【14】 令和4(2022)年5月5日 No.1710 各館・公民館だより 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  明治・大正・昭和時代の暮らしの道具を展示して、衣食住の移り変わりを紹介します。 期間/5月29日(日曜日)まで ◎ギャラリー展示「調布の養蚕」(2階ギャラリー)  館蔵の資料から、かつて調布で盛んにおこなわれた養蚕にかかわる資料を紹介します。 期間/7月18日(祝日)まで ◎下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ・第2回(全4回)(追加募集)  下布田遺跡の史跡公園開園に向けて、整備内容や活用などについて考えます。 日時/5月15日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/教育会館3階301・302研修室 内容/事前に参加者で見学する近隣の史跡公園整備事例の発表と下布田遺跡の整備についての意見交換 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み/5月6日(金曜日)午前9時から電話で郷土博物館 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春の特別展「人間萬歳 実篤と狂言」 期間/6月5日(日曜日)まで ◎旧実篤邸の内部公開を実施中 日程/毎週土曜日・日曜日、祝日(注)雨天中止 時間/午前11時から午後3時 会場/実篤公園内 内容/武者小路実篤が70歳から90歳まで暮らした旧居の内部を公開 定員/邸内人数は常時5人まで 費用/無料 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎5月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/5月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎近隣の図書館が利用できます  調布市民は、三鷹市・狛江市・世田谷区・八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館を利用できます。 ◇他市でサービスを受ける方法  各市の図書館で利用登録が必要です。利用したい市の図書館に、登録に必要なものを事前に確認した上で直接、手続きをしてください。なお、受けることができるサービスは、市によって異なります。 ◎共催事業 ◇時局講演会「世界の王室はいま 歴史とその役割」  21世紀における世界の王室の役割や存在理由について考えます。 日時/6月7日(火曜日)午後2時から4時 会場/グリーンホール小ホール 対象/市民またはアカデミー愛とぴあ会員 講師/西川恵(毎日新聞社客員編集委員) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎講演会「葵町(あおいちょう)製糸場プロジェクトの全貌 3枚の図面から幻の製糸場を映像化するまで」 日時/5月24日(火曜日)午後2時から4時 講師/齊藤有里加(東京農工大学科学博物館特任助教) 定員/申し込み順10人(追加募集) 持ち物/筆記用具 申し込み/5月10日(火曜日)午前9時から受け付け ◎東部市民講座「調布・佐須の田んぼの学校と生物多様性」 日時/5月31日(火曜日)午前10時から正午 内容・講師/田んぼの学校のこれまでとこれから・尾辻義和(調布田んぼの学校校長)、田んぼの学校周辺の生物多様性・石川和宏(株式会社セルコ環境調査センター長) 定員/申し込み順22人 持ち物/筆記用具 申し込み/5月10日(火曜日)午前9時から受け付け ◎手工芸教室「アレンジ自在、ダーニングでお直し」(全3回)  クローゼットに眠っている服や傷みやすい子ども服、靴下などちょっとした汚れやほつれがある衣類をカラフルな糸で繕います。 日程/(1)6月4日(土曜日)(2)18日(土曜日)(3)7月2日(土曜日) 時間/午前10時から正午 対象/市内在住・在勤者 内容/(1)バスケットダーニング(セーターやシャツなどの傷みや穴)(2)ゴマシオダーニング(シミや軽い傷みなど)(3)ハニカムダーニング(シミから穴まで) 講師/神山(こうやま)彩子(hikaru Noguchi textile design認定講師) 定員/10人(多数抽選) 費用/1000円(材料費(刺繡糸など)。初回持参) 持ち物/ダーニングマッシュルーム(なければおたま、またはレードル)、繕いたい衣類(穴が開いていなくても可。極端に薄いまたは厚い素材、織り目・編み目が緩い衣類は不向き。ない場合はエコバッグなど)、糸切りばさみ(注)針など道具類の貸し出しあり 申し込み/Eメールの件名に「手工芸教室「ダーニング」」、本文に住所または勤務先住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、5月16日(月曜日)までにEメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎シニア健康講座「自分のカラダは自分で守る! 健康なカラダづくりのための体操を学ぼう」(全3回)  筋力の低下を防ぎ、心身のバランスを整えるための体操や中国の健康体操「練功十八法」を体験します。 日程・内容/(1)6月7日(火曜日)・簡単ストレッチと筋力アップ運動(2)14日(火曜日)・身体の血行を良くしよう(3)21日(火曜日)・からだと心をリラックス 時間/午前10時から11時30分 対象/65歳以上の方 講師/山川容子(健康運動指導士) 定員/14人(多数抽選) 持ち物/室内用シューズ、汗拭き用タオル、飲み物、動きやすい服装 申し込み/5月17日(火曜日)午後5時まで受け付け その他/結果は5月18日(水曜日)以降に電話で連絡 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 OAG税理士法人 東京ウエスト SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です