る者がお金を取りに来ます。  また、犯人は怪しまれないように最初はお金の話をせず、あたかも実の息子(娘、孫など)だと信じ込ませるような事前の連絡をしてくる場合もあります。その中にはそのまま連絡先の番号が変わったと、偽の番号を登録させる者もいるため、元から知っている電話番号にかけ直して確認することが非常に重要です。 ≪詐欺の被害に遭わないための対策≫ 知らない電話番号からの電話には一切出ない 在宅中も留守番電話にする 自動通話録音機や迷惑防止機能付電話機を設置する  不審な電話があれば調布警察署まで連絡をください。 その他/市では自動通話録音機の無料貸出しを行っています 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 ●令和4年度国民健康保険税の納税通知書を7月6日(水曜日)に発送  税額は、令和4年4月から令和5年3月の1年分で、加入者ごとに計算したものを世帯で合算し、国民健康保険の加入者がいる世帯主の方あてに送付します。年度の途中で加入・脱退した方は、加入月数に応じた月割り課税となります。  詳細は納税通知書に同封のチラシをご覧ください。 ◎令和4年度の国民健康保険税の改正点  未就学児分の均等割額を5割軽減。 ◎65歳以上の加入者は原則年金天引き(特別徴収)  年金天引きの方には、今年度の税額とともに、令和5年度の仮徴収となる令和5年4月・6月・8月の年金天引きの額も記載しています。 年金天引の対象外/ (1)年金受給額が年額18万円未満 (2)介護保険料の天引き額との合計額が1回の年金受給額の2分の1を超える (3)世帯の中に65歳未満の加入者がいる など ◎解雇などにより離職(非自発的失業)した方の軽減  6月17日までに税軽減申告書を提出した該当者には、今回発送分から軽減が反映されています。軽減内容は、対象者の前年の給与所得を100分の30とみなして税額を算定します。 (注)国民健康保険に再加入した場合で次の(1)・(2)両方に該当する場合は、再度申告することにより税額が軽減される場合があります。 (1)過去の加入時(前年度以降)に非自発的失業により国民健康保険税の軽減が適用されていた。 (2)その後、再加入したが、雇用保険の受給資格が生じていない。 ◎新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方へ ◇特例減免  令和4年4月から令和5年3月末に納期限が設定されている国民健康保険税が減免の対象です。 対象/(1)新型コロナウイルス感染症により主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病(1カ月以上の治療)を負った世帯 (2)新型コロナウイルス感染症の影響により令和4年の主たる生計維持者(原則世帯主)の事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入のいずれかが、令和3年の同収入等の額から10分の3以上の減収が見込まれる世帯(注)令和3年の所得金額の合計が1000万円以下、減少の見込まれる収入以外の令和3年の所得の合計金額が400万円以下である世帯に限る その他/減免の内容や申請方法、必要書類など、詳細は市ホームページ参照または保険年金課へ要問い合わせ。申請書や事業収入等状況申告書(減収世帯)の様式は市ホームページから印刷可。なお、市ホームページから電子申請可 ◇新型コロナウイルスに感染した加入者の傷病手当金  国民健康保険加入者が、新型コロナウイルスに感染し療養のため仕事を休み、給与などを受けることができない場合、世帯主からの申請により支給します。 適用期間/令和2年1月1日から令和4年9月30日のうち療養のため仕事を休んだ期間 (注)詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/保険年金課電話481-7054 ●空間放射線量の測定結果(6月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 No.1716 令和4(2022)年7月5日 【7】 暮らしの情報 健康の続き ●乳がん検診 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月45人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月65人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)12日までの申し込みは8月から9月、13日以降の申し込みは9月から10月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和58年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和3年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●7月28日は世界肝炎デー  世界肝炎デーは、ウイルス性肝炎のまん延防止と、患者・感染者への差別・偏見の解消や感染予防の推進のために、世界保健機関(WHO)が定めた日です。  ウイルス性肝炎は、自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会を逃し、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあります。  過去に市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は肝炎ウイルス検診を受けましょう。 39歳以下の方/新型コロナウイルス感染症の影響により、多摩府中保健所では現在、肝炎ウイルス検診を休止 40歳の方/個別に受診券を発送。申し込み不要 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●今からはじめる健康づくりシリーズ第2回「自然免疫が整う生活習慣」 日時/8月8日(月曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳の市民(がん・感染症で治療中の方を除く) 内容/講義、軽い運動 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)午前9時から8月4日(木曜日)午後5時15分に電話で健康推進課電話441-6082、または申し込みフォームから申し込み スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(9月分) 日時/3日(土曜日)午前11時から午後1時、11日(日曜日)午前10時から正午、17日(土曜日)午後3時から5時、25日(日曜日)午後1時から3時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、7月31日(日曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布9月分」係電話481-7496(多数抽選) ●市民プール7月22日(金曜日)にオープン 事前予約による完全入替制 期間/7月22日(金曜日)から8月27日(土曜日) 時間/(1)午前9時から11時(2)11時30分から午後1時30分(3)午後2時から4時(4)午後4時30分から6時30分 会場/染地2丁目43番地1 定員/各時間枠男女各50人(計100人) 費用/2時間まで 市内在住・在勤・在学の方は150円、中学生70円、小学生以下50円(おむつが取れていない子どもは水の中には入れません)、ロッカー1台10円 申し込み/7月16日(土曜日)午前10時から予約サイト・現地受付で申し込み その他/来場の際は公共交通機関を利用。状況により使用が中止となる場合あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496、確認専用ダイヤル(自動応答)電話485-8515(7月6日(水曜日)から) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第75回都民体育大会 調布市代表出場結果  令和4年5月1日から6月18日の日程で開催された、第75回都民体育大会春季大会で、調布市代表が優秀な成績を収めました。 女子総合/8位入賞 優勝/卓球競技(男子・女子) 準優勝/バドミントン競技(女子)、サッカー競技、弓道競技(女子) ◎第62回調布市民体育祭卓球競技 小学生・中学生個人戦(シングルス) 日程/8月21日(日曜日) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学および連盟登録者の小・中学生(11月20日開催予定の一般個人戦との重複出場不可) 種目/バンビ(小学1年生・2年生男・女)、カブ(小学3年生・4年生男・女)、ホープス(小学5年生・6年生男・女)、カデット(中学1年生・2年生・3年生男・女) 費用/無料 申し込み/申込書または封書に種目、住所(所属)、氏名、年齢(学年)、電話番号を記入し、7月22日(金曜日)(必着)までに〒182-8691調布郵便局私書箱2号調布市卓球連盟「市民体育祭」 その他/参加者は必ずゼッケンを着用(縦18センチメートル×横25センチメートル) 問い合わせ/体育協会 ◎エクササイズ動画配信  自宅でもできるエクササイズを中心に動画を配信しています。 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 【A】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/9月2日から10月21日の毎週金曜日(9月23日(祝日)を除く) 【B】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/9月7日から10月19日の毎週水曜日 【A】【B】共に 時間/幼児クラス(平成28年4月2日から平成31年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み/7月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/7月27日(水曜日) 問い合わせ/体育協会 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度職員 ◎児童館・学童クラブ事務補助員 勤務形態/週3日から週5日 時給/1110円(保育士、社会福祉士、各種教諭免許の資格がある方は1160円) 申し込み/申込書・受験票(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する免許証などの写し、返信用封筒(返信先を記入し、長形3号封筒に84円切手を貼付)を郵送または本人が持参(持参の場合は返信用封筒不要) 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 業務内容/市内の(1)学童クラブ(2)ユーフォーのスタッフとして、児童の育成・見守りなど 勤務形態/月曜日から土曜日のうち、3日から5日勤務 通常時:(1)放課後から午後7時の5時間(2)放課後から午後6時15分の4時間 3季休業・一日育成時:(1)午前8時から午後7時の5時間(2)午前8時から午後6時15分の4時間(注)応相談 時給/1100円(注)規定により交通費別途支給 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ学童クラブ電話444-1327(児童青少年課) 「暮らしの情報」は11面に続きます ●食育コラム ◎夏が旬の食材をおいしく食べよう  トマトやきゅうり、ピーマンなどの夏野菜がたくさん出回る時季になりました。夏野菜には夏の体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。今回は夏野菜のうち、ズッキーニを紹介します。 ズッキーニ/きゅうりに似た形をしていますが、実はかぼちゃの仲間で、イタリア語で「小さなかぼちゃ」を意味しています。近年、日本での消費量が増えている野菜です。ズッキーニは、太さが均一、皮の表面につやがある、へたの切り口がみずみずしいもので、傷がないものを選びましょう。ズッキーニには油に溶けるβカロテン、ビタミンE、ビタミンKが含まれており、油と一緒に調理をすると体内での吸収をよくします。 おすすめの料理/ラタトゥイユ(夏野菜の煮込み)です。ズッキーニ(緑・黄)をパプリカ(赤・黄・橙)やナスなどの夏野菜と一緒にオリーブ油で炒めてから、トマトを加えて煮込み、塩・こしょうで味をととのえます。夏野菜がたっぷりとれる料理です。 参考/農林水産省広報Webマガジンaff(健康推進課) ●マイナンバーカードの申請をお手伝いします 事前予約制  マイナンバーカードがあれば、コンビニなどで住民票等証明書の取得ができます。無料で写真撮影や申請をお手伝いします。 日程/(1)7月26日(火曜日)・27日(水曜日)(2)8月16日(火曜日)・17日(水曜日) 時間/午前9時30分から正午 会場/(1)染地地域福祉センター第4集会室(2)調布ケ丘地域福祉センター第2集会室 定員/各回申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から(1)22日(金曜日)(2)8月12日(金曜日)に、本人が電話またはEメールに、氏名、生年月日、住所、本人確認書類としてお持ちのもの、電話番号、希望日を明記し、市民課電話481-7041から7043・Eメールsimin@w2.city.chofu.tokyo.jp ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【8】 No.1716 令和4(2022)年7月5日 【9】 特集 ●夏休みは楽しいイベントがもりだくさん ◎工作 親子でつくるガラスのおうちの小物入れ 日時/7月23日(土曜日) (1)午前9時45分から10時45分 (2)11時15分から午後0時15分 (3)1時から2時 (4)2時30分から3時30分 (注)各回同内容 対象/小学生以上と保護者2人1組(兄弟などで参加の場合は保護者付き添い不可) 講師/東川良子(ガラス工芸作家) 定員/各回5組(多数抽選) 費用/1組2500円(材料費。7月20日(水曜日)までに持参) その他/8月7日(日曜日)から14日(日曜日)に公民館で作品展示、8月16日(火曜日)以降に作品返却予定 申し込み・問い合わせ/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に、参加する保護者と子どものお住まいの町名、名前(ふりがな)と学年、電話番号、(1)から(4)のうち希望の時間帯(複数希望可)を明記し、7月12日(火曜日)(必着)までに北部公民館「親子工作教室」係電話488-2698 ◎福祉 知る・ふれあう認知症 中高生向け認知症サポート月間PRボランティア(全3回)  9月に行われる認知症サポート月間の広報活動に参加しませんか。 日時/(1)7月28日(木曜日)午前10時から正午 (2)(3)8月中。希望場所により日時は異なる(注)詳細は市ホームページ参照 会場/(1)市民プラザあくろす3階ホール(2)(3)市内 対象/中学・高校生 内容/(1)認知症サポーター養成講座受講 (2)PRちらしの配布(3)市内認知症カフェなど見学 講師/地域包括支援センターちょうふの里職員ほか 定員/申し込み順20人 費用/無料(カフェで飲食をする場合自己負担あり) 問い合わせ/7月6日(水曜日)から25日(月曜日)に電話で調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ◎環境 解説員による夜のカニ山(深大寺自然広場)での生き物観察会 日時/7月16日(土曜日)午後7時から8時(注)雨天中止 会場/深大寺南町二丁目16番先(注)車・バイクでの来場は不可 集合時間・場所/午後6時45分から野草園駐輪場(深大寺南町1丁目25深大寺自然広場内トイレ横) 対象/市内在住・在学の小学生(要保護者同伴) 定員/10人程度(多数抽選) 費用/100円(保険料、資料代) 持ち物/水筒、懐中電灯、虫よけスプレー・虫さされ用薬、運動靴 申し込み・問い合わせ/Eメールの件名に「カニ山生き物観察会」、本文に希望者全員の住所、氏名、年齢、Eメールアドレス、電話番号を明記し、7月11日(月曜日)までにちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org ◎囲碁 子ども体験教室 チャレンジしよう!集中力を養う!はじめての囲碁体験教室(全4回) 日程/(1)7月29日(金曜日)(2)8月2日(火曜日)(3)5日(金曜日)(4)7日(日曜日) 時間/午前10時から正午 対象/小・中学生(保護者の参加も可) 講師/岳野勝治(宮の下囲碁同好会代表)ほか会員3人 定員/申し込み順16人 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)午前10時から西部公民館電話484-2531 ◎工作 子ども体験教室 自分らしい作品を作ろう!ねん土で作るボックスティッシュカバー(全2回) 日程/(1)7月30日(土曜日)(2)8月6日(土曜日) 時間/午前10時から正午 作品展示期間/8月7日(日曜日)から19日(金曜日)(注)作品返却は20日(土曜日)以降 対象/小学生 講師/孫田純子(粘土教室講師) 定員/16人(多数抽選) 費用/650円(材料費。当日持参) 持ち物/2回目のみ絵の具セット 申し込み・問い合わせ/7月12日(火曜日)午後5時までに電話で西部公民館電話484-2531(結果は7月13日(水曜日)以降に電話連絡) ◎科学 夏休み親子消費者講座 自由研究に役立つ!雲について楽しく学ぼう  ペットボトルを使った実験やパズルで天気について学びましょう。 日時/7月29日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) 講師/水渡(すいと)敬子(一般社団法人日本気象予報士会サニーエンジェルス代表) 定員/15組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ハサミ、表面がツルツルで透明な500ミリリットルペットボトル1本 申し込み・問い合わせ/Eメールに希望者全員の住所、氏名、子どもの学年、電話番号を明記し、7月21日(木曜日)午後5時までに文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎芸術 親子チョークアート教室  ひとり1作品(18センチメートル×18センチメートル)描きます。下絵が描いてあるので、塗り絵感覚で楽しめます。 日程/7月30日(土曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/小学生と保護者(2人1組) 講師/川上Mako(MCA認定講師、アトリエMako主宰) 定員/申し込み順10組 費用/1組3400円(画材代含む) 持ち物/ウェットティッシュ、キッチンペーパー2枚、新聞紙2枚、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ◎環境 多摩川自然情報館月別イベント 多摩川の魚観察会  解説をもとに多摩川で魚やエビを手網でさがして、その名前を調べます。 日時/7月31日(日曜日)午前9時30分から正午(注)雨天・増水の場合は延期 集合時間・場所/9時20分・多摩川自然情報館1階小集会室 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 定員/申し込み順10人 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)・運動靴(素足・サンダル不可。くつ下着用)(注)浅い川に入ります 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から電話で運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)(環境政策課) ◎環境 都立神代植物公園植物多様性センターとのコラボ企画 【1】オンラインによる夜の昆虫観察会 おうちで夜の昆虫の世界をのぞいてみよう!  普段は入ることができない閉園後の植物多様性センターで、夜の昆虫を観察し、解説します。 日程/7月30日(土曜日)午後7時から8時(注)雨天時31日(日曜日)に延期 講師/石川和宏(多摩川自然情報館解説員) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催。現地での見学は不可。詳細は7月11日(月曜日)以降に市ホームページへ掲載予定 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時) 【2】植物多様性センター開設10周年記念 夜の植物園はおもしろい!ナイトツアーようこそ!夜の植物多様性センターへ  閉園後の植物多様性センターで、夜間の植物やライトトラップによる昆虫類の観察を行います。 日時/7月30日(土曜日)午後6時から8時(注)雨天時31日(日曜日)に延期 会場/神代植物公園植物多様性センター 対象/小・中学生とその保護者 講師/植物多様性センター職員 定員/30人(多数抽選) 費用/1人50円(保険料) 持ち物/虫よけ、懐中電灯、飲み物 申し込み・問い合わせ/7月5日(火曜日)から22日(金曜日)に電話または直接植物多様性センター情報館電話485-1210(午前9時30分から午後5時)(休園日:毎週月曜日(注)月曜日が祝日の場合はその翌日。休園日は、電話のみ受け付け可)(環境政策課) ◎食育 通信制で学べる!目指せ!調布っ子食育マイスター(13期生)  「食を通じたこころとからだの健康づくり」をテーマに、食に関するさまざまな体験を通して、食べることについて学んでみませんか。 期間/8月1日(月曜日)から31日(水曜日) 対象/市内在住・在学の小学4年生・5年生(初参加のみ) 内容/送付する講座テキストで学習後、ワークシートを健康推進課へ提出すると食育マイスターに認定 費用/無料 申し込み/はがきに住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、電話番号、志望動機(学んでみたいことなど)を明記し、7月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「食育セミナー」担当、または7月18日(祝日)までに電子申請 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎環境 ごみのゆくえを知ろう 夏休み処分場見学会 日程/(1)8月4日(木曜日)(2)18日(木曜日)(3)23日(火曜日) 会場/(1)八王子市戸吹クリーンセンター・二ツ塚処分場・谷戸沢処分場 (2)武蔵野市クリーンセンター・二ツ塚処分場・谷戸沢処分場 (3)浅川清流環境組合・二ツ塚処分場・谷戸沢処分場 集合時間・場所/午前8時30分・(1)JR八王子駅付近 (2)JR三鷹駅付近 (3)立川北口公園付近 内容/小学4年生から6年生(要保護者同伴)向け 定員/各日20人(多数抽選) 費用/500円(昼食代)(注)当日持参 申し込み・問い合わせ/東京たま広域資源循環組合ホームページの申し込みフォームから申し込み、またははがきに参加者全員の住所、氏名、年齢、性別、電話番号、参加希望日を明記し、7月20日(水曜日)(必着)までに〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合「夏休み処分場見学会」係電話042-597-6152(ごみ対策課) ◎環境 家庭から出たごみはどう処理されるのかな 夏休みごみ探検隊  焼却施設と最終処分場を見学し、ごみの減量や分別の大切さについて考えます。 日程/8月8日(月曜日)・12日(金曜日)(注)雨天決行 時間/午前8時30分から午後5時15分(予定) 会場/午前:クリーンプラザふじみ(ごみ焼却施設) 午後:二ツ塚処分場(東京都西多摩郡日の出町大字大久野字玉の内) 集合時間・場所/8時20分・文化会館たづくり北側 対象/市内在住・在学の小学生と保護者 交通/市のバス 定員/各日申し込み順20人程度(保護者1人に小学生の子ども2人まで) 費用/無料(注)昼食代は自己負担 申し込み・問い合わせ/参加者全員の住所、氏名、年齢、当日連絡のとれる電話番号を、7月6日(水曜日)から15日(金曜日)に電話でごみ対策課電話042-306-8200 ◎環境 「これならできるごみ減量とリサイクル」小・中学生ポスター作品募集 対象/市内在住・在学の小・中学生 テーマ/ごみ減量やリサイクル推進、食品ロス削減、海洋ごみ問題、レジ袋削減などのために自分が心掛けていること、またはこれからしようとしていること(作品内にキャッチフレーズを入れること) 申し込み/9月6日(火曜日)(消印有効)までに(1)市立小・中学校在学の場合は在学校へ提出(2)そのほかの場合は〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンターごみ対策課へ郵送・持参または〒182-8511市役所2階ごみ対策課へ持参 (1)(2)共に 規格/四つ切画用紙(381ミリメートル×540ミリメートル)の作品裏面に学校名・学年、氏名(ふりがな)、(2)は自宅の住所・電話番号を明記(注)紙などの貼り付け不可 その他/応募作品は9月30日(金曜日)から10月6日(木曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示(初日午後1時から。最終日正午まで)。入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 (注)各イベントは状況により中止または変更の場合あり ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉7月5日から19日職員インタビュー、「調布・木島平村採れたて旬情報」 放送時間/毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日/午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)、5時30分から(5分) 土曜日/午後5時30分から(5分) 日曜日/午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 No.1716 令和4(2022)年7月5日 ●気温が高くなり、湿度が高い日が続いています 食中毒に注意しましょう  腹痛や下痢、おう吐などの症状が急に出たことはありませんか。そんな時に疑われるのが「食中毒」です。食中毒は、飲食店などの食事だけでなく、家庭でも発生します。食中毒が発生しやすい季節ですので注意しましょう。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎食中毒の原因は何? ◇主な原因は「細菌」と「ウイルス」  細菌もウイルスも目には見えない小さなものです。細菌は温度や湿度などの条件が揃うと食べ物の中で増殖し、人がその食べ物を食べてしまうと食中毒を引き起こします。一方、ウイルスは、食べ物を通じて体内に入ると人の腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。 ◇細菌は梅雨の時期や夏場(6月から8月)に多く発生  食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20度)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温程度で増殖のスピードが最も速くなります。また、細菌の多くは湿気を好むため、梅雨時は食中毒が増えます。 ◎家庭内でできる食中毒を防ぐ6つのポイント!  食品を購入してから調理して食べるまでの過程で、どのように細菌を「つけない」「増やさない」「なくす」を実践していくかが重要です。 (1)買い物 消費期限を確認する 肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う 肉や魚などの汁がほかの食品に付かないように分けてビニール袋に入れて持ち帰る 寄り道をしないで、すぐに帰る (2)家庭での保存 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫に保管する 肉や魚はビニール袋や容器に入れて保存し、取り扱う前と後に必ず手を洗う 冷蔵庫は10度以下、冷凍庫は-15度以下に保つ。冷蔵庫や冷凍庫に詰めすぎない (3)下準備 調理の前に石けんで丁寧に手を洗う。また、生肉や魚、卵を触った後も手を洗う 野菜などの食材を流水できれいに洗う 肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べるものや調理の済んだものにかからないようにする 包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々に揃えて使い分ける 使用後の調理器具は洗った後、熱湯をかけて殺菌し、しっかり乾燥させる 冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、自然解凍は避ける (4)調理 肉や魚は十分に加熱。中心部を75度で1分間以上の加熱が目安 (5)食事 食事前に石けんで手を洗い、清潔な食器を使う 作った料理は、長時間、室温に放置しない (6)残った食品 変な臭いがするなど怪しいと思ったら食べずに捨てる 清潔な容器に保存。温め直す時は、十分に加熱。時間が経ち過ぎたものは思い切って捨てる ◎食中毒かなと思ったら  おう吐や下痢の症状は、原因物質を排除しようという体の防御反応です。市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用しないようにし、早めに医師の診断を受けましょう。 (出典:厚生労働省 政府広報オンライン) ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・ツイッター・フェイスブック・インスタグラム No.1716 令和4(2022)年7月5日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 募集 ●ちょうふエコ川柳 1に出さない、2に分別、3・4がなくて ごみ川柳 対象/市内在住・在学・在勤の小学生以上 テーマ/「食品ロス削減」「海洋ごみ問題」「レジ袋削減」などごみの減量やリサイクル(注)自作のもので1人1句 その他/入賞者には記念品あり。応募作品は9月30日(金曜日)午後1時から10月6日(木曜日)正午に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示 申し込み・問い合わせ/はがき、ファクス、Eメールに川柳、住所、氏名(ふりがな)、年齢、応募する部門(小中学生の部、高校生以上の部)、電話番号、学生の場合は学校名・学年を明記し、7月5日(火曜日)から9月6日(火曜日)に〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンターごみ対策課電話042-306-8781・ファクス042-368-9921・Eメールgomitai@w2.city.chofu.tokyo.jp(注)ペンネームでの公表を希望する場合、氏名と併せてペンネームと「ペンネームでの公表希望」と明記。学校や会社単位での応募も可 ◎令和3年度ちょうふエコ川柳入賞作品 小中学生の部/金賞:荒井はなさん 「もったいない」地球をつなぐ あい言葉 高校生以上の部/金賞:うにどんさん 減らそうよ 生ごみプラごみ 体脂肪 仕事・創業 ●市内事業者へのお知らせ「インボイスって何?」セミナー開催 日程/7月27日(水曜日) 時間/昼の部:午後2時から4時、夜の部:6時から8時 会場/商工会館3階(小島町2丁目36番地21) 対象/市内事業者 内容/インボイス制度(適格請求書等保存方式)の概要、売り手と買い手の場合に生じる影響、今後必要となる手続き、活用できる補助金制度など 講師/中小企業診断士(一般社団法人多摩経営工房) 定員/各回申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月20日(水曜日)までに電話で調布市商工会電話485-2214、 または商工会ホームページ申し込みフォームから申し込み(産業振興課) ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日程/(1)8月5日(金曜日)(2)6日(土曜日)(3)12日(金曜日)(4)13日(土曜日)(5)26日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/次の(1)から(3)全てを満たす方 (1)15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない (2)説明会に出席できる (3)1分間に100キータッチできる 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日程:7月9日(土曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/(1)7月7日(木曜日)(2)26日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 【B】事業承継個別相談会 日程/7月28日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/7月21日(木曜日) 【C】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/7月30日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/加納道章(経営アドバイザー) 【A】から【C】共に 定員/申し込み順【A】5人【B】2人【C】6人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●富士見町ふれあいの家 改修工事のための臨時休館 期間/9月1日(木曜日)から令和5年1月31日(火曜日) 内容/外壁、屋上防水、給排水設備、電気設備、内装などの改修工事 その他/ふれあいの家の使用申し込みの受け付けは、令和5年1月上旬に再開予定 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/令和3年4月1日から令和4年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの閲覧請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧年月日・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの閲覧申出一覧(申出者の氏名(法人の場合はその名称と代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧年月日・閲覧範囲) その他/市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ●ご寄附ありがとうございました 新型コロナウイルス感染症対策基金として 調布青年経済人会議2021実行委員会10万円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額 (6月21日現在)1億1387万402円 (管財課) ●東京2020大会 1周年記念事業 調布サマーフェスティバル2022 ◎スポーツ体験  ラグビーや自転車などのスポーツ体験や東京都「TEAM BEYOND パラスポーツ体験プログラム」による車いすバスケットボール体験、陸上競技(レーサー)体験、VRなどを活用したパラスポーツ体験を実施します。 ◎ステージプログラム  オリンピック・パラリンピックで活躍したアスリートによるトークショーをはじめ、盆踊りやよさこい演舞、ダンスパフォーマンスなどのステージショーを実施します。 ◎スペシャルパフォーマンス  「新藤昌子withコール・アンセム」による「オリンピック・パラリンピック開催国の国歌をうたおう!」や、長野県木島平村との姉妹都市交流を機に結成された「鬼島太鼓」によるパフォーマンスでフィナーレを盛り上げます。 ◎文化体験・展示など  生け花や工芸などを、この機会に体験してみませんか。展示ブースでは、東京2020大会聖火リレートーチなどを展示します。また、縁日やキッチンカーの出店もお楽しみください。 日時/7月23日(土曜日)午後3時30分から7時40分(3時開場) (注)荒天中止 会場/東京オーヴァル京王閣 費用/無料(フード販売は有料) 申し込み/当日直接会場へ その他/東京都十一市競輪事業組合「くるくるサイクルデー」が同時開催。出演者などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ◎併せて楽しもう 東京2020パラリンピック1周年記念イベント 日程/8月24日(水曜日) 時間/第一部:午前11時(9時30分開場) 第二部:午後5時(4時開場) 会場/有明アリーナ(江東区) 内容/日本代表チームによる車いすバスケットボールの国際エキシビションマッチなど 定員/各部約8000人(多数抽選) 費用/無料 主催/東京都 申し込み/東京2020パラリンピック周年記念事業特設サイトホームページまたは専用申込電話電話050-3734-4481から申し込み 問い合わせ/東京2020パラリンピック周年記念事業事務局電話03-6805-0167 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 【12】 令和4(2022)年7月5日 No.1716 イベントのお知らせ 各館だより イベントのお知らせ 催し ●生涯学習サークル体験事業 (A)わかばハーモニー 日程/7月13日(水曜日)・27日(水曜日)、8月10日(水曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/入間地域福祉センター 内容/愛唱歌やフォークソングなど指導を受けながら歌唱 定員/各日申し込み順15人 費用/100円(楽譜コピー代) 締め切り/各実施の2日前 (B)自由テニスサークル 日程/(1)7月7日(木曜日)(2)19日(火曜日)(3)21日(木曜日) 時間/(1)(3)午後2時から4時(2)正午から午後2時 会場/(1)(3)深大寺テニスコート(2)多摩川テニスコート 対象/初級者 内容/ダブルス試合(硬式) 定員/各日申し込み順4人 費用/無料 持ち物/テニスができる服装、テニスシューズ、テニスラケット 締め切り/各実施日当日の正午 (A)(B)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く) ●ウクライナ人道支援チャリティーコンサート  会場でのチャリティーにご協力をお願いします。 日時/7月27日(水曜日)午後2時45分から4時(2時20分開場) 会場/文化会館たづくり むらさきホール 演奏/シャンソン歌手、演奏家、市立第五中学校合唱部、調布狛江合唱団、在日ウクライナ人ほか 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/菅沼電話090-4853-7252 問い合わせ/市民活動支援センター・高木電話443-1220 講座・講演会 ●武田砂鉄講演会 「マチズモを削り取れ」の著者・武田砂鉄氏が語る男女平等社会  マチズモ(男性優位主義)の実態を取材・検証した講師が、社会や家庭で感じる男女平等に関する違和感について、市民から募集したエピソードを男女平等社会の観点から読み解きます。 日時/8月7日(日曜日)午後1時から3時(0時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/武田砂鉄(ライター) 定員/申し込み順40人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:7月6日(水曜日)から13日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003 若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「画家・河野通勢(こうのみちせい)の表現」 期間/7月18日(祝日)まで ◇展示解説 日時/7月9日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/7月7日(木曜日)・14日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/7月10日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で 費用/無料 申し込み/開催時間中、実篤記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎展示室休室 期間/7月20日(水曜日)から22日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 夏休み企画「はじめての武者小路実篤」 期間/7月23日(土曜日)から8月28日(日曜日) ◎作ってみよう!私だけの本(全3回) 日程/(1)7月30日(土曜日)(2)31日(日曜日)(3)8月4日(木曜日) 時間/(1)(2)午後1時30分から3時30分(3)2時から4時 会場/(1)(2)実篤記念館(3)仙川ふれあいの家 対象/小・中学生 内容/自分で考えて描いた本をハードカバー製本する 講師/一河直樹(渋谷区立中幡小学校教諭)、岡野暢夫(製本工房リーブル) 定員/8人(多数抽選) 費用/1人2000円 その他/保護者の参加・見学不可 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面にご自身の宛先を明記し、7月16日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は7月17日(日曜日)午前9時から29日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎7月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/7月4日(月曜日)・11日(月曜日)・19日(火曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) (注)染地分館は施設改修により8月1日(月曜日)から令和5年3月31日(金曜日)休館(休館中はブックポストも利用不可) ●映画のまち調布 ◎調布シネサロン『グレイテスト・ショーマン』(2017年/105分/ブルーレイ) 日程/7月20日(水曜日) 時間/(1)午後2時30分から(2)7時から 会場/グリーンホール大ホール 監督/マイケル・グレイシー 出演/ヒュー・ジャックマン、ザック・エフロン、ミシェル・ウィリアムズほか 定員/各回申し込み順800人 費用/全席指定 前売券500円 当日券800円 (注)会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし(注)0歳から入場可。2歳以下ひざ上無料。座席が必要な場合は有料 申し込み/チケットCHOFU電話481-7222 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150(文化生涯学習課) ◎「第16回高校生フィルムコンテストin映画のまち調布」映画作品募集  3年ぶりに高校生フィルムコンテストを開催します。高校生の皆さんのエントリーをお待ちしています。 コンテスト概要/高校生が自主制作した映画・映像作品をプロの映画・映像関係者の審査に基づき、最優秀賞ほか、各賞を決定します。 上映審査会(2次審査)/11月3日(祝日) 会場/グリーンホール大ホール 対象/高校生 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布観光ナビホームページからエントリー用紙を印刷し、7月22日(金曜日)までにEメール・郵送・ファクス・直接のいずれかで〒182-8511市役所産業振興課「高校生フィルムコンテスト」担当電話481-7184・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jp (注)エントリー後、9月22日(木曜日)までに作品提出 ●まちの話題 ◎東芝ブレイブルーパス東京がジャパンラグビー リーグワン2022シーズン終了を市長に報告  ジャパンラグビー リーグワン2022シーズンのプレーオフトーナメントで4位という素晴らしい結果を残した東芝ブレイブルーパス東京の皆さんが市長を訪問し、今シーズンの戦いぶりや来シーズンに向けた意気込みについて語っていただきました。  市では東芝ブレイブルーパス東京のホストエリアの一つとして、連携企画や情報発信などを実施していきます。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 No.1716 令和4(2022)年7月5日 【13】 各館だより 図書館の続き ◎中央図書館5階「映画資料室」  「映画のまち調布」の足跡をたどる日活・大映を中心とした映画資料を見ることができます。 内容/映画関連図書約3万3000冊、撮影台本約3000タイトル、映画パンフレット約2700タイトル、映画ポスター約2800枚ほか その他/ポスターは、全館のぴゅー太(館内資料検索パソコン)や参考図書室内オンラインデータベース端末で閲覧可(印刷不可) ◇資料寄贈のお願い  調布の昔と今を未来に引き継ぎ、「映画のまち調布」の資料の充実のため、映画に関する資料を寄贈してください。 寄贈の方法/図書館に資料を持参または電話で相談 ◎資料をコピーする際は事前に申請書の提出を  図書館の資料の多くは著作権のある著作物です。コピーする前に申請書を図書館カウンターへ提出してください。なお、著作権法で認められた範囲を超えるコピーや持ち込み機器でのコピーはできません。 ◎ボランティア  図書館を支える活動をしています。 図書館ボランティア/館内の書架整理、簡単な修理など(注)図書館ボランティアは、茶色いエプロンとボランティアバッチを着用 宅配協力員/障害、高齢、病気、産前・産後の方など、図書館に来館できない方への本や雑誌の宅配 ◎FC東京選手の私のすすめるこの一冊2022  FC東京と調布市立図書館が連携した小冊子です。  市内図書館全館で配布のほか、中央図書館4階のFC東京応援展示コーナーで展示しています。 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(186) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎あつまれ女子中高生!夏休みこそ匠ガールでものづくり2022 日程/8月2日(火曜日) 時間/(1)午前10時30分から正午(講演) (2)午後1時から4時(体験) 会場/オンラインで開催 対象/女子中学・高校生 内容/(1)先輩匠ガール(女子大学院生)の話 (2)3Dプリンタでオリジナルオブジェを制作 定員/申し込み順40人 費用/1000円(ワークショップ材料費など) 申し込み/7月8日(金曜日)から26日(火曜日)にホームページから申し込み 問い合わせ/電気通信大学 男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室Eメールge-staff-ml@uec.ac.jp ◎AI・セキュリティ人材育成プログラム 期間/10月から12月(70時間)の水曜日夜と土曜日 会場/東3号館 対象/理工系学部卒業者または同等の学力を有する方 内容/汎用人工知能やセキュリティの基礎から、深層学習、ゲームAI、ブロックチェーンなどの最先端の理論を修得 定員/申し込み順30人 費用/56万円 その他/特定一般教育訓練指定講座。詳細は電気通信大学履修証明プログラムホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月15日(月曜日)までに電気通信大学AI・セキュリティ人材育成プログラムホームページフォームから申し込み ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎生涯学習機関「リバティアカデミー」春期講座申し込み受け付け中 (A)【明治大学連合駿台会寄付講座】身近にある彫刻たち 東京近郊の彫刻をめぐってみよう 日時/7月23日(土曜日)午前10時30分から正午 講師/山田朝彦(彫刻家) 費用/無料 定員/申し込み順480人 (B)【明大スポーツ特別企画】明大サッカー部史に見るサッカーマネジメントの現在 社団法人設立の意図と展望 日時/7月30日(土曜日)午前10時30分から午後0時10分 講師/木村和司(元サッカー日本代表・NHKサッカー解説者)、二宮清純(スポーツジャーナリスト)、栗田大輔(明治大学体育会サッカー部監督)、釜崎太(本学教授) 定員/申し込み順480人 費用/無料 (C)【大同生命寄付講座】ベンチャー・中小企業の起業に必要な心得と手法 日時/8月6日(土曜日)午前10時30分から正午 講師/森下正(本学教授) 定員/申し込み順480人 費用/無料 (D)シリーズ 人口減少下の地域づくりを考える(全3回) 日程/(1)8月17日(水曜日)(2)19日(金曜日)(3)22日(月曜日) 時間/午後7時から8時30分 講師/木村俊介(本学教授) 定員/申し込み順100人 費用/9240円 (E)資産運用のための、初めての企業分析 投資をする際の企業分析について、初歩から具体例を使って解説します(全5回) 日程/(1)8月19日(金曜日)(2)26日(金曜日)(3)9月2日(金曜日)(4)9日(金曜日)(5)22日(木曜日) 時間/午後7時30分から8時30分 講師/岸泰裕(アルテリア・ネットワークス株式会社財務部部長補佐・資金課長) 定員/申し込み順100人 費用/5500円 (A)から(E)共に 会場/オンライン(Zoom)で開催 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み その他/(B)から(E)は見逃し配信(収録動画のストリーミング配信)付 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局 電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学 地域連携看護学実践研究(JANP)センター市民公開講座「健診のススメ! よりよい暮らしのために健康診断を活用しよう」(全2回) 日程/(1)8月6日(土曜日)(2)27日(土曜日) 時間/午後2時から4時 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 内容/(1)改めて健康診断を理解しよう(2)健診結果を活用しよう!これからの自分のために今できること その他/(1)(2)共に「みんなの保健室」同時開催(いずれか1日のみの参加可) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/学事課電話03-3430-8686(内線2770)・Eメールjanp@jikei.ac.jp ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 放送大学 マリエージュ ガーデンエクスプレス ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEで新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報などを配信しています。  調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301 【14】 令和4(2022)年7月5日 No.1716 各館・公民館だより 図書館の続き ◎共催事業 【1】7月の読書会  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。 日時/7月20日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり9階研修室 内容/「日没」桐野夏生 講師/阪口(さかぐち)佳代(かよ)(読書推進員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 【2】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「デミアン読書会」を公開します。 日時/8月6日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり8階801会議室 内容/「猫を棄てる 父親について語るとき」村上春樹 定員/申し込み順5人 費用/無料 【1】【2】共に 申し込み/7月6日(水曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展示「調布の養蚕」(2階ギャラリー) 期間/7月18日(祝日)まで 【A】夏休み体験講座(1)勾玉を作ってみよう!(2)縄文コースター&土器の拓本しおりを作ろう! 日程/7月31日(日曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時(受付は共に30分前から) 会場/教育会館3階301・302研修室 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/各回30人(多数抽選)(注)(1)(2)それぞれ申し込みが必要 【B】歴史たんけん上映会「調布の昔にタイムスリップ!」 日時/8月18日(木曜日)午前10時から11時30分(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 上映内容(予定)/『私たちの町神代』(神代町教育委員会製作、昭和20年代末)、『上石原若宮八幡神社の秋祭り』(郷土博物館製作、昭和58年)ほか 定員/50人(多数抽選) 【A】【B】共に 費用/無料 申し込み/往復はがき(1枚4人まで)にイベント名、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、【A】7月20日(水曜日)【B】29日(金曜日)(いずれも必着)までに、郷土博物館へ郵送 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部公民館・児童館 夏のコラボ企画「たたみでのんびり♪赤ちゃんるーむ」 日時/(1)7月26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)午前10時30分から正午、午後2時から4時(2)7月30日(土曜日)、8月2日(火曜日)・4日(木曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)午前10時から正午、午後2時から4時(3)7月27日(水曜日)、8月3日(水曜日)午後2時から4時 対象/幼児と保護者 定員/当日先着15組 【A】夏休みイベント「保育士さんといっしょ」 日程/7月26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日) 時間/午前10時から10時30分 【B】夏休みイベント 家庭教育講座「のびのび子育てのすすめ うた・絵本が育む子どもの豊かな心」 日程/7月27日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分(30分読み聞かせ・60分講座) 講師/田島信元(白百合女子大学・東京外国語大学名誉教授・白百合女子大学生涯発達研究教育センター特別研究員) 【C】夏休みイベント 家庭教育講座「月齢7カ月からの離乳食タイムライン」 日程/8月3日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分(30分読み聞かせ・60分講座) 講師/健康推進課栄養士 【A】から【C】共に 対象/幼児と保護者 定員/申し込み順10組(市民優先) 申し込み/7月7日(木曜日)午前9時から受け付け ◎東京都連携事業「シニアのためのスマートフォン相談会」 日程/7月29日(金曜日) 時間/(A)午前9時から9時30分(B)9時30分から10時(C)10時から10時30分(D)10時30分から11時(E)11時から11時30分(F)午後1時から1時30分(G)1時30分から2時(H)2時から2時30分(I)2時30分から3時(J)3時から3時30分(K)3時30分から4時(L)4時から4時30分 対象/60歳以上の市内在住者 内容/操作方法やスマートフォン移行に関する相談など 講師/東京都が委託したスマートフォン専門アドバイザー 定員/各回申し込み順2人 持ち物/必要な方はご自身のスマートフォン 申し込み/7月12日(火曜日)午前9時から受け付け ◎思考力を高める、子どもの囲碁 基礎編(全4回)  囲碁を基礎から学びたい子どものための初心者教室です。講義の後対戦を行います。 日程:内容/(1)8月2日(火曜日):囲碁ってどんなゲーム?(2)3日(水曜日):石の生(いき)・死(しに)について(3)4日(木曜日):石の取り方について(4)5日(金曜日):実践の打ち方・トーナメント 時間/午後2時から4時 対象/小・中学生と保護者(低学年は保護者同伴) 講師/亀井陽一(日本棋院普及指導員・東部碁友会)、東部碁友会会員 定員/申し込み順20人(市民優先) 持ち物/筆記用具、飲み物 申し込み/7月9日(土曜日)午前10時から受け付け ◎体験教室「希望を描く階段アート」  階段アート用の細長いシールに、「希望」をテーマに1人1段ずつ描きます。 日程/8月6日(土曜日)・7日(日曜日) (注)各日同内容 時間/午後2時から4時30分 対象/小学生以上の市民(小学生は保護者同伴) 講師/小野正(まさ)統(とう)(イラストレーター) 定員/各日申し込み順10人 持ち物/タオル(雑巾)、パレット用食品トレイ2つまたは卵パック、筆洗用ふた付きの瓶、飲み物 申し込み/7月9日(土曜日)午前9時から受け付け ●生活ひとくちメモ SNSで宣伝すれば実質無料で利用できるという勧誘に注意!  A社からSNSに「B社のモバイルWi-Fiを実際に使い、SNSで宣伝すればWi-Fiルーター代と通信料を報酬として振り込むので実質無料で利用できる。タブレット端末のプレゼントもある」とメッセージが届いた。A社から電話で説明を聞きながら、メールで届いた申し込み用フォーマットに個人情報やクレジットカード番号を入力し送信した。その後、SNSで宣伝を始めたところ、最初の3カ月はA社から報酬の振り込みがあったがその後途絶えた。しかし、B社から通信料とWi-Fiルーターの分割払い代金の請求が続き、さらに、プレゼントと言われていたタブレット端末の分割払い代金も請求されている。 ◎アドバイス  宣伝する商品やサービスの代金を後日報酬として振り込みすることを前提に、消費者に一旦負担させる手口です。報酬を振り込む会社と、商品やサービスの提供会社が異なるため、振り込みが途絶えても、商品やサービス料の請求が続きます。解約を申し出ると違約金を請求されたり、端末などの分割払い代金の残債を一括で請求されるケースもあります。実質無料のお得な話に見えますが、鵜呑みにせず安易に契約しないよう注意しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ●広告の欄 フジサンケイ企画 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1716 令和4(2022)年7月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎作ってみよう 憧れのふわふわシフォンケーキ 日程/7月27日(水曜日) 時間/(1)小学生と大人の部・午前10時から正午 (2)大人の部・午後2時から4時(注)各回同内容 講師/粟谷道代(料理研究家) 定員/(1)6組12人(2)8人(多数抽選) 費用/(1)800円(2)700円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ 申し込み/7月14日(木曜日)までに電話で受け付け。結果は電話で連絡 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎平和ワークショップ「へいわをかがくする?! 暴力を防ぎ平和を創るコミュニケーション」What is Peace Studies? Communication to prevent violence and build Peace  平和を構築するコミュニケーション方法を平和学の視点から学びます。 日時/7月30日(土曜日)午後2時から4時 対象/中学生以上(小学生は保護者同伴) 講師/髙部優子(ビープロダクション代表) 定員/申し込み順16人 費用/無料 申し込み/7月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●マルシェ ドゥ 調布  6月18日・19日の2日間にわたり調布駅前広場で地場産の採れたての野菜、花の販売を行うFarmer's Marketをはじめとした「マルシェ ドゥ 調布」を開催しました。  今回はその様子をお伝えします。 ◎もっと買いたかった!と思うならチェック!  市内に59カ所ある直売所や量販店、市民農園、観光農園などの情報を掲載しています。Farmer's Marketで販売している野菜は、市内の各直売所などでも買うことができます。 配布場所/農政課(市役所8階)、市民プラザあくろす、深大寺まちづくり情報コーナー(深大寺地域福祉センター2階)など。市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/農政課電話481-7182 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがあります。あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■囲碁初心者体験会 日時/7月11日(月曜日)・25日(月曜日)午後1時30分から4時30分 会場/大町スポーツ施設会議室 費用/無料 問い合わせ/松田電話080-5527-6952(注)経験者の参加もOKです ■第30回JRP多摩川支部写真展 日時/7月13日(水曜日)から16日(土曜日)午前10時から午後6時(初日1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/飯田電話080-2344-9479 ■第22回コンパクトカメラ倶楽部写真展(人生のリハビリ) 日時/7月14日(木曜日)から18日(祝日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日午後4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鈴木電話080-6645-1258 ■第43回 調布平和美術展 日時/7月19日(火曜日)から24日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小松電話444-4825 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ハングルビビンパップ/毎週水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/時津電話090-1696-7053/- 末病(体の不調)予防クラブ(健康勉強会)/第1・第3水曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/3000円/1回1500円/王電話080-7822-9201/体験歓迎。疲れやすい、ストレス、便秘、加齢、腰が痛いなど 六味会(男の料理教室)/原則第4土曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/1000円/月2000円/丸山電話487-5926/初心者歓迎 絵手紙花の会水曜2/第2・第4水曜日午後2時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/月1500円/髙橋電話486-5937/楽しく明るい教室です 広告 特定医療法人研精会 社会福祉法人新樹会 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和4(2022)年7月5日 No.1716 ★紙面上では市外局番の042の表記を省略しています ●省エネルギーで、家計にやさしく、地球にやさしく 7月7日(木曜日)はクールアース・デー ◎クールアース・デーとは  家庭や職場で天の川を見ながら、地球環境の大切さを再確認し、それぞれができる地球温暖化対策の取り組みを推進するための日です。  使っていない電気のスイッチを消す、プラグを抜く、そのひとつひとつをみんなが積み重ねることで、大きな地球温暖化対策の成果につながります。  この機会に日常生活を見直して、省エネライフスタイルにしませんか。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎ゼロカーボンアクション30  ゼロカーボンシティ(二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすること)を実現するため、環境省が紹介している30のアクションの一部を紹介します。 【1】エネルギーを節約・転換しよう こまめなスイッチオフで光熱費を節約 電気の契約を再生可能エネルギーに切り替えよう 無理のない範囲で、冷房は28度に設定しよう 【2】太陽光パネル付き・省エネ住宅に住もう 分譲も賃貸も省エネ物件を選択しよう 窓や壁を断熱リフォームしよう 【3】CO2排出量の少ない交通手段を選ぼう 徒歩・自転車・公共交通機関で移動しよう 車を購入する時は環境に配慮したものを選ぼう カーシェアリングを利用しよう 【4】食品ロスをなくそう 料理は食べられる量だけ作ろう 外食時は食べきれる量を注文しよう 【5】サステナブルなファッションを楽しもう 今持っている服を大切に着よう 環境に配慮した服や長く着られる服を選ぼう 【6】3R(リデュース・リユース・リサイクル) マイボトルやマイバックを使おう フリーマーケットやシェアリングサービスを利用しよう 古いもの・壊れたものもリメイクして使おう 【7】CO2排出量の少ない製品・サービスを選ぼう エコマークなどの環境マークが付いた商品を選ぼう 地球温暖化対策に取り組む企業を応援しよう 【8】環境保全活動に参加しよう まちの清掃活動や環境イベントなどに参加しよう 雑木林ボランティアや環境モニターに参加しよう ◎令和4年度ZEV補助金 補助金を活用して、ガソリン車よりもお得に  東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」の実現に向け、都内で新車販売される乗用車を2030年までに100%非ガソリン化することを目指しています。  ゼロエミッション・ビークル(ZEV:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV))の普及促進のため、車両購入費補助が開始されています。 締め切り/令和5年2月28日(火曜日) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京) ●固定資産税・都市計画税第2期、国民健康保険税第1期の納期限は8月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)で納付できます。ペイジー対応のATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)でも納付できます。 その他/詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方や納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220