【6】 令和4(2022)年6月5日 No.1712 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境の続き ●東京都都市計画(住宅市街地の開発整備の方針(案))の縦覧と意見書の提出 期間/6月9日(木曜日)から23日(木曜日)(消印有効) 縦覧・意見書の提出場所/東京都都市整備局都市計画課(注)調布市都市計画課では縦覧のみ可 対象/区域内に在住または計画案に利害関係のある方 問い合わせ/東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(住宅課・都市計画課) ●第1回調布のまちづくりを考えるワークショップ  次期都市計画マスタープランの策定に向けて、今後のまちづくりを考えてみませんか。 日程/6月(1)17日(金曜日)(2)18日(土曜日) 時間/(1)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) (2)午前9時30分から11時30分(受付9時15分から) 会場/(1)文化会館たづくり9階研修室 (2)教育会館3階301研修室 対象/市内在住・在勤・在学 定員/申し込み順20人 申し込み/6月6日(月曜日)から開催日前日に、電話またはEメールで住所、氏名、電話番号、希望回(1人1回まで)、在勤の場合は勤務先、在学の場合は通学先を都市計画課電話481-7453・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.Jp スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(8月分) 日程/(1)6日(土曜日)(2)13日(土曜日)(3)20日(土曜日)(4)27日(土曜日) 時間/(1)午後1時から3時(2)(4)午前10時から正午(3)午後5時から7時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、6月30日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布8月分」係電話481-7496(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 (A)体幹バランス(全7回) 時間/午後0時15分から1時30分 (B)はじめてリズム(全7回) 時間/午後1時45分から2時45分 (C)背骨コンディショニング(全7回) 時間/午後3時から4時30分 (A)から(C)共に 日程/(1)7月11日(月曜日)(2)25日(月曜日)(3)8月8日(月曜日)(4)22日(月曜日)(5)29日(月曜日)(6)9月12日(月曜日)(7)26日(月曜日) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 会場/総合体育館 定員/(A)25人(B)(C)30人(多数抽選) 費用/(A)(B)2800円(C)3500円(初回持参) 持ち物/ヨガマット(バスタオル可)(A)(B)室内用シューズ(C)フェイスタオル 申し込み・問い合わせ/6月15日(水曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(連記不可。1枚1プログラム)にプログラム名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会 抽選結果発表日/6月24日(金曜日) 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】 (注)12日までの申し込みは7月から8月、13日以降の申し込みは8月から9月の受診。検診日は祝日を除く 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月45人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月65人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/申し込み方法 【4】公益財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/8月1日(月曜日)から31日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、6日(土曜日)・20日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前2人午後2人 対象/【1】から【3】昭和58年3月31日以前に生まれた女性【4】受診日に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和3年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【3】電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ【4】6月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●肺がん検診 日時/11月の指定日(計10回)(注)変更可 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和5年3月31日(金曜日)時点で40歳以上の市民(肺疾患で受診中の方を除く)(注)受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送 内容/胸部レントゲン検査。50歳以上で喫煙指数が600以上の方のみ喀痰(かくたん)細胞診も併せて実施 定員/申し込み順1000人 費用/無料 申し込み/はがき(1人1通)に下図(1)から(8)を明記し、7月8日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参。電子申請も可 【はがき(裏面)記入例】 (注)各項目名は、記号記入((1)から(8)、(ア)(イ))で可 (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)現在の喫煙(あり・なし) (注)50歳以上でありの方は (ア)一日に何本吸いますか?( )本 (イ)合計何年間吸っていますか?( )年 (8)過去の喫煙(あり・なし) (注)50歳以上でありの方は (ア)一日に何本吸っていましたか?( )本 (イ)合計何年間吸っていましたか?( )年 その他/子ども同伴不可。日程を変更する場合あり 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●6月は食育月間です 食を通じたこころとからだの健康づくり  月間中は、のぼり旗やポスターを小・中学校、公民館、児童館などに設置・掲示します。感染拡大防止のために、自宅で食事をする機会が増えている今、改めて食育について考えてみませんか。 ◎「こころ」を見つめ直そう  「もったいない」の心を大切にして、食べ物を無駄にしない、冷蔵庫の在庫を見直すなどして食品ロスを減らしましょう。  「いただきます・ごちそうさま」のあいさつをして、食事のマナーや食文化を大切にしましょう。 ◎健康なからだづくり  「東京都民の健康・栄養状況」(令和元年)によると、朝食を食べない人の割合は8.3%で、年代別でみると男女とも30歳代が最も多く約22%でした。また、成人で野菜の摂取量が目標の1日350gに達していない人の割合は約68%でした。野菜の摂取量を増やすためには、まずは野菜が含まれた朝食をきちんと食べることが大切です。また、コンビニ弁当に野菜サラダやおひたしなど一品追加してみるなど、意識して野菜の摂取量を増やす工夫をしましょう。さらに日本人の塩分のとり過ぎも課題となっています。この機会に減塩に取り組むなど、「食」について見直してみましょう。 ◎食を通じて家族などの絆を深めましょう  家族などと楽しく食事をとって交流しましょう。コロナ禍で外食の機会が減ってる今、家族で一緒に食事作りを楽しむのもオススメです。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎調布市の食育推進のイメージ ◇心(こころ) 食べることへの理解と感謝を深める 楽しく食事をする ◇体(からだ) 望ましい食生活を心がける 五感を使い、味わって食べる 安全に食べる ◇技(わざ) 食を選択する力を身につける 望ましい食習慣を実践する ◇土台(どだい) 食を通じた地域のふれあい・絆づくりを大切にする ◎食育講演会「家庭で減らす食品ロス 調理の工夫と冷蔵庫収納」を配信 日時/6月18日(土曜日)午前9時から8月31日(水曜日)午後5時頃 内容/食品ロス削減のための調理の工夫や冷蔵庫の整理方法 講師/福田かずみ(食品ロス削減アドバイザー・冷蔵庫収納家) 費用/無料 申し込み/6月13日(月曜日)午前9時から8月26日(金曜日)正午に、Eメールまたは電子申請で健康推進課 その他/申し込み後、視聴用URLを送付 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 Eメールkenkou@w2.city.chofu.tokyo.Jp 学務課電話481-7476 ●ごみ減量・リサイクル協力店の活用を  資源物の回収や商品の簡易包装、リサイクル商品の販売などのごみの減量やリサイクルに取り組むお店を「ごみ減量・リサイクル協力店」に認定し、認定証とポスターを発行しています。ごみ減量・リサイクル協力店を利用するなど、身近にできるごみ減量と資源のリサイクルにご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200