みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 NO.1712 令和4年(2022年)6月5日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市長選挙と調布市議会議員補欠選挙…2 令和3年度下半期の財政状況…3 6月は食育月間…6 6月は環境月間…10・11 新型コロナワクチン…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター 電話042-300-3131 ●新鮮!おいしい!がいっぱい!マルシェドゥ調布 日程/6月18日(土曜日)・19日(日曜日) 会場/調布駅前広場 時間/午前10時から午後3時(18日(土曜日)のフード・カフェなどの出店は午後5時まで)  地場産の採れたて野菜や花の販売、おしゃれなカフェも出店します。ジャズバンドの演奏を聞きながら、初めての開催となる「マルシェドゥ調布」をお楽しみください。 問い合わせ/農政課電話481-7182 「マルシェドゥ調布」の詳細は8・9面をご覧ください ●市報6月5日号の掲載情報は5月30日時点のものです。 ●市長コラム「手をつなぐ樹」は都合により休みます 【2】 令和4(2022)年6月5日 No.1712 トピックス ●6月26日(日曜日)は調布市長選挙と調布市議会議員補欠選挙 ◎投票できる方  平成16年6月27日までに生まれた方で、令和4年3月18日までに調布市に転入の届出をし、引き続き3カ月以上市内に住んでいる方。 (注)調布市の選挙人名簿に登録されていても、投票日(期日前投票の日も含む)までに市外へ転出された方は投票できません ◎期日前投票  仕事や冠婚葬祭、レジャー、入院などで投票日当日に投票できない方は、期日前投票をすることができます。 期日前投票所/開設期間/開設時間 市役所1階めじろホール/6月20日(月曜日)から25日(土曜日)/午前8時30分から午後8時 市民プラザあくろす2階市民活動支援センター/6月21日(火曜日)から24日(金曜日)/午前8時30分から午後8時 つつじケ丘児童館ホール/6月21日(火曜日)から24日(金曜日)/午前8時30分から午後8時 深大寺地域福祉センター/6月22日(水曜日)・23日(木曜日)/午前10時から午後5時 その他/鉛筆は投票所に準備していますが、各自で持参した鉛筆も使用可 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第1回男女共同参画推進センター運営委員会 日時/6月14日(火曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 定員/当日先着5人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ◎第1回教育プラン策定検討委員会 日時/6月22日(水曜日)午後6時30分から(受付6時15分から) 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/教育総務課電話481-7464 ●10万円の住民税非課税世帯等臨時特別給付金 支給額/1世帯当たり10万円(注)(A)から(C)の重複受給は不可 支給時期/市が確認書などを受理した日からおおむね4週間で銀行口座に振り込み ◎追加 (A)令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯  令和4年度の住民税均等割が非課税の世帯で、まだ本給付金を受給していない世帯に対して、令和4年度の課税情報(令和3年1月から12月の収入などで決定)をもとに支給します。  令和4年6月1日時点で市内に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税の世帯に、確認書または申請書を送付します。送付時期などの詳細は、7月以降に市報などでお知らせします。 (注)すでに(B)(C)を受給した世帯と、本給付金を受給した世帯の世帯主を含む世帯は対象外 ◎継続(早めの申請にご協力ください!) (B)令和3年度住民税(均等割)が非課税の世帯  対象世帯へ、令和4年3月に「臨時特別給付金支給要件確認書」または「臨時特別給付金支給申請書(請求書)」を送付しています。  5月23日時点で市への返送が確認できていない世帯へ、5月27日に手続きのお知らせを送付しました。まだ返送していない場合、確認書または申請書と必要書類を返信用封筒で返送してください。 【対象世帯】  令和3年12月10日時点で市内に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分の住民税が非課税の世帯のうち、令和3年1月2日以降に調布市に転入した方がいる世帯。 (注)次の世帯は対象外 世帯の全員が、住民税が課税されている親族などの扶養を受けている 世帯の中に、住民税が課税となる所得があるにもかかわらず未申告の方がいる 一度給付を受けた世帯に属する方を含む世帯など その他/確認書などの再発行を希望する場合は、6月17日(金曜日)までにコールセンターへ 【申請期限】 6月30日(木曜日)(必着) (C)家計急変世帯(変更あり)  令和4年1月以降に、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、世帯員全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割非課税相当水準以下の世帯は、期限までに申請書と必要書類の郵送が必要です。 (注)令和3年1月から12月の収入に基づく申請は、今回の変更((A)の追加)により家計急変世帯分の対象外 【申請書の配布場所】  生活福祉課(市役所3階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター、総合福祉センター、市民プラザあくろす3階(注)市ホームページでも印刷可 【書類の送付先】 〒182-8511市役所調布市非課税世帯等臨時特別給付金担当 【申請期限】 9月30日(金曜日)(消印有効) 問い合わせ/調布市非課税世帯等臨時特別給付金コールセンターフリーダイヤル0120-120-325(平日午前9時から午後5時) ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1712 令和4(2022)年6月5日 【3】 令和3年度下半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7376  令和3年度下半期(令和4年3月31日現在)の財政状況として、当初予算に9回の補正予算と令和2年度からの繰越事業費を追加した予算現額の内訳などをお知らせします。 (注)千円単位を四捨五入し、万円単位で表記。表記されている額とパーセント数値が一致しない場合あり。令和4年4月・5月の出納整理期間に収入・支出した金額は対象外 ●一般会計の執行状況 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 予算現額/当初予算に、補正予算による増減と前年度からの繰越事業費を加えたもの ◎予算現額1082億3959万円 ◎歳入 1009億9863万円 予算現額に対して93.3%の収入率 市税 467億6489万円(46.3%) 国庫支出金 203億7469万円(20.2%) 都支出金 98億7561万円(9.8%) 繰越金 58億1538万円(5.8%) 地方消費税交付金 53億246万円(5.3%) 諸収入 24億7191万円(2.4%) 繰入金 24億6840万円(2.4%) その他 79億2529万円(7.8%) ◎歳出 963億9365万円 予算現額に対して89.1%の執行率 民生費 519億716万円(53.8%) 総務費 112億4518万円(11.7%) 教育費 91億218万円(9.4%) 土木費 76億1921万円(7.9%) 衛生費 67億3253万円(7.0%) 公債費 35億6179万円(3.7%) 商工費 28億8341万円(3.0%) その他 33億4218万円(3.5%) ●市民1人当たりの市税負担額状況  令和4年3月31日現在の市税調定額(473億6463万円余)を、同時期の人口23万8394人で割ると、1人当たりの市税負担額は19万8682円です。この市税負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、どの目的でいくら活用されるかが分かります。 ◎議会費 988円 市議会の運営に関する経費 ◎衛生費 1万3876円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◎商工費 5943円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◎教育費 1万8762円 小・中学校の教育・スポーツなどの社会教育に関する経費 ◎総務費 2万3178円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 ◎労働費 114円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 ◎土木費 1万5704円 道路や公園の整備などに関する経費 ◎公債費 7342円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費 ◎民生費 10万6989円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◎農業費 205円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◎消防費 5581円 市内の地域防災対策などに関する経費 ●公営企業会計(下水道事業)の執行状況 -/収入/支出 予算現額/51億3728万円/58億8376万円 執行額/48億4973万円/55億668万円 執行率(%)/94.4%/93.6% (注)下水道事業は令和2年度から公営企業会計に移行 (注)執行額は調定額・支出決定額を表す 公営企業会計/経営内容の明確化などのため、発生主義・複式簿記により収支を把握する会計(資産・負債・資本・収益・費用の増減を伴う全ての取引活動を記録し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成) ●特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入で支出するための会計 事業名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/216億322万円/203億273万円(94.0%)/199億5415万円(92.4%) 用地/6億2343万円/3億9302万円(63.0%)/3億9302万円(63.0%) 介護保険事業/171億6323万円/162億9642万円(94.9%)/152億4720万円(88.8%) 後期高齢者医療/52億6839万円/52億6473万円(99.9%)/52億3678万円(99.4%) 合計/446億5827万円/422億5690万円(94.6%)/408億3115万円(91.4%) ●市債残高の状況 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比率(%)) 土木債/161億31万円(40.7%) 教育債/102億6673万円(26.0%) 総務債/41億6180万円(10.5%) 臨時財政対策債/35億6991万円(9.0%) 民生債/20億8303万円(5.3%) 衛生債/17億8063万円(4.5%) 消防債/10億145万円(2.5%) 減税補填債/5億3671万円(1.4%) 枠外債/4400万円(0.1%) 災害援護資金貸付金債/320万円(0.0%) 合計/395億4778万円(100.0%)  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借り入れる資金で、毎年返済していきます。  市債には、資金調達や事業にかかった経費を平準化し、世代間の負担を公平にする効果があります。 【公営企業会計(下水道事業)】 区分別/市債残高 下水道債/71億2625万円 【4】 令和4(2022)年6月5日 No.1712 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●6月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 11日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/10日(金曜日)正午 26日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/24日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/6月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●もうすぐママ・パパ教室の動画公開中  新型コロナウイルス感染症の影響から、外出を控えていたり、教室を受けられないなどの方に向けて、教室の内容を動画で公開しています。詳細は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/7月5日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年10月から12月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/6月8日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●1歳児歯科教室 日時/7月6日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和3年6月から7月生まれ 内容/お口の健康、歯科健診、仕上げ磨きと幼児食 定員/申し込み順40人程度 申し込み・問い合わせ/6月7日(火曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081 ●3カ月児から4カ月児健診の一部中止  令和4年度版健康ガイド掲載の乳幼児健康診査について、3カ月から4カ月健診の以下の日程を中止します。 日程/7月14日(木曜日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●親子交通安全教室(全3回) 日程/(A)火曜日コース(1)6月28日(2)7月5日(3)12日 (B)木曜日コース(1)6月30日(2)7月7日(3)14日 (C)金曜日コース(1)7月1日(2)8日(3)15日 (D)水曜日コース(1)6月29日(2)7月6日(3)13日 時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)3時20分から4時20分 会場/子ども交通教室 対象/市内在住・在学・在園の(A)(B)(C)幼児(年少から年長)(D)小学1年生から3年生 内容/基本的な交通ルールと自転車の安全な運転方法(DVD鑑賞・コース走行など) 定員/各コース親子6組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット 申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、保護者と子どもの氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、学年を明記し、6月15日(水曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く) その他/車での来場不可 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●ふたご・みつごの交流会  多胎育児特有の悩みや子育て情報について、保護者同士や保健師・助産師と一緒にお話しする会です。 日程/(1)7月8日(金曜日)(2)14日(木曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 会場/(1)佐須児童館(2)国領児童館 対象/市内在住の生後2カ月以降の双子・三つ子と保護者(妊婦も含む) 定員/申し込み順10組程度 申し込み・問い合わせ/電話で(1)佐須児童館電話481-0348(2)国領児童館電話485-8488(健康推進課) ●夏休み「親子租税学習ツアー」  税金について親子で学習するほか、鉄道博物館でさまざまな列車を見学できます。 日時/7月21日(木曜日)午前8時20分出発 対象/小学4年生から6年生と保護者 行程/文化会館たづくり→鉄道博物館(見学)→パレスホテル大宮(昼食)→タックス☆スペースUENO(租税学習)→文化会館たづくり 定員/20組40人(多数抽選) 費用/大人2000円、小学生1000円(昼食代含む) 申し込み/6月27日(月曜日)午後5時までに武蔵府中青色申告会ホームページから申し込み その他/参加した小学生は感想文(400字程度)を提出 問い合わせ/公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608(教育総務課) ●児童館ウルトラキャンプ はじめてキャンプに行ってみた 「武蔵野市立自然の村」参加者募集 期間/8月17日(水曜日)から19日(金曜日)(2泊3日) 会場/武蔵野市立自然の村(長野県南佐久郡川上村大字川端下547番地1) 対象/市内在住・在学の小学5年生から中学3年生 内容/自然散策・飯ごう炊飯・キャンプファイヤーなど 定員/56人(男女各28人。多数抽選) 費用/9000円(食材・宿泊費、収穫体験・保険料など) 持ち物/寝袋ほか 申し込み/申込書(各児童館で配布または市ホームページから印刷可)を6月7日(火曜日)午前10時から15日(水曜日)午後5時(日曜日を除く)に各児童館に持参 移動/貸切大型バス(往復) 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり 【1】ひろばのお医者さん 日時/6月22日(水曜日)午前10時30分から11時30分 内容/子どもの感染症について 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 【2】ひろばの栄養士さん  離乳食について、初期から完了期までのお話しをします。 日時/6月30日(木曜日)午前10時30分から11時30分 講師/健康推進課栄養士 【1】【2】共に 定員/申し込み順20組40人 申し込み/6月6日(月曜日)からEメール(Eメールyoyaku@jigyodan-chofu.com)ですこやかへ。詳細はすこやかホームページ参照 その他/オンラインで開催する場合あり ◎エンゼル大学「親子で絵本を楽しもう」  絵本選びや読み方のポイントをお話します。 日時/7月6日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の2歳から3歳の子どもと保護者 講師/図書館司書 定員/15組程度(多数抽選) 申し込み/6月6日(月曜日)午前9時から12日(日曜日)午後5時に、Eメールですこやかへ。詳細はすこやかホームページ参照 福祉 ●令和4年度ワンコイン入浴事業 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで入浴券を取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方は対象外 内容/6月・9月・12月・3月の利用期間内に、1回使用できる入浴券を交付(6月24日(金曜日)までに申請した方は最大4枚)(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 申請期間/交付する入浴券。年間1回限り 申請期間/交付する入浴券 6月6日(月曜日)から24日(金曜日)/6月・9月・12月・3月分 6月27日(月曜日)から9月22日(木曜日)/9月・12月・3月分 9月26日(月曜日)から12月23日(金曜日)/12月・3月分 12月26日(月曜日)から令和5年3月24日(金曜日)/3月分 実施月/入浴券を利用できる期間 6月/6月13日(月曜日)から26日(日曜日) 9月/9月12日(月曜日)から25日(日曜日) 12月/12月12日(月曜日)から25日(日曜日) 3月/3月13日(月曜日)から26日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑を持参の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150(注)代理人不可 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/6月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) ●認知症サポーター養成講座 日時/6月25日(土曜日)午後3時から4時30分 会場/創造農園カフェ「空と大地と」(東つつじケ丘2丁目27番地1) 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●児童手当・児童育成手当6月期払いは6月15日(水曜日) 2月から5月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳などで確認してください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭や児童に一定の障害がある家庭などのための手当 その他/登録口座の名義変更や解約をした場合は口座変更届を要提出 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 No.1712 令和4(2022)年6月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●令和4年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験 要項配布期間/6月30日(木曜日)まで(試験日:10月9日(日曜日)) 要項配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、神代出張所、総合福祉センター、各地域包括支援センター 申し込み/6月30日(木曜日)(消印有効)までに、受験要項に添付している所定の封筒を使い、必要書類を簡易書留で郵送 問い合わせ/公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-5909-2281(高齢者支援室) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第2回) 日程/7月8日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/6月7日(火曜日)から29日(水曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●こころの健康講演会「精神障がい・発達障がいのある方が企業で働くために」 日時/7月16日(土曜日)午後2時から4時 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 内容/障害者雇用に取り組む企業の方による講演と企業就労当事者の体験談 講師/アフラック・ハートフル・サービス株式会社 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/7月8日(金曜日)までにこころの健康支援センターホームページから申し込み 問い合わせ/こころの健康支援センター就労支援室ライズ電話426-9161・ファクス444-0766(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/6月11日(土曜日)、7月3日(日曜日)・9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い(注)6月26日(日曜日)の休日窓口は休止し、7月3日(日曜日)に休日窓口を開設 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7043 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス停止  全国一斉システムメンテナンスなどのため、終日利用できません。 日程/6月9日(木曜日) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ●国民年金の任意加入  老齢基礎年金の受給資格期間(10年/120月)を満たしていない場合や、老齢基礎年金の受給額を満額(40年/480月納付)に近づけたい場合、現在厚生年金などに加入していない方は、国民年金に任意加入することができます。ただし、さかのぼって加入することはできません。 任意加入できる方/(1)国内に住所のある60歳以上65歳未満の方(受給資格期間が65歳までには満たされないが70歳になるまでに満たされる、昭和40年4月1日以前生まれの方も可)(2)外国に居住する20歳以上65歳未満で日本国籍の方 持ち物/基礎年金番号が分かる書類(マイナンバーが分かる書類も可)、引き落とし口座の通帳、金融機関届出印、来庁者の本人確認書類(注)代理人の場合は委任状 その他/60歳以降の任意加入は、原則として口座振替。65歳までは付加年金または国民年金基金に加入可。老齢基礎年金を繰上げ受給している方は任意加入不可。保険料免除などの申請は不可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062 日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 ●住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額措置  工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税を減額しています。 (1)耐震改修住宅 対象/昭和57年1月1日以前から所在する住宅で、令和6年3月31日までに現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行ったもの 減額率/2分の1(1戸当たり120平方メートル相当部分まで) (2)高齢者等居住改修住宅 対象/新築した日から10年以上経過し、高齢者・障害のある方などが居住する住宅で、令和6年3月31日までに一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行ったもの 減額率/3分の1(1戸当たり100平方メートル相当部分まで) (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅 対象/平成26年4月1日以前から所在する住宅で、令和6年3月31日までに一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行ったもの 減額率/3分の1(1戸当たり120平方メートル相当部分まで) (1)から(3)共に 申し込み/改修工事完了後3カ月以内に資産税課へ申告 その他/(1)(3)長期優良住宅認定後に改修した場合は3分の2を減額。(2)(3)床面積が50平方メートルから280平方メートルの住宅が対象 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●後期高齢者医療制度の被保険者の方へジェネリック医薬品差額通知を送付  現在服用している先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合、薬代(自己負担額)がどれくらい軽減できるかの目安として、6月下旬に送付します。 対象/生活習慣病などで先発医薬品を処方されている方で、薬代が一定額以上軽減されると見込まれる方 問い合わせ/ジェネリック医薬品差額通知サポートデスクフリーダイヤル0120-601-494(発送日翌日から7月29日(金曜日)の平日午前9時から午後5時)(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●調布市空き家エリアリノベーション事業「富士見BASE」オープン  富士見町の空き家で再生プラスチック製品の製造や販売、アート作品づくりの体験、絵本が読める場所など、地域交流の場所として展開します。 期間/令和5年1月下旬まで 時間/午後2時から7時(注)金曜日・日曜日は定休日。各店舗の営業時間は要問い合わせ 会場/富士見町1丁目9番地7 問い合わせ/住宅課電話481-7817(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎アポ電強盗をご存じですか  詐欺犯人は、警察官・市役所職員・親族などのふりをして電話をかけてきます。犯人は色々な言葉を使ってきますが、最終的にはお金やキャッシュカードの話をし、言葉巧みに預貯金残高や家にあるお金やキャッシュカードのことを聞き出そうとします。このような電話をアポ電と言い、詐欺で騙すのが難しいと思ったら、自宅を襲いお金を奪おうとしてきます。これをアポ電強盗と言います。知らない人から電話でお金の話をされた時は、何も答えずに通話を終えた後、すぐ警察に相談しましょう。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●生活ひとくちメモ パソコンの偽警告にご注意 ◎事例  パソコンでインターネット検索中、突然、警告音が鳴り、ウイルスに感染したという警告画面が出た。サポート窓口が案内されており、電話したら外国人らしい人が出た。ウイルスを除去するため、年間サポート契約を勧められ、コンビニで3万円のプリペイド型電子マネーを買うように言われたので購入し、カード裏側の番号を伝えた。その後パソコン専門店に見てもらったところウイルスに感染した形跡はなく、偽の警告だと分かった。 ◎トラブルの特徴と問題点  突然、警告画面や警告音を出し不安にさせ、電話をかけさせます。遠隔操作で警告画面や警告音を消して信用させ、パソコンのサポート契約やセキュリティソフトを勧めてきます。電子マネーの仕組みを知らない人が被害にあうケースが多く、気付くのが遅れるとお金を取り戻すことは難しくなります。 ◎アドバイス  偽の警告なので慌てず落ち着いて対処しましょう。まず、パソコンの音量を無音の状態にし、「×」ボタンで画面を消すことができるか試してください。消えない場合は、パソコンメーカーやプロバイダのお客様対応窓口に相談してください。また、電子マネーを使われる前なら、発行元に連絡して利用を停止してください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和4(2022)年6月5日 No.1712 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境の続き ●東京都都市計画(住宅市街地の開発整備の方針(案))の縦覧と意見書の提出 期間/6月9日(木曜日)から23日(木曜日)(消印有効) 縦覧・意見書の提出場所/東京都都市整備局都市計画課(注)調布市都市計画課では縦覧のみ可 対象/区域内に在住または計画案に利害関係のある方 問い合わせ/東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(住宅課・都市計画課) ●第1回調布のまちづくりを考えるワークショップ  次期都市計画マスタープランの策定に向けて、今後のまちづくりを考えてみませんか。 日程/6月(1)17日(金曜日)(2)18日(土曜日) 時間/(1)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) (2)午前9時30分から11時30分(受付9時15分から) 会場/(1)文化会館たづくり9階研修室 (2)教育会館3階301研修室 対象/市内在住・在勤・在学 定員/申し込み順20人 申し込み/6月6日(月曜日)から開催日前日に、電話またはEメールで住所、氏名、電話番号、希望回(1人1回まで)、在勤の場合は勤務先、在学の場合は通学先を都市計画課電話481-7453・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.Jp スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(8月分) 日程/(1)6日(土曜日)(2)13日(土曜日)(3)20日(土曜日)(4)27日(土曜日) 時間/(1)午後1時から3時(2)(4)午前10時から正午(3)午後5時から7時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、6月30日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布8月分」係電話481-7496(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 (A)体幹バランス(全7回) 時間/午後0時15分から1時30分 (B)はじめてリズム(全7回) 時間/午後1時45分から2時45分 (C)背骨コンディショニング(全7回) 時間/午後3時から4時30分 (A)から(C)共に 日程/(1)7月11日(月曜日)(2)25日(月曜日)(3)8月8日(月曜日)(4)22日(月曜日)(5)29日(月曜日)(6)9月12日(月曜日)(7)26日(月曜日) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 会場/総合体育館 定員/(A)25人(B)(C)30人(多数抽選) 費用/(A)(B)2800円(C)3500円(初回持参) 持ち物/ヨガマット(バスタオル可)(A)(B)室内用シューズ(C)フェイスタオル 申し込み・問い合わせ/6月15日(水曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(連記不可。1枚1プログラム)にプログラム名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会 抽選結果発表日/6月24日(金曜日) 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】 (注)12日までの申し込みは7月から8月、13日以降の申し込みは8月から9月の受診。検診日は祝日を除く 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月45人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月65人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/申し込み方法 【4】公益財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/8月1日(月曜日)から31日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、6日(土曜日)・20日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前2人午後2人 対象/【1】から【3】昭和58年3月31日以前に生まれた女性【4】受診日に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和3年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【3】電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ【4】6月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●肺がん検診 日時/11月の指定日(計10回)(注)変更可 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和5年3月31日(金曜日)時点で40歳以上の市民(肺疾患で受診中の方を除く)(注)受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送 内容/胸部レントゲン検査。50歳以上で喫煙指数が600以上の方のみ喀痰(かくたん)細胞診も併せて実施 定員/申し込み順1000人 費用/無料 申し込み/はがき(1人1通)に下図(1)から(8)を明記し、7月8日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参。電子申請も可 【はがき(裏面)記入例】 (注)各項目名は、記号記入((1)から(8)、(ア)(イ))で可 (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)現在の喫煙(あり・なし) (注)50歳以上でありの方は (ア)一日に何本吸いますか?( )本 (イ)合計何年間吸っていますか?( )年 (8)過去の喫煙(あり・なし) (注)50歳以上でありの方は (ア)一日に何本吸っていましたか?( )本 (イ)合計何年間吸っていましたか?( )年 その他/子ども同伴不可。日程を変更する場合あり 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●6月は食育月間です 食を通じたこころとからだの健康づくり  月間中は、のぼり旗やポスターを小・中学校、公民館、児童館などに設置・掲示します。感染拡大防止のために、自宅で食事をする機会が増えている今、改めて食育について考えてみませんか。 ◎「こころ」を見つめ直そう  「もったいない」の心を大切にして、食べ物を無駄にしない、冷蔵庫の在庫を見直すなどして食品ロスを減らしましょう。  「いただきます・ごちそうさま」のあいさつをして、食事のマナーや食文化を大切にしましょう。 ◎健康なからだづくり  「東京都民の健康・栄養状況」(令和元年)によると、朝食を食べない人の割合は8.3%で、年代別でみると男女とも30歳代が最も多く約22%でした。また、成人で野菜の摂取量が目標の1日350gに達していない人の割合は約68%でした。野菜の摂取量を増やすためには、まずは野菜が含まれた朝食をきちんと食べることが大切です。また、コンビニ弁当に野菜サラダやおひたしなど一品追加してみるなど、意識して野菜の摂取量を増やす工夫をしましょう。さらに日本人の塩分のとり過ぎも課題となっています。この機会に減塩に取り組むなど、「食」について見直してみましょう。 ◎食を通じて家族などの絆を深めましょう  家族などと楽しく食事をとって交流しましょう。コロナ禍で外食の機会が減ってる今、家族で一緒に食事作りを楽しむのもオススメです。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎調布市の食育推進のイメージ ◇心(こころ) 食べることへの理解と感謝を深める 楽しく食事をする ◇体(からだ) 望ましい食生活を心がける 五感を使い、味わって食べる 安全に食べる ◇技(わざ) 食を選択する力を身につける 望ましい食習慣を実践する ◇土台(どだい) 食を通じた地域のふれあい・絆づくりを大切にする ◎食育講演会「家庭で減らす食品ロス 調理の工夫と冷蔵庫収納」を配信 日時/6月18日(土曜日)午前9時から8月31日(水曜日)午後5時頃 内容/食品ロス削減のための調理の工夫や冷蔵庫の整理方法 講師/福田かずみ(食品ロス削減アドバイザー・冷蔵庫収納家) 費用/無料 申し込み/6月13日(月曜日)午前9時から8月26日(金曜日)正午に、Eメールまたは電子申請で健康推進課 その他/申し込み後、視聴用URLを送付 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 Eメールkenkou@w2.city.chofu.tokyo.Jp 学務課電話481-7476 ●ごみ減量・リサイクル協力店の活用を  資源物の回収や商品の簡易包装、リサイクル商品の販売などのごみの減量やリサイクルに取り組むお店を「ごみ減量・リサイクル協力店」に認定し、認定証とポスターを発行しています。ごみ減量・リサイクル協力店を利用するなど、身近にできるごみ減量と資源のリサイクルにご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 No.1712 令和4(2022)年6月5日 【7】 暮らしの情報 ●HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の早期検査を  HIVは、感染している人の血液、精液、膣分泌液、母乳に含まれ、粘液や傷口を通して人の体に入ります。一番多い感染経路は性行為によるものです。感染しても自覚症状がないこともあり、未治療の場合、数年から十数年でエイズを発症します。  性行為時のHIV感染は、正しいコンドームの使用で防ぐことができます。また、早い段階で感染に気づくことができれば、適切な治療で発症を抑えることができるため、早期の検査や相談がとても重要です。 申し込み・問い合わせ/東京都多摩地域検査・相談室電話080-2022-3667、東京都新宿東口検査・相談室電話03-6273-8512(健康推進課) ●あなたの骨の健康度チェック 日程/7月12日(火曜日) 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和33年4月1日から平成17年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く) 内容/レントゲンによる骨密度測定、生活習慣・運動・食事に関する指導 定員/申し込み順30人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/6月6日(月曜日)午前9時から24日(金曜日)に電話で健康推進課電話441-6082 ●がん患者ウィッグ・補整具購入等費用助成  がん患者の身体的・心理的な負担や不安を和らげるため、ウィッグ・補整具購入等費用の助成を開始します。 対象/次の(1)から(3)を全て満たす方(1)申請日時点で市内に住所がある(2)がんと診断され現在治療を行っている、または過去にがん治療を受けていた(3)がんの治療に伴う脱毛や乳房の切除などによりウィッグや胸部補整具を必要とし、令和4年4月1日以降に購入またはリース契約した方 助成内容/購入実費額(上限1万円) 申請・問い合わせ/申請書(健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で配布)を、ウィッグなどを購入した日から1年以内(必着)に、直接または郵送で健康推進課電話441-6100 募集 ●性別による「無意識の思い込み」に関するエピソード  あなたのエピソードが動画になるかもしれません。一人何点でも応募できます。 対象/都内在住・在勤・在学 内容/家庭、仕事、子ども・若者の3部門(タイトル:20字以内 エピソード:400字以内) 申し込み/7月18日(祝日)までに東京都ホームページ専用フォームから申し込み その他/抽選で400人に感謝品(QUOカード1000円分)を進呈 問い合わせ/東京都生活文化スポーツ局男女平等参画課電話03-5388-3189(男女共同参画推進課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎事務員 業務内容/市役所などでの事務全般(正規職員に準ずる) 勤務形態/原則平日週4日から5日 1日7時間45分以内 時給/1260円(予定) 雇用期間/7月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日) 申し込み/申込書(人事課(市役所6階)で配布・市ホームページから印刷可)を、6月17日(金曜日)(必着)までに人事課へ郵送または本人が持参 問い合わせ/人事課電話481-7357 ◎市立保育園夏季 業務内容/保育園業務補助(乳幼児保育補助) 勤務形態/月曜日から金曜日(週3日以上。可能な方は土曜日勤務あり)午前8時30分から午後5時 資格など/18歳以上(高校生を除く。資格不問) 時給/1090円 雇用期間/7月25日(月曜日)から8月31日(水曜日)(短期可。要相談) 申し込み/申込書(保育課(市役所3階)で配布・市ホームページから印刷可)を7月5日(火曜日)(必着)までに保育課へ郵送または本人が持参 その他/夏季以外の保育園業務補助の会計年度任用職員は随時募集中 問い合わせ/保育課電話481-7133 ●一般社団法人調布市歯科医師会登録歯科衛生士 業務内容/保育園児、小・中学生に対する歯磨きの集団指導と歯科健診時の補助、高齢者や障害者に対する口腔衛生指導全般の補助など 資格など/歯科衛生士 その他/登録すると希望の曜日、時間に合わせて勤務が可能 申し込み・問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892(健康推進課) ●社会福祉法人調布を耕す会非常勤職員(生活支援員) 業務内容/障害のある方が働く作業所における、利用者との菓子製造や調理など 勤務形態/平日午前9時から午後4時(注)応相談 時給/1050円 雇用期間/1年(延長あり) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで6月17日(金曜日)までに調布を耕す会電話486-1022・Eメールtagayasukaijp@yahoo.co.jp 仕事・創業 ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日程/(1)7月5日(火曜日)(2)7日(木曜日)(3)12日(火曜日)(4)15日(金曜日)(5)28日(木曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/次の(1)から(3)全てを満たす方 (1)15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない (2)説明会に出席できる (3)1分間に100キータッチできる 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日程:6月10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにちょうふ若者サポートステーションホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/(1)6月10日(金曜日)(2)30日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 【B】事業承継の準備相談会 日時/6月17日(金曜日)午前9時から午後4時 講師/長田秀夫(中小企業診断士) 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日程/6月23日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/6月16日(木曜日) 【A】から【C】共に 定員/申し込み順【A】5人【B】6人【C】2人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●令和4年度税務職員の募集 業務内容/国税局や税務署での適正な課税を維持し、租税収入を確保する事務 資格など/(1)令和4年4月1日現在、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない方 (2)令和5年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業見込みの方 (3)人事院が(1)(2)に準ずると認める方 申し込み/6月20日(月曜日)午前9時から29日(水曜日)に人事院ホームページから申し込み 問い合わせ/東京国税局人事第二課電話03-3542-2111(市民税課) 「暮らしの情報」は12面に続きます ●消費者ホットライン188(いやや)  消費者トラブルや新型コロナウイルス感染症に関連したトラブルで困っていませんか。  そんなときは一人で悩まずに、全国どこからでも3桁の電話番号でつながる消費者ホットライン「188」にご相談ください。専門の相談員がトラブル解決を支援します。 【調布市消費生活センター】 電話相談 電話188または481-7034 日時/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 (注)土曜日・日曜日、祝日は東京都の消費生活センターまたは国民生活センターにつながります 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●悩みや心配事など緊急性のないときは警察相談ダイヤル#9110へ  不要・不急な110番通報は、緊急の事件や事故への対応が遅れる原因となりますので、緊急性のない時は警察相談ダイヤル(#9110)をご利用ください。(総合防災安全課) 【8】 No.1712 令和4(2022)年6月5日 【9】 特集 ●マルシェドゥ調布 日程/6月18日(土曜日)・19日(日曜日) 会場/調布駅前広場 時間/午前10時から午後3時(野菜の直売は完売次第終了。18日(土曜日)はフード・カフェなどの出店は午後5時まで)  JAマインズと連携し、地場産のとれたての野菜、花の販売を行うFarmer`s Marketをはじめ、姉妹都市の木島平村の特産品やフード・カフェを楽しめるエリアもあります。ジャズバンドの演奏を聞きながら、初めての開催となる「マルシェドゥ調布」をお楽しみください。 問い合わせ/農政課電話481-7182 ◎Farmer`s Market 新鮮!とれたて野菜を食べてみよう! (野菜の直売は完売次第終了)  市内の農家の方が丹精込めて作った、調布産の新鮮な野菜、花などの直売を行います。安心・安全でおいしい野菜が揃っています。新鮮な野菜を手にとってみてください。 ◇鮮度抜群  前日や当日の朝一番に収穫した、新鮮な野菜を購入することができます。 ○新鮮野菜 18日に販売される代表的な野菜(JA神代地区)/キュウリ、枝豆、トウモロコシ、ジャガイモ、にんにく、パクチー、コマツナ、空心菜、ズッキーニなど 19日に販売される代表的な野菜(JA調布地区)/トウモロコシ、枝豆、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、白トウモロコシなど ◇選べる楽しさ  マルシェの楽しさのひとつは、直接、生産者とふれあえることです。約10種類の野菜は、品種や大きさに違いがあり、普段スーパーなどで販売している規格の統一された野菜とは異なります。それぞれの野菜が持つ個性を見つける楽しさをぜひ体験してください。 ◇花の販売  野菜のほか市内で育てられた花の販売も行います。花を長持ちさせる方法や育て方のポイントなど農家の方に聞いてみると、マルシェをもっと楽しめます。 ◇対面販売  農家の方が対面販売するため、おいしい野菜の見分け方などを教えてもらえるのもマルシェの魅力のひとつです。 ◇さらに楽しむ  野菜を購入した方にドレッシングとおすすめの野菜レシピをプレゼント。 ◎調布の農家の方からMessage  調布市では約180戸の農家が心を込めて日々新鮮な農産物を作っています。これからも、市内で活躍する農家を応援してみませんか。 ◇JA神代地区の農家の皆さん  毎日、農家の皆さんが丹精込めて作った野菜を、市内の農産物直売所で販売しています。夏野菜がおいしくなる時期ですので、味の違いを感じてください。  ぜひ、農産物直売所にも足を運んでみてください。 ◇JA調布地区の農家の皆さん  普段、マインズショップや農産物直売所で調布産の農産物を販売していますが、マルシェでは対面販売ができるので楽しみにしています。  また、販売する野菜はどれも鮮度抜群です。ぜひ、その日のうちに食べて、鮮度の違い、おいしさを感じていただき、これからも調布の農業を応援してください。 ◎姉妹都市木島平村の出店  調布市と姉妹都市の長野県木島平村から、特産品のお米や旬の野菜、幻の酒米「金紋錦(きんもんにしき)」を使った日本酒を販売します。普段アンテナショップでは買うことのできない日本酒です。試飲もできますので、ぜひこの機会にお買い求めください。  木島平村のお米は「米・食味分析コンクール国際大会」国際総合部門において、金賞を9回受賞しています。 金紋錦:酒米の王様である「山田錦」と「たかね錦」をかけあわせた品種、複雑味と上質な酸味が特徴 ◇調布市農産物直売所マップ 直売所の場所を確認してみよう  市内に59カ所ある直売所や量販店、市民農園、観光農園などの情報を掲載しています。Farmer’s Marketで販売している野菜は、市内の各直売所などでも買うことができます。 配布場所/農政課(市役所8階)、市民プラザあくろす、深大寺まちづくり情報コーナー(深大寺地域福祉センター2階)など。市ホームページでも閲覧可 ◎フード・カフェなどの出店 18日(土曜日)は午後5時まで  トリエ京王調布と連携し、野菜と合うサイドメニューを出店します。また、ジャズバンドが会場内で演奏します。おいしいフードやカフェと一緒に音楽を楽しむのがマルシェの醍醐味。ぜひ味わってみてください。 ◇珍しい商品を試してみよう サンドイッチ(サバサンド)、かき氷、アイスクリーム、おつまみセットなど 珈琲などの販売 ◇テラス席もあります 18日(土曜日)は午後4時まで ◇お酒の試飲販売 珍しいワインやビールなどの試飲販売 人気のクラフトビールも販売 車体に設置したビールサーバーから販売 ◇音楽と一緒に  ジャズバンド「トリエトリオ」とアコーディオン奏者DANが、会場内で演奏します。(雨天の場合内容変更・中止の場合あり) ◇音楽体験も  当日CDやレコード、スマートフォンを持参すると移動式試聴室「Technics Sound Trailer」(国内で1台だけ)で上質な音楽を楽しむことができます。音の躍動感、歌い手の息遣いなどを感じることができます。 (注)新型コロナウイルス感染対策を実施のうえ開催しますのでご理解・ご協力をお願いします ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉6月5日から19日まで 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう」 放送時間 毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日/午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)、5時30分から(5分) 土曜日/午後5時30分から(5分) 日曜日/午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和4(2022)年6月5日 No.1712 【11】 ●6月は環境月間 日常生活(ちょっとしたこと)を見直して、お得に(お財布にも優しい)CO2排出を減らしましょう!  6月5日は環境の日です。環境の日は、昭和47年にスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められました。また日本では環境の日を含む6月を「環境月間」としています。  地球温暖化などの環境問題を解決するためには、まず、私たち一人ひとりが自らのライフスタイルを見直すことが大切です。職場や家庭など身近なところから、節電や空調の使用抑制など省エネに取り組んでみませんか。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎6月1日から9月30日 夏の省エネキャンペーン  夏は冷房の使用など、電気・ガスのエネルギー消費量が多い季節です。この機会に「省エネライフスタイル」を取り入れてみませんか。 ◇家庭での電気・ガスはここに使われているよ  家庭のエネルギー(電気・ガス)は、お風呂やキッチンで使う給湯が4割近く占めています。電気は、照明器具、冷蔵庫、エアコン、テレビでの使用が半分以上も占めています。 ○都内の家庭部門におけるエネルギー消費量の用途別割合(2019年度) 給湯 37.5% 暖房 18.1% 冷房 1.7% 厨房 10.2% その他動力 32.5% ○都内の家庭部門における電気の使用量の機器別割合(2019年度) 照明機器 18.2% 冷蔵庫 17.4% エアコン 13.3% テレビ 11.3% 温水洗浄便座 4.8% 衣類乾燥機 2.3% 食器洗浄乾燥機 1.4% その他家電 31.2% ◇キッチン編 〇食器洗い 食器を洗うときは低温に設定  洗う前に食器を水につけたり、ヘラや布で汚れを拭き取っておくと、使うお湯の量が少なく済みます。お湯の出しっぱなしは止めましょう。 65リットルの水道水(水温20度)を使い、給湯器の設定温度を40度から38度に下げ、1日2回手洗いした場合(使用期間:冷房期間を除く253日)=CO2削減量19.7キログラム/年(約1430円の節約) 〇冷蔵庫 冷蔵庫に物を詰め込みすぎず、設定温度は適切に  冷蔵庫内を整理整頓して見やすくすることで、効率よく冷やすことができます。無駄な食品を減らすために、冷蔵庫の中身を買い物前にメモしたり、携帯電話で撮影して必要な分だけ買うようにしましょう。 詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較=CO2削減量21.4キログラム/年(約1180円の節約) 設定温度を「強」から「中」にした場合の比較(周囲温度22度)=CO2削減量30.1キログラム/年(約1670円の節約) ◇リビング編 〇エアコン 夏の冷房時の室温は28度を目安に  冷房使用時に室内に熱が入ってくる多くは、「窓」からです。開閉を少なくして、レースのカーテンやすだれ、「緑のカーテン」などで日差しを防止しましょう。 外気温度31度の時、エアコン(2.2キロワット)の冷房設定温度を27度から28度にした場合(使用時間:9時間/日)=CO2削減量14.8キログラム/年(約820円の節約) 〇テレビ 画面は明るすぎないように  リモコン待ち状態でも電力を消費しています。主電源を消すようにしましょう。また、旅行など、長期不在の時はプラグを抜くようにしましょう。 液晶テレビ(32V型)の画面の輝度を最適(最大→中間)にした場合=CO2削減量13.2キログラム/年(約730円の節約) 〇照明器具 電球形LEDランプに取り替える 白熱電球(54ワット)を電球形LEDランプ(9ワット)に交換した場合(年間2000時間使用)=CO2削減量43.9キログラム/年(約2430円の節約) ◇お風呂編 ○シャワーはこまめに止める  シャワーを1分間使うと12リットルのお湯が流れます。家族4人が4分ずつシャワーを使うと、浴槽1杯分とほぼ同じになります。 45度の湯を流す時間を1分間短縮した場合=CO2削減量28.7キログラム/年(約3210円の節約) 参考:経済産業省資源エネルギー庁省エネポータルサイト/クール・ネット東京家庭の省エネハンドブック2022(東京都) ◎調布市は「ゼロカーボンシティ」を目指しています  世界は今、気候非常事態に直面しています。豪雨や熱波などの異常気象は大規模な災害を引き起こし、人類を含むさまざまな生きものに対する脅威となっています。  このままでは、21世紀末の世界の平均気温は最大で4.8度上昇すると予測されています。東京では、1年の約3割が真夏日(最高気温が30度以上)になるという試算もあります。こうした気候危機の状況を広く共有し、将来に向けて生活や文化を継承するため、令和3年4月、市と市議会はゼロカーボンシティ宣言を行いました。 (注)ゼロカーボンシティとは:2050年に二酸化炭素(CO2)排出量ゼロを目指すことを公表した地方自治体のこと ○家庭での省エネが重要 調布市のCO2排出量部門別の割合 産業(製造業・建設業・農業など) 5% 家庭 43%(約4割が日常生活にあたる「家庭」から排出されています) 業務(会社・商業施設・学校など) 32% 運輸(自動車・鉄道) 19% 廃棄物 1% (注)調布市のCO2排出量(2019年度)約65万トン-CO2  市では、2030年の市内のCO2排出量を2013年度と比べ、40パーセント(約31万トン)削減することを目標に掲げています。  家庭部門で、CO2排出量を1世帯当たり年間約1.1トン削減する必要があります。 (注)現在、約2.4トンが1世帯から排出されています。 ◇東京都「家庭のゼロエミッション行動推進事業」ポイントをもらってお得に買い替え  家電製品の省エネ技術は年々進歩しており、買い換えるだけでも省エネになります。都は、省エネ性能の高いエアコンや冷蔵庫などへの買い換えに対して、LED割引券と商品券に交換可能な「東京ゼロエミポイント」を付与しています。 期間/令和5年3月31日(金曜日)まで(注)予算が無くなり次第終了 対象/基準を満たしたエアコン、冷蔵庫、高効率給湯器 内容/対象製品に応じて1万から2万1000ポイントを付与 問い合わせ/コールセンター電話0570-005-083(年末年始を除く午前9時から午後5時) 電話03-6634-1337(携帯・IP電話から) 調布市地球温暖化対策啓発キャラクター ゴヤたん「建物の外部からの熱は、窓から約7割強、壁面から約1割弱が入るんだよ」 ◇「緑のカーテン」設置プロジェクト ゴーヤを育てて楽しく地球温暖化防止に取り組みませんか  夏は、直射日光が窓から入り、直射日光を受けた壁面からも熱が室内に入るため、建物の室内温度が上昇し、冷房負荷が大きくなります。  窓や壁面をゴーヤなどの緑で覆う「緑のカーテン」を設置することで、冷房負荷を減らすことができます。また、成長し収穫したゴーヤを味わう楽しみもあります。ぜひ、自宅や職場で「緑のカーテン」を設置し、楽しく取り組んでみましょう。 ◇生物多様性パネル展を開催中 生物多様性を考えよう!市内のさまざまな生きものたち  生物多様性とは、多様な種類の生きものがさまざまな自然環境の中で、それぞれに特有の個性を持ってつながっていることです。  市内で見られる動・植物や魚などの生物多様性に関するパネル展示を行っています。生物多様性を守るために、私たちにできることは何か、一緒に考えてみませんか。 期間/6月15日(水曜日)まで 会場/市役所2階エントランスホール ◎6月は浸水対策強化月間 浸水に備えよう  道路にある雨水ますや側溝は雨水の入口となり、浸水を未然に防ぐ働きがあります。雨水ますや側溝にごみを入れたり、物を置かないようにしましょう。  東京都「東京アメッシュ」ホームページで降雨情報を配信しています。また、洪水ハザードマップでは、水深の浅い浸水を軽減するために家庭でできる、ごみ袋を使った「簡易水のう」の作り方を紹介しています。 問い合わせ/浸水対策強化月間:東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4828 そのほかの下水道事業:下水道課電話481-7228 「雨水ます」にゴミを入れたり、上に物を置いたりしないでください ●調布市公式SNS  さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。  LINE・ツイッター・フェイスブック・インスタグラム ●空間放射線量の測定結果(5月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 【12】 令和4(2022)年6月5日 No.1712 イベントのお知らせ ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染防止対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 イベントのお知らせ 催し ●第12回多摩川ウオーク 日程/6月12日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王線京王多摩川駅前広場 内容/19キロメートル、11キロメートル、7キロメートルの3コース 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、飲み物 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後自由歩行 主催・問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)簿記研究会(全2回) 日程/(1)6月12日(日曜日)(2)19日(日曜日) 時間/正午から午後1時 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 対象/初心者・経験者 内容/簿記を学んでキャリアアップ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具、電卓 (B)アロマサークル・アロマリエ 日程/6月13日(月曜日)・29日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階1203会議室 対象/初心者 内容/メディカルアロマで手と脳のケア。ハンドタッチトリートメント体験会 定員/各回申し込み順12人(どちらか1回のみ) 費用/無料 持ち物/タオル (C)大人の塗り絵倶楽部(新水彩)(全2回) 日程/(1)6月13日(月曜日)(2)16日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/初心者 内容/水彩画の原画に色づけし、基礎を学ぶ 定員/申し込み順6人 費用/500円(材料費) 持ち物/水彩画用具(お持ちでない方は要相談) (A)から(C)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/6月10日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) ●6月の月別イベント 水生生物と水質との関係を調査しよう  川の汚れを簡単に測定できる道具で多摩川の水質を調べ、水生生物をつかまえてその種類を調べます。 日時/6月18日(土曜日)午前10時から正午(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時50分・多摩川自然情報館1階ふれあいの家大集会室 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順10人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可)(注)浅い川に入ります その他/当日連絡先電話080-2087-9009(多摩川自然情報館携帯電話) 申し込み・問い合わせ/6月6日(月曜日)から電話で運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)(環境政策課) ●車いすバスケットボールChofuエキシビジョンマッチinむさプラ 日時/6月19日(日曜日)午後1時から4時(正午開場) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナ 内容/NO EXCUSEと千葉ホークスの試合観戦、東京2020大会男子日本代表によるトークショー、車いすバスケットボール体験(定員:当日先着120人) 費用/無料 持ち物/体験希望者は室内履き 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●笑顔力アップストレッチ(全2回)  顔の筋肉の動きを優しく刺激し活性化させるトレーニングで、しなやかな弾力肌と素敵な笑顔を身につけませんか。 日程/(1)6月25日(土曜日)(2)7月9日(土曜日) 時間/午前11時15分から午後0時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/女性 講師/かわなみのりこ(ヨガインストラクター) 定員/申し込み順15人 費用/2000円 持ち物/軽い運動ができる服装、タオル、ヨガマット、飲み物、保湿クリーム(顔用)、手鏡、カメラ(スマートフォン)、筆記用具 申し込み・問い合わせ/6月6日(月曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●調布国際音楽祭2022“BACH”TO THE FUTURE 未来へつなぐ音楽祭 期間/6月18日(土曜日)から26日(日曜日) 会場/グリーンホール、せんがわ劇場、深大寺ほか ◎フェスティバル・オーケストラ ドイツ・ロマン派の輝き 河村尚子を迎えて 日時/6月25日(土曜日)午後6時30分から(120分公演) 会場/グリーンホール大ホール 演奏/鈴木雅明(指揮)、河村尚子(ピアノ)、調布国際音楽祭フェスティバル・オーケストラ(管弦楽) 費用/【全席指定】会員:SS席6500円、S席5000円、A席3600円 一般:SS席7000円、S席5500円、A席4000円 (注)25歳以下は3割引。未就学児入場不可 曲目/メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」作品26 シューマン:ピアノ協奏曲イ短調作品54 ブラームス:交響曲第1番ハ短調作品68 その他/チケットをお持ちの方を対象に、6月21日(火曜日)から23日(木曜日)のリハーサルを公開 ◎オープンコンサート【全席自由】 無料で気軽にクラシック音楽を楽しめます。 ◇ウェルカムコンサート 日時/6月19日(日曜日)午後1時から1時30分、25日(土曜日)(1)正午から午後0時30分(2)午後2時から2時30分(3)午後5時30分から6時、26日(日曜日)(1)午前10時15分から10時45分(2)午後1時から1時30分(3)午後5時30分から6時 会場/調布駅前広場 出演/市民音楽家(計7組予定) ◇ミュージックサロン 日時/6月25日(土曜日)午前10時から午後6時15分、26日(日曜日)午後2時から7時(注)1組当たり30分演奏 会場/グリーンホール小ホール 演奏/桐朋学園大学音楽部学生・卒業生、市民音楽家(計18組予定) その他/このほかの公演情報は、調布国際音楽祭ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団芸術振興事業課電話481-7611(文化生涯学習課) ●調布パルコ・トリエ京王調布・市役所で一緒にフードドライブ  いただき物や買いすぎた物など、余っている食べ物を持ち寄り、市内の福祉施設に寄付します。 日時/6月29日(水曜日)午前9時から午後3時 会場/調布パルコ1階インフォメーション横(パルコ&トリエ合同受付(注)午前10時から)、市役所2階総合案内所前 食品の条件/未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの、包装や外装が破損していないもの、生鮮食品、酒類、冷凍・冷蔵食品以外のもの お持ちいただきたい食品/缶詰(肉・魚・野菜・果物など)、インスタント食品(カップめんなど)、レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く)、調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖)、嗜好品(インスタントコーヒーなど)、乾物(パスタ・乾麺・海藻など)、お菓子(大袋でも小袋でも可) その他/当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前に預かり可 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●映画のまち調布 ◎「映画のまち調布」の新作PR映像の公開 BEYOOOOONDS 島倉りか出演  市では「映画のまち」をPRする短編映像「ガチョシアター」を毎年製作しています。イオンシネマシアタス調布で上映中の本作を、調布市観光協会のYouTubeチャンネルでも公開しています。人気アイドルグループ・BEYOOOOONDSの島倉りかさん主演の映像をぜひご覧ください。 内容/ガチョラと映画好きの女性・りかとの出会いが明かされます その他/詳細はホームページ「調布観光ナビ」参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 No.1712 令和4(2022)年6月5日 【13】 イベントのお知らせ ●玉川上水路散策ヘルシーウォーキング 日程/7月2日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王井の頭線井の頭公園駅 解散/午後0時30分(予定)・京王井の頭線富士見ヶ丘駅 歩行距離/約5.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、敷物、雨具、健康保険証など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) ●レクリエーション講習会「オンラインでも楽しめるゲーム」 日時/7月8日(金曜日)午後7時から9時 対象/高校生以上 内容/オンライン(Zoom)でのレクリエーションゲーム 講師/髙木直(調布市レクリエーション研究会) 定員/申し込み順20人 費用/無料 締め切り/6月30日(木曜日) 申し込み・問い合わせ/オンライン環境がある方:市ホームページからgoogleフォームで申し込み オンライン環境がない方:申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・ファクス481-7739、またはEメールに氏名・電話番号・Eメールアドレスを明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp ●いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー (1)八ヶ岳御射鹿(みしゃか)池と洋食フルコース・さくらんぼ食べ放題 日程/7月12日(火曜日) 集合時間・場所/午前6時30分頃・仙川駅、6時40分頃・国領駅、7時5分頃・文化会館たづくり前(注)最終案内書で要確認 解散/午後6時30分頃・文化会館たづくり前、6時45分頃・国領駅、7時頃・仙川駅 行程/調布→談合坂サービスエリア(休憩)→道の駅こぶちざわ(買い物)→御射鹿池(見学)→八ヶ岳高原ロッジ(昼食)→加藤さくらんぼ農園(さくらんぼ狩り)→調布 定員/申し込み順30人 最少催行人数/15人 費用/大人・小人共に1万6500円(税込) (2)山梨夏野菜収穫体験と桃狩り 日程/7月21日(木曜日)・23日(土曜日)・27日(水曜日)・29日(金曜日) 集合時間・場所/午前6時50分頃・仙川駅、7時頃・国領駅、7時10分頃・文化会館たづくり前 (注)最終案内書で要確認 解散/午後6時頃・文化会館たづくり前、6時10分頃・国領駅、6時20分頃・仙川駅 行程/調布→談合坂サービスエリア(休憩)→南八ヶ岳花の森公園(夏野菜収穫体験)→清里高原ホテル(昼食)→武田神社(参拝)→信玄ミュージアム(見学)→雨宮農園(桃狩り)→談合坂サービスエリア(休憩)→調布 定員/各日申し込み順30人 最少催行人数/20人 費用/大人・小人共に1万5000円(税込) (1)(2)共に その他/交通事情などにより時間が前後、または中止する場合あり。旅行契約成立後の取り消しは、取消料金がかかる場合あり。乗車時に検温を実施し、37.5度以上または体調不良の方は参加不可(費用を返金) 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(多摩川5丁目13番地3-101)電話487-1711(協働推進課) ●フォトレポート 神代植物公園(5月下旬) 春バラが甘い香りを放ちながら見頃を迎えています 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(185) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)第10回定期演奏会 日時/6月19日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/電気通信大学アフラックホールUEC(講堂) 演奏曲/スケルツォ第2番:ショパン、悲愴:ベートーヴェン、Final Fantasyほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/電気通信大学ピアノの会ホームページ (2)匠ガールイベント「音楽を科学する」  音楽に関する研究をしている先生や先輩匠ガールの話を聞き、音楽を科学するラボを体験します。オンラインでの参加可(オンラインは講演のみ視聴可)。 日時/7月16日(土曜日)午前10時30分から午後4時30分 会場/電気通信大学 対象/女子中学・高校生(保護者も参加可) 定員/申し込み順ラボ体験:24人、オンライン:1000人 費用/無料 申し込み/電気通信大学男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室ホームページから申し込み 問い合わせ/電気通信大学男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室Eメールge-staff-ml@uec.ac.jp (3)サイエンスカフェChofu第24回 テーマ/ゴーグルのいらないバーチャルリアリティ(VR) VRの基礎から(意外な)応用まで 日時/7月9日(土曜日)午後2時から3時30分 講師/野嶋琢也(本学准教授) 対象/高校生以上 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み/7月4日(月曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎生涯学習機関「リバティアカデミー」春期講座申し込み受け付け中 入会金無料キャンペーン実施中 (1)【大人のための教養講座】GoToイートからテレイートヘ!?味覚の仕組みと最新メディア技術 日時/6月25日(土曜日)午前10時30分から11時30分 講師/宮下芳明(本学教授) 定員/申し込み順480人 費用/無料 (2)日本政治を考える 世論の推移と2022年参院選 日時/7月9日(土曜日)午前10時30分から正午 講師/井田正道(本学教授) 定員/申し込み順100人 費用/1100円 (3)大人の英語発音講座 「習うより慣れろ」ではなく「習ってから慣れろ」(全5回) 日程/7月2日から30日の毎週土曜日 時間/午後1時から2時30分 講師/清水あつ子(本学名誉教授) 定員/申し込み順100人 費用/9900円 (1)から(3)共に 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催。(2)(3)のみ見逃し配信(収録動画のストリーミング配信)付 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道” 日時/6月25日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/主の祈り 講師/髙山貞美(本学学長・聖心布教会司祭・教授) 定員/申し込み順30人 費用/1000円 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877・Eメールrenkei@shirayuri.ac.jp ◎人間総合学部 子育て支援ルーム「りすぶらん・あんふぁん」 (1)みんなでいっしょに“げきあそび” そら 日程/6月30日(木曜日) (2)みんなでいっしょに“げきあそび” うみ 日程/7月21日(木曜日) (1)(2)共に 時間/午前10時30分から11時30分 会場/パウロ館 定員/10組(多数抽選) (3)親子で楽しい“おはなしの森” 日時/7月5日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/3号館プレイルーム 定員/10組から13組程度(多数抽選) (1)から(3)共に 対象/0歳児から3歳児と保護者 費用/無料 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/7月6日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEで新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301 【14】 令和4(2022)年6月5日 No.1712 イベントのお知らせ 各館・公民館だより 催しの続き ●都立調布特別支援学校スポーツ・レクリエーション教室 日時/7月17日(日曜日)午後1時30分から3時(1時開場) 会場/都立調布特別支援学校体育館 対象/小学生以上 内容/ボッチャと四面卓球の体験 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/室内履き、飲み物、タオル 申し込み・問い合わせ/電話・東京都スポーツ文化事業団ホームページまたははがき・ファクスに住所、氏名、電話番号を明記し、7月14日(木曜日)(必着)までに〒151-0051渋谷区千駄ヶ谷1丁目29番地9日本パーティビル2階東京都スポーツ文化事業団電話03-6804-5636・ファクス03-5413-6926(スポーツ振興課) 講座・講演会 ●下肢静脈瘤市民講座  足のむくみ・だるさで悩んでいませんか。 日時/6月25日(土曜日)午後2時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 講師/宮城直人(調布keijinkaiクリニック医師) 定員/申し込み順24人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で調布keijinkaiクリニック電話488-0171(高齢者支援室) ●家族の絆を深める相続セミナー(全3回) 日程/(1)6月29日(水曜日)(2)7月20日(水曜日)(3)8月3日(水曜日) 時間/午前10時から午後0時45分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/(1)相続における不動産と税金(2)相続の現場と認知症、遺言書(3)認知症対策(家族信託と後見制度、事例から見る相続対策) 講師/相続専門チーム“家族の物語”(金森泰弘(税理士)、岩井知大(弁護士)、新美友佳子(ファイナンシャルプランナー)、横井謙太郎(不動産業)) 定員/申し込み順10人 費用/3000円 その他/親子、夫婦での参加歓迎 申し込み・問い合わせ/6月7日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●調布市文化協会実技講座「混声合唱を楽しみませんか?」 日程/7月10日(日曜日)、8月14日(日曜日)、9月11日(日曜日) 時間/午後5時30分から8時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/木野村雅子(MSKミュージックワールド主宰) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月6日(月曜日)午前9時から調布市音楽連盟・深町電話090-8592-2444(文化生涯学習課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 ◎ギャラリー展示「調布の養蚕」(2階ギャラリー)  かつて調布で盛んに行われた養蚕にかかわる資料を紹介します。 期間/7月18日(祝日)まで ◎資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館  収蔵資料を虫やカビなどから守るため、館内の燻蒸を実施します。燻蒸期間中は臨時休館しますので、ご理解・ご協力をお願いします。 期間/6月17日(金曜日)から19日(日曜日) その他/埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせは、17日(金曜日)は通常通り郷土博物館へ、20日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61番地・電話481-7651)へ ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春の特別展「人間萬歳 実篤と狂言」 期間/6月5日(日曜日)まで ◎展示室休室 期間/6月7日(火曜日)から10日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 企画展「画家・河野通勢(こうのみちせい)の表現」 期間/6月11日(土曜日)から7月18日(祝日) ◎閲覧室休室 日程/6月16日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 期間/6月5日(日曜日)・11日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(受付2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や実篤公園の見所などを案内(約30分) 費用/入場料のみ 申し込み/開催時間中、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎初夏の実篤公園  実篤公園の各所でアジサイが新緑に彩りを添えています。ヒカリモも見頃を迎え、太陽の光を反射して鮮やかに黄色く光っています。(注)見頃は気候によって前後しますので、お問い合わせの上、ご来園ください ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎6月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/6月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/6月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ◎蔵書点検に伴う分館休館  休館中もブックポストは利用できますが、返却手続きには数日かかります。お急ぎの方は、中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日(定例休館日を含む) 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/6月6日(月曜日)から10日(金曜日) 神代・若葉・染地・佐須/6月13日(月曜日)から17日(金曜日) ◎返却期限をお守りください  資料の返却期限に遅れるケースが多くなっています。返却期限日から15日を過ぎると、その資料を返却するまで新たに借りることができなくなります。次に予約してお待ちの方がいる場合や、ほかの自治体から借用している場合もあるため、期限内の返却をお願いします。  なお、返却期限の過ぎた資料の返却を、メールでも連絡しています。 ◎本の水濡れにご注意ください  雨や飲み物が原因の本の水濡れが多くなっています。かばんが雨で濡れることもあるため、本を持ち歩く際はビニール袋に入れるなど水濡れ対策をお願いします。もし濡らしてしまった場合は図書館スタッフまでお声がけください。本の状態によっては弁償をお願いする場合があります。 ◎大活字本をご利用ください  一般的な本より1.5倍から2倍程度大きな字で印刷されており、小さな文字が読みにくい方にも好評です。どなたでも利用できます。  現在図書館では、約6000冊を所蔵しています。分館では年2回、大活字本の入替えを行っています。目録をご希望の方は各図書館へお申し出ください。 ◎夏休み子ども向け法務ミニセミナー「図書館のひみつ」  いつも来ている図書館にこんなひみつが。図書館のひみつをみんなで楽しく考えてみませんか。内容は小学5年生・6年生向けです。 日時/7月16日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/筆記用具ほか 申し込み/6月6日(月曜日)から氏名、学年、電話番号を直接、電話(午前9時から午後5時)または図書館ホームページのメールフォーム 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎体験教室「静かな夜のラベンダースティック作り」  調布産ラベンダーを細いリボンで編み込みます。 日時/6月24日(金曜日)午後7時から8時30分 対象/市内在住の18歳以上 講師/関森道子(農産物生産者) 定員/10人(多数抽選。初参加優先) 費用/400円(材料費。当日持参) 持ち物/はさみ 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から17日(金曜日)に、直接または電話・Eメール(Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み。Eメールは件名に「ラベンダー申込」、本文に町名、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記(注)抽選結果は6月18日(土曜日)にEメールまたは電話で連絡 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です NO.1712 令和4(2022)年6月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 東部公民館の続き ◎東京都共催事業「シニアのためのスマートフォン3時間ゆったり講習」 日程/6月30日(木曜日) 時間/Aコース:午前9時から正午 Bコース:午後1時30分から4時30分 対象/市内在住で60歳以上のスマートフォン初心者 内容/電源の入れ方、操作方法、安心・安全使用の知識、SNS、チャット、ビデオ通話、質疑応答 定員/各コース10人(多数抽選。初参加優先) 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から9日(木曜日)午後5時に受け付け。結果は6月10日(金曜日)に電話連絡 その他/スマートフォンは1人1台貸し出しあり ◎家庭料理教室「楽らく 簡単リメイクおかず」(全2回)  夏野菜や香味野菜を使った栄養たっぷりの作り置きおかずと、そのアレンジ料理方法を学び夏を乗り切りましょう。対面での調理実習かオンライン視聴のどちらかを選びご参加ください。 日程・内容/(1)7月8日(金曜日)・「スペアリブでポトフをつくる」とリメイクおかず5品(2)15日(金曜日)・「ベーコン入り香味野菜炒めをつくる」とリメイクおかず5品 時間/午前10時から午後0時30分 講師/牧弘美(料理研究家) 定員/(A)対面5人(B)オンライン10人(市民優先・多数抽選) 費用/(A)2000円(材料費) 持ち物/(A)エプロン、バンダナ、食器用布巾、手拭き用タオル、持ち帰り容器2個から3個、筆記用具 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から6月15日(水曜日)に、直接または電話・Eメール(Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み。Eメールは件名に「家庭料理」、本文に参加希望((A)または(B))、町名、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記(注)抽選結果は6月16日(木曜日)にEメールまたは電話で連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎子ども体験教室「かがくじっけんでモクモクしちゃおう」  水は何からできているのか、ドライアイスを使って実験します。特別支援学級に在籍の方も歓迎です。 日程/6月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午後2時から3時30分 対象/小学生 講師/小沢洋一(仮説実験授業研究会会員) 定員/各回申し込み順20人 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から受け付け ◎短歌で綴る「心の風景」展示  「短歌スケッチ」会員がそれぞれの感性で表現した短歌を、三原由起子講師の作品とともに展示します。 期間/6月30日(木曜日)まで(月曜日を除く) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎ミニ演奏つき特別講演会「ウクライナ侵攻とコロナ禍の今、地球の未来を探る」  各国の人々と関わってきた講師が、世界の新型コロナウイルス感染症対策から見えてきたこと、気候変動や平和について語ります。 日時/7月1日(金曜日)午後6時から8時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/伊藤千尋(ジャーナリスト) 出演/BellyLove(ハンドベルデュオ) 定員/申し込み順70人 申し込み/6月7日(火曜日)午前9時から受け付け その他/手話通訳申し込みは6月17日(金曜日)まで ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎画塾北杜会「花と風景の絵画展」  公民館登録サークルによる油彩画作品を展示します。 期間/6月16日(木曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 ◎文化教室「農家さんのぬか漬け教室」 日時/6月25日(土曜日)午前10時から11時30分 講師/関森道子(農作物生産者) 定員/12人(多数抽選)(注)小学生は保護者同伴 保育/1歳6カ月から学齢前(定員:4人(多数抽選) 保育オリエンテーション:6月25日(土曜日)午前9時30分から(注)親子で要出席) 持ち物/直径30センチメートル以上のボウル、ビニール手袋、エプロン、三角巾、ふきん 申し込み/6月14日(火曜日)(必着)までに往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に、住所、氏名、電話番号、子どもは学年、保育希望の方は子どもの名前(ふりがな)と性別、年月齢を明記し、北部公民館「ぬか漬け教室」係 ◎文化講演会「ゲイをカミングアウトした先生から今伝える『性の多様性』」  誰もが自分らしく生きられる共生社会について考えます。 日時/6月26日(日曜日)午後2時から4時 会場/(1)北部公民館学習室(2)オンライン(ZOOM) 講師/鈴木茂義(元小学校教諭、上智大学非常勤講師) 定員/(1)のみ申し込み順32人 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から22日(水曜日)正午に(1)電話または直接申し込み(2)Eメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み(視聴URLは申し込みのEメールアドレスに送付) その他/(1)のみ手話通訳付き(要事前申し込み) ◎郷土博物館共同事業講演会「遺跡調査から見た調布市 北部地域を中心に」 日時/7月2日(土曜日)午前10時から正午 講師/郷土博物館学芸員 定員/申し込み順36人 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から受け付け ◎子ども陶芸教室「粘土でつくる自分の好きな動物(全3回)」 日程・内容/(1)7月10日(日曜日)・粘土で動物を作る、色付け(2)8月6日(土曜日)・釉薬かけ、本焼き(3)13日(土曜日)・出来上がり、ギャラリー展示 時間/午前10時から正午 対象/小学2年生から6年生 講師/㟢玉恵美子、福地崇子(北部公民館陶芸サークルメンバー) 定員/8人(多数抽選) 費用/1800円(材料費、7月3日(日曜日)までに公民館へ持参) 申し込み/6月17日(金曜日)(必着)までに往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学年を明記し、北部公民館「子ども陶芸教室」係 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがあります。あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/6月8日(水曜日)、7月15日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布エッセイの会/毎月第1木曜日午前10時から正午/東部公民館/ナシ/年3000円/西郷電話080-1268-0368/楽しく書いています 新日本婦人の会絵手紙教室/毎月第3水曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/100円/月1200円/髙山電話489-6624/野菜や果物・花。楽しく書いています シドニー・ポワチエを樂しむ会/毎月第2・3火曜日午後1時から3時/金子地域福祉センター/ナシ/月1000円/宮下電話481-4500/映画や原作の鑑賞・意見交換 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 ガーデンエクスプレス 株式会社エフテック ●市政へのご意見やアイデアをお寄せくださいEメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和4(2022)年6月5日 No.1712 ●新型コロナワクチン(5月30日時点の情報) ◎4回目接種 予約受付中  集団接種(調布駅前広場診療所)と個別接種(個別医療機関)で接種を実施しています。60歳以上の対象者は、3回目接種日を踏まえて、順次接種券を発送します。 対象者/3回目接種日から5カ月以上が経過し、次のいずれかに当てはまる方。60歳以上。18歳から59歳で、国が示す基礎疾患を有するまたはそのほか重症化リスクが高いと医師が認める方(国が示す基礎疾患は市ホームページ参照) 接種回数/1回 接種費/無料 ◇集団接種  現在、7月末までの新規予約を受け付けています。接種を希望する方は、市コールセンターに電話またはインターネットで予約してください。 実施日程/午前枠 午前9時から11時30分 午後枠 午後1時30分から4時 夜間枠 午後5時30分から8時 (注)30分単位で予約を受け付け 使用するワクチン/武田/モデルナ社製 予約方法/インターネットまたは市コールセンターに電話 ◇個別医療機関での接種 使用するワクチン/ファイザー社製 申し込み・問い合わせ/接種を希望する個別医療機関へ (注)接種可能な個別医療機関は市ホームページ参照 ◇基礎疾患を有する方または重症化リスクが高いと医師が認める18歳から59歳で接種を希望する方は、4回目接種券の発行申請が必要です 申請方法/市コールセンターに電話または電子申請など。詳細は市ホームページ参照 ◎1回目・2回目・3回目接種を希望する方 ◇5歳から11歳の方  集団接種(調布駅前広場診療所)と個別接種(個別医療機関)で1回目・2回目接種を実施しています。接種券が届いた5歳から11歳の方は予約が可能です。  保護者は、接種のメリット(発症予防など)とデメリット(副反応など)を充分理解し、子どもと一緒に接種するかご検討ください(接種は強制ではありません)。 対象者/1回目の接種日時点で満5歳から11歳の方 接種券/接種券が届いていない方は、市コールセンターに連絡してください (注)今後、満5歳になる方は誕生日の前月に接種券を発送 使用するワクチン/小児用ファイザー社製 (注)12歳以上向けのワクチンとは用法・用量が異なる 接種間隔・回数/通常、3週間(21日間)の間隔を空けて2回接種 (注)1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合であっても、2回目接種には小児用ワクチンを使用 ○個別医療機関での接種 申し込み・問い合わせ/接種を希望する個別医療機関へ (注)接種可能な個別医療機関は市ホームページ参照 ◇12歳から17歳の方  個別医療機関で3回目接種と1回目・2回目接種を実施しています。3回目接種は、2回目の接種完了から5カ月以上経過し、接種券が届いた方が予約可能です。 ○個別医療機関での接種 使用するワクチン/ファイザー社製 申し込み・問い合わせ/接種を希望する個別医療機関へ (注)接種可能な個別医療機関は市ホームページ参照 ◇18歳以上の方  集団接種(調布駅前広場診療所)で3回目接種を実施しています。  個別接種(個別医療機関)では、3回目接種と1回目・2回目を実施しています。 ○集団接種 接種場所/調布駅前広場診療所 使用するワクチン/武田/モデルナ社製 対象者/2回目の接種完了から5カ月以上経過した18歳以上の方 接種日時/4回目接種と同日程 (注)30分単位で予約を受け付け 予約方法/インターネットまたは市コールセンターに電話 ○個別医療機関での接種 使用するワクチン/ファイザー社製 対象者/1回もワクチンを接種していない方(接種した方は、3週間(21日間)の間隔を空けて2回接種)。2回目の接種完了から5カ月以上経過した方 申し込み・問い合わせ/接種を希望する個別医療機関へ ◇全年齢共通当日の持ち物 必要事項を記入した予診票 (注)16歳未満の方は予診票の署名欄に保護者の氏名を記入(保護者の署名がない場合は接種不可) 接種券 本人確認書類(健康保険証など。保護者が同伴する場合、接種する子どもと同伴する保護者の2人分) 母子健康手帳(持参可能な場合のみ) お薬手帳(内服薬がある方) ◎問い合わせ/市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710(平日午前9時から午後5時) 電話のかけ間違いにご注意ください ●個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は、6月30日(木曜日)  お手元の納付書で市役所・神代出張所・指定金融機関・コンビニエンスストアなどで納付できるほか、オンライン(モバイルレジ・ペイジー・アプリ決済・クレジットカード)でも納付できます。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220