No.1710 令和4(2022)年5月5日 【5】 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●子どもを守る「こどもの家」  「こどもの家」は、子どもが不審者などに声を掛けられたり、犯罪行為に巻き込まれそうになった際に子どもを保護する緊急避難場所です。小学校通学路を中心に、地域の協力者の家、商店、事業所などが登録しています。  もし不審者から声掛けなどをされたら「こどもの家」に避難するように、子どもに伝えてください。 目印/道路から見えるところに設置しているプレートやステッカー その他/転居などで「こどもの家」の登録をやめる場合は、登録した小学校へ連絡を 申し込み・問い合わせ/居住する学区域の小学校または社会教育課電話481-7489 ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用し、防災行政無線で訓練放送を流します。 日時/5月18日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム+「これは、Jアラートのテストです。」×3回+「こちらは、ぼうさい調布です。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎個人市・都民税(普通徴収)/第1期(6月30日(木曜日)振替)・5月20日(金曜日)(必着) ◎固定資産税・都市計画税/第2期(8月1日(月曜日)振替)・6月20日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/5月14日(土曜日)・22日(日曜日)、6月11日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。5月22日(日曜日)は、マイナンバーカード・電子証明書の手続きは不可(注)市役所1階101会議室も開設しません 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●軽自動車税(種別割)の減免申請  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に軽自動車税納税通知書を5月11日(水曜日)に発送します。 対象/障害者が所有する車(普通自動車を含め1台のみ。身体障害者、知的障害者または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)障害者のみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車 締め切り/5月31日(火曜日)(注)期間内でも納付後の受け付け不可 その他/詳細は、納税通知書に同封の案内参照 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 ●国民年金保険料の追納制度  国民年金保険料の免除・納付猶予などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受給額が少なくなります。  10年以内であれば、この期間の保険料をさかのぼって納付(追納)することができ、追納した期間は保険料を納めた扱いとなります。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課 電話042-361-1011(保険年金課) ●市税・国民健康保険税の納め忘れはありませんか  納付書がない、またはお手元の納付書の納付期限が過ぎている場合は、再発行します。納付書は、市役所・神代出張所・指定金融機関・コンビニエンスストアなどで納付できるほか、オンライン(モバイルレジ・ペイジー・アプリ決済・クレジットカード)でも納付できます。 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果(4月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 その他/測定結果は、市ホームページ参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●5月都営住宅入居者募集 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当するなど ◎募集する都営住宅の種類 ◇世帯向(一般募集住宅) ◇若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅) ◇居室内で病死などがあった住宅 ◎申込書・募集案内の配布 期間/5月6日(金曜日)から16日(月曜日) 時間・会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/郵送で5月20日(金曜日)(必着)までに渋谷郵便局へ 問い合わせ/募集内容に関すること:JKK東京都営住宅募集センター(土曜日・日曜日を除く) 5月20日(金曜日)まで電話0570-010-810、上記以外の期間電話03-3498-8894 配布に関すること:住宅課電話481-7141 ごみ リサイクル ●調布ごみダイエット注意報 第8号 ◎目標を達成しています 引き続きごみ減量にご協力をお願いします。 目標/令和3年度家庭ごみの量:1人1日当たり366グラム 実績/令和4年1月から3月家庭ごみの量:1人1日当たり357グラム  1人1日当たり目標から9グラム下回っています。 ◎調布ごみダイエット注意報とは  1人1日当たりの家庭ごみの量の目標を達成できているかをお知らせします。四半期ごとに市報や市ホームページ、ごみアプリなどでお知らせしていきます。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎留守番電話設定を活用しましょう  詐欺被害に遭わないために、知らない人からの電話に出ないことが一番の対策です。常に固定電話は留守番電話に設定しましょう。また、知らない人からの電話に出てしまったとしても、お金の話をされたときは「折り返し電話をするので番号を教えてください」などと言って、一旦電話を切りましょう。犯人は、お金をだまし取るために、「警察です。犯人を逮捕したら、あなたの金庫から100万円盗んだと言っています。金庫にお金は入っていますか」「オレだけど、会社で使う大事な書類をなくしちゃった。賠償責任のため200万円がすぐに必要で、取り急ぎ半分の100万円だけでも何とかならないかな」など言って、皆さんの預貯金残高などを探ってきます。電話で、ついうっかりお金の話をしてしまうことがないように、留守番電話設定を活用しましょう。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 ●令和4年度住民税(市民税・都民税) 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ◎納税通知書の発送日 給与から住民税が引き落とし(特別徴収)になる方(注)お勤めの事業所へ発送/5月20日(金曜日) 個人で納付(普通徴収)する方または公的年金から住民税が引き落としになる方/6月10日(金曜日) ◎令和4年度住民税(令和3年1月1日から12月31日の所得などの内容)の証明書交付開始日 特別徴収のみの方(本人)/5月20日(金曜日) それ以外の方やコンビニエンスストアでの交付/6月10日(金曜日) ◎公的年金からの引き落とし 対象/その年度の初日(4月1日)現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ) 対象年金/老齢基礎年金など(障害年金や遺族年金は対象外) 公的年金からの特別徴収義務者/日本年金機構など 徴収する税額/公的年金などに係る所得割額と均等割額 ◎65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の納付方法  原則、給与所得と合算して住民税を給与から特別徴収します。 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です