NO.1712 令和4(2022)年6月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 東部公民館の続き ◎東京都共催事業「シニアのためのスマートフォン3時間ゆったり講習」 日程/6月30日(木曜日) 時間/Aコース:午前9時から正午 Bコース:午後1時30分から4時30分 対象/市内在住で60歳以上のスマートフォン初心者 内容/電源の入れ方、操作方法、安心・安全使用の知識、SNS、チャット、ビデオ通話、質疑応答 定員/各コース10人(多数抽選。初参加優先) 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から9日(木曜日)午後5時に受け付け。結果は6月10日(金曜日)に電話連絡 その他/スマートフォンは1人1台貸し出しあり ◎家庭料理教室「楽らく 簡単リメイクおかず」(全2回)  夏野菜や香味野菜を使った栄養たっぷりの作り置きおかずと、そのアレンジ料理方法を学び夏を乗り切りましょう。対面での調理実習かオンライン視聴のどちらかを選びご参加ください。 日程・内容/(1)7月8日(金曜日)・「スペアリブでポトフをつくる」とリメイクおかず5品(2)15日(金曜日)・「ベーコン入り香味野菜炒めをつくる」とリメイクおかず5品 時間/午前10時から午後0時30分 講師/牧弘美(料理研究家) 定員/(A)対面5人(B)オンライン10人(市民優先・多数抽選) 費用/(A)2000円(材料費) 持ち物/(A)エプロン、バンダナ、食器用布巾、手拭き用タオル、持ち帰り容器2個から3個、筆記用具 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から6月15日(水曜日)に、直接または電話・Eメール(Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み。Eメールは件名に「家庭料理」、本文に参加希望((A)または(B))、町名、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記(注)抽選結果は6月16日(木曜日)にEメールまたは電話で連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎子ども体験教室「かがくじっけんでモクモクしちゃおう」  水は何からできているのか、ドライアイスを使って実験します。特別支援学級に在籍の方も歓迎です。 日程/6月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午後2時から3時30分 対象/小学生 講師/小沢洋一(仮説実験授業研究会会員) 定員/各回申し込み順20人 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から受け付け ◎短歌で綴る「心の風景」展示  「短歌スケッチ」会員がそれぞれの感性で表現した短歌を、三原由起子講師の作品とともに展示します。 期間/6月30日(木曜日)まで(月曜日を除く) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎ミニ演奏つき特別講演会「ウクライナ侵攻とコロナ禍の今、地球の未来を探る」  各国の人々と関わってきた講師が、世界の新型コロナウイルス感染症対策から見えてきたこと、気候変動や平和について語ります。 日時/7月1日(金曜日)午後6時から8時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/伊藤千尋(ジャーナリスト) 出演/BellyLove(ハンドベルデュオ) 定員/申し込み順70人 申し込み/6月7日(火曜日)午前9時から受け付け その他/手話通訳申し込みは6月17日(金曜日)まで ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎画塾北杜会「花と風景の絵画展」  公民館登録サークルによる油彩画作品を展示します。 期間/6月16日(木曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 ◎文化教室「農家さんのぬか漬け教室」 日時/6月25日(土曜日)午前10時から11時30分 講師/関森道子(農作物生産者) 定員/12人(多数抽選)(注)小学生は保護者同伴 保育/1歳6カ月から学齢前(定員:4人(多数抽選) 保育オリエンテーション:6月25日(土曜日)午前9時30分から(注)親子で要出席) 持ち物/直径30センチメートル以上のボウル、ビニール手袋、エプロン、三角巾、ふきん 申し込み/6月14日(火曜日)(必着)までに往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に、住所、氏名、電話番号、子どもは学年、保育希望の方は子どもの名前(ふりがな)と性別、年月齢を明記し、北部公民館「ぬか漬け教室」係 ◎文化講演会「ゲイをカミングアウトした先生から今伝える『性の多様性』」  誰もが自分らしく生きられる共生社会について考えます。 日時/6月26日(日曜日)午後2時から4時 会場/(1)北部公民館学習室(2)オンライン(ZOOM) 講師/鈴木茂義(元小学校教諭、上智大学非常勤講師) 定員/(1)のみ申し込み順32人 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から22日(水曜日)正午に(1)電話または直接申し込み(2)Eメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み(視聴URLは申し込みのEメールアドレスに送付) その他/(1)のみ手話通訳付き(要事前申し込み) ◎郷土博物館共同事業講演会「遺跡調査から見た調布市 北部地域を中心に」 日時/7月2日(土曜日)午前10時から正午 講師/郷土博物館学芸員 定員/申し込み順36人 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から受け付け ◎子ども陶芸教室「粘土でつくる自分の好きな動物(全3回)」 日程・内容/(1)7月10日(日曜日)・粘土で動物を作る、色付け(2)8月6日(土曜日)・釉薬かけ、本焼き(3)13日(土曜日)・出来上がり、ギャラリー展示 時間/午前10時から正午 対象/小学2年生から6年生 講師/㟢玉恵美子、福地崇子(北部公民館陶芸サークルメンバー) 定員/8人(多数抽選) 費用/1800円(材料費、7月3日(日曜日)までに公民館へ持参) 申し込み/6月17日(金曜日)(必着)までに往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学年を明記し、北部公民館「子ども陶芸教室」係 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがあります。あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/6月8日(水曜日)、7月15日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布エッセイの会/毎月第1木曜日午前10時から正午/東部公民館/ナシ/年3000円/西郷電話080-1268-0368/楽しく書いています 新日本婦人の会絵手紙教室/毎月第3水曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/100円/月1200円/髙山電話489-6624/野菜や果物・花。楽しく書いています シドニー・ポワチエを樂しむ会/毎月第2・3火曜日午後1時から3時/金子地域福祉センター/ナシ/月1000円/宮下電話481-4500/映画や原作の鑑賞・意見交換 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 ガーデンエクスプレス 株式会社エフテック ●市政へのご意見やアイデアをお寄せくださいEメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課)